並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 101 件 / 101件

新着順 人気順

Slack APIの検索結果81 - 101 件 / 101件

  • Slack Appの作り方を丁寧に残す【BotとEvent APIの設定編】

    とある事情でSlack Appを久しぶりに作ろうとしたら、APIやトークンの仕様が変わっていて混乱したため、自分のための備忘録を兼ねて工程を残すことにしました。 最終的に作るAppの実装は別記事の内容になりますが、今回はその前段階として、主にSlack Appに関する設定をSlackのサイト上で行う流れについて残しておきます。この部分はAppの内容にあまり依存しないため、少しでも多くの方に役立てば幸いです。 ※スクリーンショット多いので重かったらごめんなさい Botの作成(主にメッセージ送信などを行う)と、Event APIの設定(トリガーとなるメッセージ受信などを行う)の2つに分けて説明します。 1. Botの作成 1.1 Appの作成 ブラウザでSlackワークスペースにサインインした状態で、自分が作成したSlack Appを見ることができるページ(https://api.slack.

      Slack Appの作り方を丁寧に残す【BotとEvent APIの設定編】
    • Slackにファイルをアップロードする - Qiita

      はじめに とある理由(いずれ記事を書きます)で、Slack にファイルをアップロードしようと思ったのですが、アップロードに関しては意外とやっている方が少なく苦労しました。 なんとか、画像をアップロードすることが出来たので、やり方をまとめておきます。 Web HookやCommandなら、以前に「SlackクローンのMattermostのWindows版を動かす」という記事で簡単なものを作成したことがあります。 この時、Slackに自分だけのチーム「YajuAlone」を作成しました。 アプリ作成 ファイルのアップロードをするにはfile.upload APIを使用するため、Slack Appを作成する必要があります。 参照:Slack API 推奨Tokenについて ここにアクセスします。 https://api.slack.com/apps Create New App をクリックします

        Slackにファイルをアップロードする - Qiita
      • LangChainとOpenAI APIを組み合わせて、文脈を考慮して会話できるSlack Botを作った話 - コネヒト開発者ブログ

        みなさんこんにちは。AI・検索チームのたかぱい(@takapy0210)です。 最近猫を飼い始めました。名前は「きぬ」ちゃんです。名前からして可愛いのが伝わると思うのですが、とっても可愛いです。 さて、昨今大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)の発展により業界では日々新しい話題が飛び交っています。例に漏れず弊社内でもLLMを用いた施策のPoCなどを進めていっている段階です。 今回は社内向けの施策として、Open AIのAPIを用いたSlack Botを開発した話をしようと思います。 いわゆる「ChatGPT × Slack Bot」の開発記事などは多く出回っていると思いますが、今回はLangChain と組み合わせることで、Web版のChat GPTのように過去の会話を記憶させながらSlack上でAIとコミュニケーションさせる、という部分にフォーカスを当てな

          LangChainとOpenAI APIを組み合わせて、文脈を考慮して会話できるSlack Botを作った話 - コネヒト開発者ブログ
        • GitHub - seratch/ChatGPT-in-Slack: Swift demonstration of how to build a Slack app that enables end-users to interact with a ChatGPT bot

          # Create an app-level token with connections:write scope export SLACK_APP_TOKEN=xapp-1-... # Install the app into your workspace to grab this token export SLACK_BOT_TOKEN=xoxb-... # Visit https://platform.openai.com/account/api-keys for this token export OPENAI_API_KEY=sk-... # Optional: gpt-3.5-turbo and gpt-4 are currently supported (default: gpt-3.5-turbo) export OPENAI_MODEL=gpt-4 # Optional:

            GitHub - seratch/ChatGPT-in-Slack: Swift demonstration of how to build a Slack app that enables end-users to interact with a ChatGPT bot
          • How We Design Our APIs at Slack - Slack Engineering

            Saurabh Sahni Sr. Staff Software Engineer, Developer Platform More than five years ago, we launched the Slack Platform, giving developers an easy way to build apps in Slack and publish them in our App Directory. Today, millions of users bring their work into Slack, and those apps built by over 885,000 active developers on the platform are key to further improving collaboration in Slack. Over the y

              How We Design Our APIs at Slack - Slack Engineering
            • #Slack から #ChatGPT を使うためのアプリを作り込んで公開してみた Party on Slack - Qiita

