並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1096件

新着順 人気順

RDBMSの検索結果481 - 520 件 / 1096件

  • 【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口

    「アーキテクチャのルールはどれも同じである!(ドヤっ)」 数々の書籍やアジャイルソフトウェア開発宣言、SOLID原則の提唱などで業界では有名なアンクル・ボブ(Uncle Bob)ことロバート・C・マーチンさんによる、よりよいソフトウェア・アーキテクチャと設計の追求の本。原著が2017年、翻訳が2018/8、その後ITエンジニア界隈でもかなり話題になりました。 実は去年一度読み始めたのですが、AWS認定を突破する!と決意したので例のタマネギ(あるいはドーナツ)にたどり着く前に中断。無事に3冠突破して戻ってきたので、今年の夏に改めてじっくりと最初から読むことができました。 アーキテクチャのルールはどれも同じである!という帯の煽りは極端ですが、要はコンピュータやエンジニアリングの進化の中で発見されてきた、時代を超えて通用する不変のルールもある、これらをアーキテクチャの観点から見ていこうという本で

      【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口
    • TypeScriptでCQRS & Event Sourcing | DevelopersIO

      Introduction 一般的になってきたCQRSとEvent Sourcing。 これらのアーキテクチャは、RDBMSやNoSQLデータベースをデータストアとして持っている、 昔ながらのCRUDデータモデルの代案として近年採用が進んでいます。 本稿ではCQRS・EventSourcingの簡単な説明と、 それらを用いたサンプルをTypeScriptで実装してみます。 What is CQRS? CRUDと違い、CQRS(Command and Query Responsibility Segregation)は データの読み込みと書き込みは本来違うものである、という前提に基づく考え方で、 2010年にGreg yang氏が考案していたものです。 あらゆるメソッドは、アクションを実行するコマンドか、 呼び出し元にデータを返すクエリかのいずれかであって、両方を行ってはならない。 これは、質

        TypeScriptでCQRS & Event Sourcing | DevelopersIO
      • BigQuery では本当にトランザクション処理がサポートされていないのか確認してみた | DevelopersIO

        こんにちは、みかみです。 RDBMS など多くのデータベースでは、複数の SQL をひとまとめで実行し、途中でエラーが発生した場合に実行前の状態に自動でロールバックしてくれる、トランザクション処理をサポートしています。 トランザクション処理 | Wikipedia トランザクション (transaction) | 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 BigQuery のドキュメントには、以下の記載がありました。 各 DML ステートメントは、暗黙のトランザクションを開始します。つまり、成功した各 DML ステートメントの終了時に、ステートメントによる変更が自動的にコミットされます。複数ステートメントのトランザクションはサポートされていません。 引用:データ操作言語 | BigQuery ドキュメント やりたいこと BigQuery は 本当に複数 SQL

          BigQuery では本当にトランザクション処理がサポートされていないのか確認してみた | DevelopersIO
        • LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG

          ※この記事で紹介されているポジションは、2019年12月時点のものです。既に募集が終了している場合、リンクが切れている可能性があります。 LINEやそのグループ会社では、さらなる事業展開やその成長のため、様々なポジションでメンバーを募集しています。 「業務内容や求める人物像をブログに載せませんか?」と社内で投げかけたところ、95もの回答が集まりました。今回は、できるだけ書いてくれた担当者の表現のまま、集まった回答をすべて列挙してみました。 部署や事業の概要と目指していること具体的な仕事内容どのような人を求めているかそのポジションならではのやりがいや面白さ とても長くなってしまっていまい、前編・後編に分けて公開させていただきます。年末年始のお時間がある際になど、関連リンクもあわせて、ぜひご覧ください。 LINEで働くということを、少しでも想像いただければうれしいです! 企画・広告事業・リサー

            LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG
          • JJ1UZH - はてなサマーインターン2022に参加した

            はてなリモートインターン2022の参加記です. 媒体は問わないとのことで, なぜか みなさんはてなブログで書いていらっしゃるようなのですが, 自分はGithub Pagesに書きます.天邪鬼ですみません.言い訳をすると,Emacs/org-modeでしか文を書けない病に冒されているのです. まずインターンに行こうと思ったきっかけは,先輩がインターンは行ったほうがいいぜと言っていたことと, 大学の必修単位に読み替えられることです. はてなに応募した理由は,内容がおもしろそうだったのと,技術スタックにScalaがあったからでした. Scalaでの開発であれば多少慣れていたし,好きな言語なのでいいなと思ったのです. 結局Scalaは使わなかったんですけどね. 面接はリモートで行われました(インターン自体がフルリモート). 応募したきっかけや技術的な興味の他,GitHubでの活動についても話して,

