
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Microsoft Teamsで(Bot frameworkを使わずに)ボットを作るには
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Microsoft Teamsで(Bot frameworkを使わずに)ボットを作るには
Microsoft Teamsの連携はSlackと比べると本当に使いづらい。 過去にQiitaで書いてたように、たとえばユ... Microsoft Teamsの連携はSlackと比べると本当に使いづらい。 過去にQiitaで書いてたように、たとえばユーザメッセージを投稿するだけでも管理者の承認が必要だ。 今回は、Slackだと一瞬でできるボットユーザの作成がMicrosoft Teamsだとどのように達成できるかを書いてみる。 本当に骨が折れる。Microsoft Teams使いたくない。 そもそもボットが必要か? たとえば GitHub ActionsからMicrosoft Teamsへデプロイ完了通知をしたい 定期リマインダーをMicrosoft Teamsへ表示したい とかそういう用途であれば、ボットではなくIncoming Webhookを使えばいい。(これならSlackのときと手間が大して変わらない) あるいは メンションされたら予め持っている答えを返すだけのbot アプリケーションのデプロイを受け付ける