並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 218件

新着順 人気順

SELFの検索結果161 - 200 件 / 218件

  • はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場

    今回は Fusion-In-Decoder を使ってクイズに答えるモデルを作ります。以前から Wikipedia 等の外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたいと思っていました。Fusion-In-Decoder の発表は 2020 年なので少し前のモデルですが、T5 ベースで手軽に試せるサイズ感ですので、日本語で試してみましょう。 1. はじめに 今回紹介する Fusion-In-Decoder(以下、FiD )1 は Meta AI (当時は Facebook AI Research) が発表した Open Domain question Answering タスクを解くテキスト生成モデルです。 じつは、以前から外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたくて2、 Google の RETRO3 の論文を読んでたんです。 なのですが、外部情報のサイズ感が 1000 B

      はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場
    • GitHub - roottusk/vapi: vAPI is Vulnerable Adversely Programmed Interface which is Self-Hostable API that mimics OWASP API Top 10 scenarios through Exercises.

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - roottusk/vapi: vAPI is Vulnerable Adversely Programmed Interface which is Self-Hostable API that mimics OWASP API Top 10 scenarios through Exercises.
      • optimizing hashmaps even more

        optimizing hashmaps even more — 2021-05-08 hashmaps and hashing algorithms enums as keys static strings as keys hybrid static + dynamic keys looking ahead conclusion In our last post we took a look at possible ways we could improve the ergonomics of Rust's refcounting APIs. In this post we'll be looking at Hashmap: how it's currently implemented, how we could optimize it further, and finally direc

          optimizing hashmaps even more
        • XXX

            XXX
          • パッケージなメガベンチャーから医療機関向けサービスを提供するスタートアップに転職して6ヶ月して感じたこと - Kengo's blog

            いよいよ試用期間が終わりまして、ドメイン知識はともかく同僚の働き方はだいぶ掴めてきた気がします。6ヶ月何をやっていたかは会社の方のブログに書いたので、こちらでは感じたことを書いておきます。なお入社2ヶ月時点での所感を別の記事に記載しています。 文脈 人事給与,会計や購買管理といったERPをメインとしたパッケージベンダーから、医療機関向けERPを提供するスタートアップに転職した SaaSを製品ラインナップに加えようという活動に従事した経験があるので、パッケージとウェブサービスと両方それなりに知っているつもりだった 製品開発、製品運用、プロジェクトマネジメントないしピープルマネジメントはわりとわかっているつもりだった ウェブサービスとパッケージはやはり大きく違うという話 ウェブサービスのほうがサポートバージョンを絞って効率よく開発できる、動作環境を掌握できるので細かいサポートが不要になるといっ

              パッケージなメガベンチャーから医療機関向けサービスを提供するスタートアップに転職して6ヶ月して感じたこと - Kengo's blog
            • SpotBugs 4.0.0がリリース&貢献者募集のお知らせ - Kengo's blog

              .classファイル向け静的解析ツールであるSpotBugsのバージョン4.0.0がリリースされました。 FindBugsとの互換性を極力保っていた3.1系と異なり、いくつかのAPIが変わったり機能が削られていたりします。 特にプラグイン開発者は、SpotBugs 3.1 から 4.0 への移行ガイドを確認するようお願いします。 一応ユーザに使われていない機能を調べて削ったので、一般ユーザに対する影響は限定的なはずです。 なおJava 9以降にはまだ対応していません。コミュニティで議論された4.0でやりたいことには含まれていたのですが、貢献がありませんでした。 ObjectWeb ASMやApache BCELの更新に追随しているのでコア機能は動作しますが、標準DetectorのうちNullness周りをはじめとしたいくつかのDetectorが動作しないことが知られています。のでJava9

                SpotBugs 4.0.0がリリース&貢献者募集のお知らせ - Kengo's blog
              • インパクト10倍を目指すB2B SaaSマルチプロダクトなサイボウズ開発組織の取り組み | ドクセル

                Web Developer working on @kintone at @cybozu. Loves JavaScript and Curry! 🍛 Old slides: https://www.slideshare.net/teppeis/presentations

                  インパクト10倍を目指すB2B SaaSマルチプロダクトなサイボウズ開発組織の取り組み | ドクセル
                • 弊社SREにオンラインで質問できる会、やります!|株式会社ヘンリー