              そういえばQiitaに書いてないなと思いたち、この一ヶ月くらいの取り組みについて紹介します。 何を作ったのか Slackから OpenAI APIを通して ChatGPTを使うためのアプリ 誰でもインストールできるようにしてあります アプリ詳細 GPT Party DeepL Translator TimeLine 以上の3つです。TimeLineだけ、すべての公開チャンネルにjoinする機能と、特定のチャンネルに投稿を転送する機能を有していますが、基本的に全部同じアプリです。 複数アプリをリリースしている理由は後述しますが、アプリ同士で会話を進めるために必要だからです。enjoy! Slackにアプリをインストールする アプリのインストールは以下のURLからどうぞ。 https://lne.st/getparty 利用した技術等 API: OpenAI, DeepL, Pinecone

                #Slack から #ChatGPT を使うためのアプリを作り込んで公開してみた Party on Slack - Qiita
              • SlackからTrelloのタスク起票、チェックリスト作成をするBotを作ってみた | DevelopersIO

                ども、もこ@札幌オフィスです。 SlackのEventSubscriptionとTrelloのAPIを使って、Slack上からTrelloに起票を行うBotをサーバーレス(SAM)で作ってみました。 作ったもの メッセージに対して特定のリアクションを押すと... DynamoDBに関連情報が記録され... Trelloにタスクが起票され、チェックリストを作成します。 スレッドのメッセージに別のリアクションをつけると... Slackと紐づくようにTrelloのチェックリストに追加されます! ユースケースなどとしては、Slack上で飛んでくるタスクをそのままリアクションでTrelloで起票するなどを想定しています。 使い始めかた 前提 SlackのEventSubscriptionを利用して reaction_added イベントを取得するようにしています。 DynamoDBにはスレッドに紐

                  SlackからTrelloのタスク起票、チェックリスト作成をするBotを作ってみた | DevelopersIO
                • Slack発言を解析するツールを作ってみた話 - ASKUL Engineering BLOG

                  こんにちは、アスクルの いのだい です。 アスクルでは社内のチャットツールとしてSlackを利用しており、分報チャンネルで日々思ったことをつぶやいています。2019年が終わり、自分がたくさん発言したことはなんだろう??と思い、分報チャンネルの発言を集計してみることにしました。 Slack API が json 形式でレスポンスを返してくることを知っていたので、Python 3 で実装にチャレンジします。 実装! どのような機能を使ったのか、実装のポイントを書いていきます。 Slack Web API Slack から API が提供されており、チャンネルやユーザの情報や発言内容を取得できます。Slack Web API を呼び出すために必要な token と、今回コールした API について触れます。 Legacy Token Slack には Legacy Token とそうでない to

                    Slack発言を解析するツールを作ってみた話 - ASKUL Engineering BLOG
                  • Announcing omnibot: a Slack proxy and Slack bot framework

                    We’re pleased to announce the initial open source release of omnibot: a Slack proxy, and Slack bot framework. We’re also releasing a python receiver library and a simple example service, eventbot, to show how the proxy works end-to-end. Bringing consistency to our Slack API usageOver time Slack has added a number of APIs for writing integrations. The Real Time Messaging (RTM) API was the primary A

                      Announcing omnibot: a Slack proxy and Slack bot framework
                    • GitHub - slackapi/bolt-python: A framework to build Slack apps using Python

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - slackapi/bolt-python: A framework to build Slack apps using Python
                      • Slack Python SDK でチャンネルにファイルをアップロードしよう - Qiita

                        slack-sdk を使おう 「Python で Slack API や Webhook を扱うなら公式 SDK(slack-sdk/slack-bolt)を使おう」シリーズの記事です。公式 SDK についての概要、他にも記事がリンクされていますので、こちらのエントリーページにもアクセスしてみてください。 この記事では slack-sdk PyPI パッケージを使って Slack にファイルをアップロードするコーディングについて解説していきます。 files.upload API を使うだけ と言っても、実は files.upload という API の使い方を理解するだけですので、とても簡単です。英語のみとなりますが、API ドキュメントは以下の URL です。 この記事では Python SDK でどのようにこの API を使うかをコード例とともに紹介していきます。 Slack アプリ

                          Slack Python SDK でチャンネルにファイルをアップロードしよう - Qiita
                        • Go で Slack Bot を作る (2020年3月版) - Qiita

