並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 208件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果41 - 80 件 / 208件

  • TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100

    TinyPilot is my inexpensive, open-source device for controlling computers remotely. It works even before the operating system boots, so I use TinyPilot to install new OSes and debug boot failures on my bare metal homelab servers. This post details my experience creating TinyPilot and shows how you can build your own for under $100 using a Raspberry Pi. Using TinyPilot to control my Ubuntu laptop f

      TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100
    • Raspberry Pi 4 に Docker と Docker Compose をインストールする | DevelopersIO

      シングルボードコンピュータである Raspberry Pi に Docker の実行環境を構築する機会があったので手順をご紹介したいと思います。 検証に使った Raspberry Pi の環境 利用した Raspberry Pi の環境は以下のとおりです。 デバイス:Raspberry Pi 4 (4GB) OS 環境は下記の通り「Raspbian 32 bit の buster」を使っています。 Raspberry Pi Imager でインストールしました $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster $ cat /etc/debian_vers

        Raspberry Pi 4 に Docker と Docker Compose をインストールする | DevelopersIO
      • 【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録

        前回、USBメモリを復活させることができるようになったのでこのUSBメモリを使用して、RaspberryPiでUbuntu 20.04 LTSをインストールしてみようと思います。 RaspberryPi 3BからはSoCが64bit対応していますが、よく使われているRaspbianは32bitOSです。今回はインストールするのはUbuntu 20.04 LTSの64bit版になります。 Ubuntuも公式でRaspberryPiに対応したリリースが行われているので、今後の選択肢としてのUbuntuの動向も気になります。以下の公式ページからもUtunbuのイメージがダウンロードでできます。ただ、今回はこちらからはダウンロードせず、最近リリースされたRaspberryPi Imagerを使用してイメージのダウンロード、メモリデバイスへの書き込みを行います。 ※若干追記しました(2020.05.

          【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録
        • 【ラズパイ】Raspberry Piをディスプレイなしでセットアップする

          ラズパイをリモートでセットアップ 教育用の小さい安いコンピューターがルーツのラズパイでいろいろ遊ぶために標準OSのRaspberry Pi OSをインストールし、VNCでパソコンからラズパイを操作できるようにしていきます。Raspberry Pi OSは旧称RaspbianのことでLinuxベースの汎用OSになります。何が便利って一番最初のOSとして非常にフレンドリーで、インストール自体も書き込みソフトをダウンロードしてクリックするだけ。この記事ではただインストールして終わりではなくラズパイのために新たにキーボード、マウス、モニターを準備することなくVNCで使えるようになるまでをご紹介します。トップ画像の状態で使える、いわゆるヘッドレス環境の構築です。VNCは言うならばリモートデスクトップみたいなものでほかのパソコンでラズパイのデスクトップを見てそのままマウスとキーボードで操作できるように

            【ラズパイ】Raspberry Piをディスプレイなしでセットアップする
          • ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ

            まずは汎用入出力からマスターしよう 近年、ラズパイ(Raspberry Pi)は、小型で低価格なシングルボードコンピューターとして、人気が出てきました。Linuxが動作することから、ネットワーク機器はもちろん、動画再生やゲーム機などにも応用されています。 長年、趣味でラズパイを触っていても、ハードウェアには興味を持たなかった方も多いのではないでしょうか? ラズパイは、基板上に信号を入出力するピンがあらかじめ実装されていて、機能を簡単に拡張できるように設計されています。 この使い方をマスターすれば、ホームオートメーションや産業用ロボットの制御など、本格的な電子機器の開発も夢ではありません。 本記事では、その第一歩となる、入出力の学習を進めます。 ラズパイとブレッドボード 目次 ラズパイのGPIOは外の世界への入口! GPIOの概要 GPIOピンは外部の機器と通信する GPIOをブレッドボード

              ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ
            • Raspberry Pi で L3 スイッチを作成する

              以前に VMware ESxi と VyOS を用いて3つのネットワークセグメントを接続することをやりました。今回はこれを Raspberry PI を用いて実現できないかを実験しました。 準備 前回同様、都合により3つのネットワークセグメントからのパケットはタグポートで出ているものを使用することにします。このスイッチは、 NETGEAR の GS108Ev3 です。 ESXi につながっていた LAN ケーブルを Raspberry Pi に差し替えた、と思ってもらえればと思います。 ここでは Raspberry Pi は Raspberry Pi2 を使用します。 OS は 2017-03-02 raspbian-jessie-lite.img を使用しています。 またパケットの転送を許可するために /etc/sysctl.conf に以下の設定を行っています。 net.ipv4.ip

