並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 344件

新着順 人気順

WEB技術の検索結果161 - 200 件 / 344件

  • W3C、Web技術とテレビを融合する取り組みを報告 | ネット | マイコミジャーナル

    The World Wide Web Consortium W3Cは3月28日(米国時間)、2月8日および9日にベルリンで開催された「Second W3C Web and TV Workshop」のレポートを公開した。同ワークショップは、Web技術とテレビの技術をいかに融合し、活用していくのかを模索するためのもの。現在は調査および重要項目の洗い出しといった段階にある。特に重要な項目として次の項目が紹介されている。 HTTPを経由したアダプティブストリーミング ホームネットワーキングおよびセカンドスクリーンシナリオ メタデータの役割とセマンティックWeb技術に対する在り方 ソリューションが容易に入手できることへの保証 プロファイリングおよび試験 テレビ向けHTML5に必要になる現実可能な機能拡張 W3Cは今後、既存の取り組みやWebおよびテレビに関連するサービスなどを調査しながら、項目の優先

    • 無料で使える明朝体の日本語WEBフォント | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

      これまではホームページで明朝体を使いたいときは、従来のようにWindows用、Mac用と別のフォントを指定して、別のフォントとして表示させてきた気がします。(例えばWindowsではHGS明朝E、Macではヒラギノ明朝 Pro W6など) WEBフォントを使うとこういった異なるフォントを表示させるということもないのですが、筆者が知っている実践で使えそうな日本語WEBフォントといえばGoogleが提供しているNoto Sansフォントくらいで明朝体のWEBフォントは知りませんでした。 ということで明朝体の日本語WEBフォントについて調べてみます。 WEBフォントを探してみる 以下はいくつかの明朝体フォントをまとめて提供しているサイトです。 TypeSquare 明朝体だけでも19種類から選ぶことができます。 無料で登録ができ、月間1万PV、ドメイン1つ、フォント1つという制限はありますが、通

        無料で使える明朝体の日本語WEBフォント | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
      • 東京にも負けない。福岡のWeb技術者集団が語る「地元コミュニティーの熱量と強み」|株式会社キャッチアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        こんにちは。会社訪問ライターの紳さん(@shinsan_lig)(写真右)です。 突然ですが、皆さん。 福岡に注目していますか? ・ ・ ・ 注目している人もいれば、そうでもない人がいますよね。 福岡にもたくさんのWeb制作会社がありますが、その中でもひと際目立つ株式会社キャッチアップ。 日本人が日本人の為に開発したといわれる国産CMS『baserCMS(ベイサーシーエムエス)』の開発・支援・運用などに携わり、東京の会社ばかりが注目され、盛り上がりがちなWeb業界に爪痕を残しています。 Webが熱いのは東京だけじゃないぜ! 今回、キャッチアップの代表取締役である江頭竜二氏にお会いし、福岡で大いに盛り上がっている「コミュニティー」について話を訊きました。 人物紹介:江頭 竜二氏 株式会社キャッチアップ代表取締役。フリーランスのWebクリエイターとして独立し、起業。『bacerCMS』プロジェ

          東京にも負けない。福岡のWeb技術者集団が語る「地元コミュニティーの熱量と強み」|株式会社キャッチアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • 【レポート】Googleマップとプロモーションビデオ、Web技術/HTML5の可能性 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

          Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. GoogleがHTML5や最新のWeb技術の可能性を示す興味深いデモンストレーションを公開した。バンドグループ"Acrade Fire"と協力して、音楽、プロモーションビデオ、Web技術、ブラウザ、Googleマップ/ストリートビューを連動させるという試みだ。最新のChromeをベースにGoogleの提供するWebサービスとHTML5の技術を使って構築されており、今後の展開を示唆する事例として興味深い。この音楽エクスペリエンスはThe Wilderness Downtownで公開されている。 最新のChromeでThe Wilderness Downtownにアクセスし、住所を入力してからサービスを開始する。しばらくロード時間が必要になる。ロードが完了する