            • YAPC::Hiroshima 2024 参加記 / Perlを書いていなくてもYAPCは楽しめるのか - osyoyu.com/blog

              普段はRubyを書いて暮らしていますが、YAPC::Hiroshima 2024(2024/2/9, 10)に参加してきました。"YAPC" の名を冠するイベントの参加は2回目で、かつて参加したYAPC::Asia Tokyo 2015のトートバッグは実家で大いに活用されていることが先日判明したところです。 "Perlを書いていなくてもYAPCは楽しめるのか" ? 冒頭に書いた通り、普段はRubyやRustばかりで、Perlを書くことはほとんどない暮らしをしています。「YAPCはなんでもありの異種格闘技戦」とは聞いていたのですが、そうはいっても "Perl Conference" 。逆張りするところではないな、と思って多少の下準備をしていきました。 予習会の開催 YAPC::Hiroshima 2024 非公式予習会 所属する企業として「予習会」イベントを開催しました。 イベントの最大のね

              • Amazon Auroraのスケール方法をまとめてみた | DevelopersIO

                インスタンスタイプを変更するスケールアウトは、簡単に実施できます。ただし、インスタンスタイプには上限があります。 参照のスケールアウトにおいては、アプリケーションを巻き込めるかによって、選択肢が大きく変わります。 順に確認します。 1. 読み込みパフォーマンスのスケーリング Web系システムでは、相対的に参照の割合が多くを占めるケースが多々あります。 リードスループットが足りない場合は以下を検討しましょう。 スケールアップ 参照系クエリの負荷分散をするために リードレプリカの利用 キャッシュレイヤの利用 1-a. スケールアップ インスタンスタイプをスケールアップ フェイルオーバー時に備え、プライマリ・レプリカでインスタンスタイプを揃えましょう 1-b. リードレプリカの利用 リードレプリカへの参照系クエリのオフロード Amazon Aurora Auto Scaling 負荷に応じてレプ

                  Amazon Auroraのスケール方法をまとめてみた | DevelopersIO
                • やさしい図解で学ぶ 中間テーブル 多対多 概念編 - Qiita

                  中間テーブルって? "join table もしくは junction table"とも呼ばれ、その名の通り、2つのテーブルの中間にもう一つ、それぞれに接続されたテーブルを指します。 ↓ER図で見てみると これが"中間テーブル"です。(ER図とは?やER図の見方はこちら) では、簡潔にどんな時に用いるかというと 下図のように2つのテーブルの間に " 多対多 " という関係性が生まれた時、ある問題を解決する1つの方法としてこの中間テーブルを配置します。 多対多の意味がなかなかわかりにくいかと思いますので、これから詳しく図解を使ってちょっとずつ掴んでいきましょう。 1.まずは多対多のイメージ 多対多とは........ 例えば、 下の画像のようなプログラミング学習サイトを製作しているとします。 このサイトではユーザーは学習したいプログラミングコースをカスタマイズして選ぶことができるとします。

                    やさしい図解で学ぶ 中間テーブル 多対多 概念編 - Qiita
                  • メールを効率よく処理していくための仕組みを作りました|Tably

                    Tably でソフトウェアエンジニアをしている、よういちろう(@yoichiro)です。 今年の初めに Tably に入社してから今日に至るまでに、かなりの方々から「よういちろうさんって、今なにやってるんですか?」というご質問を多くいただきました。興味を持っていただいてとても嬉しいのですが、今まで「こんなことしてます」と紹介する機会もあまりありませんでした。 そこで今回は、入社後にいろいろ作ってきた中で「実はこんなものを作ってました」ということを、ひとつ紹介してみたいと思います。他のものはまだナイショですが、良きタイミングでお伝えしていければと思います。 日頃メールをどれだけ送受信してますか? 多くの方々がパソコンを毎日使って仕事を行うようになってかなりの年月が経ちましたが、「メール」を誰かと送受信する機会を皆さんどれほどお持ちでしょうか? 僕はというと・・・1日の間でメールを読む機会は数

                      メールを効率よく処理していくための仕組みを作りました|Tably
                    • ウェブサービス「行程さん」をバズらせたマーケティングとデザイン|吉川雅彦

                      ※行程さんを利用したくてこの記事に辿り着いた方へ。「Pen」https://pen.social という後継サービスを開発しました。 この記事は、2017年7月〜2020年6月まで運用されていた旅行のしおり作成サービス「行程さん」について書かれています。2019年4月に技術同人誌として執筆したものを元にnote用に無料公開したものです。内容はほぼそのときのままです。ナマモノな情報なので、(行程さんがクローズしたこともあり)無料公開いたします。 開発当時の考え方のため、いま思うと「こうしておくべきだった」等はたくさんあります。 1-1 行程さん 本書で取り上げる行程さんについて説明をします。 ■行程さんとは みなさんは複数人で旅行に行く計画を立てたとき、旅行のしおりをどうしてますか? しおりを作るのが好きな方は凝ったものを作るでしょうし、面倒だから作らないという方もいるかと思います。 「行程