                  こんにちは、株式会社ヘンリー SRE(Site Reliability Engineer)の戸田(@Kengo_TODA)です。来週水曜の2023年2月22日に弊社SREにオンラインで質問できる会を開催します! SRE、名前は一緒でも中身が全く違う説みなさんはSREの業務を説明できますでしょうか?私はSREの業務や責務はけっこう各社各様だという印象を持っています。 例えば弊社SREが何をやっているかは前回の記事である程度触れていますが、Kubenetesが出てこないことや製品コード(Apolloクライアント)に手を入れることを指して「ウチのSREとまったく違う」と感じる方も、生産性とサービス安定性の向上にピンを留めていることを見て「どこも解きたい課題は同じなんだな」と感じる方もいらっしゃったはずです。 これは自然なことだと言えます。「我々が顧客に提供したい信頼性とは何か」という同じ問いに対

                    弊社SREにオンラインで質問できる会、やります!|株式会社ヘンリー
                  • JJUG CCC 2021 Springでバイトコードの話をしました - Kengo's blog

                    JJUG CCCで聞きたい内容を募集👇🏻— ゴールドシップと同誕の方のトダ (@Kengo_TODA) 2021年3月2日 ということでJava8〜16におけるバイトコード生成の変化について、先日開催されたJJUG CCCで喋ってきました。 動画をYoutubeにて配信していただいているので、よろしければご覧ください: youtu.be 資料はSpeakerdeckにあります。ハイパーリンクを埋めているところは、PDFを落としてもらえれば追えるはずです: speakerdeck.com マイクロベンチマークはGitHubに置いてあります。みんなも手元でレッツJMHだ: github.com なお最後の方に触れたJEP396については、掘り下げたセッションがあったようです: youtu.be 運営の皆様、いつも素敵なイベントを開催いただきありがとうございます! 昔は息子氏見てもらう

                      JJUG CCC 2021 Springでバイトコードの話をしました - Kengo's blog
                    • The 2021 State of DevOps Reportが出た - Kengo's blog

                      みんな大好き、State of DevOpsの2021版が来たぞーhttps://t.co/7yFtAblwFn— Like a Galarian Linoone (@Kengo_TODA) July 21, 2021 ということでスキマ時間に読み進めていたので、感想と面白いと感じた点をまとめときます。網羅性が高く公平なまとめが必要な方は、3〜4ページに掲載のExective Summaryをおすすめします。 テーマは「中間層からの脱出」 6ページ目を見てもらえれば一目瞭然、今回のテーマは生産性が高くできず中間層で留まっているチームに対する処方箋の発見にあるようです。 近年のレポートは「今更それは無いでしょ」って感じのLow levelが5%強、「リアルチートじゃん」って感じのHighが10%強で、ほとんどのチームがMiddleに属していました。ごく少数の上澄みが高いパフォーマンスを出して

                        The 2021 State of DevOps Reportが出た - Kengo's blog
                      • VRアプリ開発のEmbodyMe、フェイク映像でテレカン参加できる「xpression camera」を発表 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                        東京を拠点とする VR スタートアップの EmbodyMe は、人工知能(AI)を使うことで、リアルタイムに顔の動きをスキャンし、フェイク映像でテレカンに参加できるアプリ「xpression camera(エクスプレッションカメラ)」を発表した。登録招待制で、早期登録ユーザから順次ダウンロード可能になる。動作環境は、macOS 10.14 以上。 xpression camera は、ベースとなる画像や映像を読み込ませることで、誰かになりきって、Zoom や Google Meet でのテレカン、Twitch や YouTube などでのライブストリーミングなどができるアプリ。映像を扱えるアプリからは xpression camera はカメラデバイスとして認識され、自分の表情を元にリアルタイム生成されたフェイク映像を取り込むことができる。 誰かになりきる用途以外にも、例えば、自分のスーツ

                          VRアプリ開発のEmbodyMe、フェイク映像でテレカン参加できる「xpression camera」を発表 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                        • 医療向け基幹システムを提供するスタートアップに入社しました - Kengo's blog

                          前回の退職エントリに続けての入社エントリです。 2022年7月1日より株式会社ヘンリーにSREとして入社しています。Java→Kotlin、AWS→GCP、Ansible→Terraformなど技術的には大きな変化を伴う転職でしたが、SREとしての観点や課題解決プロセスへの習熟、そして持ち前のひとがらのよさ(なぜか変換できない)などのポータブルなアビリティに助けられて2ヶ月生きています。このエントリーでは入社の目的と2ヶ月働いてみての転職の感想を残しておきます。 目標 新卒入社のころと違って自分なりの働き方やプロフェッショナルとしての在り方があるためそこまで厳密な目標は定めなくていいのかなと思う反面、振り返りや内省が成長の糧になることも確かなので、3つほど定めています。 1. 顧客と開発現場から学び、製品とチームを継続的に改善する さすがに14年も経つと、ある程度はITエンジニアとしての基

