並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 350件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果41 - 80 件 / 350件

  • RaspberryPi Picoをデバッガ(PicoProbe)で開発 - Kamuycikap - SentenceDataBase

    Raspberry pi Picoをデバッガで開発する 500円という破格の金額で販売されているRaspberryPi Pico。 Raspberry Piと冠がついていますが、これマイコン(すでに死語?)です。 CPUには独自開発の「RP2040」が採用されており、開発メインマシンはRaspberry Pi 4が推奨されています。 Pi4に接続して開発する手法が多々紹介されているのですが、公式ドキュメントを読むと、Pi4以外の他OSのPC(WindowsやLinuxやMAC)からでもデバッグ開発できるようにできる仕組みが記載されています。 すでにWindows10でPicoをデバッグ開発する方法は多々公開されておりますので、この記事ではLinuxで環境を整える手法を公開します。 Raspberry pi Picoをデバッガで開発する 環境 開発環境構築 インストールスクリプトダウンロード

      RaspberryPi Picoをデバッガ(PicoProbe)で開発 - Kamuycikap - SentenceDataBase
    • RaspberryPiイメージを縮小してバックアップするプログラムを作ってみました | DevelopersIO

      1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 RaspberryPiは、Liteのような小さなイメージでも、初回起動時にSDカードの容量いっぱいまで広げられるので、使用中のイメージの複製やバックアップをしようとすると、カードのサイズに応じて大きなサイズを相手する事になってします。 使用していない領域を切り詰めて小さくバックアップする事は可能ですが、ブロックの縮小や、パーティションの変更がやや厄介です。 今回は、これを軽易に行えるようにプログラムしてみました。 動画は、これを利用している様子です。16GのSDカードに入ったイメージが2Gでバックアップされます。 2 構成 使用しているのは、RaspberryPi 3Bで、OSは、今年5月の最新版(Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software)です。 $ cat

        RaspberryPiイメージを縮小してバックアップするプログラムを作ってみました | DevelopersIO
      • Thermal testing Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi

        Raspberry Pi 4 just got a lot cooler! The last four months of firmware updates have taken over half a watt out of idle power and nearly a watt out of fully loaded power. For The MagPi magazine, Gareth Halfacree gets testing. Raspberry Pi 4 Model B Raspberry Pi 4 launched with a wealth of new features to tempt users into upgrading: a more powerful CPU and GPU, more memory, Gigabit Ethernet, and USB

          Thermal testing Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi
        • スマホを置き忘れて家を出るのをなんとかできないかと思って頑張ってみた - Qiita

          IoTLT Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 昨年に引き続きIoTLTのアドベントカレンダーを担当させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 昨年書いたやつ: IoTの台風の目!?EnOceanについて本気出して語ってみた モチベーション & アイディア 突然ですが皆さん、家を出た時に「スマホ忘れた!家帰るのめんどい!!」的な絶望感に襲われた経験ありませんか。私はしょっちゅうあります。 常々このような悲劇をなんとか防止できないかと思っていたのですが、今回アドベントカレンダーのお話をいただいたのを契機に真面目に取り組んでみることにしました。 想定したのは "外出しようとした時にスマートスピーカーが忘れ物を教えてくれる" という仕組み。 スマホを忘れているのにスマホアプリに通知したところでどうしようもない訳で、気づきを与えるという意味でスマートスピ

            スマホを置き忘れて家を出るのをなんとかできないかと思って頑張ってみた - Qiita
          • Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO

            Raspberry Piの設定 Raspbian OSには最初からSSHとVNCサーバーが組み込まれていますので、Raspberry Piの設定から両方とも有効にします。デフォルトでは無効で設定されています。 SSHで接続する方法 MacのターミナルからSSHコマンドでRaspberry Piに接続します。 Raspberry Piのデフォルトの設定は次の通りです。 ホスト名: raspberrypi(raspberrypi.local) ユーザー名: pi パスワード: raspberry ssh <ユーザー名>@<ホスト名> ~ takahashi.yudai$ ssh pi@raspberrypi.local pi@raspberrypi.local s password: Linux raspberrypi 4.19.97-v7l+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:

              Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO
            • Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita

              はじめに 現実世界の自動運転車を構成する要素は自車位置推定、物体認識、行動判断、車体制御です。これらの4要素全てをラジコンをベースに実装することも可能ですが、自車位置推定を簡易的に実現するのは容易ではなく、また今回は低速走行が目標のため車体制御もほとんど必要ありません。そこで今回は超音波距離センサーで前方に存在する物体を認識し、それを回避するための行動判断をラジコンをベースとした自動運転のロボットカーで簡易的に実現したいと思います。 環境 Raspbian GNU/Linux 9.4 Python 3.5.3 GNU Make 4.1 gcc version 6.3.0 lircd 0.9.4c ServoBlaster(2nd Oct 2019) ロボットカー全体構成 市販品のラジコンにPWM信号をラズパイから送信しアクセルとステアリングを制御します。前方の3つの超音波距離センサーを用い

                Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita
              • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO

                Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                  Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO
                • 部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita

                  動機 部屋に長くこもっているとだんだん眠くなって集中力が落ちてくるのは酸素が薄くなっている(≒二酸化炭素濃度が上がっている)からなのでは?と思い調べたらやはりそういう研究結果があるらしい。 参考: https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_259718/ 室内では1000ppmを超えない方が良いらしいけど自宅の家電で測れないので換気のタイミングがわからない。 => Raspberry PiにCO2センサーくっつけてデータをクラウドに送ったら色々出来るだろうし、AWS IoTとAWS IoT Greengrassのハンズオンがてらやってみよう。 目標 以下のような構成で、Raspberry Pi上のCO2センサーデータ取得し、Kibanaでデータを可視化します。 さらにCO2濃度が閾値を超えたらSlackに通知するようにします。 A

                    部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita
                  • Raspberry Pi 4が起動しない(モニタが映らない)場合の設定方法 - Qiita

                    Raspberry Pi 4を起動したら途中でモニタが映らなくなる ラズパイ4を入手して、喜び勇んで起動しようとしたら、モニタが映らなくてションボリしました。 一瞬映るけど すぐ「No Signal」 ちなみに、ラズパイ3だと、同じモニタでちゃんと起動していました。 有休とって、ラズパイ4をいじろうとしたら、ラズパイ4が起動しない…正確には、最初のラズパイマークが出るけどすぐNo Signal…同じSDカードでラズパイ3だと起動するのに。OSはRaspbianの2019-09-26のやつ。何か基本的なこと間違えているのかしら? pic.twitter.com/YpVuUQHKv2 — からあげ (@karaage0703) November 29, 2019 モニタを変えたら写った Twitterで「モニタを変えて見たほうが良い」という貴重なアドバイスをいただいたので、モニタを変えたら映り

                      Raspberry Pi 4が起動しない(モニタが映らない)場合の設定方法 - Qiita
                    • AmazonEcho (Alexa) と RaspberryPi を連携して声だけでPS4を操作する - Qiita

                      この記事は ギフティ Advent Calendar 2019 22日目のエントリーです。 はじめに 最近自室のスマート化にハマってます。 スマートリモコンと Alexa を連携してエアコンや照明を声だけで操作できるようにしたり、Slackへの通知を行ったり…。 今回は簡単な設定でできることから少し踏み込んで、かねてより使ってみたかった RaspberryPi (以下、ラズパイ) を使ってさらなるスマート化にチャレンジしてみたと思います。 要件 私の自宅ではテレビの構成が特殊で、 といった感じになっています。 この構成だとテレビをつけようとすると、モニターの電源ON PS4の電源ON トルネを起動 の3ステップを踏む必要があるため非常に面倒です。 そこで今回はラズパイとスマートスピーカー(AmazonEcoh)を使って「Alexa, テレビを点けて」と発話すると ラズパイへ通信 PS4 電

                        AmazonEcho (Alexa) と RaspberryPi を連携して声だけでPS4を操作する - Qiita
                      • Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース | ラズパイダ

                        Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 公式のRaspberry Pi OS(オペレーティングシステム)Raspbianと、他のOSのイメージをmicroSDカードへこれまでより簡単に作成できるユーティリティソフトがリリースされました。 「Raspberry Pi Imager」をご紹介します。

                          Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース | ラズパイダ
                        • ラズパイ!(3)ノートパソコンから操作できるようにする - Qiita

                          はじめに 前回までで、Raspberry Piの組み立てと、 OS(Raspbian)のインストールまでが完了した。 ただ、USBキーボードを持っていないため マウス操作しかできない状態。 キーボードを買えば解決するのだが、 モニタ(古いテレビ)もそこまで気に入ってないし 使い慣れたノートパソコンでいじれるようにしようと思った。 コマンド打ちまくりでいじるのではなくて、 GUIでいじれるように。 ノートからの風景がこうなるように。↓ 実現方法 ノートPC越しにラズパイを操作し、 設定変更とかインストールとかを行って、 Windowsから、「リモートデスクトップ接続アプリ」での 接続が可能になるようにする。 設定とかインストールまでの操作は、SSH接続で行う。 (sshとは?→SecureShell。暗号化されたtelnet。らしい。 ネットワークを経由して他のPCに接続して遠隔操作する、通