                        ウェブサービス「行程さん」をバズらせたマーケティングとデザイン|吉川雅彦
                      • カスタムダッシュボードのグラフウィジェットに補助線が引けるようになりました ほか - Mackerel お知らせ #mackerelio

                        こんにちは。Mackerelチーム CRE の西山( id:tukaelu )です。今回のアップデート内容をお知らせします。 カスタムダッシュボードのグラフウィジェットに補助線が引けるようになりました mackerel-sql-metric-collectorをmackerelio-labsで公開しました mackerel-plugin-mysqlが対応するMySQLのバージョンが変更になりました check-ssl-certに証明書検証に関するオプションを追加しました apt v1向けのリリースを停止しました mackerel-agentでWindowsのOS名が正しく取得できない場合がある問題を修正しました アクセシビリティを改善しました カスタムダッシュボードのグラフウィジェットに補助線が引けるようになりました カスタムダッシュボードのグラフウィジェットに、任意の固定値で補助線が引け

                          カスタムダッシュボードのグラフウィジェットに補助線が引けるようになりました ほか - Mackerel お知らせ #mackerelio
                        • データベース(RDB)設計の進め方! - Qiita

                          はじめに RDBMSのデータベース設計(論理)の進め方について、設計をする際、こんなことを考えながら進めているなというのを出来るだけ分かり易く記載したいと思います。ただDB設計には「これが正解」というものはあまりなく、要件の必要条件を満たしているDB設計が正解となります。とは言え、考慮した方が良い点や注意点などはありますので、何から始めたら良いの?という方の参考になれば幸いです。 ※論理設計の話しなのでカラムの型やサイズ、パフォーマンス(INDEX(索引))などは割愛しますが、実際にDB設計をする際は、使用するDBの型・キー・制約の種類は事前にインプットを入れておいた方が良いです。 DB設計におけるポイント 先にDB設計を行う上で重要だと思うポイントをあげます。 要件・仕様を理解しているか(要件を満たすテーブル/カラムが揃えられるか) 要件にない(見えにくい)システムの仕様を想像できるか

                            データベース(RDB)設計の進め方! - Qiita
                          • 週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                            2020.06.22 週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか こんにちは、hachi8833です。GitHub Marketplaceの無料カテゴリを覗いてみたらいろいろありすぎてまごつきました。 "free": GitHub Marketplace · Tools to improve your workflow つっつきボイス:「GitHub Marketplaceをちゃんと見たのは初めてでした」「GitHubリポジトリと連携できるアプリとかアクションとかですね👀」「IDEまであるのね」「エコシステムがあるのはありがたい🙏」「人気も表示して欲しいかなとちょっと思いました」「人気の指標次第では殴り合いが始まりそうですけど😆」「Chrome拡張みた

                              週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                            • データベースから理解するITインフラの仕組み『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』

                              翔泳社では、9月13日(金)に『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』を発売しました。本書はデータベースから見たITインフラ技術について解説し、ブラックボックスになりがちな技術領域について確かなイメージをもって理解できるようになる1冊です。特にデータベース管理やアプリケーション開発に携わって数年の若手エンジニアにおすすめです。 『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』は、ITインフラ技術の中でもそれぞれの関係性や仕組みをイメージしづらいOS、ストレージ、ネットワークについて、データベースの視点で解説した入門書です。 データベース管理者やアプリケーション開発者にとって、システムの効率化やトラブルシューティングは大きな課題です。そうした事態に対処するには、それぞれのインフラ技術の仕組みを理解していなければならず、ブラックボックスのままにしてはおけません。 本書で

                                データベースから理解するITインフラの仕組み『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』
                              • PostgreSQL と MySQL の決定的な違い

                                基本: PostgreSQL と MySQL の概要 PostgreSQLとMySQLの基本的な概要と歴史から始めましょう。すでに基本的なことを知っている場合は、このセクションは飛ばしてください。初心者の方はこのセクションをお読みください。 MySQL とは MySQLは、世界で最も一般的に使用されているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。2023年に開発者の間で2番目に高い使用率を誇るこのオープンソース RDBMS は、高速で信頼性が高く、安定したセキュアでスケーラブルなデータ管理を組織に提供することで知られています。 MySQLは、スケーラブルな Web アプリケーションに最適な選択肢です。MySQLはLAMPスタックに標準搭載されています。LAMPスタックはウェブ開発で非常に人気があります。これは、Linux、Apache HTTP Server、MySQL、P