                            医療向け基幹システムを提供するスタートアップに入社しました - Kengo's blog
                          • 組織の生産性とサービスの安定稼働をミッションにするチームを立ち上げてからの半年を振り返る|株式会社ヘンリー

                            株式会社ヘンリーでSREをしている戸田(@Kengo_TODA)です。2022年の7月にジョインして、組織の生産性とサービスの安定稼働をミッションにする「Platform Group」の立ち上げを行ってきました。この半年間を振り返って、どのような改善が行えて何を課題としているかをまとめてみます。 組織の生産性の向上がミッション私たちはPlatform Groupを「技術基盤の開発などを通じ組織全体の生産性を上げる」ことをミッションとして立ち上げました。 当時ヘンリーにはフロントエンドやバックエンドの開発を担うエンジニア社員が15名ほどいましたが、生産性の向上に注力していたエンジニア社員はいませんでした。そのためPlatform Groupではビルドスクリプトや開発ワークフローから本番環境のインフラストラクチャ、社員向け資料作成まで幅広い舞台での生産性向上を担いました。 また従業員が価値創造

                              組織の生産性とサービスの安定稼働をミッションにするチームを立ち上げてからの半年を振り返る|株式会社ヘンリー
                            • Cookieレス広告技術FLEDGEを試す - MicroAd Developers Blog

                              京都研究所・TechLabの今村です、本記事ではGoogleが提案するCookieレス広告技術FLEDGEについて簡単な実装コードを交えて説明します。 FLEDGEとは FLEDGEでの広告表示フロー WebAssemblyについて FLEDGEの広告入札を実装する まとめ FLEDGEとは GoogleはChromeでの3rd party cookieの廃止を2023年後半に予定しています。1 3rd party cookieの廃止はプライバシーの保護に役立つ一方、広告への依存度が高い無料サイト・サービスはビジネス的に大きな影響を受けます。 そこでGoogleはユーザのプライバシーを保護しつつ、広告ビジネスを維持するための代替技術をプライバシーサンドボックスとして提案しており、 FLEDGE2はその1つになります。 FLEDGEはWeb広告の中で「リターゲティング広告3」を3rd par

                                Cookieレス広告技術FLEDGEを試す - MicroAd Developers Blog
                              • 「ドメイン駆動設計入門」付録のGradle向け解釈 - Kengo's blog

                                ITエンジニア本大賞2021で紹介されていた「ドメイン駆動設計入門」(以下、本書と呼ぶ)が、DDDを学ぶ上でわかりやすかったです。一応他のDDD本も数冊読んではいたのですが、どうしてもユビキタス言語や境界づけられたコンテキストなど”場合による”ものが頻出してしまい、結局どうすればいいんだ……となって手が動きにくかったのです。よくわからない概念の上にさらにわからない概念を積み重ねるので、どんどん混乱する感覚がありました。 定期的にDDD勉強しなきゃ……ってなるんだけどやらない(やれ)— 正月と正月のあいだ (@Kengo_TODA) September 5, 2019 反面、本書では副題の通りボトムアップ形式を採っているため、実際にどう手を動かせば良いのか細かく確認できました。また不明点を最小化しながら進むだけでなく、その概念を導入することでどんな問題が解決されるのかが実例をもって明示されて

                                  「ドメイン駆動設計入門」付録のGradle向け解釈 - Kengo's blog
                                • Javaライブラリを配布する際のログ周りにおける配慮と実践 2020 - Kengo's blog

                                  この記事は、2013年に書いた記事を現状に合わせてアップデートするものです。結論から言うと、当時から id:miyakawa_taku さんがおっしゃっていた「APIは依存に含めて良い」を支持するものです。あるいは無難にバージョン 1.7.30 を使っておきましょう。 blog.kengo-toda.jp slf4j-apiに1.7, 1.8, 2.0の3バージョンが生まれた 現在slf4j-apiには3つのバージョンが存在します。現在のSLF4Jエコシステムを考える上では、これらの違いを抑える必要があります: 1.7.x Java 1.5から利用できるバージョンです。安定版にこだわるなら未だこのバージョンを使う必要があります。 1.8.x JPMS(a.k.a. jigsaw)を採用しServiceLoaderを使ってBindingを呼び出すようになったバージョンです。Java 1.6が

                                    Javaライブラリを配布する際のログ周りにおける配慮と実践 2020 - Kengo's blog
                                  • サイボウズ青野社長が説く「がんばるな」の意味

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      サイボウズ青野社長が説く「がんばるな」の意味
                                    • Java8〜16におけるバイトコード生成の変化 / Changes of Bytecode Generation from Java 8 to 16