                            ラズパイ!(3)ノートパソコンから操作できるようにする - Qiita
                          • Raspberry PiでPINTOさん謹製「TensorFlowLite-bin」を使ってお手軽に爆速エッジコンピューティング - Qiita

                            Raspberry PiでPINTOさん謹製「TensorFlowLite-bin」を使ってお手軽に爆速エッジコンピューティングRaspberryPiTensorflowLitePINTO PINTOさんの「TensorflowLite-bin」を使ってみる 最速にして、最狂。ビルドジャンキーのPINTOさん。最速を目指して、日夜TensorFlowのビルドに励んで、バイナリをみんなに提供し続ける素晴らしい方です。いつも凄いなと思ってみていたものの、Qiitaの記事を読んだだけで震えてしまい、ほとんどその恩恵にあずかれていませんでした。 そんなPINTOさんの凄さを少しでも感じるために、PINTOさんが作ってくださった成果物を簡単に試してみる方法をまとめました。この凄さを広めないのは、世の中の損失と思い使命感(?)をもって記事書きました。 今回使用するのは、PINTOさん謹製のリポジトリ「

                              Raspberry PiでPINTOさん謹製「TensorFlowLite-bin」を使ってお手軽に爆速エッジコンピューティング - Qiita
                            • 1.5万円でラズパイを使った侵入検知装置、1Gbpsの通信でも検知できるか

                              インストールしてシグネチャーを登録する 簡単にセットアップ手順を紹介する。 今回はラズパイ標準のOSであるRaspbianを使った。ここにSuricataをセットアップする。 まずは次のコマンドでSuricataをダウンロードして展開する。 wget https://www.openinfosecfoundation.org/download/suricata-6.0.3.tar.gz tar -xvf suricata-6.0.3.tar.gz suricata-6.0.3

                                1.5万円でラズパイを使った侵入検知装置、1Gbpsの通信でも検知できるか
                              • どこでも動く!!つよつよロボットの為のITインフラ構築(産業用ラズパイ「RevPi」を使って。) - Qiita

                                はじめに 21世紀、、、私が子供の頃は、21世紀の「ちまた」にはロボットが溢れているに違いない!!と確信しておりました。が!20年経ってもそうなっていない現実に少し寂しさを感じております。(Pepperくん、ルンバ君など一部芽は出つつありますが。) この記事を書いた背景 ここから真面目な話。 ROS(Robot Operating System)を採用したロボットは、ROS2の登場もあって徐々に現場導入に耐えうるモノへと成長していくことが予想されています。 IT infrastructure for ROS robots and IoT devices. These is very smart like your ROS robot.な 「ROSロボット/IoT 向けプラットフォームであるRDBOX」では、ロボット開発者の面倒を取り除くためのネットワーク/コンピューティング環境構築のための

                                  どこでも動く!!つよつよロボットの為のITインフラ構築(産業用ラズパイ「RevPi」を使って。) - Qiita
                                • raspberryPi に NFCリーダー/ライター(PaSoRi)を繋いでIDを取得するまで - Qiita

                                  環境 raspberryPi 3 Model B Raspbian 10(buster) Python3 CPU(ラズパイのモデル)、OS、pythonの環境は以下の通り $ cat cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : a22082 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster $ python3 --version Python 3.7.3 $ pip3 --version pip 18.1 from /usr/lib/python3/dist-packages/pip (python 3.7)

                                    raspberryPi に NFCリーダー/ライター(PaSoRi)を繋いでIDを取得するまで - Qiita
                                  • ドローンを動かす 実機・Raspberry Pi編 - Qiita

                                    はじめに このページは, ドローン操作システムを作ろう の1ページです. 全体を見たい場合は上記ページへお戻りください. 概要 前回までに,dronekit-sitl(シミュレータ)とPixhawk(実際のフライトコントローラ)を動かしてみました. 今回は,Pixhawkを搭載したドローンを動かしてみたいと思います. システム構成 システム構成は図のようになります. Wi-Fiを使って,ドローンとPCとの通信を行います. 「SSHでRaspberry Piにログインする」という形で制御してみます. IPアドレスは仮に与えたものなので, 適宜,自分の使う無線LANに合わせて読み替えてください. 余談 今回はLAN(Local Area Network)なので,あくまでもローカルでの通信です. 本企画の最終目標はグローバルネット(WAN)を通じて制御することです. 例えば,「夜空のLEDドロー