                          シンプルな Slack Bot を Go 言語で作ってみます。 順を追って作り方を解説していくので「サンプルコードだけ見たいよ」という方は こちら に記載されているものをご参照ください。 作るもの 下図のように Bot に対しメンションをつけて ping と送ると pong と返してくれるだけのシンプルなものです。 Slack からのイベント受信には Events API を使用します。同様に Slack からのイベントを受信する方法としては WebSocket でやり取りする RTM API があり、こちらであれば App 側から Slack に接続しにいくのでサーバーの公開が不要でお手軽なのですが、現在は Events API の方を使用することが推奨されているようです(こちらの記事 が参考になります)。 Slack App 作成 & 準備 まずはこちらの URL を開き、Create

                            Go で Slack Bot を作る (2020年3月版) - Qiita
                          • 歴史的経緯によって発生した Slack API での命名・リクエストパターンの解説 - Qiita

                            Slack の公式 SDK 開発と日本の Developer Relations を担当している瀬良 (@seratch) と申します この記事では、日本のみならず、たまにご質問を受ける Slack API における直感的でない API レベルでの名称等 について解説をしていきたいと思います。この記事は、主に Slack の歴史の中でサービス内の名称が途中で変わった、などの歴史的経緯に起因した分かりにくいものを中心に取り上げています。 プロパティの命名や細かい注意点の解説 まず、API のパラメーターや応答、Events API やインタラクティビティのペイロードでよく出てくるプロパティ名で直感的に分かりにくそうなものを列挙していきます。 名称 概要

                              歴史的経緯によって発生した Slack API での命名・リクエストパターンの解説 - Qiita
                            • Microsoft Teamsで(Bot frameworkを使わずに)ボットを作るには

                              Microsoft Teamsの連携はSlackと比べると本当に使いづらい。 過去にQiitaで書いてたように、たとえばユーザメッセージを投稿するだけでも管理者の承認が必要だ。 今回は、Slackだと一瞬でできるボットユーザの作成がMicrosoft Teamsだとどのように達成できるかを書いてみる。 本当に骨が折れる。Microsoft Teams使いたくない。 そもそもボットが必要か? たとえば GitHub ActionsからMicrosoft Teamsへデプロイ完了通知をしたい 定期リマインダーをMicrosoft Teamsへ表示したい とかそういう用途であれば、ボットではなくIncoming Webhookを使えばいい。(これならSlackのときと手間が大して変わらない) あるいは メンションされたら予め持っている答えを返すだけのbot アプリケーションのデプロイを受け付ける

                                Microsoft Teamsで(Bot frameworkを使わずに)ボットを作るには
                              • Slack 新プラットフォームの開発者用オープンベータ版が利用可能に

                                Slack 新プラットフォームの開発者用オープンベータ版が利用可能に開発者とチームは、新しい方法でタスクの自動化が可能に。分断されていたシステムを連携させて、働き方を変革できます Slack チーム一同作成2022年9月20日イラスト: Sabrena Khadija 未来の働き方がどうなるか、簡単には見通せない時代になっています。昨年、企業はリモートワークやハイブリッドワークで、なんとかパンデミックの混乱を切り抜けました。状況が落ち着きを見せ始めたかと思えば、今度は世界的なインフレやサプライチェーンの分断による経済的な課題に直面しています。 そのような状況の中、業界をリードする企業は、すでにあるリソースを活かして生産性を高めようと、Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)への投資を始めています。つまり、メンバー、ツール、顧客、パートナーを 1 箇所でつなぐことで、よりスピーディー

                                  Slack 新プラットフォームの開発者用オープンベータ版が利用可能に
                                • Slackのチャンネル名を管理者以外でも変更できるようにしてみた - Money Forward Developers Blog

                                  こんにちは。 マネーフォワードでコーポレートエンジニアリングを担当している 下村 です。 コーポレートエンジニアって?という方は こちら をご参照下さい。 誤解を恐れず言えば、社内環境をITでハックする人 といった職種です。 さて、マネーフォワードではチャットツールとして、Slackを使っているのですが、 地味に困る、「チャンネル名変更」オペレーションについて、 Slackチャンネルを一般権限の方 でも変更できるようにしてみたのでその内容をご紹介します。 そもそもSlackってチャンネル名を自分で変えられないの? 本題に入る前に、「そもそもSlackってチャンネル名を誰でも変えられないの?」って思われた方も結構多いのではないかと思います。(私もそうでした) ただ、実際の所は管理者とチャンネルを作った人しかチャンネル名を変更できない仕様なんです。 公式サイトにもそう書いてます。 Slack