                Raspberry Pi で L3 スイッチを作成する
              • [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました | DevelopersIO

                [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました 1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 唐突ですが、パトランプ回してみました。ON/OFFに使用したのは、100円ショップ(330円)で販売されているBluetooth リモコン シャッターです。 下の動画は、動作 を確認している様子です。 2つあるボタンで、それぞれON/OFFするようになっています。なお、Bluetoothで取得したボタン押下の情報は、MQTTにPublishされ、Sabscribeしているデバイスが、そのPayloadに基づいてパトランプを操作しています。 操作指示がMQTTのメッセージなので、IoT Coreのテスト画面からメッセージを送っても、動作できていることが分かります。これで、地球の裏側のパトランプも操作できるはず

                  [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました | DevelopersIO
                • Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元

                  Raspbery Pi Zeroのサイズや使い捨て感覚で買える値段の安さは何者にも代え難い最大の魅力だ。しかし、1GHzシングルコアなので、性能はオーバークロックした初代ラズパイとそう大差ない。その低い性能ゆえ、不便に感じることもしばしば。 OSの起動に時間がかかる ソフトウェアのパッケージのインストールに時間がかかる うっかりTab補完押しちゃって候補の表示に十数秒待たされる ラズパイ4など買ったところでどうせやるのはLEDの点滅程度なんだからゼロでいいじゃん。 今回はそんなラズパイゼロを少しでも早く/速くするために行ったことをメモ的に残しておく。 前提 やっていく OSのインストール 初回起動と設定 raspi-config /etc/apt/sources.listの編集 不要なサービスの停止 config.txtの編集とオーバークロック quietフラグ 効果が薄い、全く無い設定

                    Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元
                  • Raspberry Pi 4でUSB3.0接続のSSDがとても遅い

                    Raspberry Pi 4 Model Bの4GBモデルをクラウドストレージとして動かしています。メモリーキャッシュのおかげでSDメモリーカードでもそこそこ動くのですが、より速くしようとUSB3.0でSSDをつなぎました。 ところがSSDのアクセスがとてつもなく遅いのです。 Raspberry Pi 4 Model Bの4GBモデルをクラウドストレージとして動かしています。メモリーが4GBあるのでキャッシュが効きSDカードメモリーでもそこそこ動いてくれます。ですが数ギガバイトのビデオファイルを扱うと流石に遅いです。キャッシュからSDメモリーカードへの書き込みに時間がかかります。 そこでUSB3.0に接続したSSDを使うことにしました。SSDからのブートはまだラズパイ4Bでは対応していません。プログラムのデータ用として使ってみました。 1GB未満の小さなファイルを扱っている時は気づかなかっ

                      Raspberry Pi 4でUSB3.0接続のSSDがとても遅い
                    • ラズパイ4メモリー8GBモデルの技術的に細かい話 | ラズパイダ

                      細かい事実が分かった リリースに際し、今回は技術的に難しい話が多いためか内容は告知されましたが、あまり細かく言及されていませんでした。 コメント欄を読むと、かなり突っ込んだ質問もあり興味深いです。 その中でも「おおっ!」と思った箇所を抜き出してみました。 Compute Module4が年内に発売予定 Compute Module 3+の後継機種としてCompute Module 4が後半にCompute Module 4が登場2020年中にリリースされるそうです。 それもメモリー8GB搭載ですね。それも恐らく10月リリースでしょう。 リリースされましたね。 電源周りのチップ変更 基板上のチップが変更になった変更点が載っています。変更&移動した内容は以下ということです。 USB-C互換性の修正堅牢性のためにWLCSPコンポーネントを上部に移動製造性のためのシルクスクリーンの変更コンプライア

                        ラズパイ4メモリー8GBモデルの技術的に細かい話 | ラズパイダ
                      • NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード

                        ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする…おひさしぶりです。といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく...blog.tsukumijima.net2023.02.17 以前の記事で紹介した NanoPi R6S ですが、何かやらかしたのか Ubuntu のデスクトップが起動しなくなってしまったこと、さらに色々いじっていたら環境が壊れたこともあり、OS を入れ直すことにしました。 NanoPi の製造元である FriendlyElec が提供している OS イメージ にはいくつかあるのですが、Ubuntu は一度試したこと、実際用

                          NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード
                        • Raspberry Pi 4で地デジ4チャンネル同時録画するには

