並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

Ubuntuの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso

    omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2やVSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境

      今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
    • アラフィフのエンジニアでもAIの最新論文を毎週7本以上読み続ける方法|立福寛

      この記事の目的この記事はAIのガチの専門家向けではなく、業務でAIを使う必要があるエンジニアに向けて書いた「最新AIの論文を可能な限り楽に読む方法」です AIの研究者でなくても、AIの最新情報を把握しておきたい人は多いと思います。ところがAIの最新情報は日本語の書籍やブログだけでは把握することができません。今のAI界隈は動きが早すぎるので、日本語の書籍が出るのを待っていると取り残されてしまいます。AIの最新の情報は毎日発表されている論文を読むしかありません。 とはいえ、英語論文を大量に読み続けるのは大変だなぁ……と思っていたのですが、読む方法を整えていくことでかなり継続的に読み続けることができるようになりました。平均すると毎週5から7本ほど読めています。ここでは論文をコンスタントに読んでいくためのノウハウを共有したいと思います。 論文は日本語に翻訳して読む英語の勉強を頑張りたい人以外は、論

        アラフィフのエンジニアでもAIの最新論文を毎週7本以上読み続ける方法|立福寛
      • [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門

        2024年11月28日紙版発売 小森裕介 著 B5変形判/528ページ 定価3,960円(本体3,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14571-2 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 電子化の予定があります 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 なぜWebシステムをうまく作ることができないのか?――本書は2010年に初版が発行されました。Webに携わるエンジニアだけでなく,Webマーケティング担当者にいたるまでWebの仕組みを根本から理解するための技術書として多くの方々に利用されました。それから10数年の月日が流れ,本書の特徴である技術の根本をていねいに解説するスタイルはそのままにアップデートを図りました。最新のWeb技術を取り入れて全面改訂です。さらに技術を学ぶ上でのさまざまな悩みを解消し,エ

          [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門
        • 【Ubuntu日和】【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない - PC Watch

          <

            【Ubuntu日和】【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない - PC Watch
          • GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog

            ROUTE06 では全社ワークスペースとして GitHub を利用しており、社内資産をはじめとしたあらゆる情報を GitHub Projects で管理しています。 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況、社内で承認/活用されているツールやライセンス、費用承認稟議など、その範囲は多岐にわたります。 GitHub という強力なプラットフォーム上に、社内のあらゆる情報が一元化されることよって生じるメリットは、非常に大きいと感じています。 一方で、デフォルトの機能だけではやや課題が残ることも事実です。 本記事は GitHub Actions でワークフローを構築することで課題を補ってみたよ、という記事です。 課題 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況であれば、以下のようなカスタムフィールドを準備し、管理します。 - プロジェクト名 - 稼働割合 - 稼働開始日 - 稼働終了日 - 雇用形態 -

              GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog
            • 【Ubuntu日和】 【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない

                【Ubuntu日和】 【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない
              • 液体窒素でRaspberry Pi 5をオーバークロックして3.6GHzで動作させた人物が現れる

                Raspberry Pi 5の定格クロックは2.4GHzです。オーバークロック愛好家のSkatterBencherは液体窒素などを駆使してクロック周波数を3.6GHzにまで引き上げることに成功しました。 3600 MHz Raspberry Pi 5 with Liquid Nitrogen - SkatterBencher https://skatterbencher.com/2024/11/11/3600-mhz-raspberry-pi-5-with-liquid-nitrogen/ SkatterBencherは基本的にUbuntuを使っているそうですが、Raspberry Pi 5のオーバークロックではRaspberry Pi OSを使用し、Raspberry Piの処理性能を向上させられるNUMAエミュレーションパッチを適用したとのこと。 さらに、Raspberry Pi 5の

                  液体窒素でRaspberry Pi 5をオーバークロックして3.6GHzで動作させた人物が現れる
                • Qwen2.5-Coder-32B-Instructを使ってみた(前半)