                                    Slackのチャンネル名を管理者以外でも変更できるようにしてみた - Money Forward Developers Blog
                                  • Slack APIを使用してメッセージを送信する - Qiita

                                    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                      Slack APIを使用してメッセージを送信する - Qiita
                                    • YouTubeの視聴回数をGAS(Google Apps Script)から取得してSlackに送りたいんです - Np-Urのデータ分析教室

                                      本記事は、Google Apps Script Advent Calendar 2020の21日目の記事です。 投稿遅れて申し訳ございません。 最近、エンジニアの中でYouTubeに動画をアップロードする方が増えています。 私は文章で情報を伝えるスキルには自信を持っているのですが、動画で伝えるスキルも今後身に着けたいなと思い、9月頃からYouTube活動をしています。 www.youtube.com まずは趣味のお散歩をしている動画をあげているのですが、今後エンジニアとしてプログラミングなどに関連する動画をアップ予定です。 少しでもご興味あればチャンネル登録をお願いいたします。 動画本数も少なく、当然視聴回数もまだまだなんですが、それでも毎朝数字をチェックしています。 「昨日は視聴回数どれくらい伸びたかな?」 と結構気になってしまい、定期的に管理ページにいっては、 「全然変わってないぃ……

                                        YouTubeの視聴回数をGAS(Google Apps Script)から取得してSlackに送りたいんです - Np-Urのデータ分析教室
                                      • Slack Web APIを使ってアカウントに直接メッセージを送る | アールエフェクト

                                        Slack Web APIとは Slack Web APIを利用するとSlackワークスペースのユーザの情報へのアクセスやユーザ、チャネルへ自作のプログラムから直接メッセージを送信することができます。 Slack Web APIのアプリケーション作成 Slack Web APIを使用するためには、Slack上でアプリケーションを作成する必要があります。アプリケーションの作成を行わなければSlack Web APIを使用することができません。 Slack apiサイトにアクセスします。SlackにWEB経由でログインする必要があるためSlackのユーザIDとパスワードが必要になります。 slack apiトップページ 真ん中にあるStart Buildingボタンをクリックします。 アプリケーション名の入力画面 Slackアプリケーションの作成画面(Create a Slack App )が

                                          Slack Web APIを使ってアカウントに直接メッセージを送る | アールエフェクト
                                        • GitlabをSlackと連携させて、Issueやマジリクをslackに通知させる - Qiita

                                          背景 コミュニケーションはslack、コードはGitlabで管理しているが、いまいち開発タスクの進捗がわかりにくかったり、「マジリク飛ばしました」と毎回連絡するのがめんどくさかった。 webhookを利用してGitlabとSlack連携させて、Issueやマジリク等への通知を飛ばせないのかと思った。 方法 1. Slack API側での設定 Slack APIを開き、Start Buildingを押下 App Nameに通知するアプリの名前を登録(今回は例としてsample-gitlab-notificationとする) Development Slack Workspaceで、接続したことがあるワークスペースがプルダウンで表示されるので、連携したいSlackのワークスペースを選択 Create Appを押下 Incoming Webhooksを選択。これで、外部ソースからslackへメッ

                                            GitlabをSlackと連携させて、Issueやマジリクをslackに通知させる - Qiita
                                          • キャラが可愛いので、DenoでTrelloの期限切れタスクをSlackに通知する - Qiita

                                            この記事は株式会社富士通システムズウェブテクノロジーが企画するいのべこ夏休みアドベントカレンダー 2020の29日目の記事です。本記事の掲載内容は私自身の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。 はじめに さて、 かわいいですよね。この子。 一見、チンアナゴのようにも見えますが、この子はDenoのマスコットキャラクターです。 Denoとは? DenoはNode.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られた、新しいJavaScript/TypeScriptランタイムです。バージョン1.0.0が、2020年5月13日にリリースされたばかりです。 Ryan Dahlが、自身が製作したNode.jsで後悔している設計ミスを踏まえて作られています。 Ryan DahlがJSConf EU 2018で講演した「Node.jsに関する10の反省点」がYoutubeにあります。 10

                                              キャラが可愛いので、DenoでTrelloの期限切れタスクをSlackに通知する - Qiita

                                            新着記事