並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 267件

新着順 人気順

Pythonの検索結果1 - 40 件 / 267件

  • Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog

    初めて使ったBIツールはLooker Studioのid:syou6162です。これまでTableau / Looker(≠ Looker Studio) / Metabase / Redash / Connected Sheetsなど色々なBIツールを触ってきましたが、不満は色々ありつつも個人的に一番しっくりきて愛着があるのはLooker Studioです。このエントリでは、その魅力と便利な使い方や注意点について書きます。例によって、社内勉強会向けの内容を外向けに公開しているため、内容の網羅性などは特に担保していないことにご注意ください。 Looker Studioの魅力 利用のハードルが限りなく低い & Google Workspaceとの連携が便利 複雑過ぎることができないので、諦めが付けやすい ちゃんとBIツールになっている Looker Studioの便利な使い方 多様なデータソ

      Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog
    • 2024年最新版:Pythonデータ解析ライブラリ総まとめ - 実践的ガイド - Qiita

      はじめに Pythonのデータ解析エコシステムは日々進化を続けています。2024年現在、効率的なデータ処理、直感的な可視化、高度な機械学習の自動化など、様々な新しいツールが登場しています。本記事では、最新のPythonデータ解析ライブラリを紹介し、それぞれの特徴や使用例、実際のユースケース、そして導入方法まで詳しく解説します。 1. データ操作ライブラリ 1.1 Polars: 高速データ処理の新標準 Polarsは、Rustで実装された高速なデータ操作ライブラリです。pandasに似たAPIを持ちながら、大規模データセットでより高速に動作します。 特徴: 高速な処理速度 メモリ効率が良い pandasに似たAPI 使用例: import pandas as pd # サンプルデータを作成 data = { "age": [25, 32, 28, 35, 40, 50], "categor

        2024年最新版:Pythonデータ解析ライブラリ総まとめ - 実践的ガイド - Qiita
      • 実務において回帰分析を行うに当たっての注意点を改めて挙げてみる - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        先日のことですが、以下のニュースが統計的学習モデル界隈で話題になっていました。 肝心の箇所が会員限定コンテンツなので簡潔にまとめると、従来モデルよりも説明変数に入れる海域の数を増やした上で、Lasso(L1正則化)回帰で多重共線性を抑えつつ汎化性能を高めるというアプローチを取った、というお話です*1。これは回帰分析という基本に立ち返った、昨今の「猫も杓子も生成AI」という流れからは一線を画した試みで、いかにも玄人好みという感があるなと僕も感じた次第です。 一方で、僕が身を置く広告・マーケティング業界でもMMM (Media/Marketing Mix Models)を初めとして様々なタイプの回帰分析が広く行われていますが、個人的に見聞する範囲では冗談でなく本当にピンキリで、中には「そんなデタラメな回帰分析で本当に役員会の意思決定に使っているんですか???」みたいなケースも珍しくありません。

          実務において回帰分析を行うに当たっての注意点を改めて挙げてみる - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • ローカルLLMとRAGで自分の外部記憶を強化しよう - VA Linux エンジニアブログ

          はじめに 自宅PC編 会社サーバ編 感想等 執筆者:佐藤友昭 ※ 「ディスアグリゲーテッドコンピューティングとは何か?」連載記事一覧はこちら はじめに 作業ログや検討メモ、参照した定型論文や書籍、ネット上の記事、視聴した講演やウェビナーのメモ等、日常を記録する情報は日々増えていく。これらの情報はできれば後に役立てたいと思うが、筆者の場合、なかなか上手くいかない。自分の外部記憶を紐解いてみると、記録したことすら忘れてしまっている項目が大半である。本稿では、ローカルLLMとRAGを用いて自分の外部記憶にいろいろと質問できるようにする方法を入門的に紹介する。決してベストプラクティス的な内容ではない。 自宅PC編 まずは、普段自宅で使用しているLinux PCを実験台として使えそうか試してみてから会社のサーバに適用してみることにする。 第一の要件は、ローカル環境で動作することである。情報の性質によ

            ローカルLLMとRAGで自分の外部記憶を強化しよう - VA Linux エンジニアブログ
          • 選挙でGitHubを使うことに意味はあったのか?――GitHubを用いた政策リポジトリの公開について振り返る|#安野たかひろ 事務所(公式)

