並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 407件

新着順 人気順

Scopusの検索結果201 - 240 件 / 407件

  • オーストラリア国立図書館のTroveがORCIDレコードを取り込んでいる - ささくれ

    https://www.nla.gov.au/blogs/trove/2016/05/31/orcid-one-year-on http://www.nla.gov.au/blogs/trove/2015/04/27/spot-the-blue-square 見逃していたのか忘れていただけなのか定かではないですが、オーストラリア国立図書館(National Library of Australia)の“Trove”がORCIDレコードの取り込みを始めていたんですね。取り込み開始から1年後の状況がブログでレポートされています。Troveはデジタルアーカイブというよりは「情報探索システム」ってことで、日本で言えば国立国会図書館サーチあたりがORCIDをということに相当するでしょうか。大変驚きです。Troveはむかしから評価が高かったのですが、最近ノーチェックだった。。 技術的詳細に立ち入ってな

      オーストラリア国立図書館のTroveがORCIDレコードを取り込んでいる - ささくれ
    • 京都大学図書館機構 - Web of ScienceとScopusにオープンアクセス関連機能が追加

      本学で導入している文献検索データベースWeb of ScienceとScopusにオープンアクセス関連機能が追加されました。 Web of Science https://webofknowledge.com/ Scopus https://www.scopus.com/ オープンアクセス関連機能 論文レベルでの「オープンアクセス」ラベルの表示 オープンアクセス論文に限定した検索や、検索結果ページでの絞り込み検索 オープンアクセス論文の全文リンクの表示 これらの新機能の追加より、出版社サイトやリポジトリから公開されている無料で利用可能な論文の検索や全文へのアクセスがしやすくなりました。 また、Web of ScienceとScopusでは、それぞれのデータベースに収録された論文等の引用データにもとづき算出された学術雑誌に関する統計情報や評価指標が提供されています。 Journal Cita

      • Elsevier社、Scopusへの研究成果評価分析ツールPlumXの導入を発表

        2017年6月27日、Elsevier社が、同社の抄録・引用文献データベースScopusに、2月に買収したPlum Analytics社の研究成果評価分析ツール“PlumX”の機能を、間もなく導入すると発表しています。 Usage、Captures、Mentons、Social Media、Citationsの5つの指標があり、研究インパクトの可視化ツールPlum Printを用いて視覚化されます。 PlumX Metrics soon to be integrated on Scopus: How will it help you tell the story of your research?(Elsevier,2017/6/27) https://blog.scopus.com/posts/plumx-metrics-soon-to-be-integrated-on-scopus-h

          Elsevier社、Scopusへの研究成果評価分析ツールPlumXの導入を発表
        • 最も引用された論文トップ20を一覧できる“Scopus TopCited”

          Elsevier社が、学術情報データベース“Scopus”のデータを利用して、最も引用された論文トップ20を分野別に一覧できるウェブサービス“Scopus TopCited”を立ち上げました。26の分野、および、全分野合計のそれぞれで、過去5年間・4年間・3年間に引用された論文のランキングトップ20について、書誌情報を見られるようになっています。RSSでの配信、第一著者の所属機関をGoogle Mapsで表示する機能などもついています。ただし、当該論文の要約や、当該論文を引用した論文のリストの参照は、購読契約者に限られています。 Scopus TopCited http://www.topcited.com/

            最も引用された論文トップ20を一覧できる“Scopus TopCited”
          • 千葉大学附属図書館 - 学外からの電子ジャーナル利用が便利になります

            各サービスの「Institution login」「Shibboleth login」等からログインしてご利用下さい。 各サービスの詳しい利用方法は、こちらのページをご覧下さい。 (アカウントの発行については、総合メディア基盤センターweb サイトをご覧ください) 電子ジャーナルの利用に関するお問い合わせは・・・附属図書館 fbe2262@office.chiba-u.jp 利用者IDに関するお問い合わせは・・・総合メディア基盤センター info.imit@office.chiba-u.jp (いずれも@は半角にしてください) 学外からの電子ジャーナル利用が便利になります (2010-01-14)ProQuest利用停止(メンテナンスの為) (2009-02-18)ACS 不具合発生 (2009-01-06)ACS電子ジャーナル利用停止処分について←解除 (2008-09-25)電子