                                      ドローンを動かす 実機・Raspberry Pi編 - Qiita
                                    • Raspberry Pi 4 と NAS で録画環境を整える - kumak1’s blog

                                      AVラックがワチャワチャしだしたの図 ウチは今まで nasne を使って楽チン運用をしてきたのだけど、 生産も終わってサービス停止もそう遠くない将来にきてしまう 。 容量1TBの運用も窮屈に感じてきたし、元々運用していたNAS(8TB)を利用できる録画サーバーを作ることにした。 先人の多くの記録があったので「わたしでもできるっしょ、やってみっか」となった。感謝。 Raspberry Pi 3+Chinachuで地デジ録画サーバー構築 - Qiita Raspberry Pi でTVを見る録る! - Qiita 「PX-S1UD V2.0」Linuxでも使える定番TVチューナー | 秋葉原ぶらり | ページ 2 重複する箇所は多々あるが、私の環境構築に必要なコマンドは全て記述しておく。 使ったハード 元々持っていたもの NAS : Synology 216j + HDD8TB GUI動作は若

                                        Raspberry Pi 4 と NAS で録画環境を整える - kumak1’s blog
                                      • ぼくの声優ラジオ録音環境(ラズパイ4で録音→Dropboxにアップ→LINEに通知まで) - Qiita

                                        自己紹介 声優さんが好きな成人男性です。 ここ数年の年間イベント参加数は二桁後半くらい。 2020年2月後半から参加予定イベントが軒並み中止延期になりモチベ大幅に衰退中。 自分の好きなタイミングで声優さんの話し声が聞けるようにラジオ録音を始めました。 大西沙織さん、大橋彩香さん、東山奈央さんの声が好きです。 はじめに 今年に入ってからラズパイ4 2GBを使って声優ラジオを録音できる環境(俗に言う録音サーバーを)を構築したので、備忘録のために残しします。 1月初旬~中旬までラズパイ購入+環境構築、それから運用開始、今に至る(運用期間約2ヶ月) という感じで、録音できないトラブルが途中ありましたが、1ヶ月半程度はトラブルなく録音できています。 録音後はDropboxにアップロード、アップロード後はLINEで自分のスマホに通知してくれるようにしました。 録音したことを忘れていても自動で通知が来る

                                          ぼくの声優ラジオ録音環境(ラズパイ4で録音→Dropboxにアップ→LINEに通知まで) - Qiita
                                        • できる mirakc

                                          最新版「できるmirakc」はこちら。 はじめまして、masnagam です。mirakc の開発をしています。 これまで mirakc は、ソフトウェア開発の経験がある人が使用することを前提としてドキュメントを作成してきました。しかし、本記事では、対象読者をソフトウェア開発者に限定せず、すでに EPGStation や TVTest を使った録画及び視聴環境を持っている人が、mirakc を利用できるようになるところまで順を追って説明します。最終目標は、既に稼働している録画・視聴環境中の Mirakurun を、mirakc に置き換えて動かすことです。 🧪 mirakc って何ですか?始めて名前を目にした人もいると思うので、簡単に説明しておきます。 mirakc は、Raspberry Pi のような シングルボードコンピュータ (SBC) をターゲットデバイスとして、Rust 言語

                                            できる mirakc
                                          • eMMCの付いたRaspberry PiをPoEで動かしてみました。 - Seeed K.K. エンジニアブログ

                                            こんにちは、SBCにはeMMC載ってないと嫌な派の坪井です。 Seeed株式会社はSeeedからRaspberry Piを仕入れて下さっている販売店さんにRaspberry Piの日本語でのテクニカルサポートを提供したりしています。ですので仕事でCompute Moduleを扱うこともあります。しかしながら個人的には最近のCompute Moduleを使ったことがなかったので、ときどきサンプルとして製品を取り寄せるついでに取り寄せてみました。 www.seeedstudio.com www.seeedstudio.com 取り寄せをしたのは上記2つです。Compute Module 3+は、32GBのeMMCが搭載されているものを選択しました。通常のRaspberry Piはmicro SDにOSを書き込んで使いますが、eMMCを搭載したCompute ModuleはeMMCにOSを書き込