            安野チームの今泉(GitHub担当)です。 選挙活動が終わって一週間ほど経ちましたが、現在でもテレビ・雑誌等さまざまなメディアにおいて、東京都知事選挙を総括する記事が出ている今日この頃です。感想についてもSNSでたくさん投稿されており、肯定する意見も批判的な意見も、いずれもじっくり拝見させていただいています。 この記事は、「双方向の政策ディスカッション」を実現するための方策として行われた「GitHubを用いた政策リポジトリの公開」プロジェクトについての振り返り記事です。 選挙期間中に投稿した過去の解説記事はこちらをご覧ください。 結果感想戦を始める前に、まずファクトベースで結果を見ていきます。今回募集したのは「課題提起」であるissueと、「変更提案」であるPull Request(PR)ですが、それぞれどれだけ投稿されたのでしょうか。数字を見ていきましょう。 課題提起(Issue)アーカ

              選挙でGitHubを使うことに意味はあったのか?――GitHubを用いた政策リポジトリの公開について振り返る|#安野たかひろ 事務所(公式)
            • 【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】 - Qiita

              【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】Python生成AIChatGPTGPT-4CodeAGI 都内のIT企業に勤めている、ソフトウェアエンジニアの D̷ELL と申します。 本稿はQiita Engineer Festa 2024の参加記事です。 本日は生成AI(GPT-4o)のAPIキーだけで、システム開発を300%効率化するハックを共有したいと思います。 概要 生成AIによるアプリケーション開発自動化が実現しつつある時代になってきた 日本企業における「Excelドキュメント」は数多く、生成AIを実践投入しづらい GPT-4oのAPIキーさえあれば、社内のドキュメントからシステムを自動構築してくれる仕組みがあった はじめに みなさんはアプリケーション開発における生成AIの利用と言えば、何を想像しますか?おそらく大半の

                【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】 - Qiita
              • BigQueryとGemini 1.5 Proによるラーメン店クチコミの定量分析 - G-gen Tech Blog

                G-gen の神谷です。本記事では、Google Maps API から取得したラーメン店のクチコミデータに対する定量分析手法をご紹介します。 従来の BigQuery による感情分析の有用性を踏まえつつ、Gemini 1.5 Pro の導入によって可能となった、より柔軟なデータの構造化や特定タスクの実行方法を解説します。 分析の背景と目的 可視化イメージ 分析の流れとアーキテクチャ クチコミデータ取得と BigQuery への保存 API キーの取得 データ取得のサンプルコード クチコミ数の制限と緩和策 料金 感情分析とデータパイプライン Dataform の利点 Dataform を使った感情分析のパイプライン定義例 感情分析の結果解釈 ML.GENERATE_TEXT(Gemini 1.5 Pro) 関数を使用した高度な分析 ユースケースに応じた独自の評価観点によるクチコミの定量化

                  BigQueryとGemini 1.5 Proによるラーメン店クチコミの定量分析 - G-gen Tech Blog
                • BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                  はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 一般的にデータアナリストはデータの収集・分析を通して組織の意思決定を支援する役割を期待されることが多く、ドワンゴ教育事業における私のミッションもKPI動向の可視化やダッシュボード / レポートの作成・提供を通してデータドリブンな組織に貢献するところにあります。 私たち教育事業には施策を実行する企画者やビジネス上の意思決定者だけでなく、サービスを活用して教育の現場に立っている方々、サービスに展開している教材を制作しているチームなど多様な方面からデータ収集・分析の需要があります。それだけにやりがいも大きく楽しい日々を過ごしています。 課題について(導入に代えて) クエリを書いて、結果を分析して、資料にまとめて、展開して、共有して・・・みたいな仕事をしているとSQLで抽出した縦持ちのデータを横持ちに作り変えたいことがよくあり

                    BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                  • 2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する | 豆蔵デベロッパーサイト

                    はじめに # Java デベロッパーの皆さんは IntelliJ IDEA や Eclipse を使ってる方が多いのではないでしょうか。筆者は VS Code を使っています。業務では長らく Java から離れていたのですが、ここ数年はけっこう書いています。かつては IntelliJ IDEA に課金してましたが Java 再開を機に VS Code の環境を整えました。この記事では、定番の拡張やワークスペースの使い方についてご紹介したいと思います。 Microsoft Extension Pack for Java の利用 # 結論から言うと 「Microsoft の Extension Pack for Java を入れましょう。」で終わりです。 Extension Pack for Java - Visual Studio Marketplace Extension Pack はその

                      2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する | 豆蔵デベロッパーサイト
                    • Octomind社がLangChainをやめた理由|Sangmin Ahn