                          録画・視聴したい番組が重なった場合。予約を削除したり何だり調整が面倒ですし、まあどうせなら両方視聴・録画できたほうが便利ということで。通常のチューナと比較して価格は高いですが、見たいと思った番組はほぼ全て視聴・録画できるメリットは大きいかと思います。 機材の接続 これらの機材を接続すると、このような感じになります。 コンセントは2つ使用しますが、チューナのコンセントをUSBに変換できれば、使用するコンセントは1つで済む感じもします。このあたりは、あとで実験しようと思います。 B-CASカードは、白い面、電極がある面を上にして刺します。 USB端子は、HDD、B-CASカード、チューナで3つ消費します。 マウスとキーボードを接続しようとすると、端子が足りませんが・・・USB端子1つで、マウスとキーボードを同時に接続したい場合、こちらの記事を御覧ください。 Raspberry Pi 4にUSB

                            Raspberry Pi 4で地デジ4チャンネル同時録画するには
                          • 研究室内コーヒーメーカーの課金処理を【画像認識+クラウドソーシング】で全自動化した話 - Qiita

                            学生だった4年前ぐらいにやったことなんですけど、聞いてください。 ※国内に数少ないマイクロタスク型クラウドソーシング関連の記事をせっせと拡充しています。 ご興味ある方はフォローや過去記事も是非! 【MTurk入門】機械学習とかでよく耳にするAmazon Mechanical Turkとは&活用例 Amazon Mechanical Turk API (Python, boto3)を使ってお手軽タスク外注 あらすじ コーヒーマシン使用履歴をうまく記録したい 大学の研究室内で共用のコーヒーメーカー(豆も挽いてくれるやつ)があって、結構な人数が高頻度で使ってたんですが、 コーヒー代(25円/杯)の集金がダルいんですよね。意外と良い方法がなくて、 定額サブスク制 → 使用頻度のばらつきで不平が生じる コーヒー豆購入を割り勘 → 使用頻度のry つど集金箱で回収 → 小銭の用意が面倒すぎる 使用履歴

                              研究室内コーヒーメーカーの課金処理を【画像認識+クラウドソーシング】で全自動化した話 - Qiita
                            • RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita

                              RaspberryPi上にDockerを走らせて、実際にミニサーバー代わりに使っている様子をネットに公開している人が少ないと思ったので記録に。あと今までどうやって設定を行ったかを記録代わりに。ラズパイの初期設定とかは何番煎じか分からないけど。 注意:以下の記述は2020年3月執筆時点の情報です.一部古い場合があります. 対象機種 Raspberry pi 3 B+ Raspberry pi 4 B (4GB RAM) 初期設定 注意:Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSXの記述は古くなっています。2021年3月時点で簡単なSD書き込み方法は「Raspberry Pi Imager」を使用することです。詳しくはこの記事を参照してください。 Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSX OSをSDカードに書き

                                RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita
                              • NTT光ネクストのひかり電話へAsteriskを直接接続する - Qiita

                                概要 この投稿では、フレッツ光ネクスト(NGN)で提供されているひかり電話へ、Asteriskを直接接続(直収)する方法を紹介する。 Asteriskをひかり電話へ直接接続するための情報は、従来から存在はしたものの非常に少なく断片的で、また古くて参考にしにくい状況がある。 更には最近のAsteriskの方向として、sipモジュールからpjsipモジュールを使うことになっており、この点でも従来からの情報は参考に出来ない。 以上のことから、ONU直下のAsteriskをpjsipを使って接続する方法を通しで紹介する。 ポイント/狙い 2021年時点で使える具体的な手順や設定内容を通しで紹介する。 それに至る試行錯誤も合わせて紹介して、今後の仕様変更に対応できる手がかりを残したい。 お世話になった5ch.netや公式コミュニティに感謝する。 作戦 まずフレッツ網から、ひかり電話に必要な各種情報を

                                  NTT光ネクストのひかり電話へAsteriskを直接接続する - Qiita
                                • Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET

                                  Raspberry Piの構築をAnsibleで行っていましたが、最初にネットワーク使えるようにするまでに、ほんの少しだけ手作業の設定が必要でした。 そこで、ネットワーク設定を含む全てのマシンで必要な共通のゴールデンイメージとして持って、マシンごとの個別部分をAnsilbleで行う方法に切り替えることで方式を考えることにしました。 最初は普通にRaspberry Piで設定した内容をイメージバックアップ取れば良いかなと思っていたのですが、以下のリポジトリを使ったPackerを使う方法があることがわかりタイトルの方式を採ることにしました。 github.com 全体図 前提 コード全体 使い方 リポジトリのClone イメージの書き換え Ansibleを調整 実行する SDカードに焼く パラメータ変更 最後に 更なる自動化 イメージサイズを削減できる ドキュメント化 参考 全体図 前提 Do

