並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

Tobiiの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 手が痺れるエンジニアを支える技術

    こちらに触発されて「そういや俺も手が痺れて色々やってたしな、共有したろ!」と思い筆を取りました。 過去形っぽく書いていますが今でも油断して悪い姿勢で作業し続けると痺れが再現します。 ひどい時は無理せず休みましょう。 手の痺れの原因 手の痺れと一口に言っても原因は実に様々ですが、痺れている部位でどの神経が痛めつけられているかわかるので、それである程度特定することができます。 私の場合は主に手の外側、小指と薬指が痺れる範囲でした。 この範囲の場合、圧迫されているのは尺骨神経という神経のため、考えられる疾患としては肘部管症候群、胸郭出口症候群、頚椎ヘルニアのあたりでした。 引用: 尺骨神経とは?解剖・支配筋・感覚枝 https://www.doctor-1.com/archives/2110 色々MRIやらCT取っても確定診断は出なかったのですが、後述する分離型キーボードを導入してかなり楽になっ

      手が痺れるエンジニアを支える技術
    • 目でゲーム?視線入力でゲーム機を操作できるアプリ3選 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

      こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 【ツイッター:@ue_tora】 ユーチューブ note インスタ 2021/02現在、 目の動きによる入力(視線入力)だけで、ゲーム機を操作してゲームを遊べるようになるWindows用アプリ が、いくつか発売されています。 ※Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、PS4、PS5等 目の動きによる入力(視線入力)だけでゲームを遊べるという事は、手が不自由で普通のゲームコントローラーを持てなかったり押せなかったりして今までゲームを諦めていた、障害があるお子さんや大人がゲームを遊べる可能性があるという事なんですよね。 このページでは、「視線入力でゲーム」の入口となるページになる事を目指して、必要なデバイスやアプリの紹介をしていきたいと考えています。 ※2022/01現在、自

        目でゲーム?視線入力でゲーム機を操作できるアプリ3選 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
      • 西川善司の3DGE:ついに話してもらえた。PlayStation VR2を支える技術のすべて〜PS VR2はこうして作られた

        西川善司の3DGE:ついに話してもらえた。PlayStation VR2を支える技術のすべて〜PS VR2はこうして作られた ライター:西川善司 PS5向けのVR対応ヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD)「PlayStation VR2」(以下,PS VR2)の発売から半年が経った。発売直後の興奮が一段落した某日,ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(以下,SIE)は,「PS VR2について,何でも聞いてください」という,かなりオープンな取材機会を用意してくれた。 2022年9月に行われたPS VR2のお披露目イベントでは,詳細な質問ができなかったので(関連記事),これはなんとも嬉しい機会だ。筆者は意気揚々と,ソニー本社に向かったのである。 複数のプロトタイプを装着して大はしゃぎの筆者 2016年に始まったPS VR2の開発プロジェクト 取材に対応していただいたのは,高橋

          西川善司の3DGE:ついに話してもらえた。PlayStation VR2を支える技術のすべて〜PS VR2はこうして作られた
        • 体の動きや音声入力でアプリケーションをハンズフリー操作したりプログラミングしたり文章を書いたりしてみる

          この記事は、体の動きとか音声入力でアプリケーションを操作したり、プログラミングをするにはどうすればいいかということをいろいろ実験してみた記事です。 この記事には、実用性があるものと現実的に使うにはトレーニングが必要なものが混在しています。そのため、そこまで期待してはいけません。 この記事は、TalonとmacOSの音声入力で書いたものを手作業で修正しています。 マイクはBlue Microphones Yeticasterを使いました。 きっかけ t_wadaさんが老眼について書いていたのが、この記事を書いたきっかけの一つです。 プログラマ35歳定年説はとっくに過去のもので、35歳を過ぎても能力も報酬も伸び続けるし、生涯現役プログラマのロールモデルとなる方も増えてきた。ただ諸先輩方から聞いた話をまとめると、ベテランプログラマの前に立ち塞がるのは「老眼」で、こればかりは本当に恐ろしい。何か対

            体の動きや音声入力でアプリケーションをハンズフリー操作したりプログラミングしたり文章を書いたりしてみる
          • Titan Oneを公式アプリのGPC Blocks機能でカスタマイズ/How to customize Titan One by GPC Blocks function of Gtuner Pro - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