                  1. Ubuntu 24.04.1 LTS (Core i5-8400 + メインメモリ 16GB) 2. Mac Studio (M2 Ultra 128GB) # ollama server 概要 今回は、Alibaba Cloud からリリースされた Qwen2.5-Coder-32B-Instruct を用いて、 アプリ開発がどの程度出来るかを検証していきたいと思います。 以下のように前半と後半に分けて記事にしたいと思います。 前半(今回の記事) Shaberi3 ベンチマーク評価 Open WebUI を用いた html + css + javascript の簡単なアプリ OSS 版 Bolt.new のサンプル例 後半(次回の予定) フロントエンドおよびバックエンド開発

                    Qwen2.5-Coder-32B-Instructを使ってみた(前半)
                  • 「Solus 4.6」レビュー--初心者に特にお薦めの使いやすい「Linux」ディストロ

                    さまざまなLinuxディストリビューションの世界 「Solus 4.6」レビュー--初心者に特にお薦めの使いやすい「Linux」ディストロ 筆者は時々、「人々が『Linux』を使わないのはなぜなのか」という疑問について考えることがある。多くの場合、Linuxについてあまり知らないことがその理由である。2つ目の理由は、LinuxがプリインストールされたPCを販売する大型店を見つけるのが難しいことだ。3つ目の理由はコマンドラインである。そう、コマンドラインだ。 考えてみてほしい。「Windows」に関連するさまざまな欠陥やセキュリティ問題、コストを回避するために使用できる素晴らしいOSが存在するが、そのOSでは、コマンドラインの使用を余儀なくされる可能性もある、と誰かに伝えたらどうなるだろうか。 読者の皆さんが、コマンドラインを使いたがる初心者ユーザーに最後に出会ったのはいつのことだろうか。お

                      「Solus 4.6」レビュー--初心者に特にお薦めの使いやすい「Linux」ディストロ
                    • redis-cluster-client gem開発の振り返り - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                      技術部インフラグループの春日です。 Redis Clusterモード対応版のRuby用ライブラリである redis-cluster-client gemをほそぼそとメンテしております。 2024年11月現在でまだ600万ダウンロード程度のマイナーライブラリではありますが、 利用者が増えてくるにつれて不具合報告も何件か出てきており、 これまで業務の10%技術投資時間やプライベート時間を利用して修正してきました。 本記事ではクライアントライブラリの実装面における考慮漏れの反省も兼ねて、 Redis Clusterモードならではの考慮ポイントを紹介しつつissue対応を振り返ります。 Ruby用Redisライブラリの変遷 Redisの構成について Clusterの状態変化への追従 Clusterの状態情報を取得するコマンドの負荷 ClusterモードにおけるPipelining Clusterモ

                        redis-cluster-client gem開発の振り返り - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                      • GitHub - jart/json.cpp: JSON for Classic C++

                        json.cpp is a baroque JSON parsing / serialization library for C++. This project is a reaction against https://github.com/nlohmann/json/ which provides a modern C++ library for JSON. Our alternative: Goes 2x-3x faster. With gcc -O3 13.2 on Ubuntu 24.04 using an AMD Ryzen Threadripper PRO 7995WX this library was able to parse the complicated JSON example in json_test.cpp 3x faster than nlohmann's l

                          GitHub - jart/json.cpp: JSON for Classic C++
                        • 安心してください、日本語使えますよ―Ubuntu日本語Remix提供休止に寄せて― 2024-11-17

                          安心してください、日本語使えますよ―Ubuntu日本語Remix提供休止に寄せて― 2024-11-17

                            安心してください、日本語使えますよ―Ubuntu日本語Remix提供休止に寄せて― 2024-11-17
                          • 3600 MHz Raspberry Pi 5 with Liquid Nitrogen - SkatterBencher

                            I tried everything but couldn’t turn this Raspberry Pi 5 into the World’s Fastest Pi 5. Unfortunately, we can’t quite claim that title … despite the software reporting 4 GHz. Introduction We tried everything to make our Pi the fastest Pi in the world. That includes changing the operating system, subzero cooling with liquid nitrogen, boosting the power circuitry, and even swapping out the crystal o

                              3600 MHz Raspberry Pi 5 with Liquid Nitrogen - SkatterBencher
                            • Patch について  |  Compute Engine Documentation  |  Google Cloud