                                    Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET
                                  • 買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 本記事は主にこちらを参考にさせて頂きました。 https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6 https://qiita.com/nokonoko_1203/items/94a888444d5019f23a11 買ってすぐのRaspberryPi本体へ適用する前提での方法となります。 私はセキュリティの専門家ではないので、下記だけでは不十分だ!という意見があれば、 積極コメント頂けるとありがたいです! 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspbe

                                      買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita
                                    • ラズパイ4とsoftetherで自宅にVPNサーバを構築する

                                      ラズパイ4とsoftetherで自宅にVPNサーバを構築する 目次 環境 流れ 1. 自宅のIPを固定化 光回線を契約する 固定IPサービスを申し込む ルーターを設定 動作を確認 2. ラズパイにSoftEtherのVPN serverをインストール VPN Serverをダウンロード 実行ファイルを作成 VPN Serverのディレクトリ作成・配置 動作確認 スタートアップスクリプトへの登録 systemdに自動起動の登録 自動起動のunit-filesのstatusを確認 動作確認 3. MacbookにVPN server managerをインストールし、VPN serverを設定 VPN server managerをダウンロード VPN Server setup ラズパイへ接続 SoftEther VPN Server / Bridge Easy Setup ユーザーアカウントの

                                        ラズパイ4とsoftetherで自宅にVPNサーバを構築する
                                      • Raspberry Pi & 10個の言語でLチカやってみた | DevelopersIO

                                        はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! 前回の記事(Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた)を書く際に、Rust を使ってLチカを試したのですが、何だか色んな言語で Raspberry Pi を操作したい欲求に駆られてしまい、こんな素敵な記事を書いてみました。 Raspberry Pi を使った電子工作では、セットアップ不要 かつ ドキュメント豊富な Python がよく使われると思いますが、Python の経験が無い方にとっては、少々ハードルを感じてしまうかもしれません。しかし、この記事を見ればもう大丈夫。だって10個の言語でLチカを試したんだから。読者の方々が触れたことある言語、きっと1つはあるはず。皆様、是非是非安心して、電子工作の第一歩、Lチカを試して楽しんで頂ければなと思います。

                                          Raspberry Pi & 10個の言語でLチカやってみた | DevelopersIO
                                        • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | DevelopersIO

                                          Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                                            Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | DevelopersIO
                                          • アドネットワークからの侵略を防衛するでゲソ! ~Squidで広告ブロックプロキシを建てる~

                                            Pi-hole による「ドメイン単位のブロックをすり抜けてくる広告」への対策として、URLフィルタリング機能があるプロキシサーバ「Squid」のインストールから設定・運用、デフォルトでは不可能な HTTPS URL フィルタリングへの対応(Squid + SSL Bump)について解説。 Windows 環境で行う場合は Proxydomo という選択も。Squid で HTTPS URL フィルタリング対応なプロキシを建てるよりは簡単かと。 正直、 常時実行用の OS 環境の用意 SSL Bump 対応 Squid のビルド・インストール HTTPS URL フィルタリング対応への設定 自己署名証明書の生成、クライアント側で自己署名証明書のインポート URLブロッキングリストの作成とブロッキングの確認 等の作業が面倒かつ時間が掛かる為、 広告 消すべし 慈悲は無い 興味の無い広告の為に「

                                              アドネットワークからの侵略を防衛するでゲソ! ~Squidで広告ブロックプロキシを建てる~
                                            • 旧OSが必要なユーザーに向けて——Raspberry Pi財団、BusterベースのOS「Legacy」を発表|fabcross

                                              Raspberry Pi財団は2021年12月2日、Raspberry Pi OSの旧バージョンをサポートする「Legacy」を発表した。最新版の「Bullseye」とLegacyからOSを選択できるようになり、新OSでソフトウェアが動かなくなったというユーザーの利便性が向上する。 Raspberry Piは9年にわたり、Raspberry Pi OS(旧Raspbian)リリースのみをサポート対象としてきたが、それにより上流ブランチへ移行する際に大きな問題が生じていた。Debian Linuxが「Buster」からBullseyeへバージョンアップされた際、Raspberry Pi OSもBusterからBullseyeベースにアップデートしたが、その際に旧ソフトウェアやインターフェースのサポートが終了し、それに依存していたアプリケーションは使えなくなってしまった。 そこで旧バージョンへ

                                                旧OSが必要なユーザーに向けて——Raspberry Pi財団、BusterベースのOS「Legacy」を発表|fabcross
                                              • Why are tar.xz files 15x smaller when using Python's tar library compared to macOS tar?