                                      JJUG CCC 2021 Springで発表したものです。Java8〜16においてOpenJDKが生成するバイトコードにどのような変化があったのか、静的解析ツール開発者の視点から紹介します。 https://fortee.jp/jjug-ccc-2021-spring/proposal/288ac3…

                                        Java8〜16におけるバイトコード生成の変化 / Changes of Bytecode Generation from Java 8 to 16
                                      • 中国ビザが発給停止 / Visa application for China suspended / 在日本中国签证中心停止服务 - ソースは俺的老婆

                                        朝 / morning / 早上 在日本所有的中国签证申请中心称从今天他们停止了接受申请。其他国家,比如说德国法国好像还接受。 All Chinese VISA application centers in Japan stopped accepting new application from today. In other countries, Germany and France for example, it's still being accepted. 日本にある全ての中国ビザ申請センターが今日から新規受付を中止。ドイツやフランスではまだ受け付けている模様。 今日ビザセンター来てるんだけど人道主義以外今日からビザ申請中止でいつ再開するか分からないみたいです😭中国から帰ってくる人はしっかり居留証期間チェックして日本に帰っておいで....これから行く人(ビザまだな人)は再開待たな

                                          中国ビザが発給停止 / Visa application for China suspended / 在日本中国签证中心停止服务 - ソースは俺的老婆
                                        • 勝手を知らないプロジェクトにPull Requestを送るときに気にしていること - Kengo's blog

                                          初心者向けのPull Request(PR)作成方法はopensource.guideをはじめとして数多く見るのですが、もうちょっと突っ込んだというか中級的な内容の記事を読みたかったので自分で書きます。題材として主に直近で書いた大きめの機能追加用PRを使っています: github.com 修正や新機能を入れる利点を明確に伝える 何かを提案する場合、その背景には必ず動機となる利点があるはずです。これはとても単純に伝えられることもあれば、テストやグラフを作成しないと伝わりにくいものもあります。 今回の変更では、GitHub Actions workflowの定義ファイル簡素化とパフォーマンス改善が利点でした。定義ファイルが簡素化されることはドキュメントで簡単に伝えられますが、パフォーマンスは測定しなければわかりません。よってパフォーマンス検証用のリポジトリを作成し測定を行うことで、ビルド時間が

                                            勝手を知らないプロジェクトにPull Requestを送るときに気にしていること - Kengo's blog
                                          • サイボウズ、サーバ増強に30億円 リコーと資本提携、クラウド基盤強化

                                            サイボウズは12月20日、リコーと資本提携を結んだと発表した。リコーを引受先とする第三者割当による自己株式の処分を実施。174万100株を処分し、約45億円を調達する。調達した資金のうち、30億円はサーバ機材の購入によるクラウド基盤の強化に、残りは米国での組織維持などに充てるという。 リコーと共同で提供するノーコード開発サービス「RICOH kintone plus」の事業が拡大中であるとして、2023年1月から25年3月にかけて資金を投入。サーバを増強していく。残りは米国における組織拡大に向け、人件費や広告宣伝費に充てる。 関連記事 野村総研のIaaSが“政府認定クラウド”入り ISMAP運営委員会が、政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」のリストを更新。新たに野村総合研究所のクラウドサービス「NRIクラウド インフラサービス」を追加した。 コンカ

                                              サイボウズ、サーバ増強に30億円 リコーと資本提携、クラウド基盤強化
                                            • 情報処理安全確保支援士になりました - Kengo's blog

                                              今月より晴れて、情報処理安全確保支援士(登録番号028693)を名乗れるようになりました。昨年取った医療情報技師と合わせて、医療情報システムの情報処理安全についてのプロフェッショナルであることをある程度の説得力を持って説明できるようになったと考えています。 とはいえ資格をとったら急に仕事ができるようになるかというとンなわけないので、より複雑な課題解決ができるように継続して学んでいきます。とりあえず今日は、なぜセキュリティなのかと、今後の抱負をここにまとめておこうと考えた次第です。 なぜ今セキュリティなのか 私はいままでCDワークフロー改善であるとか、ログ管理含めた保守性であるとか、エンタープライズアプリケーションの性能改善であるとか、どちらかと言えばシステム実装に寄った非機能要件を多く見てきました。 一応OSSライセンスの管理やビルドスクリプト改善から発展して、OSS脆弱性への対応も経験し

                                                情報処理安全確保支援士になりました - Kengo's blog
                                              • Microsoft Exchange Online/Google Workspaceの基本認証廃止に伴うサイボウズの対応

                                                いつもサイボウズ製品をご利用いただきありがとうございます。 この度、マイクロソフト社「Exchange Online」およびGoogle社「Google Workspace(旧名称 G Suite)」において、基本認証を廃止することが発表されました。 本件に関するサイボウズ製品への影響および対応についてご案内申し上げます。