                              フィードバックを送信 Patch について コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 一連の Compute Engine VM インスタンス全体に OS のパッチを適用するには、Patch を使用します。長時間実行される VM では、欠陥や脆弱性から保護するために定期的にシステムを更新する必要があります。 Patch 機能には次の 2 つの主要コンポーネントがあります。 パッチ コンプライアンス レポート。Windows および Linux ディストリビューションの VM インスタンスのパッチ ステータスに関する分析情報を提供します。分析情報のほかに、VM インスタンスの推奨も見ることができます。 パッチデプロイ。オペレーティング システムとソフトウェア パッチの更新プロセスを自動化します。パッチデプロイは、パッチジョブをスケジュールします。パッチ

                                Patch について  |  Compute Engine Documentation  |  Google Cloud
                              • M1 macとwindowsでキーボードとマウスをbarrierで共有する方法

                                M1世代のMacbook airのマウス・キーボードを使ってwndowsを操作する方法を紹介します。 Barrierという無償のソフトを使うとMac, Windows, Linux間でマウスとキーボードを共有できます。 MacBook Airのキーボード・マウスでwindowsを操作したい M1世代のMacBook Airとデスクトップのwindowsを使用しています。 MacBook AIrのキーボードとタッチパッドでwindowsを操作したいことはありませんか? リモートデスクトップでは画面をmac側で移すのでもたつきがあり、切替できるキーボードなどは物理的にスイッチなどで変更するのでめんどくさいです。 リモートデスクトップ切替可能なマウスとキーボード そこで、マウスとキーボードだけをネットワーク内で共有できるアプリを探したところ、「Barrier」がヒットしました。 Barrierの

                                • VLC media playerで超解像技術(Super Resolution)を有効にする方法

                                  (2024年6月) オープンソースで開発されているメディアプレイヤーである、VLC media playerの件。 ロードコーンのアイコンのソレだ。 2024年6月半ばにアップデートされ、v3.0.21となッてる。 v3.0.20の環境から「ヘルプ>アップデートの確認」と進ンでも、何ンでか/刑事シラン(SILANE)けど、v3.0.21は検出されヅ、「最新のバージョンのVLCメディアプレイヤーを使用中です」と表示されルンッ♪で、アップデートに気付ゐてナゐ輩諸君も多ゐンかはシラン(SILANE)。 フォデ、v3.0.21で何が変わッたかッてコトだが、超解像技術(SR:Super Resolution)が、AMD製GPUでもサポートされたコト。 これまでは、NVIDIA製GPUでシか利用できなかッたンだ。 環境 当方の環境は、GMKtecのミニPCであるNucBox K8で、dGPU(外付けG

                                    VLC media playerで超解像技術(Super Resolution)を有効にする方法
                                  • HiFiロングリードを使ってhaplotype-resolved assemblyを行う Hifiasm - macでインフォマティクス

                                    2022/03/26 Hi-Cと組み合わせた論文引用、ツイート追記 2023/02ツイート追記 2024/04/06 追記、help更新、9/5 レポジトリリンク修正 Haplotype-resolved de novo assemblyは、ゲノム配列のバリエーションを研究するための究極のソリューションである。しかし、既存のアルゴリズムでは、ヘテロ接合型の対立遺伝子を1つのコンセンサスコピーにresolveするか、ハプロタイプをきれいに分離して高品質の段階的アセンブリを行うことができない。ここでは、 long high-fidelity sequence readsを利用してハプロタイプ情報を忠実に表現する新しいde novoアセンブラであるhifiasmについて述べる。1つのハプロタイプの連続性の維持のみを目的とする他のグラフベースのアセンブラとは異なり、hifiasmはすべてのハプロタ

                                      HiFiロングリードを使ってhaplotype-resolved assemblyを行う Hifiasm - macでインフォマティクス
                                    • 高品質動画生成AI【Allegro】をローカルで実行する【VRAM12GB】