                                                Context I'm compressing ~1.3 GB folders each filled with 1440 JSON files and find that there's a 15-fold difference between using the tar command and Python's built-in tarfile library on macOS or Raspbian 10 (Buster) Minimal working example This script compares both methods: #!/usr/bin/env python3 from pathlib import Path from subprocess import call import tarfile fullpath = Path("/Users/user/Desk

                                                  Why are tar.xz files 15x smaller when using Python's tar library compared to macOS tar?
                                                • Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう | DevelopersIO

                                                  Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! YouTube Live で配信を行っていると、視聴者の方からチャットにコメントを頂くことがあります。ただ、たま〜にコメントが来る程度だと、なかなか気付けないことが多かったりします。せっかくコメントを頂いたのに、気が付いて返信をした時にはもう配信を見てもらえていない、、、なんてこともあります。 んじゃあ、コメントが来たら読み上げてくれるツールか何かを作れば良いんじゃね?と思いまして、タイトル通りのモノを作ってみました。まあ、似たようなツールは既に存在しているような気がしますが、年末年始の自由研究ネタとしては程良かったのでやってみました。 ソースコードは下記に置いてあります。 GitHub - ia

                                                    Amazon Polly を使用して Raspberry Pi に YouTube Live のチャットを読み上げてもらう | DevelopersIO
                                                  • 自宅Raspberry Pi再構築メモ - 山pの楽しいお勉強生活

                                                    自宅のRaspberry Piを再構築したのでメモです。既存のRaspberry Piのスクリプト関連はGitHubにあったものの、環境関連の情報が何も残っていなかったので新規に記事に起こしています。(文章にした記憶はあるものの見つからず) 完全に自分用なので、本来ならば別の記事に分けたほうが良いものも多数あり、読みにくいと思いますがご了承ください。 また、そもそもGUIいらなかったのではないかとか、先にSSH設定して全部母艦からやればよかったのではないかとか、色々ありますがその辺りは次回構築時に改善していく予定、(いつ?) (GUIについては、以前CUIでWifi設定に手こずったのが、一瞬でできたのでそれだけでも入っていてよかったと思う。) ※随時更新予定(最終更新 : 2020/06/16) 環境 Raspberry Pi 3 Model B Raspberry Pi Imager v

                                                      自宅Raspberry Pi再構築メモ - 山pの楽しいお勉強生活
                                                    • Raspberry Pi + USBカメラ のH.264映像をブラウザで見られるようにする - みかんのゆるふわ技術ブログ

                                                      ちょっと離れたところの様子がみたいことってありますよね。 たとえば、風が強い日の洗濯物👕の様子とか、もうすこしで花🌺が咲きそうなつぼみ、など。 たびたび見に行くのは面倒ですよね。 そんな時にご家庭にあるRaspberry Pi3とUSBカメラで映像配信して、スマホで見られたらいいなと思って、 生活に役立つ工作をしてみることにしました。 やりたいこと イメージはこんな感じです😎 どうやって作るの? 安いWebカメラはMJPEG(Motion JPEG)形式で動画が出てくるものが多いです。 でも容量が大きくなってしまう欠点があるので、動画変換ツールFFmpegで高圧縮なH.264に変換します。 変換した動画をRTMPというプロトコルでNginxに送り込みます。 FFmpegはUSBカメラの取り込みとRTMP出力に対応しているので、ここまでFFmpegだけで完結できます。 さすがFFmpe

                                                        Raspberry Pi + USBカメラ のH.264映像をブラウザで見られるようにする - みかんのゆるふわ技術ブログ
                                                      • ラズパイ4を使った地上波録画サーバーを作る 前編 - Qiita