            • IRUCAA@TDC : Open Access Week 2015 特別企画 三者連続研究者インタビュー

              Open Access Week 2015 特別企画として、三者連続研究者インタビューを実施いたしました。 2番バッターとして口腔科学研究センターの山口 朗 先生にインタビューさせていただきました。 Q.現在の研究に取り組む契機となったことを教えてください。 私は、長い間、骨代謝の研究を行っています。本学を1974年に卒業し、その後、東京医科歯科大学の大学院歯学研究科に入学し、口腔病理学を専攻しました。大学院の間は、病理解剖や病理診断学の勉強に追われ、研究はほとんどできませんでした。大学院修了後、昭和大学歯学部で吉木周作教授が主宰する口腔病理学教室の講師になりました。 当時、昭和大学歯学部生化学教室の教授であられた須田立雄先生が、スペースシャトルを用いた我が国初めての宇宙実験「FMPT第1次材料実験ふわっと’92」の搭載実験に応募し、それが採択されました。その実験の内容は、受精卵(鶏胚)を

              • 研究者に役立つ オンラインツール 10選-学術英語アカデミー

                *本記事は、2018年11月に掲載された「研究者に役立つオンラインツール 10選」の内容を更新してお届けするものです。 研究者とは、得てして多忙なものです。そんな研究者に役立つオンラインツールは年々進化し続けています。特にコロナ禍で物理的距離を取りながら研究を行い、研究者間での情報共有を維持する必要性に迫られた今、学会などの会合もオンラインで開催されるようになっており、オンラインツールの活用がますます浸透してきています。 ここでは研究活動の効率化に役立つツールを5つの機能に分けて紹介します。 文献管理 論文を執筆する際、文献情報を収集し、整理・管理を行うのは手間暇がかかるものです。多くの文献管理ツールには、収集した論文の全文を保存するだけでなく、参考文献リストを作成、保存し、メモや注釈を付けたりする機能があります。文献管理ツールによっては、引用文献リストをカスタマイズして簡単に出力するだけ

                  研究者に役立つ オンラインツール 10選-学術英語アカデミー
                • 文献の管理 - ぼやかないつもりのメモ(ブログ Ver)

                  やれGmailだ、やれCiteULikeだと迷走を重ねてきたわけですが、ようやく文献の管理方法が定まりました。ものぐさな僕は、いつも何か方法を考えていては挫折していたのですが、Mendeleyが指定フォルダの監視をできるようになっていたことですべてが解決しました。文献の管理は、「文献の収集保管」と「参考文献の作成」に分けられると思いますが、文献の収集保管→Mendeley、参考文献の作成→EndNoteでカタがつきました*1。 文献の収集保管 いつも一番躓いていたのはこの部分です。しかし、Mendeleyが指定したフォルダを監視し続けてくれている限り、ファイル名、保存場所、保存方法などもう何も迷う必要はありません。1つだけ文献を保管するフォルダを決めて*2、そのフォルダをMendeleyで監視するように設定するだけです。僕がすることは文献をダウンロードした後、必要だと思った論文のファイルを

                    文献の管理 - ぼやかないつもりのメモ(ブログ Ver)
                  • 米・カリフォルニア大学、Elsevier社の新規発行論文等へのアクセスが遮断される

                    2019年7月10日、米・カリフォルニア大学バークレー校は、同日付でカリフォルニア大学からElsevier社の新規発行論文等への直接のアクセスができなくなったことを発表しました。 カリフォルニア大学からElsevier社の雑誌へのアクセスは、2019年2月28日に発表された購読契約の停止後も維持されていましたが、同日付でアクセス遮断が実施されました。 カリフォルニア大学バークレー校図書館は、構成員向けに購読契約停止後のElsevier社発行論文へのアクセス方法を案内する“How to access Elsevier articles”をウェブサイト内に設け、 ・ScienceDirectでは2019年以降に新たにElsevier社の雑誌で発行された論文へのアクセスができないこと ・購読契約停止後もScienceDirect上で、過去の発行済論文へのアクセスが引き続き維持される雑誌タイトルと