                                                  Microsoft Exchange Online/Google Workspaceの基本認証廃止に伴うサイボウズの対応
                                                • SLF4JとLogbackは2023年末現在で積極採用していいよ - Kengo's blog

                                                  2年前のブログが未だにブクマされるので、念のため掲題の件について書いておきます。 端的に書くと、あのブログで挙げた懸念事項が解消されたのでどんどん使うと良いと思います。 SLF4J v2の安定版がリリースされた 良かったですね。ちなみにv2.0.9から slf4j.provider プロパティでproviderを指定できるようになったので、Service Loaderによるprovider探索をガツッとスキップできます。多くのユースケースでは利用したほうがログの単純化や起動の高速化に有効のはずです。 SLF4Jの活動は最近活発 JIRAのデータを見れば一目瞭然。私もGitHub Issueで回答に回ったりしますが、著者の方も頻繁にコメントしてくれてます。最近のLogbackの脆弱性への対応も充分に早かったのではないでしょうか。 図1 2023年の活動状況。緑の線が6ヶ月近く右肩上がりなのに

                                                    SLF4JとLogbackは2023年末現在で積極採用していいよ - Kengo's blog
                                                  • 退職エントリ - Kengo's blog

                                                    14年勤めたソフトウェアベンダーを今月末で退職します。私が入社したころは新卒が3年で辞めるという話があって、漠然と自分も似たような感じになるのかもと思っていたので、まさかここまで長く在籍することになるとは想像していませんでした。お世話になった皆様、ありがとうございました。 職場近影(2018年1月) 一生に何度もあるイベントではないので、14年前に立てた入社目的を満足できたのかと、14年を経て自分の何が変わったのかを書いてみます。 私は誰? 手広く働いてきたジェネラリスト寄りのITエンジニアです。研究開発、性能改善、製品開発、要件発掘、品質保証、テクニカルライター、OSPO、セキュリティ、SREなどを色々やってきました。「何やってる人なんです?」と言われてうまく説明できた試しがありません。 OSSプロジェクトではクラスファイル解析ツールSpotBugsやSLF4J向け静的解析ツールのメンテ

                                                      退職エントリ - Kengo's blog
                                                    • 「つげ櫛」ってプレゼントにいいの? 93歳の義母から聞いた話 - シロッコの青空ぶろぐ

                                                      目次 「つげ櫛」ってプレゼントにいいの? 義母がプレゼントに選んだ理由 毎日使い続けている「つげ櫛」 最後に 「つげ櫛」ってプレゼントにいいの? 義母がひ孫に「つげ櫛」をプレゼントしたときのことを書きます。 義母が私に聞きました。 「『つげ櫛』を売っているところを知らない? 〇〇ちゃん(ひ孫)が 2 歳になるから誕生日のプレゼントにしたいの」 「つげ櫛」。 庭の植木にもなっているあのツゲの木で作られた櫛のことです。 欲しい物はとりあえず、アマゾンで調べます。 検索すると、300円くらいのものから 3万円近くのものまで、幅広い価格のものがありました。 選んだのがこれ。義母が買ったときの価格が「 8,148円」で、現在は「11,000円 」もします。 薩摩つげ櫛 とき櫛 三寸五分 細歯 櫛にしてはかなり高価なものです。なぜ、こんなにも高価な「つげ櫛」をプレゼントに選んだのでしょう? 義母にその

                                                        「つげ櫛」ってプレゼントにいいの? 93歳の義母から聞いた話 - シロッコの青空ぶろぐ
                                                      • 働き方改革は教員のためだけではない──「定時上がり」をITで実現した小学校の本当の狙い | サイボウズ式

                                                        学校は多忙な職場で、教員は大変な仕事。 そうしたイメージを持っている人は少なくないでしょう。実際、国際教員指導環境調査(TALIS)によると、小学校教員の平均勤務時間は54.4時間/週。14カ国・地域中、最長となりました。 そんな状況でも、働き方改革を進め、大きく変わった学校もあります。今回、取材をした埼玉大学教育学部附属小学校(以下、埼玉大附属小)もその1校。デジタル化を進め、教員の時間外勤務の大幅削減や保護者とのITでの連携を実現しています。 「多忙でネガティブなイメージが広がっていますが、やっぱり教員はおもしろい仕事。だからこそ、次の世代にしっかり“バトン”をつないでいきたい」。口をそろえて語るのは、埼玉大附属小の副校長・森田哲史さんと教諭・塩盛秀雄さん。「学校」の働き方改革ストーリーを聞きました。