          • EME・DRMの行方 - HTML5などのWeb技術を中心に揺れるTV業界は、どう変わろうとしているのか? - ふろしき Blog

            近頃、TVとWeb技術の融合というネタが再び盛り上がっているようです。 TVとWebの融合というのは、インターネットに多くの時間を使う消費者側の我々にとっても、インターネットに多くの消費者を奪われた放送業界にとっても、とても有益に見えます。アマチュアのコンテンツが蔓延るインターネットに、長年培われた技術により生み出される質の高いコンテンツが流入することで、イノベーションが起こるかもしれません。 しかし、これらを取り巻く環境は様々な政治的もしくは技術的な課題を抱え、今後の発展をネガティブに語らざる得ないほど、深刻な状況としてメディアから報道されています。このあたり、本職に絡むような絡まないような割りとホットなネタということもあり、私はかなり気になっています。今日は勉強も兼ねて、生のソースを参考に、私なりの解釈を交えて説明してみようかと思います。 まず本編に進む前に、いくつかの登場人物(キーワ

              EME・DRMの行方 - HTML5などのWeb技術を中心に揺れるTV業界は、どう変わろうとしているのか? - ふろしき Blog
            • Web技術の最新情報、お役立ちTips等をお届け クリエイターのためのWebテク講座 | 特集 | 人材紹介 | マイナビクリエイター

              河野 義貴Kawano Yoshitaka インハウスのFlashクリエイターとして勤務後、2010年独立。 一年間のフリーランス期間を経て、2011年9月にスウィーツアンドストリーム株式会社を設立。 主にFlash・HTML5を駆使した、PC・スマートフォン向けインタラクティブコンテンツを中心に活動中。 マイナビクリエイターセミナー(WCBセミナー)の講師としてもおなじみ。 第6回 2012年06月 CSS3のアニメーション効果。  煩わしいベンダープリフィックスからの解放。 ベンダープリフィックスを記述しなくて済むようになる便利なライブラリ 第5回 2012年06月 CSS3のアニメーション効果。  CSS3のtransitionプロパティを使ってみよう。 CSS3の「transitionプロパティ」を使って、FlashやAjaxで実装するようなインタラクティブなUIの実装 第4回 2

              • IE6でposition=fixedを有効にする方法まとめ - Web技術Input&Output

                ウインドウ内で表示座標をがっちりと固めて、スクロールにも連動させるCSSプロパティpositionの値“fixed”をIE6で有効にする方法です。随分とピンポイントなまとめですが、いろいろと方法が見つかりましたので、OUTPUTしときます。 1:特殊なJavaScriptを読み込んで解決する方法 IEでposition:fixedを再現するFixed positioning[to-R]2:IE6特有のプロパティ「expression」を、スターハック(* html)を使って記述する方法 IE6でbackground:fixedを実現する:CSS | Tech de GoCSSでブログデザイン IE6で「position:fixed;」を実現3:CSSで工夫して、position:fixedのように見せる方法 IE6でもスクロールしても動かないボックス〜CSSテクニック〜4:ie7.jsを

                • WordPressの『get_categories』でカテゴリーリストを自由にカスタマイズする | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                  カテゴリの一覧を出力したいときに、一番簡単なのはwp_list_categoriesだと思いますが、この関数はシンプルにリストタグ<li>でカテゴリの数だけループして出力するだけです。 もちろん引数で各種設定はできますが、細かなことはできません。 例えばカテゴリによってどんなアイコンを表示させるだとか、<li>の中に複雑なHTML要素を入れたい場合などはwp_list_categoriesだけでは対応しきれません。 get_categoriesでカテゴリのリストを自由自在に。 そこで登場するのがget_categories関数です。 get_categoriesは実はwp_list_categories関数の内部で使用されています。つまりwp_list_categoriesは、get_categories関数を元にして、最終的にシンプルなリストタグを出力しているだけなのです。 従って少し複

                    WordPressの『get_categories』でカテゴリーリストを自由にカスタマイズする | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
                  • "WEB+DB PRESS Vol.68"の特集「Web技術まるごと整理」に寄稿しました - 元RX-7乗りの適当な日々

                    タイトルそのままですが、今回の"WEB+DB PRESS Vol.68"に寄稿させていただきました。 正確には、特集1の「新人時代に押さえておきたい Web技術まるごと整理」の第5章「クラウドまるごと整理」です。 WEB+DB PRESS Vol.68 作者: 名村卓,三宅陽一郎,白土慧,勝間亮,石田忠司,牧本慎平,A-Listers,近藤宇智朗,はまちや2,mala,じゅんいち☆かとう,並河祐貴,小野修司,中島聡,森田創,小飼弾,田籠聡,天野祐介,cho45,大和田純,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/04/24メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 189回この商品を含むブログ (10件) を見る ターゲットが新卒のエンジニア向けということで、わずかなページではありますが、要点を絞ってクラウドのイロハについて説明してみました。 とまぁ、