                      米・カリフォルニア大学、Elsevier社の新規発行論文等へのアクセスが遮断される
                    • どろぶねMk-Ⅱ

                      職場の周囲では誰一人話題にしないが、カーリルがちょっとした話題を集めている。 http://calil.jp/ カーリルとは何か、は使ってもらえばわかることだし、デザインやインターフェースなど、カーリルの良い点は既に多く語られている。ここでは、個人的に気になった点を指摘しておこう。誤解のないように書いておくと、これはカーリルが駄目だとか言いたいわけではない。また、中の仕組みを知っているわけではなく、外から見た挙動から判断していることをお断りしておきたい。 「カーリルとは?」によると「カーリルは、一度の検索で、複数の図書館の蔵書とAmazonのデータベースを同時に検索するMixed Search検索を実現しました。」とのことである。しかし挙動を見る限りにおいて、これは正確な表現ではないと思う。 一例を挙げよう。 『児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方について : 東京都児童福祉審議会児童虐

                      • Journal of Open Research Software

                        The Journal of Open Research Software (JORS) features peer reviewed Software Metapapers describing research software with high reuse potential. We are working with a number of specialist and institutional repositories to ensure that the associated software is professionally archived, preserved, and is openly available. Equally importantly, the software and the papers will be citable, and reuse wil

                          Journal of Open Research Software
                        • 日本学術会議の新会員の方々の h-index は?

                          日本学術会議の6名任命拒否の件で以下のツイートを見て、任命された他の方々の h-index を調べました。 6人の学者について標準学術評価ツール;スコーパスで調べてみた驚愕の事実。計測可能だったのはKYさんだけしかも、H-index 2、あとの人みんなゼロ。国際的にはとても学者とは言えない数値。総理はこれを調べてこれらの人はじいたのでは?彼らは科学者ではないしもともと国際学者とは言えない。 — 理系猿 (@chzZCFaSRtxlJBl) October 5, 2020 h-indexは、論文数と被引用数で少ない方の数を指します。 こちらが、第25期会員名簿(新会員のみ)の名簿です。 Scopusを姓名で検索して一番論文数が多いのを転記しているので、同一同名で新会員よりもスコアが高い人がいる場合は、間違った値が掲載されていることになります。 リンクを張っておくので、正確なところはリンク先で

                            日本学術会議の新会員の方々の h-index は?
                          • Jisc Publications Router - ささくれ

                            Jiscが2016年8月から以下のサービスを正式に開始すると発表しています。2015年からプロトタイプシステムの開発や一部機関との実験を行っていたものです。 Publications Router Jisc Monitor (Monitor Local, Monitor UK) Jiscは次のようにライフサイクルに沿ってオープンアクセス関連のサービスを提供しており、その中盤に位置づけられています。 Jisc Monitorはその名の通りオープンアクセスモニタリングのためのしくみで、英国らしくAPCにもきちんと向き合っていてこれはこれで面白いのですが、ここではリポジトリ登録のワークフローを自動化させるPublications Routerについてまとめておきます。 概要 出版社等と契約して論文のメタデータとフルテキストを自動的に収集し、メタデータから著者の所属機関を判断してその機関リポジトリ

                              Jisc Publications Router - ささくれ
                            • Psychology events | Conal Conference Alerts Topic Listing

                              We use cookies to ensure that we give you the best experience on our website. If you continue to use this site we will assume that you accept and understand our Privacy Policy, and our Terms of use. 5th International Conference on Research in Psychology 8th November 2024 Bangkok, Thailand ICRP conference is a unique opportunity to not only engage in cross-border learning and discover innovative id

                              • Researchers publishing monographs are more productive and more local-oriented - Scientometrics

                                Monographs are the primary type of scholarly book publication in social sciences and humanities (Giménez-Toledo and Román-Román 2009; Williams et al. 2009). The so-called hard sciences also use monographs, but it is definitely a less popular form of scholarly communication channel (Aagaard et al. 2015; Kulczycki 2018). Systematic empirical studies regarding the share of monographs among scholarly