                                                          働き方改革は教員のためだけではない──「定時上がり」をITで実現した小学校の本当の狙い | サイボウズ式
                                                        • 宮崎駿監督『風立ちぬ』:日本帝国が破滅に向かう時代の戦闘機設計者を描く - シロッコの青空ぶろぐ

                                                          風立ちぬ [DVD] ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 Amazon ランキング参加中邦画 目次 単純明快な「楽しい映画」ではない 「自惚れ鏡」の裏にある現実 見直して分かったこと 里見菜穂子とは誰か サイコパス的に美しい飛行機を追う二郎 時空を超えたカプローニとの交流 終わりに 単純明快な「楽しい映画」ではない DVDをレンタルして『風立ちぬ』を見直しました。 2013年に公開されたときに劇場で見た映画ですが、そのときは深く感動することもなく、今でも印象に残っているのは、紙飛行機を飛ばすシーンくらいです。 しかし、最近、岡田斗司夫さんの話を聞く機会があり、*1気持ちが変化しました。強く印象に残らなかったのは、私がシーンの意味を理解できなかったからです。このままシーンの意味を見過ごして、『風立ちぬ』を理解できないままではいたくありません。DVDを見直して『風立ちぬ』の魅力をしっかりと

                                                            宮崎駿監督『風立ちぬ』:日本帝国が破滅に向かう時代の戦闘機設計者を描く - シロッコの青空ぶろぐ
                                                          • 英語学習ノートはコピペが出来なくて不便→Googleドキュメントを使う - シロッコの青空ぶろぐ

                                                            Photo by Cookie the Pom on Unsplash 目次 紙のノートはコピペが出来ない なぜ、Google ドライブを使うの? Googleドライブとは 画像データを文字列データに変換(OCR) ネットのツールを使いまくる Google ドキュメントを使った簡易「東大理三式」学習 まとめ 紙のノートはコピペが出来ない 英文が理解できないときには、オンライン英語辞典や翻訳ツールをよく使います。 しかし、教材が紙のテキストだと、いちいち英文をタイプ入力しないと使えないので不便です。 英語を学習している人にそんな不満はないですか? こんな方のために、この記事では主に次のことを提案します。 紙のノートの代わりに Google ドキュメントを使う。 テキスト等の画像データから Google ドキュメントへ変換する。 紙のテキストから文字データに変換できれば、ネット検索・オンライン

                                                              英語学習ノートはコピペが出来なくて不便→Googleドキュメントを使う - シロッコの青空ぶろぐ
                                                            • メールを受信したら Trello のカード化する、ほか Trello 小ネタ集 - タンバリン開発ブログ

                                                              タンバリンの松尾です。 Atlassian のTips紹介 Advent Calendar 2019 の 14日目の記事です。 みんな大好き Trelloの小ネタを、いくつかまとめて紹介させていただきます。 メールを受信したら自動で Trello のカードにする タンバリンでは社内向けにはほとんどメールを使っていません、外部とのやりとりで必要な時のみ、といった感じです。 なのでメーラーを開く機会自体が減ってはいるのですが、それでも外部サービスからの通知など、見落としたら困るメールというのはあります。それを Trello のカード化してしまおう、という作戦。 Trello の Menu → More → Email-to-board Settings と進むと Trello にカードを追加するための、専用メールアドレスを用意してくれます。 どのレーンに追加するかも選べますね。 あとは gma

                                                                メールを受信したら Trello のカード化する、ほか Trello 小ネタ集 - タンバリン開発ブログ
                                                              • Gradle用のGitHub Actions勘どころ(2023年夏) - Kengo's blog

                                                                前回書いたのがもう4年前でビビったのと、最近いろいろ進展があったのでまとめてみます。 actions/setup-java の依存キャッシュを使わない これ自分が実装した機能なのでホント申し訳ないんですけど、今なら gradle/gradle-build-action を使ったほうが良いです。 利点は公式が説明しているので読んどいてください。 github.com spotlessApplyして差分が出たらSuggest Changeする reviewdogが action-suggester という素敵なアクションを提供しています。GitHub Actionsでフォーマッタを実行して差分ができた状態でこのアクションを実行すると、GitHub Pull RequestのSuggest Change機能を使ってフォーマットを提案してくれます。 github.com フォーマット適用箇所が多い

                                                                  Gradle用のGitHub Actions勘どころ(2023年夏) - Kengo's blog
                                                                • 【機械学習を始めたい人へ】Kaggleのチュートリアル第5版をKindleで公開しました - カレーちゃんブログ