                      "WEB+DB PRESS Vol.68"の特集「Web技術まるごと整理」に寄稿しました - 元RX-7乗りの適当な日々
                    • SIerから転職して触れた7つのWeb技術 7つの世界 - SMARTCAMP Engineer Blog

                      こんにちは、インフラエンジニアの入山です。 2018年10月のスマートキャンプ入社から、もう少しで6ヶ月になります。 前職はSIerで金融系インフラエンジニアを5年程しており、銀行システムの環境構築やテスト、システム管理、保守などを担当していました。 金融系インフラエンジニアだった前職では、オンプレミスなのはもちろんのこと、サーバーやストレージなどのハードウェアからミドルウェアまで、扱う製品のほとんどが自社ベンダー製だったため、一般的にWeb系エンジニアが使用している技術には全く触れたことがありませんでした。 また、大手で完全分業された中のインフラエンジニアだったたため、プログラムについては目にする機会もありませんでした。 スマートキャンプに転職した現在は、AWSインフラをメインに、Vue.js Ruby on Railsでフロント〜サーバーサイドの開発まで幅広く担当しています。 そんな私

                        SIerから転職して触れた7つのWeb技術 7つの世界 - SMARTCAMP Engineer Blog
                      • Web技術の現状と感情

                        原稿付き記事: https://rxon.now.sh/webKanjyo.md

                          Web技術の現状と感情
                        • web技術を理解するために、自分でwebサイトを作ろう | ベイジの日報

                          webサイト制作に携わる全員がHTMLやサーバーについて完全に理解する必要はないが、知っている方がもちろん有利だ。 ただ、未経験でデザイナーやディレクターになる場合、深く取り組む機会がないままキャリアを重ねてしまうことはあると思う。 web技術に関する知識がないことの一番のデメリットは、自信を持って自分の意見を言えなくなることだ。「これは自分にはわからないことだから」「分からない自分の意見は的外れかもしれない」という意識が働き、健全な意見をいうことができなくなる。 しかし、専門ではない人がプロ向けのコーディングやプログラミングの勉強するのは、難易度が高くなってしまい得策ではない。一方で、ただ単に書籍を読むだけだと、何がなんだか分からず、イメージを掴むことすらできないだろう。 そこでオススメなのが、小さなサイトでもいいし、クオリティが低くてもいいので、自分でwebサイトを作ってみることである

                            web技術を理解するために、自分でwebサイトを作ろう | ベイジの日報
                          • QtをS60に追加,Web技術との統合が今後重要に――Chief Technologistに聞く

                            「Qt」はマルチプラットフォーム対応のユーザー・インタフェース用フレームワークである。複数のプラットフォームで動作するプログラムを作成する際に有効なツールとして,パソコン向けだけでなく組み込み用にも使われてきた。元々はノルウェーTrolltech社が開発を手がけてきたが,2008年6月にフィンランドNokia Corp.に買収され,Nokia社の一事業部門として同年10月にQt Softwareと改名して再スタートを切った。だがNokia社の「S60」プラットフォームには,別のユーザー・インタフェース用フレームワークが存在する。そこで今回の統合はどのような形になるのか,Nokia社Qt Software部門Chief TechnologistのBenoit Schilings氏に話を聞いた。 ――まずNokia社による買収の結果,Qtがどのような形でS60に統合されるのかを聞きたい。 Sc

                              QtをS60に追加,Web技術との統合が今後重要に――Chief Technologistに聞く
                            • 「ツールの利用者」から「設計者」になるために。『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』著者インタビュー

                              Web開発をするとき、ツールやフレームワークはとても便利です。しかし、日々の仕事に囚われて、それらの単なる「利用者」になってはいませんか? 今回『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』の著者、濱勝巳さんにプロとしてやっていくうえで最低限知っておくべきWeb開発の知識を網羅した本書についてうかがいました。 翔泳社が8月21日(金)に刊行した『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』は、視覚表現からネットワークの基礎知識まで、Web技術を広く網羅した解説本です。個別の要素技術やツールの使い方について説明した書籍がある中で、本書ではWeb開発者や設計者が仕事をするにあたって知っておくべきWeb技術の全体像を描写しています。 著者の濱勝巳さんはアーキテクチャ設計などのコンサルタントを主業務とする株式会社アッズーリと、IT運用支援サービスを行う株式会社アジルコアの取締役。もともとエンジニア出身