            ※この記事では、「障害者ユーザー」と「一般ユーザー」の両方を想定しています。 こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 【ツイッター:@ue_tora】 ユーチューブ note インスタ 軽く自己紹介します。 読み飛ばしてもらっても構いません。 本編にジャンプはコチラ。 自分は、ゲームが大好きな重度身体障害者です。 「デュシェンヌ型 筋ジストロフィー」という進行性の筋肉の難病で、人工呼吸器を気管切開で24時間使っています。 自発呼吸はありません。 身体障害の程度は、寝たきりで指先が少しだけ動く感じです。 食事は、飲み込むと誤嚥(ごえん)してしまうので、「胃ろう(PEG、ペグ)」から専用の栄養剤を注入しています。 唾液も、飲み込むと誤嚥(ごえん)してしまうので、「低圧持続吸引機」と「メラチューブ」で24時間吸引し続けています。 ブ

              Titan Oneを公式アプリのGPC Blocks機能でカスタマイズ/How to customize Titan One by GPC Blocks function of Gtuner Pro - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
            • 「会話中に目が合う時間はたった3.5%」相手の目を見て話すことは本当に重要なのか? - ナゾロジー

              私たちは小さいころから、「相手の目を見て話しなさい」と教わってきました。 アイコンタクトは、コミュニケーションにおけるマナーの1つなのです。 一方で、目を合わせて会話をするのが苦手な人も少なくないはずです。 「相手のどこを見て話せばいいのか分からない」「目が合うと緊張する」という意見もあります。 では実際のところ、円滑なコミュニケーションに「目を合わせること」はどの程度重要なのでしょうか? 最近、カナダのマギル大学(McGill University)心理学部に所属するフローレンス・メイランド氏ら研究チームは、実際調査すると会話中に目が合うのは全体の3.5%に過ぎないが、それが相手の理解を深めるために重要な可能性があると報告しました。 研究の詳細は、2023年7月14日付の学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。 Eye-to-eye contact is rare

                「会話中に目が合う時間はたった3.5%」相手の目を見て話すことは本当に重要なのか? - ナゾロジー
              • 【体験レポ】「解像度の上がったXRで必要になる、未来の技術」を体験。Metaの新プロトタイプを触ってきた

                Home » 【体験レポ】「解像度の上がったXRで必要になる、未来の技術」を体験。Metaの新プロトタイプを触ってきた 【体験レポ】「解像度の上がったXRで必要になる、未来の技術」を体験。Metaの新プロトタイプを触ってきた 2023年11月に幕張メッセで開催された「DC EXPO」にて、Metaの研究開発チームはVRヘッドセット「Butterscotch Varifocal」を展示した。「Butterscotch Varifocal」は、2023年8月にMetaが発表した試作品の一つで、「人の目レベルの超高解像度」と「可変焦点」を特長としている。 本記事では、この「Butterscotch Varifocal」の体験レポートを交えつつ、これがいかなるデバイスなのかを解説する。そしてVRヘッドセット、ひいてはXRデバイスの今後について考えてみたい。 (Metaによるプロトタイプ「Butte

                  【体験レポ】「解像度の上がったXRで必要になる、未来の技術」を体験。Metaの新プロトタイプを触ってきた
                • VRの次のフェーズはアイトラッキング--「Pico Neo 2 Eye」のデモに思うこと

                  仮想現実(VR)は、この1年間で、注力する方向を劇的に変えたように見える。PCから離れ、画期的な「Oculus Quest」のような、オールインワンの独立型ヘッドセットへと転換しているのだ。 そのOculus Questによく似た、あるスタンドアロン型VRヘッドセットを、1月にラスベガスで開かれたCESで装着してみた。同会場で筆者が試した数多くのVRデモ機のひとつだ。この「Pico Neo 2 Eye」は、一般消費者が買える製品にはならないかもしれないが、近い将来の傾向を示すものとして注目に値する。Facebookの傑作Oculus Questと同じくスタンドアロン型VRヘッドセットだが、それだけではない。眼球の動きを追跡する機能もあるのだ。 アイトラッキングを専門とするスウェーデンのテクノロジー企業であるTobiiは、長年にわたり、VRおよび拡張現実(AR)の各種ヘッドセットに同社のハー

                    VRの次のフェーズはアイトラッキング--「Pico Neo 2 Eye」のデモに思うこと
                  • 「社会との繋がり持ちたい」 プレゼン音声読み上げソフトを自ら開発したALS患者に話を聞いてきた