                                  PostgreSQL と MySQL の決定的な違い
                                • MySQL のロックについて補足(注:すでに語りつくされている内容です) - Qiita

                                  これは インフラ勉強会 Advent Calendar 2018 19 日目の記事です。 書いているうちに日付が変わってしまいました。 同カレンダーの 17 日目に、 「MySQL8.0 で起こる謎のデッドロックの条件を調べてみた」を data_locks・data_lock_waits テーブルで確かめてみた という記事を書きましたが、そもそも MySQL(InnoDB)のロックについて何も解説していないので、おそらく MySQL 初心者には全く意味の分からない記事になってしまったと思います(すみません)。 というわけで、すでに語りつくされている内容ですが、先の記事を理解するのに最低限必要になりそうなことを補足していきます。 ※MySQL に慣れている人にはいまさら解説不要な内容です。 MySQL(InnoDB)とトランザクション分離レベル 細かいことは説明しませんが、MySQL を含む

                                    MySQL のロックについて補足(注:すでに語りつくされている内容です) - Qiita
                                  • ゲーム データベースとして Spanner を使用する場合のベスト プラクティス  |  Google Cloud

                                    このサンプル テーブルでは、データを読みやすくするため、itemID と playerID の文字列は途中で切り捨てられています。実際のインベントリ テーブルには、この例に含まれていない別の列も含まれます。 RDBMS でアイテムの所有権を追跡する場合、一般的な方法では、現在のオーナーのプレーヤー ID を保持する外部キーとして列を使用します。この列は、個々のデータベース テーブルの主キーになります。Spanner では、インターリーブを使用して関連するプレーヤー テーブルの行の近くにあるインベントリを格納し、パフォーマンスの向上を図ることができます。インターリーブ テーブルを使用する場合は、次の点に注意してください。 プレーヤー行のデータと、そのすべての子孫のインベントリ行のデータは合わせて 4 GiB 未満にする必要があります。この制限は、適切なデータモデル設計の問題によるものではあり

                                      ゲーム データベースとして Spanner を使用する場合のベスト プラクティス  |  Google Cloud
                                    • 視聴動向データの分析基盤を Redshift から Snowflake に乗り換えた話 - PLAY DEVELOPERS BLOG

                                      こんにちは、SaaS プロダクト開発部テックリードの丸山です。 先日、プライベートで使用している AWS アカウントに 15 万円の請求書が届きました。AWS Batch を使用して動画を GPU エンコードする仕組みを構築して運用していたのですが(構築したのは 5 年前)、プログラムの例外処理に不適切な点があり、プロセスが実行中のまま終了しない状態になってしまいました。そのため、コンピューティング環境(GPU を搭載した EC2 インスタンス)が動きっぱなしになり、高額請求される結果となりました。これを教訓に現在は毎日 AWS の料金を Slack に通知するようにしています。読者の皆さまにおかれましても、くれぐれも油断されなきよう。 さて今回は、少し前の話にはなりますが、昨年実施した視聴動向データの分析基盤のリニューアルプロジェクトについてご紹介したいと思います。 視聴動向データの分析

                                        視聴動向データの分析基盤を Redshift から Snowflake に乗り換えた話 - PLAY DEVELOPERS BLOG
                                      • 今更ながらNext.jsに入門した - maru source

                                        こんにちは丸山@h13i32maruです。すごい今更ながらNext.jsに入門したので感想をメモしておこうと思います。 入門資料 @hokacchaさんがクックパッド社のインターンシップ用に公開している動画を見て入門しました。要点がコンパクトにまとまってるので、これを見れば基本は理解できるようになってよかったです。 SSG CodeLunch.fmのサイトをNext.jsのSSGで作り直しました。もともとreact-dom/serverのrenderToString()を使ってなんちゃってSSGを自前で実装していたので、移行は簡単でした。getStaticPropsやgetStaticPathsの仕組みはうまいこと考えられてていいな〜と思いました。 それと、データを特に持っていない本当の静的サイトでもNext.js使ってSSGで作るのは良さそうと思いました。サイト内のパーツをReactコン

                                          今更ながらNext.jsに入門した - maru source
                                        • スロットリングとの付き合い方 | フューチャー技術ブログ