                                「ツールの利用者」から「設計者」になるために。『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』著者インタビュー
                              • Masaki@Web技術者 on Twitter: "エディタはこんな見た目で、範囲選択や検索、並び替えなどの機能が揃ってます! まだ検証版なので機能が少なかったり不具合もあると思いますが、普通に使う分には十分機能すると思いますので、ぜひお試しくださいー\(^o^)/ https://t.co/stxHxpQvfH"

                                エディタはこんな見た目で、範囲選択や検索、並び替えなどの機能が揃ってます! まだ検証版なので機能が少なかったり不具合もあると思いますが、普通に使う分には十分機能すると思いますので、ぜひお試しくださいー\(^o^)/ https://t.co/stxHxpQvfH

                                  Masaki@Web技術者 on Twitter: "エディタはこんな見た目で、範囲選択や検索、並び替えなどの機能が揃ってます! まだ検証版なので機能が少なかったり不具合もあると思いますが、普通に使う分には十分機能すると思いますので、ぜひお試しくださいー\(^o^)/ https://t.co/stxHxpQvfH"
                                • Web技術でデスクトップアプリを開発できる「Electron」(後編) - インストールから簡単なアプリ作成まで

                                  ハウツー Web技術でデスクトップアプリを開発できる「Electron」(後編) - インストールから簡単なアプリ作成まで 最近、PCで使うデスクトップアプリの多くがElectronというフレームワークを利用して開発されています。Webの技術を使ってデスクトップアプリを開発できるので、手軽にアプリを作ることができます。本稿では、Electronのインストールから簡単なアプリ開発までを紹介しています。前回、インストール方法について紹介しました。今回は、簡単なアプリの作り方を紹介します。 一番簡単なElectronアプリを作ろう それでは、一番簡単なElectronアプリを作ってみましょう。Electronのアプリは、Webの技術(HTML/CSS/JavaScript)を使って作ることは既に紹介しました。 そのため、Electronのアプリを作る際には、Webページを作るのとほとんど同じです

                                    Web技術でデスクトップアプリを開発できる「Electron」(後編) - インストールから簡単なアプリ作成まで
                                  • 第8回 困ったときの年賀状文案集 | 技術評論社の年賀状サポート.web…技術評論社

                                    日ごろお世話になっておる方へ送る年賀状の文言は,なかなか難しいものです。失礼のないようにと考えれば考えるほど,言葉が出てこなくなります。ここでは,言葉使いに困ることが多い,目上に方への年賀状の文言,また思いがけない方からいただいた年賀状への返礼の文言を集めてみました。 お世話になった目上の方へ 新しい年が素晴らしい一年になりますよう皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。 輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。皆々様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。 皆々様お揃いで新春をお迎えの御事と存じ心からお慶びを申し上げます。旧年中は一方ならぬご厚情を賜り感謝にたえません。本年も昨年と同様よろしくお願いいたします。 旧年中はひとかたならぬご高誼にあずかり深く感謝いたしております。本年もよろしくお願い申し上げ

                                    • ヒントなし正解率,わずか3〜5%? Google,最新Web技術を駆使した謎解きパズル「The Google Puzzle」を本日公開

                                      ヒントなし正解率,わずか3〜5%? Google,最新Web技術を駆使した謎解きパズル「The Google Puzzle」を本日公開 編集部:touge Googleは本日(2011年8月17日),ブラウザ上で動作するインタラクティブパズル「The Google Puzzle」を公開した。 「The Google Puzzle」スタートページ 本作は最新のWeb技術を使って制作された,謎解きパズルゲーム。ゲームの目的は「Googleのロゴからはじき出されて、外のウィンドウに閉じ込められてしまった黄色い『O』を救い出すこと」で,プレイヤーは画面上を踊る数々のブラウザから出題されるパズルを一つ一つ解き明かし,エンディングを目指していく。 ちなみにパズルの制作は,ホテルやスタジアムから脱出する超難解イベント「リアル脱出ゲーム」で知られるSCRAPとの共同で行われており,パズルが得意な人でも十分

                                        ヒントなし正解率,わずか3〜5%? Google,最新Web技術を駆使した謎解きパズル「The Google Puzzle」を本日公開
                                      • 【HTML5 Night】html5j全部長・エキスパートがWeb技術解説20連発!~表編~|CodeIQ MAGAZINE