                                              eMMCの付いたRaspberry PiをPoEで動かしてみました。 - Seeed K.K. エンジニアブログ
                                            • M1 MacやiOSでも動く高機能な仮想環境UTMを使ってみた - 🌴 officeの杜 🥥

                                              macOSで仮想化といえば、VMware FusionやParallels、変わり者としてはWineなどが使われてきています。しかし、これらはVirtualizationという括りになり、CPUエミュレーション等は行っていませんので、基本x86-x64の環境でなければ使う事が出来ません(VMwareもParallelsもARM対応。Wine/CrossoverはRosetta2経由でx86,x64アプリが動作します) そうなると、他のアーキテクチャで動いてるOSを動かしたいとなると、専用のエミュレータを使うのが定石でした。しかし、Windows11の項目でちょいちょい話題になっていた「UTM」を使うと、様々なCPUをエミュレーションする事が可能で、しかもmacOSだけじゃなくiOSデバイスでも動かせるとか。ということで、今回はUTMを利用して、一通り使い方をまとめてみました。 今回使用する

                                                M1 MacやiOSでも動く高機能な仮想環境UTMを使ってみた - 🌴 officeの杜 🥥
                                              • Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO

                                                せーのでございます。 今回は機械学習のモデルをラズパイ4上でも動かすためにIntelのNeural Compute Stick 2(NCS2)を用意したので、環境を整えてみたいと思います。 NCS2とは NCS2とはいわゆるアクセラレーター(接続したコンピュータの性能を上げるデバイス)で、NCS2はIntelが機械学習の推論性能を上げることに特化して作成したスティック型の外付けデバイスです。 見た目にトランスフォーマー感があって、非常にワクワクします。 ラズパイのCPUだけでは機械学習の推論をさせるには少し物足りないので、このNCS2を取り付けます。 まだ自己責任 といってもNCS2を挿したらすぐに使えるのか、と言うとそういうわけではなく、専用のツールキットをインストールする必要があります。Raspbean OS用のツールキットはまだベータの段階で、Intelのオープンソーステクノロジーセ

                                                  Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO
                                                • RaspberryPi と Movidius ではじめる OpenVINO 深層学習入門 - Qiita

                                                  OpenVINO をはじめて利用する方向けの、基礎的な説明です。 RaspberryPi と Movidius(後ほど説明)を使って、実際にOpenVINO 深層学習を試します。 RaspberryPiのセットアップや深層学習は、多少知識があることを前提としています。 OpenVINO 概要 「OpenVINOツールキット」の略。 解説サイトはこちら製品概要: OpenVINO™ ツールキットですが、なんだか難しい気がするので簡単に解説すると。 様々なインテル製のアーキテクチャ(≒処理装置)上で、効率的にディープラーニングやAIを動作させることができる 無償のソフトウェア Tensorflow,Caffeなどで作成したモデルをモデル・オプティマイザーというツールで変換・効率化して使うため、作成済のモデルをエッジデバイスで活用できる/開発が容易 Movidius 概要 Movidius NC

                                                    RaspberryPi と Movidius ではじめる OpenVINO 深層学習入門 - Qiita
                                                  • ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する

                                                    ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第10回)(1/3 ページ) 小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を使って、いろんなものを作ってみる本連載。これまで3回にわたって、ラズパイにカメラを接続する方法を紹介してきました。 第7回 ラズパイで写真を撮る! カメラモジュールを接続してカスタマイズするには 第8回 ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る 第9回 暗い場所でもはっきり見える! ラズパイ純正の赤外線カメラを接続する 今回はその応用編として、撮影した画像を自分のLINEアカウント宛に自動送信させる環境の構築方法を紹介します。 使うのは前回と同様に「Raspberry Pi Zero W」(以下、ラズパイゼロ)です。なお、現在入手できるのは「Raspberry Pi Zero WH」という名前の製品

                                                      ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する
                                                    • Why you should run a 64 bit OS on your Raspberry Pi4

                                                      One of the cool thing of working for a software company is that very often you get new hardware prototypes to test. But this is not the case, I bought the Rpi4 because it’s extremely cheap! The Rpi4 comes with a quad core ARM Cortex A72, up to 4 GB of RAM and a gigabit ethernet port, at a very low price of 35 $. Raspberry provides Raspbian (a Debian derivative), an already ready distro for their p

                                                        Why you should run a 64 bit OS on your Raspberry Pi4
                                                      • Cayenne (myDevice.com)でRaspberry Piをモニタリングする - Qiita