                                                                  「Kaggleのチュートリアル」の第5版をKindleで公開しました。 公開から5日間限定で、無料公開を行っていますので、是非ダウンロードください。 Kaggleのチュートリアル第5版 作者:カレーちゃん発売日: 2020/12/22メディア: Kindle版 この記事はKaggle Advent Calendar 2020 - Qiitaの25日目の記事として書いています。 Kaggleとは Kaggleは、はじめるのが、少しだけ難しい Kaggleのチュートリアル目次 第4版から更新したところ もらった感想など 参考サイト Kaggleのチュートリアルの第1版から第4版 (販売は終了しています) この本を読んだ後の学び方など その他、思ったこと ここ数年の国内でのKaggleの盛り上がり kindle direct publishing(KDP) 簡単ですぐに公開できた Kaggleと

                                                                    【機械学習を始めたい人へ】Kaggleのチュートリアル第5版をKindleで公開しました - カレーちゃんブログ
                                                                  • ソフトウェアプロジェクトではないGitHubリポジトリにどのようなライセンスを適用するか - Kengo's blog

                                                                    ソフトウェアプロジェクトではないGitHubリポジトリにどのようなライセンスを適用するか?という問いを東京都オープン・ソース・ソフトウェア公開ガイドラインのIssueで見かけたので意見を述べてみます。結論を急がれる方は以下のサイトをどうぞ。 choosealicense.com なお筆者は弁護士でも法律家でもないので、ここの記載内容はあくまでも参考に留めるようご注意ください。また本投稿では、Open Source Initiative (OSI)による承認を受けたオープンソースソフトウェアライセンスに限らず、その他のライセンスも含めて「ライセンス」と呼んでいます。 GitHubリポジトリにライセンスを適用しないとどうなるのか GitHubの利用規約には以下の定めがあります: License Grant to Other Users Any User-Generated Content yo

                                                                      ソフトウェアプロジェクトではないGitHubリポジトリにどのようなライセンスを適用するか - Kengo's blog
                                                                    • 自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念 - Kengo's blog

                                                                      中途採用メインの会社に転職して、違うバックグラウンドのひととたくさん話すようになって、自分の中の固定概念というか思い込みや信念みたいなものがよく見えるので、それを言語化しておきたい。— 新米医療情報技師 (@Kengo_TODA) 2024年1月27日 固定概念、自分の行動を爆速にしていくうえでは非常に有効なバフなんですが、ナチュラルに「あれ?僕またなんかやっちゃいました?」を生産する機会にもなるのできちんと棚卸しして自覚的になっておきたいため、まとめました。 「ちゃんとやる」コストを自分で払う ソフトウェアエンジニアリング業あるあるだと信じているのですが、この仕事はベスト・プラクティスが積み上がっていて目指すべき働き方が明確なだけに、「ちゃんとやる」ことがとても難しいという問題があります。たとえばRedmineのようなものでチケットを積み上げてガントチャートを消化していくようなプロジェク

                                                                        自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念 - Kengo's blog
                                                                      • 【オンライン配信】フロントエンドエンジニアの未来戦略 (2020/09/23 18:30〜)

                                                                        イベントレポート 本イベントの内容は、FLEXYメディアにイベントレポートとして掲載しています! https://flxy.jp/article/14909 CTO meetupとは 技術の発展/推進を目的としたコミュニティ。 各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで、 毎度様々テーマに対して各分野の有識者を招き、ディスカッションを行います。 イベント概要 ●タイトル:フロントエンドエンジニアの未来戦略 〜個人・組織における生存戦略〜 ●内容:サービス・ユーザーの多様性により、特に変化が求められているフロントエンド開発。 品質・スピード・技術。個人や組織としてこの状況にどのように対応していくのか。 今後の未来予測と、備えるべき生存戦略とは。 登壇者が見えている世界観や個人・組織の課題をクロストークで展開していくトークセッション。希望者には二次会にて直接質問の機会も設けております。 ト

                                                                          【オンライン配信】フロントエンドエンジニアの未来戦略 (2020/09/23 18:30〜)
                                                                        • Cloud Run (Grafana) + BigQuery + IAPでデータの見える化を実現した - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                                          こんにちは、ヘンリーでSREをしているTODA(@Kengo_TODA)です。 弊社ではデータの共有は主にNotionを用いています。ただ各システムからデータをかき集めて動的に共有するには、Notionはちょっと向いていないなと思うところがあります。データを通じてシステムや顧客、チームの課題を掴むことはスタートアップの生命線とも言え、SLOやKPIを動的に図示してスタンドアップミーティングなどで共有できる仕組みが必要だと感じていました。 このため、Grafanaを用いた仕組みをGCP上に構築しました。ウェブページを自動生成できるツールからの情報は以前Noteでご紹介したサーバーレス社内サイトで展開していますが、Grafanaであれば動的にコンテンツを構築して提供できると期待しています。 この記事ではGCPないしGrafanaの設定をどのようにしたか、その背景とともに説明していきます。 どの