                                        日本全国で開催された< htmlday > 2014。全国で開催されたイベントの数は32。その中の一つであるHTML5/Web標準の全体像をつかむLT大会「HTML5 Night」が、6月14日に開催された。 「HTML5 Night」表編は、html5j部長やエキスパートたちによるLTは20連発!の様子をレポートする。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 01. 「HTML5入門 for ビギナー」 好きなモノを作ろう!山崎 大助@html5j ビギナー部 部長 イベントはまず入門編から。最初に登壇したのは、ビギナー部部長の山崎大助さん。「HTML5入門 for ビギナー」というタイトルで5分間のLTが始まった。 山崎さんは「自称HTML5界の革命派(とんがっている男)」。「今日は好きなモノを作れということをいうための発表だ」と言う。仕様が確定していなくても、どんどん使って好きなモ

                                          【HTML5 Night】html5j全部長・エキスパートがWeb技術解説20連発!~表編~|CodeIQ MAGAZINE
                                        • [3]世界中の携帯で同じウィジェットが動く世界へ - Web技術が開放する携帯アプリ市場:ITpro

                                          携帯電話や携帯端末のOSやプラットフォームは,事業者やメーカーによって異なっている。このため現状では,ソフトウエアの開発者が様々な端末に向けてアプリを配信しようとすれば,それぞれのプラットフォームに向けた個別のアプリを開発する必要がある。 この「アプリの断片化問題というべき状態を解決することを目指した仕様がBONDIだ」とOMTPのティム・ヘイソン最高マーケティング責任者(CMO)は説明する。異なる事業者,異なるOS,異なるWebエンジンの上でも動作するウィジェット/Webアプリを実現する。開発者は一つのウィジェット/Webアプリを作るだけで世界中のBONDI対応携帯電話に向けて配信できることになる(図1)。

                                            [3]世界中の携帯で同じウィジェットが動く世界へ - Web技術が開放する携帯アプリ市場:ITpro
                                          • Web技術が開放する携帯アプリ市場

                                            インターネットを席巻したWeb 2.0の波が,携帯電話の世界にも押し寄せている。主役に躍り出るのはJavaScriptで開発されたウィジェットやWebアプリケーション。これにより,携帯OSの役割をWebエンジンが果たす格好になる。標準的なWeb技術を使うため,開発者のすそ野が広がり,携帯アプリケーションの市場は格段に大きくなる。さらにBONDI(ボンダイ)という共通仕様が登場したことで,動きが一気に加速しそうだ。

                                              Web技術が開放する携帯アプリ市場
                                            • Web技術等に関する自分の情報収集方法を整理してみた - Taught by Myself

                                              『そんな情報どこで手に入れるんですか?』と聞くその前に… 昨年はTAをやったり研究室に配属された関係で、いろんな人とプログラミングについて話したり教え(られ)たりすることがありました。 そして一緒に仕事をした人や同じ研究室の人とかから『どこでそんな情報手に入れるんですか?』とよく質問されたなぁというのを思い出しましたので、今回の投稿ではそれについて触れたいと思います。 僕が普段仕入れている技術系情報の収集源や方法(主にWeb系)について紹介したいと思います。 みなさんももし気に入ったものがあれば読んだり試してみてください。 サイト Webサービス dotinstall => 初中級エンジニア向けにスクリーンキャストでプログラミングやAPIの使い方を教えてくれるサイト。新しい言語とか学ぼうとしたらまずここを見ます。かなり優しい解説で、新人研修とかにも使えます。 Qiita => 純日本製ギー

                                                Web技術等に関する自分の情報収集方法を整理してみた - Taught by Myself
                                              • Web技術 – Stocker.jp/diary

                                                カテゴリー 3DCG (3) AI (3) Android (4) iPad (3) iPhone / Mac (45) iPhoneアプリ (6) iPhone使いこなし (7) Mac (32) Webデザイン (106) Webニュース (113) Web技術 (117) Windows (7) うさぎ (1) プレスリリース (37) ライフハック (18) 未分類 (5) 生成AI (1)

                                                  Web技術 – Stocker.jp/diary
                                                • セマンティックWeb技術の動向について その4-課題・現状-:ITExpress

                                                  これまで3回にわたって、セマンティックWebについてお話ししてきた。最後に、 セマンティックWebの抱える課題と現状の取り組み状況をいくつか紹介したい と思う。 セマンティックWebの重要な要素として、メタデータやオントロジについてお話 しした。しかしながら、Webコンテンツに対して、人の手によってメタデータを付 与しなければならないし、誰かがオントロジを作らなければならない。このよう な準備作業は、単に手間がかかるだけでなく、その分野に関するある程度の 知識がないと実施できない場合も多い。 また、オントロジに関しては、それぞれ別々の組織で作られたオントロジを、ど のようにして1つのオントロジに融合するかという問題(「オントロジマッピング」 と呼ぶ)があり、盛んに研究が行われている。 例えば、あるオントロジに「食堂」、 別のオントロジに「食事処」というクラスがあるとすると、どのようにして意