                                      Allegroとは 2024年10月に論文公開された新しい動画生成AIの一つであり、オープンソースながら商用ベースのモデルに匹敵するユーザ評価を得たと論文中に記載しているオープンソースの動画生成AI(Diffusion Transfomer:DiT)です。 (論文のタイトルをみても、商用モデルを非常に意識していることがわかりますね) Allegroの特に良いところとして、商用モデルに匹敵する性能を持ちながら、2024年11月現在でDiffusersライブラリに統合されており、安価な(約30,000円)家庭用GPU(RTX3060)でも、高品質な画像が生成できるということで、試すしかないと思い、今回記事を書きました。 (しかも、商用利用が可能なライセンスにもなっています) FPSだけ、15FPSと少し心もとないですが、公式でも推奨されているようにフレーム補間技術を利用すれば60FPSなどに改

                                        高品質動画生成AI【Allegro】をローカルで実行する【VRAM12GB】
                                      • Chromebookの復旧(Flex→純正OS) - 素人chromebookerのブログ:楽天ブログ

                                        2022.08.25 Chromebookの復旧(Flex→純正OS) カテゴリ:カテゴリ未分類 ChromeOS FlexをインストールしたChromebookを元に戻します。 再び​Mrchromebox.tech​のスクリプトを使わせてもらうのですがデベロッパーモードでは無いのでshellが効きません。 最初はしょうがないので一度 ubuntuをインストールしそこからスクリプトを実行したのですがホームページを読んでいるとLinuxのライブ USBからでも大丈夫とのことで実際に試したら出来ました。 Chromebookリカバリユーティリティで元のChromebookのリカバリUSBとLinuxのライブUSBを作成します。 ​ライブUSBの作り方はこちら​ なのでUSBが2本か、パソコン2台どちらが必要になります。 また、カスタムファームウェア書き換え時に保存したファームウェアのバックア

                                          Chromebookの復旧(Flex→純正OS) - 素人chromebookerのブログ:楽天ブログ
                                        • 価格.com - ASUS(エイスース)のベアボーン 比較 2024年人気売れ筋ランキング

                                          【スペック】 LAN:10/100/1000/2500 電源:90W ACアダプター メモリスロット数:2 最大メモリー容量:96GB チップメーカー:INTEL グラフィックチップ名:Intel Graphics SATA:1 M.2:1 x M.2 2280 PCIe Gen4x4 NVMe SSD Slot Support、1 x M.2 2242 PCIe x4 NVMe SSD Slot Support 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth 5.3 USB:Front(Side):1 x USB 3.2 Gen2x2 Type-C/2 x USB 3.2 Gen2 Type-A、Back:2 x Thunderbolt 4 Type-C Ports/1 x USB 3.2 Gen2 Type-A/1 x 2.0 T

                                          • Pull RequestコメントでUnity Cloud BuildをトリガーするCI

                                            Unityプロジェクトの開発において、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)は品質向上と迅速なデプロイに不可欠です。本記事では、GitHub Actionsを使用してUnity Cloud Buildを自動化し、Pull Request(PR)のコメントからビルドをトリガーする方法について詳しく解説します。これにより、開発チームは手動でのビルド操作を減らし、効率的なワークフローを実現できます。 シナリオの概要 以下のGitHub Actionsワークフローは、PRに特定のコメント(例:/build)が追加された際に自動的にUnity Cloud Buildをトリガーします。 本ワークフローを利用する前に、Unity Cloud Buildで必要なビルドターゲットの追加など、事前準備が完了している必要があります。 ビルドのステータスはDiscordのチャンネルに通知される

                                              Pull RequestコメントでUnity Cloud BuildをトリガーするCI
                                            • Azure の仮想ネットワークで複数の DNS Server を指定した際の動作 - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Azure の仮想ネットワークまたは NIC の設定 (VM/VMSS のみ) で DNS サーバーを指定できますが、可用性や負荷分散のために DNS サーバーを複数指定することができます。Azure の代表的なサービスにてどのような場合に複数の DNS サーバーが機能するのかを確認してみます。 構成 以下のような構成にて DNS サーバーを 3 台構成し、DNS サーバー側でパケットキャプチャを確認して、いくつかの代表的なプロダクトの挙動を確認します。 DNS フォワーダーの準備 Windows Server 2022 の仮想マシンを