                      こんにちはChoimirai Companyのサンミンです。 0  はじめにDifyがLangChainと決別し、独自の「Model Runtime」を採用したのが2024年の1月。 LangFlowやFlowiseなど複合AIシステムではLangChainに依存した設計が多い。DifyもLangChainベースの設計だったけど今年の1月に独自の「Model Runtime」を発表👏↓。当時は難しい判断だったと思う。が、変化のスピードとDifyが描いてる世界観を考えると正解だった。Difyを勧めるもう一つの理由、です。 https://t.co/AybwXRXkJ9 pic.twitter.com/n7d9aae76N — sangmin.eth | Dify Ambassador (@gijigae) April 24, 2024 LangChainの導入を慎重に考えるべきだとする声は

                        Octomind社がLangChainをやめた理由|Sangmin Ahn
                      • 【作って学ぶPython】クラスとスプライトを学んでメンテナンスしやすいコードを書こう!

                        はじめに 前回は、非常に小さなレトロ風RPGの、バトル画面を作りました。今回は、Pythonのクラスと、Pygameのスプライトについて学びます。 クラスとインスタンス クラスは多くのプログラミング言語に存在している仕様です。Pythonにもクラスがあります。クラスはデータと処理をまとめてグループ化できる仕組みです。他にも便利な仕組みを持っています。 クラスは整数やテキストなどと同じような「型」になります。そして、クラスという設計図のようなものから、インスタンス(実体)と呼ばれるオブジェクト(物)を作ることができます。 クラスとインスタンス 実際にどのようなものか、Pythonのプログラムで見てみましょう。class_1.pyというファイルを作り、プログラムを書いて実行します。 class Chara: # コンストラクター、第一引数はself def __init__(self, nam

                          【作って学ぶPython】クラスとスプライトを学んでメンテナンスしやすいコードを書こう!
                        • Ruby: 最近傍法による推奨アルゴリズムを実装する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Implementing Nearest-Neighbour Recommendations in Ruby 原文公開日: 2023/08/28 原著者: Domhnall Murphy 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 最近傍法 - Wikipedia Webのユーザーに関連度の高いコンテンツを自動的におすすめする機能は、Webの多くの機能を成功に導くうえで欠かせません。そのために多種多様な手法が利用されており、最大規模のWebサイトや企業では、非常に高度な技術を取り入れて推奨機能を最適化しています。本記事では、基本原理に基づいた効果的な推奨システムをRubyで構築する方法について解説します。 🔗 はじめに 以前の記事では、距離測定を導入してRubyで実装する方法を紹介しました。そのときに、それらの距離測

                            Ruby: 最近傍法による推奨アルゴリズムを実装する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                          • Did Google Just Kill Streamlit?

                            Sitting on my couch, browsing through YouTube recommendations, I came across a video by Prompt Engineering on Google’s latest open-source Python framework named ‘Mesop,’ which is used by teams at Google for internal tooling and rapid prototyping. If you are wondering what ‘Mesop’ means, stop overthinking. Not everything in life makes sense. Will, if you are reading this, drop it in the comments be

                              Did Google Just Kill Streamlit?
                            • ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から

                              ITmedia NEWSを読むIT技術者は、どんなプログラミング言語を業務で使っているのか──ITmedia NEWS読者に対しアンケートで調べた。業務経験のある言語を聞いた(複数回答可)ところ、最も多いのは「VBA」(40.9%)だった。 2位は「Java」(39.9%)、3位は「JavaScript」(38.9%)、4位は「Python」(31.2%)、5位は「C++」(30.2%)、6位は「PHP」(23.2%)、7位は「C#」(18.9%)、8位は「COBOL」(17.9%)、9位は「GAS(Google Apps Script)」(9.3%)、10位は「Ruby」(8.6%)だった。 業務経験のあるフレームワークやツールなどを複数回答可で聞いたところ、1位は「HTML」(54.2%)、2位が「SQL」(50.5%)、3位が「Linux(RHEL/CentOS)」(39.5%)、4

                                ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から
                              • 【シングルセル】Scanpyを用いて各クラスターに自動で細胞種を割り当てる【scRNA-seq】 - LabCode