                                          はじめにこんにちは。TIG DXチームの村瀬です。 Googleで「スロットリング」で検索するとパチスロのリングが沢山ヒットするんですね。 今回はその「SLOT リング」ではなく「throttling」関して記載します。 スロットリングとは一定時間内に受信可能なリクエスト数を制限し、制限を上回るリクエストがなされた際には受信を拒否しエラーコードを返却すること。時間経過により再び受信可能となる仕組みです。 リクエスト数を制限することでシステムにかかる負荷を抑えたり、スパムメールの送信を防止するのに利用されます。 SaaSであれば有限のコンピューティングをみんなでシェアするのでより多くの人が快適に利用できるよう、一部のユーザからの大量リクエストを制限するのに利用されます。もし無制限にリクエストを受け入れたとするとシステムに負荷がかかり、クライアントへのレスポンスに時間を要したり待たされた挙句に

                                            スロットリングとの付き合い方 | フューチャー技術ブログ
                                          • Aurora Serverlessについての整理 | DevelopersIO

                                            Amazon Auroraとは? Amazon Auroraは MySQL及びPostgreSQLと互換性のあるクラウド向けのリレーショナルデータベースです。 まずAuroraを話す前にAmazon RDSについて少し話します。Amazon RDSはクラウドの上でリレーショナルデータベースを使えるサービスです。 フルマネージドサービスでバックアップ、ソフトウェアパッチ、自動的な障害検出、および復旧を管理します。そしてDBインスタンスのCPU、メモリ、IOPSやストレジを個別に設定できまし、マルチAZやフェイルオーバなど高可用性のリレーショナルデータベースサービスです。 Amazon AuroraはAmazon RDSが提供しているデーターベースエンジンの一つで、MySQL最大5倍・PostgreSQL最大3倍のパフォーマンスを提供できます。 AuroraはRDSとは違うアーキテクチ

                                              Aurora Serverlessについての整理 | DevelopersIO
                                            • GCPのCloud TasksとCloud Pub/Subの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                              こんにちは。次世代システム研究室のM.Mです。 前回のブログでは、はじめてのGoogle App Engineということで、Google App EngineでWEBアプリを作った場合、ログはどのように確認するのか、redisやMySQLとはどのように連携するのかについて紹介しました。 また、WEBアプリは前回実施したKVSやRDBMSとの連携以外にも、他サービスが提供するAPIとの連携も多く行われるので、Google App Engineで作られたWEBアプリからGoogle Cloud Platformにて提供されているサービスを利用して非同期で他のAPIを実行する方法について確認しました。 (以下Google App EngineをGAE、Google Cloud PlatformをGCPと記載します) 1. Cloud TasksとCloud Pub/Sub GCPにて提供されてい

                                                GCPのCloud TasksとCloud Pub/Subの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                              • 第3回 実行計画を見てSQLの構造を理解しよう | gihyo.jp

                                                本記事は、『Software Design 2019年8月号』の第2特集「ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL」をWeb掲載用に再編集したものです。 本記事のテーマを、より基本的なところから丁寧に解説した『SQLの苦手を克服する本 データの操作がイメージできれば誰でもできる』が2019年8月26日に発売されました。本記事と併せてご活用ください。 実行計画はSQL理解の大きな手がかり SQLはほかの手続き型言語と大幅に違います。そのため、ほかの手続き型言語と同じ感覚で使うと違和感が大きくなり、アレルギーのように嫌う人も出てきます。最近では、手続き型言語でORMを使うとSQLを意識しないでRDBMSをストレージのように扱うことが可能なため、SQLを理解する前にORMを使ってしまった人の中には、SQLをまったく理解していない人もいるようです。 しかし、正しい理解をしないまま使うとい

                                                  第3回 実行計画を見てSQLの構造を理解しよう | gihyo.jp
                                                • sql.js - SQLiteをWASM化したWebデータベース MOONGIFT

                                                  HTML5ではIndexedDBというデータベースAPIが実装されています。しかし、若干利用法が独特な分、なかなか使いこなすのが難しいようです。昔ながらのRDBMSであったり、廃止になってしまったWebSQLデータベースの方が使いやすかったかも知れません。 今回紹介するsql.jsはSQLiteをEmscriptenを使ってJavaScriptで使えるようにしたライブラリになります。 sql.jsの使い方 デモです。SQLを実行できます。 結果も取得できます。 任意のSQLiteファイルを読み込めます。 sql.jsはSQLiteをWebAssemblyにし、実行できるようになっています。仮想ファイルシステムを使っており、インメモリで動作しています。そのため、Webブラウザをリロードしてしまうと消えてしまうのが難点です。その点さえ目をつぶれば、Webブラウザ上で自由にSQLを実行できる環境

                                                    sql.js - SQLiteをWASM化したWebデータベース MOONGIFT
                                                  • 【概要編】NewSQLとTiDBについて | DevOps Hub | SB C&S