                                  Researchers publishing monographs are more productive and more local-oriented - Scientometrics
                                • 神奈川県立川崎図書館、再開館

                                  2018年5月15日、神奈川県立川崎図書館は、神奈川県川崎市の高度研究開発施設かながわサイエンスパーク(KSP)に移転し再開館しました。 同館はものづくり技術を支える機能に特化した「ものづくり情報ライブラリー」として再開館するのを機に、米国電気電子学会(Institute of Electrical and Electronics Engineers:IEEE)による科学技術に関する出版物等のプラットフォームである“IEEE Xplore”や、Elsevier社による学術誌の抄録・引用文献のデータベース“Scopus”を、公立図書館としては初めて導入するとしています。 県立川崎図書館 再開館のお知らせ(神奈川県立川崎図書館,2018/5/15) https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawaiten.htm ものづくり情報ライブラリー県立川崎図書館5月15日

                                    神奈川県立川崎図書館、再開館
                                  • GitHub - Igglybuff/awesome-piracy: A curated list of awesome warez and piracy links

                                    Awesome Piracy A curated list of arrrrrrrrr! Archival This repository is now archived and will no longer receive updates. More info: #724 Preamble Over the past couple of years, I've accumulated bookmarks, saved Reddit posts, and GitHub stars all related to piracy in some form or another. This list is my attempt to add structure to those resources and share them. Everything you need to get started

                                      GitHub - Igglybuff/awesome-piracy: A curated list of awesome warez and piracy links
                                    • Taikan OKI HOME PAGE in Japanese (大幹一場)

                                      大学院で一緒に研究して、少しでもよりよい世界にしませんか。 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 2025年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介 日時:2024年3月10日(日)13:00-15:00 オンラインのみ 申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdS4ILNtMgl8V7E7uJbXFAj-CLqyPp298SAZ9lLG3D_ZA_ajw/viewform 社会基盤学科の学部定員よりも、 社会基盤学専攻の大学院定員の方が10名以上多いので、 学内の他学科・他学部、他大学の方々も大歓迎です。 (2024年3月7日) 動画視聴はできませんがテキストをお読みいただけます。 NHK視点・論点『水に恵まれた国を維持するために』 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/491789.h

                                      • Foreign Documents - DRF wiki

                                        海外文献(和訳) † Michael Witt & Jake Carlson, Purdue University Libraries, "Conducting a Data Interview" New San Francisco Declaration on Research Assessment(DORA) Peter Suber, オープンアクセス概観:査読済み研究論文及びそのプレプリントへのオープンアクセスを中心として Communication Skills for Effective Advocacy(英国Repositories Support Project) Peter Binfield, PLoS ONE:“OA Mega Journal”の興隆 Stevan Harnad, 転覆提案(The Subversive Proposal) Scholarly Journa

                                        • 滋賀医科大学附属図書館 ScienceDirectトランザクション

                                          Elsevier社電子ジャーナル 回数券方式(トランザクション)の利用について 2014年4月より、エルゼビア社が発行する電子ジャーナル(ScienceDirect)の購読方法を見直し、 論文単位で購読する「回数券方式」(トランザクション)を導入いたしました。 Lancet などよく使われるもの(46タイトル)は、これまでと同じように使えますが、その他(約2,000誌) は1論文を見るごとに課金される「回数券方式」(トランザクション)の対象となります。 2016年10月3日から運用方法を変更し、利用者負担なしでご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご覧ください。(学内限定) 利用手順 (PDF) ユーザ登録(ID取得)マニュアル (PDF) 利用申請書 (PDF) ◎ 一部利用できないタイトルがあります => 対象外タイトルリスト 「回数券方式」(トランザクション)とは、エ

                                            滋賀医科大学附属図書館 ScienceDirectトランザクション
                                          • 投稿先としてのジャーナルの調べ方