                    全身の筋肉がだんだんと痩せていく難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を患ったれいわ新選組の舩後靖彦議員の活動に注目が集まる中、パソコンを駆使し、文字入力はもちろん、PowerPointで音声付きのプレゼンを行うALS患者に出会った。自ら開発したプレゼンテーションシステムとAWSのテキスト読み上げサービス「Amazon Polly」を連携させることで、健常者にも劣らぬ見事なプレゼンを披露してくれた。 システムを開発したのは、高野元(はじめ)さん。2014年にALSの告知を受け、現状、頭脳は明晰なれど、ALSの症状である運動機能の低下や、誤嚥防止手術のため発語もままならない。ただ、視覚や聴覚機能は維持されていることもあり、今回の取材は、筆者の口頭でのインタビューに高野さんがパソコンに文字入力して答えるという筆談形式で進めた。 高野さんは、キーボードを打つなど、健常者のようにパソコンやスマートフ

                      「社会との繋がり持ちたい」 プレゼン音声読み上げソフトを自ら開発したALS患者に話を聞いてきた
                    • VSeeFace

                      Contents About Download Terms of use Credits VSFAvatar Tutorials Manual FAQ Virtual camera Transparency Network tracking Special blendshapes Expressions VMC protocol Model posing iPhone tracking Perception Neuron ThreeDPoseTracker Troubleshooting Preview in Unity Translations Running on Linux Troubleshooting Startup Tracking/Webcam Virtual camera Model issues Lipsync Game capture Log folder Perfor

                      • 【vJoy活用術】PS4とSwitchをPC上のソフトウェアキーボードで操作~MaxAim DIとvJoyとVirtual Controller編~

                        このページでは、 PS4とNintendo SwitchをPC上のソフトウェアキーボードやスクリーンキーボードで操作する方法 ~【MaxAim DI】(Titan One公式アプリGtuner Proのプラグイン) と 仮想ゲームコントローラアプリ【vJoy】 と vJoy操作アプリ【Virtual Controller】 編~ を紹介します。 【使用デバイス】 PC対応ゲームコントローラ変換機Titan One(タイタンワン) ※PS4やNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)等に対応 This page shows how to use [MaxAim DI] (Titan One official app Gtuner Pro plug-in) and virtual game controller app [vJoy] and vjoy control app [Vi

                          【vJoy活用術】PS4とSwitchをPC上のソフトウェアキーボードで操作~MaxAim DIとvJoyとVirtual Controller編~
                        • 【Tobii Eye Tracker 4C】ポータブルアイトラッカーで目からビーム。【インクルーシブ教育システム】 - こじんてきしゅかん

                          目からレーザービーム そんな時代が来ていました。 www.tobiipro.com Tobii Pro フュージョン www.tobiipro.com 上記より動画(日本語字幕可能) 目は口ほどにものを言う。 視線から感じ取る意欲。 企業的にはマーケティングでしょうか。 一般的にはゲーミングマウスとして人気が高い。 そして今、 インクルーシブ教育システム。 体が不自由な方々への 新たなツールとして 導入・検討・注目されています。 ひと昔前は、 口にくわえたペンでタブレットを叩く。 そんな光景も見たことがあります。 しかし今では画面の文字へ 視線を動かしただけで 文字を認識し意思の疎通ができる。 数年前から販売はしていたようですが 最近このアイトラッカー(マウス)を知りました。 ソフトに依存してしまいますが、 ゲームで遊ぶこともできる。 医療用のモデルは まだ販売ルートができていなかったり

                            【Tobii Eye Tracker 4C】ポータブルアイトラッカーで目からビーム。【インクルーシブ教育システム】 - こじんてきしゅかん
                          • 心理言語学の方法|やのまさ

                            こんにちは、やのです。 今日は、言語学会の懇親会で「Advent Calendarやるけど、どう?」と声をかけて頂いたときに話していたことをブログにしたいと思います。(心理)言語学に本当に脳科学的手法は必要なんか?という話です。 簡単な自己紹介私の専門は、言語学の中でも「心理言語学」と呼ばれる分野で、主にことばの獲得・理解・産出・障害を研究する分野です。学際的な分野なので研究者によって関心事はばらばらなのですが、私個人は、ひとが言葉を理解したり話たりするときに、どのようにして統語構造を作っているのか、どのように意味解釈を行っているのかということに関心があります。 心理言語学の方法言語研究において実験的なアプローチが必要かどうかについては様々な議論がありますが(例えばPhillips, 2009; link)、先週のブログに書いたように、心理言語学では実験的なアプローチはほぼ必須です(そもそ

                              心理言語学の方法|やのまさ
                            • Vive Pro EyeとVive Focus Plusで視線探査とストリーミングVRを試す