                                                        今回のアドベントカレンダーではRaspberry PiでLoRaWANゲートウェイを構築した際のお話を書かせて頂く予定でしたが、よんどころない事情により原稿を書き上げることができなかったため、この記事でお茶を濁らせて頂きます。 本来掲載する予定だった内容については近日中に書き上げて公開する予定なので何卒ご容赦のほどお願いいたします m(_ _)m 最近、IoTデバイスの情報を視覚化するために利用しているIoTサービスCayenneを使ってRaspberry Piの状態監視を行ったら恐ろしく簡単だったのでその手順の紹介です。 事の発端はつい先日国内でも販売が開始されたRaspberry Pi 4を購入したのですが、世の中の噂ではRaspberry Pi 4は発熱が凄まじく、冷却ファンなどを備えたちゃんとしたケースに収納しないと発熱によりCPUの性能が抑えられてしまい性能を発揮できないと言われ

                                                          Cayenne (myDevice.com)でRaspberry Piをモニタリングする - Qiita
                                                        • iOSウィジェットにCO2濃度を表示する 【Raspberry Pi × CO2-mini × co2meter】 - Qiita

                                                          WFH、捗ってますでしょうか。 我が家の場合、机やモニターなど家で仕事をするのに十分な設備は元々整っていたのですが、たったひとつだけオフィスにはあって自宅にないものがありました。 CO2モニターです。 成果物 パッと目につくところに表示させたかったので、iOSのウィジェットに置くことにしました。 最終的にこんな感じでCO2濃度、ついでに室温が見えるようになりました。 iPhone iPad 構成と概要解説 構成はこんな感じです ポイントは以下です。 CO2-miniでCO2濃度、室温を計測する CO2-miniとRaspberry Piを接続して定期的な計測を行い、Webサーバーとしてアクセス可能にする iOSアプリからWebサーバーへアクセスし、ウィジェットとして表示する 換気したくなる CO2濃度の計測は既製品であるこちらを使います。 CO 2モニター CO2-mini | 自然環境測

                                                            iOSウィジェットにCO2濃度を表示する 【Raspberry Pi × CO2-mini × co2meter】 - Qiita
                                                          • スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)」を2020年8月20日に発売

                                                            Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)のポイント ・Raspberry Pi 4をはじめたい方向けのスターターキット ・使いはじめるために別途必要なのは、モニタ(またはHDMI接続が可能なテレビ)のみ ・マウスやキーボード、ケースなど公式製品中心のキットで統一感や機能性に優れる ・同梱のRaspberry Piオフィシャル日本語レイアウトキーボードと同配色のRaspberry Piオフィシャルマウスは、2020年8月上旬に発売したばかり ・前モデルよりスペックが向上したRaspberry Pi 4に必要な排熱対策としてヒートシンクを同梱(※) ※ ヒートシンクを適切に貼り付けていただくことで放熱を促しますが、ケースの中に熱がこもる場合にはケースの上蓋を外す必要があります 製品情報 型番 SSCI-064651 商品名 Raspberry Pi 4 コンプリート

                                                              スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)」を2020年8月20日に発売
                                                            • Raspberry PiをハンドヘルドPCにするDIYキット「Handheld Raspberry Pi」|fabcross

                                                              Raspberry PiをハンドヘルドPCにするDIYキット「Handheld Raspberry Pi」のクラウドファンディングがKickstarterで進行中だ。 Handheld Raspberry Piは、3.5インチタッチスクリーン、ボタン、ノブが付いたケースのキット。Raspberry Pi 3A+/3B+/4に対応しており、Raspberry Piベースのタッチスクリーン付きハンドヘルドPCを作ることができる。 Handheld Raspberry Piはオープンソースで、部品表やケースの3DプリントファイルなどはGoogle Driveで公開され、将来はGitHub上でも公開される予定だ。 ソフトウェアはRaspbianベース。X11デスクトップを含むフルパッケージに加え、カスタマイズされた動画プレイヤーmpvが用意されており、ビデオチップを使ってフルハイビジョン(1080

                                                                Raspberry PiをハンドヘルドPCにするDIYキット「Handheld Raspberry Pi」|fabcross
                                                              • 1つのプロセスで大容量メモリが使える、Raspberry Pi公式OSの64bitベータ版提供開始 - エルミタージュ秋葉原