                                                Azure の仮想ネットワークで複数の DNS Server を指定した際の動作 - Qiita
                                              • 初心者でもわかる!Argo CDとは?SIOS Tech. Lab #

                                                こんにちは、やまなかです。今回はGitOpsパラダイムに従ったKubernetesのCD(Continuous Delivery)ツールであるArgo CDについて分かりやすく簡単にまとめていこうと思います。Argo CDはCDに特化したツールであり、CI/CDで言うところのCI(Continuous Integration)の機能はありません。 まずはCI/CDやGitOpsといった部分からまとめていきます。 CI/CDとは Continuous Integration / Continuous Deliveryの略称で、継続的インテグレーション&継続的デリバリーという意味です。具体的に継続的インテグレーションと継続的デリバリーが何を指すかというと以下の通りです。 継続的インテグレーション ビルドとテストを自動化させることを指します。新しいコミットがメインブランチにマージされるたびに、ア

                                                  初心者でもわかる!Argo CDとは?SIOS Tech. Lab #
                                                • GitHub Actionsの無料枠を使い切った話

                                                  はじめに こんにちは、畑田です。 一瞬にしてGitHub Actionsの枠を食い潰した経験があったので、皆様にもご共有いたします。 当然の対策を怠っていたことによる出来事なので、公開するのもお恥ずかしいですが、このポストモーテムが皆様の予算の節約につながれば幸いです。 経緯 ある月初めのこと、弊社のGitHub Actionsが以下のエラーメッセージを吐いて、failしていました。 GitHub Actionsの無料枠である3000分/month (弊社は当時Teamプランでした)が使い切られているため、以下のフォームから予算のキャップを外さないとGitHub Actionsが起動できないという旨です。 嘘だろ、まだ今月始まったばかりだぜ!?!? 弊社ではたくさんのプロダクトの開発を行っており、そのすべてでテストやデプロイを自動化していますが、それぞれのプロジェクトのデプロイ頻度なども1

                                                    GitHub Actionsの無料枠を使い切った話
                                                  • DSimに入門してみた(1):チュートリアルの実行 - ハードウェアの気になるあれこれ

                                                    ちょっと前にXのタイムライン上で話題になってたDSimを試したのでメモ。 今回はDSimの公式に上がっているチュートリアルを終えるところまで。 基本的にはチュートリアル通りにやっていけば大丈夫だった。 いずれ、別の記事でMakefileからDSimを呼び出して実行する方法やUVMを使ったテストのための設定についても書こうと思う。 DSim Desktopのインストール ライセンスファイルの取得 チュートリアルデータの準備 波形ダンプ プロジェクトファイルの中身 DSim Desktopのインストール 最初はDSimをインストールするところから。ざっと流れをまとめると、次のようになる。 なお、この記事の内容はWindowsのWSL2上のUbuntu22.04 LTSで実行したものを記載している。 VScodeのインストール DSimの環境一式はVScodeのエクステンションとしてインストール

                                                      DSimに入門してみた(1):チュートリアルの実行 - ハードウェアの気になるあれこれ
                                                    • 書籍 "CUDA BY EXAMPLE" で julia_cpu.cu のビルドにはまる - minus9d's diary

                                                      引き続き、書籍 CUDA BY EXAMPLE を読み進めています。 Chapter 4のジュリア集合 - Wikipediaを描画するプログラムjulia_cpu.cuをビルドするのにやたら苦労したので、やったことをまとめておきます。OSはUbuntu 16.04 LTSです。 julia_cpu.cuのビルド まず、gl/glut.hがシステム上に存在しないことからGLUTを入れる必要があることが分かったので、sudo apt-get install freeglut3-devでインストールしました。 次に、nvccコマンドで以下のようにビルドを試みますが、失敗します。 $ nvcc julia_cpu.cu -lglut ../common/cpu_bitmap.h(49): warning: conversion from a string literal to "char *"

                                                        書籍 "CUDA BY EXAMPLE" で julia_cpu.cu のビルドにはまる - minus9d's diary
                                                      • GitHubの機能リスト(Sponsor,Discussions,Actions,Releases,Packages,etc...)