                                                  • 「Wii U」はWeb技術を積極活用 GamePadでストリートビューを自在に

                                                    任天堂は、「Wii U」のGamePadを使い、Googleマップのストリートビューを自在に見渡すソフトを公開する。好きな方向にGamePadを向けることで、ストリートビューを360度見渡すことができるという。 任天堂は、12月8日に発売する「Wii U」で楽しめる機能の1つとして、Googleマップのストリートビューを自在に見渡すソフトウェアの情報を公開した。好きな方向にGamePadを向けることで、ストリートビューを360度見渡すことができるという。 岩田聡社長による「Nintendo Direct」で5日に明らかにした。GamePadが搭載するジャイロセンサーで取得する向きとストリートビューを連動させ、GamePadを向けた方向にストリートビューの映像が360度滑らかに表示されるようになっている。 岩田社長は「リビングルームにいながらにして世界中のいろいろなところに出かけるバーチャル

                                                      「Wii U」はWeb技術を積極活用 GamePadでストリートビューを自在に
                                                    • IE8では表示不能、Mozilla Japanが「つぶやき」で発展する最新Web技術利用の特設サイトを公開

                                                      Mozilla Japanは2011年3月1日、近日リリース予定とされるWebブラウザー最新版「Firefox 4」を盛り上げるためのキャンペーンとして、ユーザーが投稿したTwitterのつぶやきによって「情報の森」に見立てた仮想空間が発展していくユーザー参加型のWebサイト「Tumucumaque」を公開した(写真1)。Tumucumaque (トゥムクマケ) とは、南米ブラジルの国立公園の名前である。 ユーザーがTwitterからハッシュタグ「#mozpark」を付けたつぶやきを投稿することで、同サイトの仮想空間内につぶやきが根を下ろし、森を広げたり動植物を生み出したりして発展していく。サイトの構築には、「CSS3」(CSSはCascading Style Sheetsの略)やSVG Animation(SVGはScalable Vector Graphicsの略)、Audio Dat

                                                        IE8では表示不能、Mozilla Japanが「つぶやき」で発展する最新Web技術利用の特設サイトを公開
                                                      • 最新Web技術と業界動向に触れてみよう!「エンジニアサポートCROSS 2016」レポート | さくらのナレッジ

                                                        2月5日(金)に、JAIPA(日本インターネットプロバイダー協会)が主催する「エンジニアサポートCROSS 2016」(CROSS)が横浜・大さん橋ホールにて行われました。当社は本イベントに協賛・出展・登壇・スタッフ参加と熱量高く関わりました。今回のレポートでは当社社員が登壇したセッションを中心に、イベントの模様をお伝えします! 会場からはみなとみらいの街並みも見えます そうだ、他社へいこう 当日の13時から、協賛各社の提供によるお弁当を食べながらセッションを聴講するランチセッションが多数行われました。その中で、株式会社クララオンラインと当社が共同で実施したのが「そうだ、他社へいこう」と題するセッションです。登壇者は以下の方々です。 家本賢太郎さん(株式会社クララオンライン 代表取締役CEO / 株式会社スポーツITソリューション 代表取締役会長) 波多野安衣さん(株式会社クララオンライン

                                                          最新Web技術と業界動向に触れてみよう!「エンジニアサポートCROSS 2016」レポート | さくらのナレッジ
                                                        • 今すぐ知っておくべき!モダンな10のWeb技術 | Think IT(シンクイット)

                                                          本稿は、Designmodeの ブログ記事 を了解を得て日本語翻訳し掲載した記事になります。 本記事は、ライターのJake Rocheleau氏によって投稿されました。 ここ数年の間に、新しい技術が数多く公開されています。Webデザインの世界が根本的に変化し、Webサイトの構築ははるかに簡単に高い技術でできるようになりました。 私が最新ツールとベストプラクティスに常に関心を持っているのは、 「今日のツール」が「明日の必須ツール」 となるからです。 この記事では、モダンなWeb技術トップ10をご紹介します。 1. Web Components Web Componentsは、W3Cの標準化委員会によって策定が進められているHTML5要素の新しい仕様です。 これらのコンポーネントを使えば、タブ化したウィジェット、画像スライダー、ドロップダウンメニューなど動的ページに使える機能を、カスタマイズと