                                                                            Cloud Run (Grafana) + BigQuery + IAPでデータの見える化を実現した - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                                          • オブジェクト指向か関数型か、という話題に私達はどう接するべきか - Kengo's blog

                                                                            私がコードを書くときには「オブジェクト指向でいくか、それとも関数型か?」みたいなことはほとんど気にしていません。特にオブジェクト指向については人によって定義から違うこともままあるため、この手の議論がとても遠回りになることも多いと感じます。 ただきしださんのLT資料を拝見して、もしかしたらまだ需要があるのかなということで、この話題にどう接するべきか考えていることを書いてみます。 どう書くべきかはコンテキスト次第 結論から書くと、どのようにコードを書くべきかはチームや解決したい課題、利用言語や既存資産などのコンテキストによって変わります。 ので「何がオワコンでこれからは何が来る」みたいな議論は、チーム内という限られたスコープでのみ有効なはずです。 チームよりも広い場で議論する場合は、「どういったコンテキストにおいてどのような書き方をするか」のように若干抽象的なテーマが適切でしょう。 言い換える

                                                                              オブジェクト指向か関数型か、という話題に私達はどう接するべきか - Kengo's blog
                                                                            • 「除草バイブレーター」ってどうなの? 購入した理由と使ってみた感想 - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                              目次 庭の雑草との戦いが悩ましい AC式・ハンドルセット・充電式 使ってみた結果 まとめ・使ってみた感想 庭の雑草との戦いが悩ましい 家のまわりに雑草が生えてくるのですが、その草むしりが大変です。 「そんなの除草剤を撒けばいいでしょ!」 そんな声が聞こえてきそうです。ところが、我が家のまわりには野草がいっぱい植えてあり、除草剤を撒いてしまえば、野草まで一緒に枯れてしまうのです。 sirocco.hatenablog.com 手で草むしりをするのが面倒くさくて、雑草がいっぱい生えている。それがいつのも悩みの種でした。 そこで見たのが「QVC」の通販チャンネルです。 あれよあれよと見る間に、雑草を根こそぎ抜いてしまいます。 これは素晴らしい! でも、用心深い私ですから、そのまま購入することはなく、 「除草バイブレーター」のキーワードで検索しまくります。 そこで見つけたのがメーカの「ムサシ公式チ

                                                                                「除草バイブレーター」ってどうなの? 購入した理由と使ってみた感想 - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                              • 「ノートの取り方」の悩みを解決したい → Xmind を使ってみた - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                                目次 手書きノートの問題点 なぜ、今回はマインドマップに挫折しなかった? Xmind のインストール方法と使い方 簡単な使い方の解説 使った例の提示 使ってみた感想 Xmind、Mindmeister、MindMaster の違い 手書きノートの問題点 みなさん、どんなノートの取り方をしていますか? 私は次のような方法で記録してきました。 テキストの余白に書き込む 書き込む場所が不足するときは、大型のポストイットを貼り付ける。 紙のノートに書く ・バインダー形式 ・方眼紙のノート ・普通ののノート PCを使ってGoogle ドキュメントに書く*1 手書きノートの悩み 字が下手で綺麗に書けません。それと、普段はツイッターなどにタイプするときはストレスなくタイプできますが、手書きだとスピードの遅さにイライラしてしまいます。 それにPCならできる修正、並べ替えができません。 Xmind なら悩み

                                                                                  「ノートの取り方」の悩みを解決したい → Xmind を使ってみた - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                                • 新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 | gihyo.jp

                                                                                  新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 サイボウズ・ラボ(⁠株⁠)が運営する若手エンジニア育成プログラム「サイボウズ・ラボユース」(以下ラボユース)が3月31日に設立10周年を迎えました。これを記念して、プログラム卒業生の秋田大学理工学部 助教 新屋良磨氏、LINE(⁠株⁠)シニアソフトウェアエンジニア 城倉弘樹氏、osdev-jpなどで活動するhikalium氏、そして設立からラボユースのメンターを務め続けるサイボウズ・ラボ(株⁠)⁠ 光成滋生氏の計4名をお呼びし、ラボユースの魅力を語ってもらいました。 オンラインで行われた対談の模様、左から新屋良磨氏、hikalium氏、城倉弘樹氏 応募の決め手となったのはメンターの存在 最初にラボユース応募に至るまでの経緯、そして応募の決め手となった要素を伺いました。 新屋:学部

                                                                                    新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 | gihyo.jp

                                                                                  新着記事