                                                                Raspberry Pi Foundation(本社:イギリス)は2020年5月28日(現地時間)、Raspberry Pi向け公式OS「Raspberry Pi OS」の64bitベータ版の提供を開始した。 従来の公式OS「Raspbian」では、2011年に登場したアルファボード版の「Raspberry Pi」から、最新の「Raspberry Pi 4」まですべての製品との互換性を維持できることから、32bitのLPAEカーネルと32bitユーザーランドを使用する32bit OSを使用していた。 この方式でも、複数のプロセスを動かすことで8GBの大容量メモリを有効活用できることから、現状大きな問題は発生しない。ただし、1つのプロセスで使用できるメモリの最大量は3GBに制限される。 そこでRaspberry Pi Foundationでは、「Raspberry Pi 4 8GB」の登場に

                                                                  1つのプロセスで大容量メモリが使える、Raspberry Pi公式OSの64bitベータ版提供開始 - エルミタージュ秋葉原
                                                                • 【寮で最高画質設定も夢じゃない】かんたんお手軽クラウドゲーミング環境DIY! - Qiita

                                                                  はじめに みなさん、特に寮生のみなさん。ゲーム、してますか? P●BGモバイル?C●Dモバイル? 皆さん、PCゲーム、やりましょうよ。 おそらくこの記事が投稿された数週間後にはSteamのウィンターセールも始まるでしょうし... 電力制限?ゲーミングPCは300Wじゃ収まらない? ご安心ください。 そんな寮生の皆様方のために、今回は寮でもゲーミングPCじゃないと動かないようなゲームを余裕で動かす方法、あります。 そう、クラウドゲーミングです。 クラウドゲーミングって? クラウドゲーミング、最近になって名前を聞くようになった人もいるんじゃないでしょうか。 一部の人にはまだ聞き慣れない言葉かもしれませんが、名前の通り、クラウドでゲームしちゃうんです。 既に(おま国ですが)サービスが始まってるものだと、Google Stadiaとか、GeForce NOWとかがクラウドゲーミングにあたりますね。

                                                                    【寮で最高画質設定も夢じゃない】かんたんお手軽クラウドゲーミング環境DIY! - Qiita
                                                                  • 第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール | gihyo.jp

                                                                    今回は、GNOME Shellが搭載されたデスクトップ版のUbuntu 20.04 LTSをRaspberry Pi 4にインストールしてみましょう。 ということで今回は最近登場した「Raspberry Pi Imager」でサーバー版のUbuntuをRaspberry Pi 4にインストールした上で、「⁠Desktopify」を用いてデスクトップ版に変更する手順を解説しましょう。 Raspberry Pi ImagerとDesktopify Raspberry Pi 4が発売されると同時に買ったはいいものの、特に使いみちがあるわけでもなく旧機種と一緒に死蔵しているラズパイコレクターの皆さま、こんにちは。 Ubuntu Weekly Topicsの2020年6月12日号でも少し触れているように、先日Ubuntu開発者のポッドキャストにおいて、デスクトップ版のUbuntuが将来的にRaspb

                                                                      第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール | gihyo.jp
                                                                    • Setting up two-factor authentication on your Raspberry Pi - Raspberry Pi

                                                                      Enabling two-factor authentication (2FA) to boost security for your important accounts is becoming a lot more common these days. However you might be surprised to learn that you can do the same with your Raspberry Pi. You can enable 2FA on Raspberry Pi, and afterwards you’ll be challenged for a verification code when you access it remotely via Secure Shell (SSH). Accessing your Raspberry Pi via SS

                                                                        Setting up two-factor authentication on your Raspberry Pi - Raspberry Pi
                                                                      • Raspberry Pi 4 で小さなSSD1306 OLEDディスプレーに文字を表示させてみた | DevelopersIO

                                                                        はじめに 最近リモートワーク中のおうちの室内のCO2濃度が気になり、計測したい&遊んでみたい、という気持ちでRaspberry Piに入門しました。モノクロのディスプレーに惹かれて、ついでに0.96インチの小さなOLEDディスプレーモジュールも購入しました。 今回はこのディスプレーに文字を表示することをゴールとします。また手軽に動かせるということでCircuitPythonを利用することとします。 環境 128×64 OLED display module (SSD1306) Raspberry Pi 4 Model B Raspbian 10 やってみる Raspberry Piとディスプレーを接続 今回はメス-メスのデュポンワイヤーで↓のように接続します。 [ディスプレー] -> [GPIO] GND -> Ground (14) VDD -> 3V3 power (1) SCK ->

                                                                          Raspberry Pi 4 で小さなSSD1306 OLEDディスプレーに文字を表示させてみた | DevelopersIO
                                                                        • 「Raspberry Pi Pico」が発売、独自開発の40nmマイコン「RP2040」を搭載