                                            Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス English 投稿先としてのジャーナルの調べ方 より適切な投稿先を探すための補助ツールを紹介します。論文タイトル・抄録に含まれる単語等から、より近い分野のジャーナルを提示します。英語での検索になります。 出版社提供のツール 学術雑誌を発行している出版社が提供しているツールです。 検索対象が「ツールを提供している出版社が発行しているジャーナル」に限られますが、そのかわりに、アクセプト率やOA論文にするために必要な費用(APC)などの、出版社しか持

                                            • h-index - Wikipedia

                                              This article is about the index of scientific research impact. For the economic measure, see Herfindahl–Hirschman Index. The h-index is an author-level metric that measures both the productivity and citation impact of the publications, initially used for an individual scientist or scholar. The h-index correlates with success indicators such as winning the Nobel Prize, being accepted for research f

                                                h-index - Wikipedia
                                              • 学術界サバイバル術入門 — Training 3:英語論文の読み方 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                                Credit: macrovector/iStock/Getty Images Plus/Getty 研究者として成功するには、情報を常に最新に保つことが不可欠です。最新の文献に精通していれば、その分野の傾向をつかむことができ、それを糸口に、あなたの専門分野を進歩させ得る「疑問」を見つけ出すことができます。また、文献を読んでいるうちに最新の技術や方法に慣れ、研究に取り入れることができます。そして、あなた自身の論文の中で最新の技術や方法に関する貴重点を考察すれば、あなたの信頼性が確立され、良い評判につながります。ほとんどの研究者がそれを分かっているのに、皆さん「時間が足りない!」と答えます。そこで今回は、効率的に論文を探し出すための戦略と、効率的に論文を読み解くための戦略をお話しします(過去の無料公開記事はこちら)。 効率的に論文を探し出す あなたは普段、研究テーマに関連する論文をどうやって

                                                  学術界サバイバル術入門 — Training 3:英語論文の読み方 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                                • 英国:THE、世界大学ランキングでエルゼビア社との業務提携契約を継続 | 科学技術情報プラットフォーム

                                                  世界大学ランキングを提供するTimes Higher Education(THE)とエルゼビア社は1月18日、複数年の業務提携契約の継続を発表した。 THE社は2014年11月にエルゼビア社と業務提携契約を締結し、同社の提供する世界大学ランキング(World University Rankings)に関連した大学のパフォーマンス分析に、エルゼビア社のScopusデータベースと研究分析ツールSciValを採用した。 [ニュースソース] New Multi-year Partnership Sees Times Higher Education Continue to Draw on Elsevier's Scopus Data for its World University Rankings - エルゼビア 2018/1/18

                                                  • 東京歯科大学図書館が医学文献データベース「PubMed」に関する講習会を開催

                                                    東京歯科大学図書館では7月12日(木)に、医学文献データベース「PubMed」に関する講習会を開催する。当日は、講師に株式会社サンメディア e-portの前田亜寿香氏を迎え、講演を行う。参加費無料、要・事前申し込み。 東京歯科大学図書館はこれまでにも、医学文献検索の必須ツールであるデータベースPubMedおよび医中誌Web、Scopusを使った基礎的な文献検索の方法など、実際にパソコンを操作する実習形式の講習会を開催してきた。また、電子ジャーナルや蔵書検索、文献複写申し込みなど、実際に文献を入手する方法についての講演も行っている。 今回は、医学文献データベース検索の必須ツール「PubMed」の基本から応用的な検索、そして検索に役立つ便利な機能について、講師に株式会社サンメディア e-portの前田亜寿香氏を迎え、講演を行う。詳細は以下の通り。 ◆PubMed講習会 【開催日時】 7月12日

                                                      東京歯科大学図書館が医学文献データベース「PubMed」に関する講習会を開催
                                                    • 10 Charts That Will Change Your Perspective On Artificial Intelligence's Growth

                                                      Attendees play a virtual hockey game at the Internet of Things booth on the expo floor during the... [+] Microsoft Developers Build Conference in Seattle, Washington, U.S., on Thursday, May 11, 2017. Microsoft said it will focus investments on Azure cloud services meant for the Internet of Things, in which multiple sensors and smaller computing devices track data that can be analyzed by the compan

                                                        10 Charts That Will Change Your Perspective On Artificial Intelligence's Growth
                                                      • 学術雑誌の掲載論文数・被引用数を比較する”Scopus Journal Analyzer”