                                                          • 企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン一覧

                                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                              企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン一覧
                                                            • 日々更新される Zope / Python / Web 技術に関する情報 時系列

                                                              お探しのページは見つかりません Traceback (most recent call last): File "./fallback.py", line 181, in fallback_mui d = get_digest(dpath) File "./digestdb.py", line 165, in get_digest d = cache.get(path) File "./utils/dictcache.py", line 94, in get raise KeyError(msg % (key, Cache.path2key(key))) KeyError: 'The key "/jp/jzi" does not exists, tried to get data from "jp/iz/j.json"' 「jzi」でさらに検索 ./mnamae_db/appjp/jzi

                                                              • Advanced Custom Fieldsをカテゴリに使用したときのデータ取り出し方法 | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                                                                以下はカテゴリに対してカテゴリ名などのアイコン画像をカスタムフィールドで登録している前提で、そのカスタムフィールドの値を取り出すためのサンプルです(ループ内です)。 <?php //カスタムフィールドを読み込むために、カテゴリIDを取得 $cat=get_the_category(); $cat = $cat[0]; $catid=$cat->cat_ID ; $post_id = 'category_'.$catid; /* category_4 のような値をゲットしたい */ ?> <?php $attachment_id=get_field('category_icon_large',$post_id); echo wp_get_attachment_image($attachment_id,'full'); ?> 「get_field」を使用する際引数に、$post_idとして値を

                                                                  Advanced Custom Fieldsをカテゴリに使用したときのデータ取り出し方法 | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
                                                                • ヤフー、Web技術に特化した開発者ブログ「Yahoo! JAPAN Tech Blog」公開

                                                                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                    ヤフー、Web技術に特化した開発者ブログ「Yahoo! JAPAN Tech Blog」公開
                                                                  • Advanced Custom Field(ACF)の柔軟コンテンツで更新しやすいCMSを考える | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】 ~手を抜かず最大のパフォーマンス~

                                                                    これまではフレームワークっぽい仕様の CMS を設計するときは、「この部分に表示されるテキストはこのカスタムフィールドを使う」というような一方通行な設計になりがちだったのですが、この間なんとなく参加した WordCamp Tokyo 2017 で聴いたセッションで、投稿画面でカスタムフィールドを自由に生成して並び替えたりしていて、これはマネしなくてはと思いました。 そのセッションではフレームワークを使っていて導入が大変そうだったので、似たような機能を探したら Advanced Custom Field Pro に付いている『Flexible Content:柔軟コンテンツ』というアドオンで似たようなことができると分かりました。 ページビルダー系プラグインとの比較 カスタムフィールドのように管理画面からページを作成するのではなく、デザインが適用されたページでコンテンツを作成していく WPBa

                                                                      Advanced Custom Field(ACF)の柔軟コンテンツで更新しやすいCMSを考える | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】 ~手を抜かず最大のパフォーマンス~
                                                                    • Google Chrome デベロッパーツールのテクニック集 | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                                                                      Google Chromeのデベロッパーツール(=chrome devtools)の使いそうな機能についてまとめました。 デベロッパーツールはWEB制作者にとって役に立つ機能が詰まっているのでぜひマスターしたいところです。 今回の記事ではWindows版のChromeをもとにしているので、Mac版のChromeとはショートカットキーなど誤差があります。 要素の色を調べる スタイルパネルの右下に出てくるアイコンをクリックすると、 カーソルがスコープっぽくなって色を調べられます。 Hover状態で適用されるCSSを固定する エレメントパネルで右クリックしてメニューを表示させます。 そして [:hover] を選択するとDOMの左側にオレンジのアイコンが追加され、hover時のCSSが適用されます。 この方法はjQueryなどのjsによるhoverイベントには効きません。 DOMエレメントをHT

                                                                        Google Chrome デベロッパーツールのテクニック集 | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
                                                                      • カスタムタクソノミー一覧を任意の順番にソートする方法 | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                                                                        get_terms関数を使ってカスタムタクソノミーのリストを表示させることがしばしばあると思います。 そのリストを任意の順番で並べ替えたい(ソート)ときは、カスタムタクソノミー設定時の「説明」に番号を振っていくことで実現することができます。 図のように東京の説明に000、神奈川に001等を設定し、任意の順番でソートをかけることができるようにできます。ただし次のコードでは動きません。 $terms = get_terms($taxonomy, array( 'parent' => 0, 'orderby' => 'description' ) ); ソートが効くようにするために、WordPressフォーラムにあるように次のようなコードをfunctions.phpに追加する必要があります。 function taxonomy_orderby_description( $orderby, $ar