                                                    はじめに 現在NewSQLは、海外メディアやコミュニティで活発な意見交換や商用サービスでの導入が積極的になり始めております。 しかし日本国内ではまだまだ一部の層でしか認知されていない新しいデータベースです。この記事ではNewSQLとPingCAP(ピンキャップ)のTiDB(タイデービー)を簡単にご紹介させて頂きます。 PingCAP株式会社について PingCAPは2015年に3名のデータベース管理者によって設立した会社です。 当時、創業メンバーはOTT(Over The Top)業界でデータベースを運用しており煩雑な運用に悩んでおりました。市場に解決するソリューションが無く、自分たちで作り出したのがきっかけです。それから、TiDBや関連製品をオープンソースのコミュニティと成長させ続けております。 (※OTT=インターネット回線を通して行われるコンテンツ配信サービスの総称。映像、音声、SN

                                                      【概要編】NewSQLとTiDBについて | DevOps Hub | SB C&S
                                                    • Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発 | フューチャー技術ブログ

                                                      概要Dify (DeFiではない)と Anthropic Claude (OpenAI でも OpenRouter 経由の何かでもOK)を使って簡単に生成AIアプリケーションを構築する方法をご紹介します。 前編:ノーコードで生成AIアプリケーションを構築するチュートリアル後編:自作プログラムで機能追加して生成AIの指向性と精度を高めるサンプルの2本立ての予定です。 対象読者生成AIに興味があるがまだチャット以上の利用法を見出せず手を出せていない方お試しに手軽に生成AIアプリケーションを構築してみたい方特にOpenAIに月額費用に躊躇っている方前提知識・環境Docker (Docker Compose)。Windows なら Docker Desktop。後編ではホスト名 host.docker.internal を使用します“時々生成AIをチャットで活用している”程度のプロンプト操作の知識

                                                        Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発 | フューチャー技術ブログ
                                                      • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『データベース - 専門知識』(DBS)の合格記録 - Rのつく財団入り口

                                                        実務2日から始めるAWS認定6冠め突破作戦 AWS認定のプロフェッショナルレベルの横に位置する専門知識の資格、『データベース - 専門知識』(AWS Certifed Database - Specialty)に、2021年12月に合格することができました。 刺激をくれたり祝ってくれた皆様ありがとうございます。今回も過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 AWS認定『データベース - 専門知識』DBS-C01突破作戦 実務2日から始めるAWS認定6冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のデータベース歴 AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する ネット上のSCS合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう

                                                          【AWS】実務2日から突破するAWS認定『データベース - 専門知識』(DBS)の合格記録 - Rのつく財団入り口
                                                        • ゲーム開発でドメイン駆動設計を実践してわかった光と闇

                                                          2019年10月23日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第28回となる今回のテーマは「形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇」。株式会社Nextat取締役・中榮健二氏が、ドメイン駆動設計(DDD)をゲーム開発に取り入れた事例を語りました。登壇資料はこちら 10分経っても返ってこないAPIのチューニング 中榮健二氏(以下、中榮):次にいきます。「10分経っても返ってこないガチャAPIのチューニングの話」です。 キャラクターや装備を配布するガチャのAPIがあって、POSTでやりますと。 とりあえず、ガチャAPIの修正を頼まれたので、回しちゃうぞ〜と。フロント側で見ていると、HTTP Status 500。PHPで何が起こったか見たら、「30秒過ぎちゃった」

                                                            ゲーム開発でドメイン駆動設計を実践してわかった光と闇
                                                          • Idempotency-Key Headerを使ったリトライと、オンラインイベントの"Kaigi感" - inSmartBank

                                                            去る2021年10月23日に開催されたKaigi on Rails 2021にて、弊社の@ohbaryeが "Safe Retry with Idempotency-Key Header" というタイトルで発表してきました。 発表スライドはSpeakerDeckにて公開済みです。 後日アーカイブ動画も公開されるとのことですのでそちらも是非ご覧頂きたいのですが、おとなしく30分の動画を視聴できるほど現代人は暇じゃないですよね。なので本記事の前半では忙しい人のために発表内容を1/10ぐらいの密度で解説してみます。 (2021-10-31追記) 動画が公開されました 🎉 www.youtube.com (2021-10-31追記おわり) ただ、それだけでは配信動画をすでに視聴いただいた方への新規情報がゼロになってしまうので、後半では発表に関していただいたtweet・質問・感想へのコメントへのリ

                                                              Idempotency-Key Headerを使ったリトライと、オンラインイベントの"Kaigi感" - inSmartBank
                                                            • ソフトウェア設計とは何か - Qiita