                                                        操作性については、TSチューナーと市販レコーダーとで一長一短。TSチューナーはリモコンは困難だがスマホのブラウザ上で即座に操作できると思えば大体あってる。 Pi鯖の電力消費はいろんな人が検証しているので要ググる。もちろんラズパイの消費電力はかなり少ない。 ラズパイ以外の録画サーバー、あるいはサーバーを用意しない なお、同等の録画サーバーものを作る方法は他にもある。 ・NAS+PT3やPLEXチューナー QNAP等のNAS上で仮想マシンを立ち上げてそこで録画する(NASのOSには直にドライバやツールを入れられない?)。PCI-Eのチューナーも可能な点、コンパクトな点などが○。Piより消費電力は多少程度は大きい?、現時点では上位機種(仮想マシン機能必須)が必要なため少々高いのが×。PT3/2を使った高性能鯖が作りたい人に向いているかも。 ・ラズパイ以外の他のSBC シングルボードコンピューター

                                                          ラズパイ4を使った地上波録画サーバーを作る 前編 - Qiita
                                                        • ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)をSSDブートにする(備忘録)

                                                          超久々の投稿です。諸事情でブログ記事を書く暇が無かったのですが、ようやく少し時間ができました。 ついにラズパイ(Raspberry Pi)を本格的に扱うことにしたんです。 目的は、PythonによるWebサーバーを作ることです。 そして、2020年購入の古いRaspberry Pi 4 Model BをSSDからブート(起動)することに挑戦してみました。 ただ、私の手持ちのラズパイは2020年頃に購入したもので、なかなか簡単にはいかず、かなり苦労しました。 ということで、あくまで個人的な備忘録ですが、今回取り組んだことを紹介したいと思います。 因みに、ラズパイやLinuxについては初心者です。誤りや誤字等ありましたらコメント投稿でご連絡いただけると助かります。 【目次】 なぜ今さらラズパイか、そしてSSDブートにすることにしたのか 使ったもの Raspberry Pi 4 Model B

                                                            ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)をSSDブートにする(備忘録)
                                                          • C言語を使ってRaspberry Piを制御しよう!:新刊ピックアップ

                                                            Raspberry Piの魅力 2012年に登場したRaspberry Piは,Pi 2/3/3B+を経て,昨年6月に「Raspberry Pi 4 Model B」が発表されました。スペックは,CPUのクロック周波数が1.5GHzに引き上げられ,RAMの容量は選択できるようになり,USB,Bluetooth,HDMIのビデオ出力なども向上しました。電源用のUSBコネクタは,より大きな電流を給電できるようにUSB Type-Cに変更されています。 Raspberry Piの魅力は,なんといっても低価格&プログラマブルな環境です。開発元のRaspberry Pi財団はPythonを推奨していますが,C言語でも簡単に制御できます。ここではC言語による実装方法を簡単に説明します。 OSのセットアップ 購入したRaspberry Piの仕様などをひととおり理解したら,まずはOSをセットアップしまし

                                                              C言語を使ってRaspberry Piを制御しよう!:新刊ピックアップ
                                                            • Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル

                                                              Raspberry PiとJetsonは何が違うの?投稿者: atsushi 投稿日: 2019年9月23日2019年9月23日 IoTプロジェクトで活躍しているシングルボードコンピュータと言えばRaspberry Piですが、最近その領域に入り込みつつあるのがJetsonと呼ばれるボードです。今回はこのJetsonとRaspberry Pi、何が違うのか紹介します。 JetsonはGPUを積んだシングルボードコンピュータ Jetsonの特徴はなんと言ってもGPUを積んでいることでしょう。Raspberry PiにもまったくGPUがない訳ではありません。Broadcom VideoCore IVというGPUが搭載されています。しかしこれはモバイル向けのGPUであって、機械学習などに使えるものではありません。それに対してJetson Nanoの場合、CUDAコア128基のGPUを積んでいます

                                                                Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル
                                                              • LAN上のTP-Linkスマートプラグを操作できるライブラリtplink-smarthome-apiを使ってみた | DevelopersIO

                                                                TP-Linkから販売されているスマートプラグをはじめとするIoT製品を操作できるtplink-smarthome-apiというオープンソースのNode.js用ライブラリを使うと、TP-Linkデバイスが設置してあるLAN上でラズパイ等からデバイスを直接操作できます。本記事では、このtplink-smarthome-apiを使用してTP-Linkスマートプラグを操作する手順をご紹介します。 (The English version is available here.) 準備 tplink-smarthome-apiの実行環境には、 ラズパイ3B+を使用しました。制御対象のTP-Linkデバイスには、スマートプラグのHS105を使用しました。 動作確認環境は以下のとおりです: ハードウェア: Raspberry Pi 3B+ OS: Raspbian Buster tplink-smart