                              左:Vive Focus Plus(税別8万9750円),右:Vive Pro Eye(税別18万6120円) HTC NIPPONは2019年6月17日に「Vive Pro Eye」と「Vive Focus Plus」(以下Focus Plus)という2つの製品の国内発売を発表している(関連記事)。発売は6月28日からだ。 どちらもエンタープライズ向けに販売されるものであり,一般消費者やゲーム関係は少し縁遠いのだが,両製品を試用する機会に恵まれたので,HTCの最新製品がどうなっているのかをお伝えしたい。 ということでまずは,Vive Pro Eyeだ。Vive Pro Eyeは,HTCのハイエンドVRヘッドセットであるVive Proに視線探査(アイトラッキング)用のセンサーを付け加えた製品である。それ以外の基本的な部分はVive Proと変わっていない。元々のVive Proは一般版の

                                Vive Pro EyeとVive Focus Plusで視線探査とストリーミングVRを試す
                              • 日本人の子ども連れ去りは国ぐるみの誘拐? 批准した国際条約、国内で適用せずは許されるのか(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                日本は1994年に国連の子どもの権利条約を、2014年にハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)を批准した。だが、その適用が不十分で法や制度を整備する努力を怠っていると、国際社会から強く批判されている。7月初め、欧州議会で採択された、EU籍を持つ子どもを日本人の親が連れ去ることを禁止するよう求める決議もその一つだ。だが、国際社会で広く知られるようになった「日本人による子どもの連れ去り」は、日本国内でほとんど報じられず、従って知られていない。日本政府は「国内案件は国内法で公平かつ公正に対応しており、国際規約を遵守していないという指摘はまったくあたらない」という。批准した国際法が国内で反映されていないことが問題とされているのに、政府はまるでわからないようだ。(ジャーナリスト=佐々木田鶴) 日本人の親による子ども連れ去りⓒ Rutsu Tobii & Taz ▽子どもの連れ去り方

                                  日本人の子ども連れ去りは国ぐるみの誘拐? 批准した国際条約、国内で適用せずは許されるのか(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                • マイクロソフト、視線だけで操作できるゲーム「Eyes First」を無償公開

                                  Microsoftは、言語と動作に障害のある人が視線の動きを使ってプレイできる「Eyes First」シリーズの無料ゲームを4つ発表した。 これらの新たなゲームは「Windows 10」向けで、Microsoft Researchが開発した。タイルを正しい順に並べるパズルゲーム「Tile Slide」、記憶ゲーム「Match Two」、計算パズルゲーム「Double Up」、迷路ゲーム「Maze」がある。 これらのゲームは、「Windows 10 バージョン1803」で導入されたWindows 10のアイトラッキング(視線追跡)APIを活用したものだ。このAPIは「Windows 10 バージョン1701」で組み込まれたユーザー補助機能「Eye Control(視線制御)」をさらに発展させたものだ。 Microsoftはこれらのゲームを開発した目的について、ユーザーが視線制御を楽しみながら

                                    マイクロソフト、視線だけで操作できるゲーム「Eyes First」を無償公開
                                  • Google's Top Quantum Scientist Explains In Detail Why He Resigned

                                    I was very curious about the reason you left Google. The quote that was attributed to you as the reason didn't make sense to me. So maybe we could start at the beginning for some background. Professor Martinis: Sure. PSG: You and your group went to Google in 2014. Is that right? Professor Martinis: Yes, that's right. I was a professor at the University of California, Santa Barbara, and we had gove

                                      Google's Top Quantum Scientist Explains In Detail Why He Resigned
                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                      Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                      • 視線で「iPad」を操作--新たな支援機器「TD Pilot」が登場

                                        アイトラッキング(視線計測)技術は以前から、脳性まひや筋萎縮性側索硬化症(ALS)などで体を動かせない人がコンピューターを使えるようにしてきた。スウェーデンのTobii Dynavoxが開発した新しい「iPad」向けアクセサリーは、同様の機能をApple製タブレットで実現する製品だ。 Tobii Dynavoxは、ゲーミングノートPC、ビジネス用デバイス、拡張現実(AR)/仮想現実(VR)ヘッドセット向けのアイトラッキング技術を手がけるTobiiの子会社で、支援機器を専門に開発している。Tobii Dynavoxは以前から、アイトラッキング技術を使った「Windows」ベースの支援機器を開発してきたが、iPadに対応した製品は今回が初めてだ。「TD Pilot」と呼ばれるこの製品に搭載されたアイトラッキング技術はインタラクションに特化しており、視線を動かすと大きな円形のカーソルがすぐに動き

                                          視線で「iPad」を操作--新たな支援機器「TD Pilot」が登場
                                        • Oculus Questの対抗馬なるか 一体型VRヘッドセット「Pico Neo 2」体験レポ