                                細胞アノテーション(注釈付け)とは? 細胞アノテーションとは、細胞が発現しているRNA量(発現遺伝子)に基づき、細胞名を決定することです。これにより、試料の中にどんな細胞が存在していたのかを同定する事が出来ます。 以下でもう少し詳しく説明します。 細胞アノテーションは遺伝子の発現情報に基づき、データベースの細胞タイプの中から最も類似した細胞タイプを割り当てます。これには様々な方法があり、今回はdecouplerとCellTypistについて解説します。 decoupler decouplerは、クラスタリングした後のデータに対して、それぞれのクラスターの遺伝子の発現量と、データベースの細胞の発現量を比較します。そこで統計的な検定を行い、データベースの中でもっとも類似した細胞タイプを割り当てます(加えて、他のグループよりも有意に類似度が高い細胞タイプを選ぶ)。RのSingleRとほぼ同じ手順

                                • Pythonのデコレータってどう実装するん?ってことでフレームワーク的な実装を試してみた - Qiita

                                  はじめに 最近はあまり触れていないが、PythonでDiscordのBOTを作成しようとすると、discord.pyやPycordのようなライブラリを使うのが一般的と思う。 その中でよく使われる構文の中に@bot.commandのような構文を目にすることだろう。 これはデコレータと呼ばれる構文なのだが、私は中身の構造は関数型引数を実装した関数のような感じなんだろうなと予想はしながらも、なんとなしで利用していた。 そんなわけで、調べていきながら便利な使い方なんかを探してみる。 import discord from discord.ext import commands intents = discord.Intents.default() intents.members = True intents.message_content = True bot = commands.Bot( co

                                    Pythonのデコレータってどう実装するん?ってことでフレームワーク的な実装を試してみた - Qiita
                                  • GitHub Copilot for Businessの社内活用状況を大公開! - Insight Edge Tech Blog

                                    目次 はじめに GitHub Copilotとは 導入背景と期待効果 なぜGitHub Copilotを導入したのか 組織内の活用状況 GitHub Copilotの利用状況 利用者の声 まとめと今後の展望 まとめ 今後の展望 はじめに Insight Edgeで開発チームのLead Engineerをしている三澤です。 Insight Edgeではチームの開発効率の向上と品質の向上を狙い、さまざまなツールやサービスの検証と導入を進めています。その中で弊社内で活用しているGitHub Copilot Businessについて社内の活用状況を公開します。実際の利用統計の他、ソフトウェアエンジニア・データサイエンティストそれぞれの視点で感想を公開しますので是非ご覧ください。 GitHub Copilotとは GitHub Copilotは、GitHubが提供する開発者がコードをよりすばやく書き

                                      GitHub Copilot for Businessの社内活用状況を大公開! - Insight Edge Tech Blog
                                    • Goって何がいいんだっけ?

                                      Goって静的型付けで処理速度早いのが特徴でしょ?と、ざっくりしかイメージできていなかったので、具体的にどんなメリットがあるのか?調べて見たのでそのメモ 1. 処理速度が速い プログラミングの実行には、「インタプリタ」と「コンパイル(ラ?)」の2種類があって、インタプリタ(Ruby, Pythonなど)は、コード1行ずつ翻訳→実行をするのに対し、コンパイル(Java, Go etc)は、全て翻訳してから実行する。という違いがあって、 なので、コンパイル方式のほうが効率がよくて、速いというわけらしい。 (そう考えるとRubyとかってめっちゃ非効率なのね。。) 2. 統一性のあるコードになりやすい Goは、型指定やシンプルな構文であるため、開発者の癖のあるコードが生まれにくいよう。 なので、規模の大きい会社だと良さそうですね 3. エラーに気づきやすい 型を書くから、事前にエラーに気づきやすい。

                                        Goって何がいいんだっけ?
                                      • 東京都知事選2024におけるTalk to the Cityの活用ノウハウ|NISHIO Hirokazu

                                        安野たかひろ事務所 技術チームの西尾です。自己紹介などは前回の記事 ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術をご覧ください。 この記事では東京都知事選2024におけるTalk to the Cityの利用経験に基づいて、ノウハウを共有するために、技術的な解説とソースコードの公開を行います。 マニフェスト p.86Talk to the CityとはTalk to the CityはアメリカのNPO法人AI • Objectives • Instituteが提供しているオープンソースソフトウェアです。ソースコードはこちら: GitHub ライセンスはAffero GPLという強いコピーレフトのものです。それがどういう意味なのかを簡単にいえば「使ったら同じ条件でソースコードを公開せよ」です。なのでこの記事で公開するソースコードも同様にAffero GPLとします。詳細はこちら: GNU