                                                                  LAN上のTP-Linkスマートプラグを操作できるライブラリtplink-smarthome-apiを使ってみた | DevelopersIO
                                                                • NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 事始め|npaka

                                                                  以下の記事を参考に書いてます。 ・Getting Started with the NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 1. はじめにここ数年、エッジでの機械学習を高速化することを目的とした製品がたくさんリリースされています。Intelの「Moividius」ベースのハードウェアからはじまり、最近ではGoogleの「Edge TPU」ベースのものが提供しています。そして、NVIDIAからも「GPU」ベースのハードウェアが提供されていますが、より高性能で比較的高価でした。 もう少し手頃な製品を誰もが心待ちにしていたところ、ついに先月(2019年04月)、「Jetson Nano Developer Kit」が発売されました。 既存の「GPU」テクノロジーをベースにした「Jetson Nano」は、はるかに高価な「Jetson TX」「AGV Xavier」と「上

                                                                    NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 事始め|npaka
                                                                  • 「Raspberry Pi OS」アップデートで「Chromium」のビデオ会議が快適に - CNET Japan

                                                                    Raspberry Pi Foundationが年末のソフトウェアアップデートの提供を開始した。このアップデートは、さまざまな微調整や変更、改善をオープンソースの「Raspberry Pi OS」(以前の「Raspbian」)にもたらす。 最初に紹介するのは、同OSの「Chromium」ブラウザーのアップデートで、バージョン84に更新されている。これにより、YouTubeなどの動画ストリーミングサイトでの再生品質が向上するはずだ。 Raspberry Pi Foundationは、「Google Meet」や「Microsoft Teams」「Zoom」などのビデオ会議プラットフォームとChromiumの互換性を高めるため、いくつかの修正も施した。これらすべてが「Chromium for Raspberry Pi」で円滑に機能するようになっているはずだ、と同財団は述べた。 ほかのOSと同様

                                                                      「Raspberry Pi OS」アップデートで「Chromium」のビデオ会議が快適に - CNET Japan
                                                                    • デバイス同士でファイルを同期、共有できる「Syncthing」 - Qiita

                                                                      自分用にファイル共有できるようにRaspberryPi4とNextCloudを構築したが、サーバを構築しなくともファイル共有も同期もできるソフトウェアがあることを発見し試してみました。 ストレージサービスだと、どうしてもセキュリティ面が不安ですし、漏洩ニュースなどを見ると不安ですよね。 なので、この「Syncthing」を使用したことで操作感的にもセキュリティ的な面でも問題ないか検証してみました。 1. Syncthingとは Syncthingは継続的なファイル同期プログラムです。 2つ以上のコンピューター間でファイルをリアルタイムで同期し、覗き見から安全に保護します。あなたのデータはあなた自身のデータであり、あなたはそれが保存されている場所、それが第三者と共有されているかどうか、そしてそれがインターネット上でどのように送信されるかを選択する価値があります。 Syncthing公式HP

                                                                        デバイス同士でファイルを同期、共有できる「Syncthing」 - Qiita
                                                                      • IoTで手軽な監視カメラシステム - SORACOM (ソラコム) IoT DIY レシピ

                                                                        SORACOM IoT レシピ:IoTで手軽な監視カメラシステム この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。 Raspberry Pi と USB カメラで作る「定点カメラデバイス」 公開日: 2020年4月 レシピ難易度:★★★★☆ お家のペットやご家族の見守りがしたい、防犯用にカメラを取り付けたいと思ったことはありませんか?既製品のネットワークカメラを購入することでも簡単に実現できますが、本レシピではIoTテクノロジーを体験しながらDIYで監視カメラシステムを作成することを支援します。 IoTのプロトタイピング用途から実際のビジネス現場活用の用途まで幅広く採用されるマイクロコンピュータの Raspberry Pi を使いますので、IoTシステムの構築を学ぶ目的にも適しています。 Raspberry Pi 用 OS Raspbianの操作など、プログラミングの基礎知識が必要になり

                                                                          IoTで手軽な監視カメラシステム - SORACOM (ソラコム) IoT DIY レシピ
                                                                        • 年末年始は「Raspberry Pi 4」で遊ぶ(後編)Windowsから操作できるようにする - CNET Japan