                                                        エルゼビア(Elsevier)社が、学術文献データベース”Scopus”に、学術雑誌の比較を行う機能”Scopus Journal Analyzer”を追加しています。 “Scopus Journal Analyzer”は、年毎の掲載論文数や被引用数等について、同時に10タイトルまでのジャーナルをグラフで比較することができます。 SCOPUS ANNOUNCES LAUNCH OF THE USER-FRIENDLY SCOPUS JOURNAL ANALYZER http://info.scopus.com/news/press/pr_230508.asp Scopus Journal Analyzer http://www.scopus.com/scopus/source/eval.url http://www.info.scopus.com/journalanalyzer/ 参考:

                                                          学術雑誌の掲載論文数・被引用数を比較する”Scopus Journal Analyzer”
                                                        • 京都大学図書館機構 - リポジトリ登録システムの本運用について

                                                          2016年3月24日から試行運用をしていたリポジトリ登録システムについて、 2017年4月1日から本運用を開始いたしました。 リポジトリ登録システムURL: https://openaccess.kulib.kyoto-u.ac.jp/researcher リポジトリ登録システムは、「京都大学オープンアクセス方針*」の対象となる論文を 京都大学学術情報リポジトリKURENAIに登録申請するためのシステムです。 抄録・引用文献データベースScopusや研究者データベースresearchmapから データを取得しています。 登録システムをご利用いただけるのは、SPS-IDをお持ちの教職員です。 詳しくは、下記ページをご覧ください。 京都大学図書館機構>オープンアクセスについて>リポジトリ登録システムマニュアル https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1

                                                          • バイオ関連ツール&読み物リスト - 審議中

                                                            修士2年間で役立ったページのリンク (あとで追加するかも) ・分子生物学研究用ツール集 リンク集。特に薬事関連のリンクは就活のとき参考にした。 ・細胞夜話 バックナンバー 培養細胞や合成培地の開発に関するトリビア。単純に読み物として面白い。 ・私にもできた!ライフサイエンス実験シリーズ PDFでダウンロード可の別名『A子さんシリーズ』。読み物として面白く、初心者向け。 ・講義資料(福岡大学機能生化研究室のホームページ) イラストが綺麗。基礎的な情報が充実しており、院試で役立った。 ・NCBI 説明不要。相同性検索(BLAST)をよく使った。PubMedから文献も探せる。 ・Scopus 文献検索。被引用数でソートできるので便利。 ・Google Scholar 巨人の肩の上に立つ(元ネタがわからん*1)。和文献を検索するのにはそこそこ使える。 ・Bio technical フォーラム バイ

                                                              バイオ関連ツール&読み物リスト - 審議中
                                                            • 京都大学図書館機構 - 東日本大震災で被災された大学の研究者・医療従事者への電子ジャーナル等の提供について

                                                              *本サービスは2011年5月20日をもちまして終了いたしました。 京都大学附属図書館は、東日本大震災で被災された大学に所属する研究者・医療従事者の方で、所属大学から電子ジャーナル・データベース(以下、電子ジャーナル等)のサービスを受けられなくなった大学の方に対し、本学が契約する電子ジャーナル等のアクセスをリモートアクセスサービスを通じて提供いたします。 ■対象となる方 東日本大震災の被災により、所属大学から電子ジャーナル・データベース(以下、電子ジャーナル等)のサービスを受けられなくなった大学の「教員・研究者・医療従事者の方(学部学生の方を除く)」。 なお、不要不急の利用はご遠慮ください。 ■サービス期間 平成23年3月18日から5月20日まで ■お申込方法 電子メールにて以下の項目をご連絡ください。メールの題名は【京大 EJ利用申込】としてください。 ・お名前 ・所属大学名、組織 (研究