                                          東京都知事選2024におけるTalk to the Cityの活用ノウハウ|NISHIO Hirokazu
                                        • 「ChatGPT」が開発で役に立たない納得の理由 ただし、GPT-3.5版に限る:787th Lap

                                          開発現場においてプログラミング作業を効率化できると「ChatGPT」に期待が集まる。一方で、まだ開発を任せられる段階ではないとの意見もある。 生成AIに期待できることの一つに「コード生成」がある。2024年2月にNVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「AIの登場によってプログラミングはもはや人に不可欠なスキルではなくなった」と公言したこともあってか、「プログラマーは不要になるのでは」などとささやかれた。それに対して、「決してプログラマーを葬るようなことにはならない」と異を唱える開発者もいる。 ある研究結果によって、ChatGPTが開発に“使えない”理由が明かされた。 生成AIがコーディングを得意としているのは事実だが、コーディングを任せるにはまだ不安がある。そんな研究結果が発表された。 この件の詳細が、IEEEが発行しているソフトウェアエンジニアリング分野の研究や技術進展を扱う学術雑誌『

                                            「ChatGPT」が開発で役に立たない納得の理由 ただし、GPT-3.5版に限る:787th Lap
                                          • Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Vignettes on language evolution: discovering an old syntax feature history 原文公開日: 2024/07/01 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がこれまでまったく気づいていなかった、ある構文機能がRubyに存在します。 Rubyの進化をテーマにした前回記事を書きつつ(かつ今後出版する書籍の形式を構想しつつ)、私はRuby言語の歴史をどこまでも深く掘り下げ始めています。同時に他の言語についても調べ、あるソリューションが業界で広まったのがいつだったのか、逆にある手法が流行らなくなったのはいつだったのかを理解しようとしています。 Rubyについては、NEWSやChangelogファイルに目を通したり、変更された時期を独自に構

                                              Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • ラズパイLチカ激闘の半年、ついにフィナーレ?

                                              電子工作初心者の記者が全集中の呼吸でRaspberry Pi(ラズパイ)に挑む本連載。今回は、いよいよLチカがフィナーレ(?)を迎えます。 電子工作初心者の記者が全集中の呼吸でRaspberry Pi(以下ラズパイ)に挑む本連載。今回は、いよいよLチカがフィナーレ(?)を迎えます。 ラズパイを使ったLチカは電子工作の初歩としても扱われ、インターネット上にもたくさんの先例があります。多くは1ページくらいでさらっと紹介される程度なのですが、私の場合は業務と娘の相手の合間を縫って取り組み始め、既に半年ほど経過しています。 秋葉原にラズパイを探しに行った時はまだ冬で、コートを着ておりました。それが季節は移り、既に東京では猛暑日を記録し、あまりの暑さに外出時は命の危険を感じるほどです。早朝にラズパイと向き合うことが多いのですが、かつては夜も明けきらぬ状況だったのが、今では日の出も早まり、早朝とはいえ

                                                ラズパイLチカ激闘の半年、ついにフィナーレ?
                                              • 非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita

                                                はじめに 今回の記事において、技術的な要素はほとんどありません。 自分のキャリアの振り返りを込めて、書きたいと思います。 私自身のキャリアの紹介をさせていただくと 新卒でテレビ番組会社にアシスタントディレクターとして就職(数か月で退社) 複数の会社を渡り歩き、人事労務(主に給与計算を担当) いろいろあってIT コンサルタント このような流れになっています。 非IT職(人事労務)として何をしてきたのか 採用や育成、人事制度設計にもかかわることがありましたが、ほとんどのキャリアは給与計算がメインです。 この業務は 従業員の勤怠を管理する 従業員の申し出、会社の決定に基づき、人事情報の属性を管理する (1)(2)の情報を組み合わせて、決められた日に、正確な給与支払いを遂行する こうした流れに尽きると思います。 このほかに年次業務として 年末調整 社会保険料 定時決定(算定基礎届) 労働保険料 年

                                                  非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita
                                                • 人気抜群のPython・JavaScript・Java、特徴を知って好きな言語を学ぼう

                                                  日経クロステックが実施した「プログラミング言語利用実態調査2023」で「今後、スキルアップしたいと思う言語はどれですか」と複数回答可で尋ねたところ、トップ10の言語が分かった。それぞれの言語の特徴を解説する。 1位 Python ライブラリが豊富。幅広い分野で使われている 1991年に登場したPythonは、現在最も人気のあるプログラミング言語の一つです。個人で使うちょっとしたプログラムから、WebシステムやAIのためのプログラムまで、様々な分野で利用されています。