                                                        GitHubの機能リスト(Sponsor,Discussions,Actions,Releases,Packages,etc...) GitHubを本格的に使い始めました。すると機能が多くてなにがなにやら。そもそもPull requestsさえ、聞いたことはあるけど使ったことがなかったのでこの機会に調べてみました。 各機能はそれぞれ公式ドキュメントに画像付きで説明があるので探せば使えるようになるでしょう。しかし、機能一覧としてまとまっていると便利かなと思い公式ドキュメントへのリンク集として記事を書きます。(さすがに網羅はできてませんが) セクションタイトルがリンクとなっていて、各機能に簡単な概要を書いていきます。 用語集 GitHubの用語集が用意されています。 右上にあるボタンたち Sponsor リポジトリに対してお金を渡すことができます。「チップ」「心付け」「投げ銭」のような1回限り

                                                          GitHubの機能リスト(Sponsor,Discussions,Actions,Releases,Packages,etc...)
                                                        • Azure PowerShell – Az モジュール v12.5.0 がリリースされました

                                                          修正版の Azure PowerShell – Az モジュール v12.5.0 について、MSI インストーラー (x64)、(x86)、および PowerShell Gallery 経由で入手、適用可能となっています。 Azure PowerShell – Az モジュール v12.5.0 をインストールおよびインポート後、バージョンが v12.5.0 となっていることが確認できます。 Az モジュール v12.5.0 について Azure PowerShell – Az モジュール v12.5.0 インストーラー (x64) : リンク Azure PowerShell – Az モジュール v12.5.0 インストーラー (x86) : リンク Gallery Module for Azure PowerShell : リンク PowerShell Gallery から Az をイ

                                                            Azure PowerShell – Az モジュール v12.5.0 がリリースされました
                                                          • スマホ音声を Ubuntu に Bluetooth で入力する方法 (A2DP の導入) – 回れ右の内輪差

                                                            簡単コマンド 4 発! スマホ (特に Android) の音声を Ubuntu に Bluetooth で入力して、パソコンと同じスピーカーから鳴らすにはこのコマンドを実行しよう。 # A2dP-source profile をインストール $ sudo apt-get install pulseaudio-module-bluetooth # pulseaudio を再起動 $ sudo killall pulseaudio $ sudo pulseaudio --start # Bluetooth を再起動 $ sudo systemctl restart bluetooth 参考にしたのはこの記事。記事自体のタイトルは Fix a2dp-source profile connect failed for XX Protocol not available in Linux というも

                                                              スマホ音声を Ubuntu に Bluetooth で入力する方法 (A2DP の導入) – 回れ右の内輪差
                                                            • WSL2 でnpm installが遅い時のもう一つの対策 - Qiita

                                                              はじめまして。ウチイダです。Qiita初投稿です。 普段はブログを書くのですが、今回はQiitaにも書きます。 結論から WSL2で、Linux側のファイルシステムにファイルが置いてあってもnpmがとても遅いときに試してみてほしいことです。 パッケージ配信サーバの名前解決ができてないことが原因の場合があります。 以下のコマンドでWSL2が利用するネームサーバーを8.8.8.8に変更すると改善するかもしれません $ sudo rm /etc/resolv.conf $ sudo bash -c 'echo "nameserver 8.8.8.8" > /etc/resolv.conf' $ sudo bash -c 'echo "[network]" > /etc/wsl.conf' $ sudo bash -c 'echo "generateResolvConf = false" >> /

                                                                WSL2 でnpm installが遅い時のもう一つの対策 - Qiita
                                                              • Raspberry Pi 5にSATA SSDを接続してOS起動してみたログ - あおせのにっき