                                                              • E2424 – オープンアクセス出版状況のモニタリングに関する推奨事項

                                                                オープンアクセス出版状況のモニタリングに関する推奨事項 東京大学附属図書館・立原ゆり(たちはらゆり) 2021年5月, Science Europeは,オープンアクセス(OA)出版状況のモニタリングに関するガイドラインおよび推奨事項をまとめた報告書“Open Access Monitoring: Guidelines and Recommendations for Research Organisations and Funders”を公表した。本稿では,この報告書の内容について概説する。 ●報告書の目的 OA出版状況のモニタリング(以下「OAモニタリング」)は,OAを推進するうえで,方針の立案,実施,評価のために非常に重要であるが,学術出版システムの複雑さゆえに,その作業は簡単ではなく,多くの判断を必要とする。この報告書は,研究助成機関や研究実施機関の意思決定者が,出版物のOAの状態を測

                                                                  E2424 – オープンアクセス出版状況のモニタリングに関する推奨事項
                                                                • Face Recognition Homepage - Interesting Papers

                                                                  General Papers Here are some excellent papers that every researcher in this area should read. They present a logical introductory material into the field and describe latest achievements as well as currently unsolved issues of face recognition. W. Zhao, R. Chellappa, A. Rosenfeld, P.J. Phillips, Face Recognition: A Literature Survey, ACM Computing Surveys, 2003, pp. 399-458 download here, 3.88 MB

                                                                  • 神奈川県立川崎図書館、「電子ジャーナル・データベースの使い方」(IEEE編)(Scopus編)の動画を公開

                                                                      神奈川県立川崎図書館、「電子ジャーナル・データベースの使い方」(IEEE編)(Scopus編)の動画を公開
                                                                    • D&D - Home

                                                                      Mission Statement Dialogue and Discourse (D&D) is the first peer-reviewed open access journal dedicated exclusively to work that deals with language "beyond the single sentence". The journal adopts an interdisciplinary perspective, accepting work from Linguistics, Computer Science, Psychology, Sociology, Philosophy, and other associated fields with an interest in formally, technically, empirically

                                                                      • 第8期学術情報委員会(第1回) 議事録:文部科学省

                                                                        1.日時 平成27年3月24日(火曜日)10時00分~12時00分 2.場所 文部科学省3F1特別会議室 3.議題 議事運営等について その他 4.出席者 (学術調査官)小山学術調査官 (事務局)常盤研究振興局長、榎本参事官(情報担当)、長澤学術基盤整備室長、松本学術基盤整備室参事官補佐 5.議事録 【松本学術基盤整備室参事官補佐】  それでは、時間となりました。本日は第8期の最初の会合となりますので、開会までの間、事務局で進行させていただきたいと思います。 本日の委員会においては、主査代理の指名等に係る案件がございますことから、学術分科会運営規則第4条に基づいて、ただいまから議題1の議事運営等についてまでの間、非公開とさせていただきます。 まず、本委員会の主査については、学術分科会運営規則第3条第3号に基づきまして、学術分科会長が指名することとなっており、本委員会主査として、西尾委員が指

                                                                          第8期学術情報委員会(第1回) 議事録:文部科学省
                                                                        • メタアナリシス:線維筋痛症への抗うつ薬治療の有効性 | 内科開業医のお勉強日記

                                                                          線維筋痛症:fibromyalgiaは、1987年、 American Medical Association (AMA)、NIH、WHOがlegitimate clinical entityとして認められたことが始まり(Starlanyl D, Copeland ME. Fibromyalgia and Chronic Myofascial Pain Syndrome: a Survival Manual. Oakland, Calif: New Harbinger Pubs; 1996:7-264.) 18の特異的muscle-tendon部位のうちの11以上の部位で圧痛が認められるという存在と広汎な疼痛(両側、上部、下部、脊柱)という臨床症状をもって、診断し、この基準の感度・特異度は85%程度である。US内では2%の有病率で、女性3.4%、男性0.5%。 ”日本の医者はレベルが低く、

                                                                            メタアナリシス:線維筋痛症への抗うつ薬治療の有効性 | 内科開業医のお勉強日記
                                                                          • エルゼビア社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2018年版を公開