                                                    人気抜群のPython・JavaScript・Java、特徴を知って好きな言語を学ぼう
                                                  • 昔やってたこと、また始めてみよか - 50代サラリーマンの暮らし

                                                    今週、はてなから、ブログ開設して1年経ちましたメールが届きました。1年早いなぁ。 はてなブログ開設1年メールより 50代になってなんかやってみようと思い立って、始めたひとつがこのブログです。特に目的や目標もないままやってるにしては、よく続いたもんです。 これもひとえに、1年お付き合いくださった方々のおかげです。ありがとうございました。また読者登録いただいている方に、登録、訪問できなくてすみません。50代ですが、まだまだ仕事時間が多く、書くだけでいっぱいでして。いまだ、何書いてるんか定まらずですが。 そして、1年経っても使いこなせてませんが、気負いなく続けられたらと思います。 ryonepon.hatenablog.com 今まで日記とかも書いたことなかったのですが、こうやって書いてると、昔のことをいろいろ思い出したり、忘れてた記憶が戻ったようで、それが発見でした。 そうやって思い出してると

                                                      昔やってたこと、また始めてみよか - 50代サラリーマンの暮らし
                                                    • Jailbreaking RabbitOS: Uncovering Secret Logs, and GPL Violations | Blog

                                                      Welcome to my ::'########::'##::::::::'#######:::'######::: :: ##.... ##: ##:::::::'##.... ##:'##... ##:: :: ##:::: ##: ##::::::: ##:::: ##: ##:::..::: :: ########:: ##::::::: ##:::: ##: ##::'####: :: ##.... ##: ##::::::: ##:::: ##: ##::: ##:: :: ##:::: ##: ##::::::: ##:::: ##: ##::: ##:: :: ########:: ########:. #######::. ######::: ::........:::........:::.......::::......:::: CTF writeups, prog

                                                      • Node.js — Node v22.5.0 (Current)

                                                        2024-07-17, Version 22.5.0 (Current), @RafaelGSS prepared by @aduh95 Notable Changes [1367c5558e] - (SEMVER-MINOR) http: expose websockets (Natalia Venditto) #53721 [b31394920d] - (SEMVER-MINOR) lib: add node:sqlite module (Colin Ihrig) #53752 [aa7df9551d] - module: add __esModule to require()'d ESM (Joyee Cheung) #52166 [8743c4d65a] - (SEMVER-MINOR) path: add matchesGlob method (Aviv Keller) #528

                                                          Node.js — Node v22.5.0 (Current)
                                                        • Typescript これ使ってみて Part 1

                                                          はじめに TypeScriptには新しい機能がたくさん追加されていて、どれを使うか迷うことがあります。本ブログでは、次の開発にすぐ使えそうなTypeScriptの面白い機能をいくつかピックアップして紹介します。 using キーワードでリソース管理をシンプルに こちらは C# の using や Python の with と同じものです。 using が導入される前は、以下のようにリソース管理を行いました。 export function doSomeWork() { const path = ".some_temp_file"; const file = fs.openSync(path, "w+"); try { // use file... } finally { // Close the file and delete it. fs.closeSync(file); fs.unl

                                                            Typescript これ使ってみて Part 1
                                                          • research!rsc: Hash-Based Bisect Debugging in Compilers and Runtimes

                                                            Setting the Stage Does this sound familar? You make a change to a library to optimize its performance or clean up technical debt or fix a bug, only to get a bug report: some very large, incomprehensibly opaque test is now failing. Or you add a new compiler optimization with a similar result. Now you have a major debugging job in an unfamiliar code base. What if I told you that a magic wand exists

                                                            • Go 1.23リリース連載 range over funcとiterパッケージ | フューチャー技術ブログ

                                                              はじめにこんにちは。CSIG 所属の棚井です。 Go 1.23 Release Notes の内容を紹介する「フューチャー技術ブログ Go 1.23 リリース連載」の記事です。 今回は2つの反復(Iterator、イテレーション)処理を取り上げます。 range over funciter パッケージRelease Note, Discussion, Proposal, Issuerange over func と iter パッケージ のリリース内容を確認していきます。 range over func がデフォルトで有効にGo1.22 では GOEXPERIMENT とされた range over func が、Go1.23 からはオプション指定なしで利用可能となりました。 Go 1.23 makes the (Go 1.22) “range-over-func” experiment