                                                                          英国Raspberry Pi財団は2021年1月21日(現地時間)、スタンドアロンのマイコンボード「Raspberry Pi Pico」を開発したと発表した。Armの「Cortex-M0+」をデュアルコアで搭載する、同財団が独自に設計したマイコン「RP2040」を採用しており、価格は4米ドル。国内ではスイッチサイエンスやKSYなどが取り扱いを表明しており、税込み価格はスイッチサイエンスが550円、KSYが528円となっている。 これまでのRaspberry Piは、Armの「Cortex-Aシリーズ」を搭載するプロセッサを採用しており、標準OSであるLinuxの「Raspbian(現在はRaspberry Pi OSに名称変更)」などで制御するのが一般的だった。このため、マイコンを用いてアナログ入力や個々のI/Oを低レイテンシで制御するような用途には不向きであり、そういった場合にはマイコン

                                                                            「Raspberry Pi Pico」が発売、独自開発の40nmマイコン「RP2040」を搭載
                                                                          • ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 ~ハードウェア設定編~

                                                                            ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 ~ハードウェア設定編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第16回)(1/3 ページ) 前回はAlexaを使うためのAmazon Developerへの登録などについてご紹介しました。今回からはいよいよラズパイでAlexaが使えるようにしていきます。 スマートスピーカーを使うにあたって必要なものは以下の3つです。 Raspberry Pi 4 USBマイク 3.5ミリジャックが付いているスピーカー ラズパイを差して使うディスプレイ HDMI-miniHDMIケーブル マイクやスピーカーはさまざまな種類があるのですが、ラズパイでの動作が報告されている製品を使ったほうがいいでしょう。そこでUSBマイクは「Buauty PCマイク」、スピーカーはエレコムの「MS-P08UECBK」を使いました。 ラズパイでAlexaを動

                                                                              ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 ~ハードウェア設定編~
                                                                            • 64ビット版「Raspberry Pi OS」、正式リリース

                                                                              英Raspberry Pi財団は、64ビット版「Raspberry Pi OS」のベータ公開から約1年半を経て、安定版をリリースした。 同財団は2020年5月、「Raspberry Pi 4」の8GBモデルを発表するとともに、「Debian」ベースの64ビット版Raspberry Pi OSベータを公開した。 64ビットプロセッサーを初めて搭載したモデルは「Raspberry Pi 3」だったので、その2016年のリリースから64ビットOSを実行できるようになってはいたが、同財団は2011年までさかのぼるデバイス間で互換性を確保するため、32ビットOS(当時の名称は「Raspbian」)を使い続けていた。 Raspberry Pi財団でソフトウェア開発を統括するGordon Hollingworth氏は次のように述べている。「われわれはこの1年間、誉れ高い64ビットでRaspberry P

                                                                                64ビット版「Raspberry Pi OS」、正式リリース
                                                                              • ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]

                                                                                ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあります。 重いディープラーニングと、リアルタイム性必要な処理を同時に走らせるときに負荷分散したい 標準でアナログオーディオ出力※がないので、オーディオが必要なアプリを作りづらい そんなときに良いなと思ったのが、Jetson Nanoとラズパイの組み合わせです。ラズパイならオーディオ出力含めた、豊富な入出力がありますし、かなりの計算能力があり負荷分散も可能です。 特に、Jetson Nanoとラズパイは、ピンコンパチなので、Jetson Nanoから電源供給してシリアル通信すれば、Jetson Nanoのサブボード

                                                                                  ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]
                                                                                • ラズパイでレトロゲームをプレイ——Raspberry Pi向けゲームコンソール「Piケード コンソール」|fabcross

                                                                                  Raspberry Piで駆動するレトロスタイルのゲームコンソール「Piケード コンソール」が発売された。 同コンソールは、Raspberry PiとPicade X HAT USB-Cで動作し、レトロスタイルのジョイスティックとボタンを備え、Raspberry Pi対応のモニターとHDMIケーブルを用意すれば大型のアーケードゲームのようにプレイできる。レトロゲームのプレイには、Raspbian OS上で動くゲーム向けOS「RetroPi」の利用を推奨している。 キット形式で提供され、組み立て時間は1~2時間程度。組み立て説明書が付属する。Picade X HAT USB-Cは、押し込むだけのシンプルなデュポンコネクターを採用しており、スピーカー端子もプッシュフィットタイプのため配線も容易だ。

                                                                                    ラズパイでレトロゲームをプレイ——Raspberry Pi向けゲームコンソール「Piケード コンソール」|fabcross