                                                                          カスタムタクソノミー一覧を任意の順番にソートする方法 | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
                                                                        • debugger.html - Web技術で作られたデバッガー MOONGIFT

                                                                          MozillaはPDFビューワーをpdf.jsにするなど、特殊な技術をなるべく使わずにWeb標準でWebの世界を体感できるようにする熱があります。 そんなMozillaが開発しているのが既存のデバッガーを置き換えるdebugger.htmlです。 debugger.htmlの使い方 デバッガーはWebブラウザからアクセスできます。 ブレークポイントも利用できます。node製のアプリケーションで使っています。 ステップ実行で深く追いかけることもできます。 コールスタックの確認も可能です。 まだデバッガーとして必要な機能すべてがあるわけではありませんが、将来的に既存の開発者ツールを置き換えるものになっていくのではないでしょうか。Firefoxだけでなく、Chromeのリモートデバッグもサポートされているので標準的に使えるデバッグツールになっていくかも知れません。 debugger.htmlはH

                                                                            debugger.html - Web技術で作られたデバッガー MOONGIFT
                                                                          • Amazon.co.jp: 入社1年目からの「Web技術」がわかる本: 濱 勝巳: 本

                                                                              Amazon.co.jp: 入社1年目からの「Web技術」がわかる本: 濱 勝巳: 本
                                                                            • ModernizrでHTML5時代のWeb技術をトラッッキング - MOL

                                                                              JavaScript Advent Calendar 2010 : ATND 2010年12月1日から25日まで、毎日違う人が JavaScript にまつわるブログ記事を書く企画です。 参加表明した順番が日付(12月◯日)となります。 What is Modernizr? まずはタイトルにもある Modernizr ですが、これはHTML5時代のWeb技術、最近では「NEWT」、New Exciting Web Technologies (HTML5、CSS3、SVG、XHR2、Geolocation… などの技術総称)と呼ばれている技術がブラウザで実装されているか検出してくれるライブラリです。最近、開発者のPaul Irishさんが来日してその存在を知りました。 Modernizr を読み込んだページにアクセスすると自動的にHTML要素のclass属性に対応状況がこん感じで記述される具

                                                                              • [4]ウィジェットの柔軟性を重視,仕様統一には課題も - Web技術が開放する携帯アプリ市場:ITpro

                                                                                BONDIでは,携帯電話の各種機能やデータにアクセスできるAPIを用意している。通信事業者が機器メーカーに利用できるAPIやデバイスの種類を規定できるよう,セキュリティ・ポリシーを設定する機能も備える。 日本のウィジェットよりも多機能 (1)で目指したのは,カメラ,GPSなど位置情報を取得するためのハードウエアなど,携帯電話に搭載されている各種の機能をウィジェット/Webアプリなどから利用できるようにすることである。アドレス帳や画像アルバムを格納したデータ領域も活用できるようにする。 そのためにBONDIでは,JavaScriptで利用できるAPIを拡張した。あるアプリケーション開発者によると,「日本の事業者が投入しているウィジェットと比べて,BONDIのAPIは機能がカバーする範囲が広い」という。 例えばBONDI上でカメラを制御するAPIを利用すれば,カメラを起動し,写真を撮影したうえ

                                                                                  [4]ウィジェットの柔軟性を重視,仕様統一には課題も - Web技術が開放する携帯アプリ市場:ITpro
                                                                                • 多機能コンパイラ『Prepros』で快適コーディング | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

                                                                                  やっぱり GUI ツールを使いたい コーディング作業には単調な繰り返し動作がたびたびありますが、それを変数や関数を駆使して効率化しようとするのはエンジニアのあるべき姿勢ではないでしょうか。 最近では gulp のような「タスクランナー」と呼ばれるツールや、Webpack のような「ビルドツール」がノンエンジニアでも始められるという触れ込みでよく取り上げられています。 たしかに Hello World! を表示するのは誰でも出来ますが、実際に運用していくためにはやはりいくつかハードルがあります。 なぜかというと、これらは CUI ツールだからです。 コマンドを打って、操作する、アレだからです。 GUI で操作できるコンパイラ『Prepros』 CUI ツールは「ちゃんと理解してないと動かない」ことが多く、直感的な操作をしたい人やマニュアル化してチームで共有したい人は敬遠しがちではないでしょう

                                                                                    多機能コンパイラ『Prepros』で快適コーディング | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】