                                                              はじめに 本稿の目的と構成 ソフトウェアの設計に悩んでいる駆け出しエンジニア〜中堅エンジニアを対象に、世の中にある様々な設計手法をまとめ、それらをどう活用したらよいかを伝えたいと思って書き始めましたが、思った以上に長文になってしまいました。 本稿は以下の構成となっています。 設計の定義 様々な設計モデル ジャストインタイムの設計活動 誰のための、何のための設計か 参考文献 長文はすっ飛ばして、参考文献に挙げた書籍やWebページの中で興味のあるものを読んで頂くのもよいです。いずれも良書ばかりです。 筆者のバックグラウンド いわゆるSIerに勤めています。 以前は中〜大規模の受託SI案件にアーキテクトとして参画し、アーキテクチャ設計や開発標準化などを主に担当していました。もちろんウォーターフォール開発です。 現在は自社パッケージ製品の開発をリードする立場です。アジャイル開発をベースとしています

                                                                ソフトウェア設計とは何か - Qiita
                                                              • セキュリティ初心者がセキュリティ・キャンプ全国大会2019に参加してきた。 - にっっきっっっっっき

                                                                どうも、temmaです。プログラミングを始めて3ヶ月で、何故かセキュリティ・キャンプ全国大会2019の応募に受かったので、5日間受講してどう感じたかを書きます。 セキュリティキャンプとは 参加まで Day 0 (開会式前日) Day 1 (開会式 + 全体講義) 開会式 特別講演(倫理)「転ばぬ先の法律入門(サイバー空間編)」 セキュリティ基礎 夕食+LT大会 グループワーク 就寝!!! Day 2 (必修講義) 健康起床(a.m.6:00) "B1~3: クラウド時代における大規模分散Webシステムの信頼性制御" 夕食 就寝!!! Day 3 (選択講義) "B4 認証の課題とID連携の実装" "B5 体系的に学ぶモダン Web セキュリティ" 夕食 就寝!!! Day 4 (選択講義) "B6 つくって学ぶ、インターネットのアーキテクチャと運用" "B7 ユーザー企業における情報システ

                                                                  セキュリティ初心者がセキュリティ・キャンプ全国大会2019に参加してきた。 - にっっきっっっっっき
                                                                • 週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  morimorihoge注:本トピックに関するコメントとして、初出時人種差による不平等を容認・揶揄するようにも取れる内容がありましたので当該部分を削除させていただきました。 Twitter上でのご指摘を受けて社内ヒアリングを行ったところ、私を含む参加メンバーで主題の認識違いがあり、主題のすれ違いの中話していた内容をテキスト化した際に公開記事として掲載するにあたって不適切な内容となってしまっていたことが判明いたしました。不快に感じられた方にはこの場を借りてお詫びいたします。 ※BPS株式会社は会社・組織として人種その他先天的・後天的な要因による差別を容認・支持する立場にはありません(弊社代表にも確認済み) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会

                                                                    週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • Java Champion・谷本心がすすめる、技術に対する考え方に大きな影響を与えた書籍5選

                                                                    Java Champion・谷本心がすすめる、技術に対する考え方に大きな影響を与えた書籍5選 2024年6月19日 谷本 心 EverforthとAcroquestの2社で正社員として働くエンジニア。仕事のかたわらでコミュニティ活動も行っており、日本Javaユーザーグループの代表を務めるほか、アメリカで開催されたJavaOneやSpringOneなど国内外のイベントで登壇。その実績から日本で3人目の「Java Champion」に任命された。著書に『Java本格入門』(技術評論社)。趣味は対戦格闘ゲームと、BABYMETALを追いかけて世界中を旅すること。 X: @cero_t Blog: https://cero-t.hatenadiary.jp/ 1. 『Googleを支える技術 ……巨大システムの内側の世界』西田圭介著 2. 『マイクロサービスアーキテクチャ 第2版』Sam Newm

                                                                      Java Champion・谷本心がすすめる、技術に対する考え方に大きな影響を与えた書籍5選
                                                                    • 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      2019.12.10 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか こんにちは、hachi8833です。もういくつ寝るとRuby 2.7が出るんでしょうか。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も週刊Railsウォッチ第17回公開つっつき会を元にお送りいたします。お集まりいただいた多くの皆さま、ありがとうございました!😂🙇 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7の変更点などなど Link: Ruby 2.7 の変更点 - 復活したものや入りそうで入ら

                                                                        週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • Lambdaのコールドスタートを改めて整理する - Qiita

                                                                        概要 Lambdaを使うとき、「コールドスタート」の課題があることをよく耳にします。これについて、過去の経緯、直近のアップデート状況なども踏まえつつまとめてみた記事です。 AWS初心者の目線なので不足点などあるかもですが、その場合にはご指摘いただければありがたいです。 前提となる知識 1. Lambdaは実行時にコンテナを生成している 以下のスライドはAWS公式からの引用ですが、Lambda関数実行時の流れを表したものです。これに記載の通り、Lambdaの裏側では、実行時にコンテナが生成されています。なお、以降は実行時に生成されるものを関数インスタンスと呼びます。 (出典)全部教えます!サーバレスアプリのアンチパターンとチューニング 2. LambdaはVPC外のサービスである AWSのサービスは、自分で作ったVPC内に設置されるものと、そうでないサービスの2つに分かれます。 設置