                                                                          ラズパイ4をWindowsから操作する 前編では、「Raspberry Pi 4」(以下ラズパイ4)を使う最低限の環境を整えるところまでを終えた。実際に自宅環境を考えると、ラズパイ4専用のキーボード、マウス、ディスプレイを用意するのは難しい。ディスプレイなどは、パソコンで使用しているモノと共用になってしまうだろう。 そこでお勧めしたいのが、Windowsからラズパイ4を操作する方法だ。コマンドライン(CLI)でラズパイ4にアクセスする方法、リモートデスクトップを利用してRaspbianのデスクトップ画面を使用する方法の2つを紹介する。 (続きはTechRepublic Japanでお読みいただけます)

                                                                            年末年始は「Raspberry Pi 4」で遊ぶ(後編)Windowsから操作できるようにする - CNET Japan
                                                                          • オープンソースでLinuxベースのスマホを自作するとかなりの大きさになる? - iPhone Mania

                                                                            発明家、科学者、事業家のエヴァン・ロビンソンという人物が、オープンソースのスマートフォンの自作を試みましたが、もはや“スマート”とは言えないほどの大きさになってしまったようです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 発明家、科学者、事業家のエヴァン・ロビンソン氏が、スマホの自作を試みた。 2. スマホとしてはかなりの大きさになり、持ち歩くには勇気がいるかもしれない。 3. 将来的なさらなる小型化に向けては、別のボードを使用したほうが良いという。 スマホというよりも小型コンピュータ? ロビンソン氏は自身のオープンソース“スマホ”プロジェクトを「O.U.R.S.(オープンソース、アップグレード可能、修理可能のスマートフォン、“私たちのもの”の意)」と名付けており、詳細をGitHubに公開しています。 ハードウェアはシングルボードコンピュータのRaspberry Piがもととなっており、以

                                                                              オープンソースでLinuxベースのスマホを自作するとかなりの大きさになる? - iPhone Mania
                                                                            • 【レポート】 いかにしてスタートアップは水産養殖の現実の課題を解決するか -ウミトロンにおける IoT と機械学習の取り組み #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                              2020年9月8日から30日まで開催されるAWS Summit Onlineのレポートです。 本記事で取り上げるセッションは下記となります。 CUS-84:いかにしてスタートアップは水産養殖の現実の課題を解決するか -ウミトロンにおける IoT と機械学習の取り組み- セッション情報 スピーカー ウミトロン株式会社 CTO 岡本 拓磨 氏 概要 ウミトロンは世界の水産養殖の課題解決に取り組んでいるスタートアップです。水産養殖の現実の課題を解決するには、ソフトウェアだけでなくハードウェアも含めて実際の洋上にプロダクトとして提供する必要があります。本セッションでは、海という過酷な環境にスタートアップというリソースが限られた組織で、どのようにプロダクトを開発・運用してきたか、AWS 上に構築してきたかをIoTと機械学習といった技術を中心にお話します。 動画と資料はこちら セッションレポート まず

                                                                                【レポート】 いかにしてスタートアップは水産養殖の現実の課題を解決するか -ウミトロンにおける IoT と機械学習の取り組み #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                              • Latest Raspberry Pi OS update - May 2020 - Raspberry Pi

                                                                                Along with yesterday’s launch of the new 8GB Raspberry Pi 4, we launched a beta 64-bit ARM version of Debian with the Raspberry Pi Desktop, so you could use all those extra gigabytes. We also updated the 32-bit version of Raspberry Pi OS (the new name for Raspbian), so here’s a quick run-through of what has changed. Bookshelf As many of you know, we have our own publishing company, Raspberry Pi Pr

                                                                                  Latest Raspberry Pi OS update - May 2020 - Raspberry Pi
                                                                                • モノづくりを変える「Raspberry Pi」の力、セキュリティを確保する手法とは

                                                                                  モノづくりを変える「Raspberry Pi」の力、セキュリティを確保する手法とは:IoTセキュリティ 産業用途でも活用が広がっているのが、シングルボードコンピュータの「Raspberry Pi」である。Raspberry Piはどのように使われ、モノづくりをどのように変えたのか。活用状況と活用のポイントについて、「Raspberry Pi」のB2B活用支援で多くの実績を持つメカトラックス 代表取締役の永里壮一氏、トレンドマイクロ IoT事業推進本部 IoT事業開発推進部 シニアスペシャリストの堀之内光氏が対談を行った。モデレーターはMONOist 編集長の三島一孝が務めた。 IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などのデジタル技術の進展により、第4次産業革命と呼ばれる「データ」を基軸とした産業変革の動きが加速している。製造業の中でも、「工場のスマート化」や「製造業のサービス化」

                                                                                    モノづくりを変える「Raspberry Pi」の力、セキュリティを確保する手法とは