                                                                Go 1.23リリース連載 range over funcとiterパッケージ | フューチャー技術ブログ
                                                              • Panic! at the Tech Job Market

                                                                Panic! at the Job Market “I have the two qualities you require to see absolute truth: I am brilliant and unloved.” ready for another too-long article about personal failure while blaming the world for our faults? let’s see where we end up with 7,000 9,000 10,000 11,500 words this time1. this post is sponsored by me trying to not get evicted. funding appreciated: https://github.com/sponsors/mattsta

                                                                • BlueskyのTUI Client Appを作り始めてしまった - すぎゃーんメモ

                                                                  memo.sugyan.com の続き…? I've published `tuisky`, a TUI Client for Bluesky, as v0.0.1. (It's still a work in progress.) Were there already other clients available for use in the terminal? #atdev #bluesky-client #tui crates.io/crates/tuisky [image or embed]— すぎゃーん (@sugyan.com) Jul 1, 2024 at 12:12 AM 経緯 RatatuiによるTUI開発 Asynchronous Event Handling Components Architecture 自作Client用の設計 機能 完全に分離された Multi

                                                                    BlueskyのTUI Client Appを作り始めてしまった - すぎゃーんメモ
                                                                  • 技術ブログを10年続けて良かったこと. - Lean Baseballが満10歳を迎えました. - Lean Baseball

                                                                    本ブログ最初の炎上記事「成長したいエンジニアは良いエンジニアの本棚を真似るといいんじゃない? - Lean Baseball」が出てから10年*1が経ちました. 私, shinyorkeのブログ記事を始めとしたアウトプットをいつも応援してくださっている皆様, 誠にありがとうございます. このエントリーはこのブログの10周年記念ポエムです. 技術ブログを10年続けて良かったこと 一言で言うと, とにかく, 自分の為に書き続けた結果, アウトカムが生まれ幸せになれた事. 他人のため(もしくは会社のため)に書かなかった事も良かった. でしょうか. 10年も同じ媒体(はてなブログ)で書き続けているのも驚きですが, (更新サボリ気味とはいえ)noteやQiitaにも書いてるのでよほどいいことがあったんでしょう(こなみ). というエピソードトークやら何やらを好き勝手書きたいと思います. 技術ブログを1

                                                                      技術ブログを10年続けて良かったこと. - Lean Baseballが満10歳を迎えました. - Lean Baseball
                                                                    • 「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

                                                                      3Dレンダリングなどの高負荷な作業にも十分対応可能。つまり「高性能なパソコン」を求める場合、かつてはデスクトップパソコン一択だったところ「ゲーミングノートパソコン」という新たな選択肢が増えてきている状態です。 なお動画編集や画像編集、イラスト制作といった用途であればパソコンではなくスマホやタブレットで十分なケースも増加しています。たとえばiPhone 15の画素数は4800万画素。十分に高画質のため、動画や写真はiPhoneで撮影してそのままiPhoneで編集した方が効率的な場合もあるでしょう。 ■【不要説の根拠2】電気代が高すぎる 一定以上の性能があるデスクトップパソコンを選ぶ場合、電気代の高さも見逃せません。 たとえば「ちょっと良いデスクトップパソコン」であれば、消費電力300W程度が発生することがあります。消費電力300WのPCの場合、1kWhあたり31円(公益社団法人全国家庭電気製

                                                                        「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース
                                                                      • DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita

                                                                        Webアプリはどんな処理をするのか 処理1:ブラウザからWebアプリに処理をリクエストする 処理2:Webサーバーで処理する 静的コンテンツの要求であれば、処理4のようにWebサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す 動的に作らなければならないコンテンツならAPサーバーに処理を依頼する。 処理3:APサーバーで処理する 必要であればデータベースからデータを取得し、レスポンスデータを作成する レスポンスデータをWebサーバーに返す 処理4:Webサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す Webアプリはどうやって構築するのか DjangoでWebアプリを作成したときに利用したソフトウェアやサービスです。その機能と役割を一つひとつ見ていきたいと思います。 Python Pythonとは何か Pythonは、シンプルで読みやすいコードが特徴のプログラミング言語です。多くの用途に対応できる汎

                                                                          DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita
                                                                        • データサイエンティスト組織の構造的問題