                                                                Raspberry Pi 5ではついにPCI Expressが利用できるようになりました。 巷ではM.2のSSDを取り付けるのが流行っていますが、私はSATA SSDを接続しOSをSATA SSDから起動してみたので作業ログを残します。 パーツ構成 今回はM.2アダプタと、M.2接続のSATA アダプタの組み合わせで作成します。 Raspberry Pi 5 8GB Geekbord X1002 M.2 NVMe SSD Shield PCIe Peripheral Board for Raspberry Pi 5 IOCREST M.2 (PCIe 3.0) to 5 Ports SATA III 6G SSD Adapter with SATAIII Cable support UEFI PCIe Gen3x2 Non-RAID Jmb 585 chip 余っていたSATA SSD 余

                                                                  Raspberry Pi 5にSATA SSDを接続してOS起動してみたログ - あおせのにっき
                                                                • 【Ubuntu日和】 【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない

                                                                    【Ubuntu日和】 【第64回】中年Ubuntu野郎は10GbEの夢を見ない
                                                                  • 壊れたスマホのサウンドをBluetoothでUbuntuから再生、画面をscrcpyで操作してリサイクル復活(要事前設定)

                                                                    Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&生成AI&電子工作大好き @kapper1224 スマホのスピーカーが破損したので、UbuntuをBluetooth受信してスピーカー代わりにPCから鳴らしてみた。 詳しくはここ Linux set up bluetooth speaker to stream audio from your Android / iOS mobile phone cyberciti.biz/mobile-devices… pic.twitter.com/lRQpwBhafQ 2022-08-09 15:55:01 Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&生成AI&電子工作大好き @kapper1224 設定方法は sudo apt install pulseaudio-module-bluetooth sudo apt install bluez

                                                                      壊れたスマホのサウンドをBluetoothでUbuntuから再生、画面をscrcpyで操作してリサイクル復活(要事前設定)
                                                                    • 「Computer Use」Anthropic社のClaudeがPCを操作する新機能を使ってみた

                                                                      Anthropicは現地時間の2024年10月22日に生成AIがPCを操作することができる機能「Computer Use」をパブリックベータ版として公開しました。 Github: https://github.com/anthropics/anthropic-quickstarts この機能、ClaudeはPCの画面を実際に確認しながらカーソルを移動しブラウザを操作したり、ボタンをクリックする、テキストを入力するなどあたかも人間かのように操作する機能です。 現状としてはDocker上のUbuntu環境上で試すことができるだけとなっています。 また、ログイン要するWEBサービスなどの利用も倫理的観点などから基本的にセーフガードがかかっています。この記事では実際のパブリックベータの利用方法も解説します。 その他発表(※11月4日変更あり) また今回の発表で ・Claude 3.5 Sonnet

                                                                        「Computer Use」Anthropic社のClaudeがPCを操作する新機能を使ってみた
                                                                      • D-Robotics RDK X3 入門 (9) - モデル推論|npaka

                                                                        1. hobot_dnn「hobot_dnn」は、モデル推論ライブラリです。「RDK X3」のUbuntuシステムにプリインストールされています。 モジュールのインポートして使用することができます。 from hobot_dnn import pyeasy_dnn as dnn「hobot_dnn」で使用される主なクラスとインターフェイスは、次のとおりです。 ・Model : AIアルゴリズムモデルクラス。アルゴリズムモデルの読み込みと推論計算の実行に使用。 ・pyDNNTensor : AIアルゴリズムの入出力データテンソルクラス。 ・TensorProperties : モデルの入力テンソルのプロパティのクラス。 ・load : アルゴリズムモデルをロード。 サンプルコードは「/app/pydev_demo/」に含まれています。 2. 静的画像推論2-1. 画像分類 - Mobilen

                                                                          D-Robotics RDK X3 入門 (9) - モデル推論|npaka
                                                                        • 【C++】LinuxでCMakeクロスコンパイルしてWindowsアプリ開発 : すきま研究所日誌

                                                                          Windows用のアプリケーションを開発しようと考えると、Windows上に統合開発環境などを整えて開発するのが基本だと思いますが、Linux環境とコマンドラインインターフェースばかり使っていると、再現性の低いGUI環境とUNIXコマンドの使えない環境にストレスを覚えるようになったため、無理やりにでもLinux上でWindows上で動作する実行ファイルをコンパイルすべく、開発環境構築だけでほぼ丸3日ほど試行錯誤したのでその時の記録。 目的: Windows環境で動作する実行ファイル(exe)をLinux(Ubuntu)環境でクロスコンパイルして作成する対象者: Linux環境でGUI環境のIDE等を用いず、再現性のあるコマンドコンパイルでWindows用にアプリを作りたい方前提知識: C/C++の簡単な知識 内容の試用コード: https://github.com/sukima-log/T