                                          Oculus Questの対抗馬なるか 一体型VRヘッドセット「Pico Neo 2」体験レポ 2020年初にラスベガスで開催されたCES 2020にて、中国のVRヘッドセットメーカーPicoは一体型VRヘッドセット「Pico Neo 2」シリーズを発表しました。Pico Neo 2はコントローラー含め“身体を自由に動かせるVR”である6DoFに対応。機能だけ見ればOculus Questと同様です。 今回Mogura VR Newsではこの「Pico Neo 2」シリーズを体験。中国のメーカーが送り出すVRヘッドセットがどのようなものなのか、詳細にレポートします。 Pico初の6DoF、片目約2K採用は継続 Picoはこれまでにも、スマートフォンやPCを使わない一体型VRヘッドセットを中心に製品を開発・販売しています。2019年には両目4Kの解像度を実現した「Pico G2 4K」を発売

                                            Oculus Questの対抗馬なるか 一体型VRヘッドセット「Pico Neo 2」体験レポ
                                          • マルチディスプレイ間を瞬間移動させるツールの紹介 - 圧倒的成長記録

                                            片方のモニタでゲームしながら、もう片方のモニタでTwitterがしたい。 マウスをいちいち移動させるの面倒くさくないですか? でかいモニタほどマウスを移動させる距離が長くなってしまう。 センシを上げても大変なものは大変だし細かい動作も積み上げればかなりのもの。 きっと腕にかかる負担も知らぬ間に増えてそのうち腱鞘炎になることでしょう。 1つボタンを押すだけでモニタをいったりきたりできるソフトがあるので紹介。 これを使うと作業がとんでもなく捗るぞ。 紹介してるサイトほとんど無かったから流行らせていけ。 例えばマルチモニターの環境があって、左の画面でゲームが全画面で開いていて、右画面ではブラウザが開いている。ゲームしながらときどきネットサーフィンしたい!っていう場合があるとします。 マウスを動かしてそれぞれのウィンドウをクリックしてアクティブにすれば、それぞれ操作できると思いますが、この切り替え

                                              マルチディスプレイ間を瞬間移動させるツールの紹介 - 圧倒的成長記録
                                            • Valveのブレイン・コンピューター・インターフェイス搭載デバイス「Galea」開発者版が2022年前半に登場予定

                                              Valveのブレイン・コンピューター・インターフェイス搭載デバイス「Galea」開発者版が2022年前半に登場予定 2020年2月、Valveが明らかにしたブレイン・コンピューター・インターフェースの開発プロジェクトに、さっそく続報がありました。アイトラッキング技術で知られるスウェーデンのTobii(トビー)との提携です。Valveは、すでにブレイン・コンピューター・インターフェース技術に関してオープンソースでの研究開発を行っているOpenBCIと提携しており、新たにTobiiが加わります。 そして、VR/ARヘッドセットでの使用を想定したブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)「Galea」の開発者向けキットが、2022年前半、アーリーベータアクセスパートナーを対象にリリースされることを告知しました。 BCIは、将来的に、非侵襲でソフトウェアデベロッパーが脳へアクセスし、体験

                                                Valveのブレイン・コンピューター・インターフェイス搭載デバイス「Galea」開発者版が2022年前半に登場予定
                                              • 僕にとってプログラミングは「未来を創造するツール」 16歳で医療の課題に挑戦しようと思ったわけ

                                                「BIT VALLEY 2021」は「変わる働き方とカルチャー、変えるテクノロジー」をテーマに開催されるカンファレンスです。#02 Hello,tech!『触れて、学んで、楽しむ』に登壇した大塚嶺氏は、現在高校1年生。プログラミングに興味を持ったきっかけや、今の取り組みについて発表しました。 プログラミングを知ったきっかけはカメラ 大塚嶺氏(以下、大塚):こんにちは。今回登壇します大塚嶺です。2005年に東京都で生まれ、東京都で育ちました。渋谷教育学園渋谷中学校に入学して、現在高校1年生です。 今は小学校でもプログラミング教育が始まり、国のGIGAスクール構想で、1人1台の端末が配布されたと聞いていますし、小学校低学年ですごいものを開発している子どもたちがたくさん現れていますが、僕がプログラミングに目覚めたのはずっと遅くて小学5年生の時でした。 まずはプログラミングを知ったきっかけからお話

                                                  僕にとってプログラミングは「未来を創造するツール」 16歳で医療の課題に挑戦しようと思ったわけ
                                                1