                                                                          Lambdaのコールドスタートを改めて整理する - Qiita
                                                                        • SQLite + Litestream + CloudRun で「個人開発並みの予算でもSQLを捨てない」バックエンド構築(Next.jsを例にして) - Qiita

                                                                          SQLite + Litestream + CloudRun で「個人開発並みの予算でもSQLを捨てない」バックエンド構築(Next.jsを例にして)SQLite3個人開発Next.jsCloudRunLitestream この記事を書くに至った経緯と目的 個人開発やまだ利益の出ていないアプリって、予算の制約から選べるDBが限られてしまうことがあるよね。 具体的には Amazon DynamoDB や Cloud FireStore のような 「アクセス回数や通信量、保存サイズなどで金額が決まるDB(インスタンス起動時間ではなく)」 を選ぶことが多いと思うのだけど、これらのDBはNoSQLである以上、文字通り、SQLを使えないという難点がある。 だけどNoSQLのノウハウはちょっと一癖あるから、できることなら通常のRDBMSのようにSQLを使いたい... って人が結構いるんじゃないかなと思

                                                                            SQLite + Litestream + CloudRun で「個人開発並みの予算でもSQLを捨てない」バックエンド構築(Next.jsを例にして) - Qiita
                                                                          • デジタルプラクティス

                                                                            短文投稿SNS“Twitter”は今や多くの人々に認知され,NHKを始めとした日々のニュース番組等においても,もはやTwitterやツイート(Twitterに投稿される文章)が何かという説明が省略されながら,世論を反映した情報源として引用あるいは分析されている.しかしながら,社会現象のような膨大な量のツイートを発生させる話題を分析しようとなると,すでによく知られている方法では費用的にも技術的にも個人には敷居が高い.本稿では,一定の制約はある中でも,個人による大量ツイートデータの収集・分析を実現し得る手法を提案し,実際に,日本国内で社会現象を起こして大量のツイートを発生させた2つの話題に関するツイートの収集・分析を行うことで,提案手法の実用性を示している. ★本稿の内容は2018年7月6日のDICOMO 2018シンポジウムにて報告され,IOT研究会主査により情報処理学会デジタルプラクティス

                                                                              デジタルプラクティス
                                                                            • Docker

                                                                              • Google BigQueryの既存テーブルをパーティション化

                                                                                こんにちは。 GMOアドマーケティングの@zakisanbaimanです。 弊社ではDWHとしてBigQueryを採用しているのですが、テーブルサイズが巨大になりそのクエリコストが課題になっていました。 そこでテーブルにパーティションを設定し、クエリの書き方を工夫することによってコストを抑えようと試みたので内容を共有します。 パーティションテーブルとは 1つのテーブルを指定した単位で分割させることでクエリ時に参照するレコード数を削減し、クエリコストの削減やパフォーマンス向上を狙うことができます。 RDBMSのパーティショニングに近い機能ですね。 パーティションは1テーブルに対して1つのみ設定でき、「時間単位の列(TIMESTAMP型やDATETIME型)」、「整数型の列」、「取り込み時間」に対して設定できます。 今回はTIMESTAMP型の列に対して”HOUR”単位でパーティションを設定し

                                                                                  Google BigQueryの既存テーブルをパーティション化
                                                                                • プログラミング言語ランキング【GitHub】Pythonエンジニアは将来性が高くおすすめ – ITキャリア

                                                                                  「The State of the Octoverse」で、GitHubで使われているプログラミング言語の人気ランキングが更新されました。 WEB系のアプリ開発をしているエンジニアとしては、GitHubを使う機会も多いのでとても興味深いです。 普段はRubyやPHPを使ってシステム開発していますが、個人的にはPythonを使った開発もしてみたいと思っています。 これからプログラミングを勉強したい人にも、人気プログラミング言語はどのプログラミング言語から勉強するかの参考になると思います。 GitHubでのプログラミング言語ランキングなので、他とは違った結果になっていますが、エンジニアの方やプログラミング初心者の方はチェックしてみて下さい。 2020年GitHubで使われたプログラミング言語ランキング GitHubのイメージはWEB系ですが、プログラミング言語ランキングの結果もそのような形にな

                                                                                    プログラミング言語ランキング【GitHub】Pythonエンジニアは将来性が高くおすすめ – ITキャリア