                                                                          こんにちは。松﨑 遥(@the_end_of_dl)です。ソフトウェアエンジニアを5年、データサイエンティストを10年ほどやっています。 本日は、CTO協会主催のDeveloper eXperience Day 2024に参加してきました。 ハイプレッシャーな日々(記事)で後回しにしていた組織課題に向き合わされたイベントでした。 今回は開発者体験を捉え直し議論するベースキャンプでしたが、データサイエンティストの議論相手は見つからず、1日目のワークショップでディスカッションしたメンバーは、 受託開発CEO Rails開発CTO 銀行アプリの内製部隊リーダー 2日目の議論相手は なんかのCXO なんかのVPoX すごい勢いの陽キャ 陽キャ CXOVPoX陽キャCXOVPoX陽キャ... と怒涛のうちに過ぎていきました。その後、ちゃんとウチもデータサイエンティスト組織に当てはめて言語化しないとな

                                                                            データサイエンティスト組織の構造的問題
                                                                          • #03 PyCon US 2024 Day 3とスプリント ―CPythonのさまざまな進化、JIT、バイトコード最適化、フリースレッディング | gihyo.jp

                                                                            PyCon US 2024参加レポート #03PyCon US 2024 Day 3とスプリント ―CPythonのさまざまな進化⁠⁠、JIT⁠⁠、バイトコード最適化⁠⁠、フリースレッディング PyCon US 2024レポートの3回目は、カンファレンス3日目とスプリントの様子をお伝えします。カンファレンス3日目はCPythonのコア実装についてのトークを中心に聴きました。またクロージングでは驚きの表彰がありました。スプリントでは1日開発を行って、筆者のPyCon USが終了しました。 カンファレンス3日目 Day 3ライトニングトーク 動画:Lightning Talks - May 19, 8pm - YouTube カンファレンス3日目のライトニングトークは朝にのみ行われます。ここで、毎年恒例のPyCon、Pythonイベント紹介のライトニングトークがあります。これは世界各国のPyC

                                                                              #03 PyCon US 2024 Day 3とスプリント ―CPythonのさまざまな進化、JIT、バイトコード最適化、フリースレッディング | gihyo.jp
                                                                            • Building the new Hypermedia Systems

                                                                              Clickbait title: Can you write a bestselling book in Typst? A shiny new edition of Hypermedia Systems is out! Apart from incorporating typo and grammar fixes sent in by readers, the book was completely redesigned inside with a new layout. To achieve a much higher fidelity of design, we ported the book to Typst — the hot new LaTeX replacement. Why change what works? The first print release of HS wa

                                                                              • 「Python標準ライブラリのドキュメントでも読むか~」「え、何その裏技」 - Qiita

                                                                                読み飛ばしてください おはようございます、しなもんです。 この記事は↓の続編的立ち位置です。 前回の記事がありがたいことに爆発的にトレンド入りしました。ありがとうございました。 (あれらの機能を知らなかったのが私だけじゃないことが分かって安心しました) 思ったより反応があり、Twitter(自称X)でもいろいろ意見をいただきました。 というわけで、今回は標準ライブラリのドキュメントを読んでみました。 予想通り、知らない裏技がたくさん出てきました。 Pythonすごい。 functoolsが便利すぎる partialを使った関数の部分適用 partial関数を使うと、関数の一部の引数を固定した新しい関数を作成できるようです。 コールバック関数を使う際や、関数型プログラミングっぽいコードを書く際に非常に便利なようです。 私は関数型プログラミングには明るくないのですが、 クラスの継承的なことをし

                                                                                  「Python標準ライブラリのドキュメントでも読むか~」「え、何その裏技」 - Qiita
                                                                                • Java開発者なら知っておきたい「O/Rマッピングツール」5選

                                                                                  TechTargetは2024年6月14日(米国時間)、「O/Rマッピング(object relational mapping)のツール」に関する記事を公開した。O/Rマッピングは、オブジェクト指向のコードをリレーショナルデータベース(以下、RDB)に直接つなぐコードライブラリで、場合によっては「SQL」(Structured Query Language)の代わりになる。 O/Rマッピングの魅力は、開発者がSQLなどのデータベース言語を別途習得したり、厄介なデータベースを直接処理したりしなくても、Javaでプログラミングを続けられる点にある。専門家の中には「O/Rマッピングのツールは純粋なSQLに比べて制限があり、パフォーマンスの問題が生じる可能性があることから、必ずしも優れた選択肢ではない」と指摘する人もいるが、JavaのO/Rマッピングツールはデータベースとのやりとりを抽象化し、定型

                                                                                    Java開発者なら知っておきたい「O/Rマッピングツール」5選