                                                                            【C++】LinuxでCMakeクロスコンパイルしてWindowsアプリ開発 : すきま研究所日誌
                                                                          • さくらのクラウドで Ubuntu Server 20.04 LTSを使い始める方法 | SakuraStack Tech Blog

                                                                            Ubuntu Server 20.04 LTSを、さくらのクラウドで最も簡単に使う方法を紹介します。 概要 一般的な「仮想マシン・イメージ」に相当するのは、さくらのクラウドでは「サーバ」に取り付ける「ディスク」です。 通常は「マシン・イメージのテンプレート」に相当する「パブリックアーカイブ」から OS のコピーと自動的なセットアップを行います。もちろん、空っぽ状態のディスクに対して、CD-ROM の ISO イメージでセットアップすることもできます。通常は、パブリックアーカイブを使う方が、自動的な IP アドレスのセットアップや初期設定を終えているため楽でしょう。 サーバとディスクを準備し、ディスクにhパブリックアーカイブからコピー 手順 IaaS のメニューから【サーバ】を選び、【追加】をクリックします。 サーバ一覧から追加を選択 それから、「シンプルモード」にチェックが入っていなければ

                                                                            • [レポート]ZANSIN, Babbly - 第2回目 CyberTAMAGO - CODE BLUE 2024 #codeblue_jp | DevelopersIO

                                                                              [レポート]ZANSIN, Babbly - 第2回目 CyberTAMAGO - CODE BLUE 2024 #codeblue_jp CODE BLUE 2024内のイベントである第2回目 CyberTAMAGOで行われた「ZANSIN」と「Babbly」というツールセッションのレポートです。 こんにちは、臼田です。 みなさん、セキュリティ対策してますか?(挨拶 今回はCODE BLUE 2024内で行われた第2回目 CyberTAMAGOの以下セッションのレポートです。 ZANSIN: Zero-based Automated New SecurIty traiNing ZANSINは、複雑化・高度化するサイバー攻撃に対処する実務者を育成するためのサイバーセキュリティ・トレーニングツールです。本ツールを通じて、利用者は実践経験豊富なペネトレーションテスターが設計したサイバー攻撃シナ

                                                                                [レポート]ZANSIN, Babbly - 第2回目 CyberTAMAGO - CODE BLUE 2024 #codeblue_jp | DevelopersIO
                                                                              • Ubuntu 25.04(plucky)の開発 ; デスクトップのロードマップその1 | gihyo.jp

                                                                                Ubuntu 25.04(plucky)の開発 ; デスクトップのロードマップその1 pluckyの開発において、開発序盤のお約束の一つ[1]であるデスクトップのロードマップの公開が行われています。 今回は「Part 1」で、全貌はまだあえて見せていない[2]ばかりか、「⁠Look forward to a number of more focussed deepdives on each of the topics discussed during the course of the cycle as well as a dedicated update on some of the exciting new work around Ubuntu on Windows Subsystem for Linux early next year.」(⁠開発サイクルで議論された各トピックの深掘り

                                                                                  Ubuntu 25.04(plucky)の開発 ; デスクトップのロードマップその1 | gihyo.jp
                                                                                • dokcer image buildでエラー吐いたのでubuntuを更新した。 - Qiita

                                                                                  2.933 Err:5 http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports impish Release 2.933 404 Not Found 3.233 Err:6 http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports impish-updates Release 3.233 404 Not Found 3.547 Err:7 http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports impish-backports Release 3.547 404 Not Found 3.856 Err:8 http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports impish-security Release 3.856 404 Not Found 3.867 Reading package lists... 3.903

                                                                                    dokcer image buildでエラー吐いたのでubuntuを更新した。 - Qiita