                                                                            2019年5月14日、エルゼビア社が、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2018年版の公開を発表していました。 過去3年間の学術雑誌の引用影響度を評価するもので、同社の抄録・引用文献データベースScopus上の330分野23,830タイトル以上の査読誌・業界誌・会議録・書籍が対象です。 2018年版では、対象を絞り込むために、以下4つのプリセットボタンが設けられています。 ・すべての出版物タイプ(デフォルトのCiteScore値) ・論文、レビュー、会議論文 ・論文、レビュー ・論文、会議論文 CiteScore 2018 metrics now available(Elsevies Scopus,2019/5/14) https://blog.scopus.com/posts/citescore-2018-metrics-now-available CiteScore 2018

                                                                              エルゼビア社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2018年版を公開
                                                                            • 1Science:オープンアクセス関連サービスを提供するカナダのスタートアップ - ささくれ

                                                                              欧州のScience-Metrix社からスピンオフした[*1]、1Scienceというカナダのスタートアップがあり、学術機関向けにoaFindr、oaFoldr、oaFigrという3種類のオープンアクセス関連のサービスを提供している。なかなかうまく昨今のニーズを突いてくるなあと(10月末に……)思ったので簡単に紹介したい。具体的な情報が少ないので想像まじりだけど……(間違っていたらすみません)。 oaFindr 「世界最大の」オープンアクセスな査読論文の検索データベース(グリーンもゴールドも) FAQ[*2]ではGoogle Scholarとの違いを査読論文に限っていることとしているが、oaFindrの意義は他の2サービスの土台であることだろう oaFoldr クラウドなリポジトリサービス FAQ[*3]などによると、導入機関の研究者のオープンアクセスな査読論文を、オープンアクセスジャーナ

                                                                                1Science:オープンアクセス関連サービスを提供するカナダのスタートアップ - ささくれ
                                                                              • 【附属図書館】図書館システム定期保守に伴うサービス停止(2018年 夏季) | イベントカレンダー | 東京工業大学

                                                                                図書館Webサイト 蔵書検索 オンラインリクエスト (図書の予約、学外・他キャンパスからの文献取寄せ、図書購入リクエスト等のオンラインでの申込) データベース一覧 ※1 TDLデータベース 図書館内の蔵書検索用端末 図書館内の情報検索用端末 図書館内の電子ジャーナル専用端末 図書館内の自動貸出装置 ※2 ※1 利用ができないのは、図書館がまとめたリンクリストのページのみです。 停止期間中は、東京工業大学で利用できるデータベース一覧(2018年8月2日現在)をご利用ください。 また、電子ジャーナル・電子ブックリストは、こちらのページからご利用いただけます。 ブックマーク等でURLを記録しておいてください。 学外からご利用の際は、SSL-VPN接続をご利用ください。 SSL-VPN接続についてはこちらのページをご確認ください。 ※2 図書の貸出および貸出延長は、図書館内のカウンターで手続きでき

                                                                                  【附属図書館】図書館システム定期保守に伴うサービス停止(2018年 夏季) | イベントカレンダー | 東京工業大学
                                                                                • STI Hz Vol.4, No.4, Part.8:(レポート)論文の生産性分析を考える:分析者・利用者が確認すべきことと、分析を実施する上での課題 | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

                                                                                  本レポートでは、論文生産性として行われる分析や分析結果の解釈に際して考慮すべきポイントについて議論する。また、幾つかのパターンについて論文生産性の分析を行うことで、論文生産性の分析は分母、分子の選択によって、分析結果が変化し国際比較における順位すら変わり得ることを示す。これらを通じて、論文生産性の分析実施や分析結果の利用に際しては、データの内容や分析方法等の情報(メタデータ)を確認することが重要であること、論文生産性の分析自体の課題を認識する必要があることを述べる。また、論文生産性の数字は、単なるアウトプットとインプットの比であることが多く、研究経営や政策立案に結び付けるには、インプットとアウトプットの間を結ぶプロセスの理解が必要であることを指摘する。 キーワード:研究開発費,論文数,論文生産性,科学技術指標 我が国が厳しい財政状況にある中、科学技術イノベーションへの公的投資に対する説明責

                                                                                    STI Hz Vol.4, No.4, Part.8:(レポート)論文の生産性分析を考える:分析者・利用者が確認すべきことと、分析を実施する上での課題 | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)