並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 1942件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果681 - 720 件 / 1942件

  • Drawing Graphics with Canvas - MDC

    Firefox 1.5 より、 Firefox はプログラム可能な画像のための新しい HTML 要素を含みます。<canvas> は WHATWG の canvas の仕様を基にしています。WhatWG canvas 仕様自体は Safari で実装された Apple の <canvas> を基にしています。クライアント上でグラフ、UI 要素、および他のカスタムグラフィックスの描画に使用することができます。 <canvas> は 1 つ以上の描画コンテクスト を公開した固定サイズの描画表面を作ります。現在は 2 次元描画コンテクストのみが実装されています。 3D グラフィックスの描画には、 WebGL レンダリングコンテクストを用いると良いでしょう。 始めに、2 つの交差した長方形を描く簡単な例を見てみましょう。片方の長方形は透明度を持っています。 function draw() { va

      Drawing Graphics with Canvas - MDC
    • 【CSS3】word-wrap:break-wordとword-break:break-allの違いを説明します

      こんにちは、WEBマーケティング部の杉尾です。 今回は枠内で文章(単語)の折り返しを指定するプロパティword-wrap と word-breakの使い分けを紹介します。 文章の折り返しを指定する 文字、文章の折り返しの指定をするプロパティはword-wrap と word-breakで、それらに値もいくつかありますが、現実に使用頻度が高いのは2つだけだと思います。 それが、『word-wrap:break-word;』と『word-break:break-all;』です。 word-wrap と word-breakとは どちらもCSS3のTextモジュールに属するプロパティです。 紛らわしい2つのプロパティですが、違いはというと、 ・word-wrap …… 単語の途中で改行するかどうかを指定する ・word-break …… 行の改行方法を指定する ということです。 word-wra

        【CSS3】word-wrap:break-wordとword-break:break-allの違いを説明します
      • HTML Standard

        Firefox38+Safari9.1+Chrome38+Opera?Edge79+Edge (Legacy)13+Internet ExplorerNoFirefox Android?Safari iOS?Chrome Android?WebView Android?Samsung Internet?Opera Android? Categories:Flow content.Phrasing content.Embedded content.Palpable content.Contexts in which this element can be used:Where embedded content is expected.Content model:Zero or more source elements, followed by one img element, optiona

        • 次期HTMLの正しい表記は「HTML5」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

          The WHATWG Blog - Please leave your sense of logic at the door, thanks! 次世代HTML標準として策定が進められているHTMLのバージョン5だが、これまで表記が「HTML5」なのか「HTML 5」なのかはっきりしなかった。これを受けてWHATWGはThe WHATWG BlogにおいてSpelling HTML5のタイトルのもと、適切な表記はスペースを含まない「HTML5」だと伝えた。 Spelling HTML5によれば、WHATWGコミュニティは頻繁に「HTML5」の名称を使ってきたが、W3C HTML WGがWeb Applications 1.0に関する投票をおこなったとき、タイトルに「HTML 5」とスペースを含める表記を使ってしまったため一貫性を欠く状態を生んだと説明されている。 こうした指摘を受けてすでにH

          • HTML Design Principles

            HTML Design Principles W3C Working Draft 26 November 2007 This Version: http://www.w3.org/TR/2007/WD-html-design-principles-20071126/ Latest Version: http://www.w3.org/TR/html-design-principles/ Editors: Anne van Kesteren (Opera Software ASA) <annevk@opera.com> Maciej Stachowiak (Apple Inc) <mjs@apple.com> Copyright © 2007 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and

            • 復活した time 要素

              タイトル通り time 要素の削除というのはなかったことになるようですね。既に書き直したのに、なんて人ももしかするといたのではないでしょうか。私は作りかけのサイトで一部、書き換えをしていたところだったので、まぁなんとも言えない気持ちになったり。 私の場合 XML で管理してるサイトは XSLT を修正してしまえば済む話なので、こういった要素の変更に対応するのは面倒なことではないんですけれども、このブログのように WordPress を使っていると、そのサイトのためだけにテーマを修正しないといけないってのが非常に面倒なんですよね。不幸にも私が修正してしまったのはそちらだったのですが。 WHATWG Weekly: TPAC 2011 time 要素が戻されると、それは Time element – WHATWG Wiki でのリサーチが影響されるようです。単純に削除したものをそのまま元に戻す

              • HTML 5.1

                HTML 5.1はHTML5の最初のマイナーバージョンアップであり、Webアプリ開発に役立つさまざまな機能が追加されている。 連載目次 HTML 5.1とは HTML 5.1*1は2016年11月1日にW3Cによって勧告されたHTMLの言語仕様。 現在ではHTMLの言語仕様自体はWHATWGとW3Cによって策定が進められているが、前者はWebの進化を推進するためのもの(HTML Living Standard)、後者は「HTML Living Standard」を基にW3Cの仕様策定プロセスにのっとった言語仕様の安定的なスナップショットとなる点が異なる*2。最新のWeb標準をフォローするには前者をチェックするのがよい。 HTML 5.1で仕様に追加された機能としては、以下のようなものがある(抜粋)。 <picture>要素、srcset属性: デバイスの画面特性に応じて表示する画像ファイル

                  HTML 5.1
                • Stream Updates with Server-Sent Events  |  Articles  |  web.dev

                  Stream Updates with Server-Sent Events Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Introduction I wouldn't be surprised if you've stumbled on this article wondering, "What the heck are Server-Sent Events (SSEs)?" Many people have never heard of them, and rightfully so. Over the years, the specification has seen significant changes, and the API has taken s

                    Stream Updates with Server-Sent Events  |  Articles  |  web.dev
                  • HTML5 | MDN

                    HTML5 は HTML で定義されている最新の標準仕様の名称です。この用語は、 2 つの異なる概念を表しています。これは HTML 言語の新しいバージョンであり、新しい要素、属性、動作、およびより多彩でパワフルなウェブサイトやアプリケーションを構築することができるより大きな一連の技術でもあります。このセットは HTML5 & friends と呼ばれることがあり、よく HTML5 と短縮されます。 このリファレンスは、すべてのオープンウェブ開発者に便利になるように設計されており、機能に基づいていくつかのグループに分類された数多くの HTML5 の技術についてのリソースにリンクしています。 Semantics: そのコンテンツが何であるかをよりはっきりと表現することを可能にします。 Connectivity: 新しい革新的な方法でサーバーと通信することができます。 Offline and

                      HTML5 | MDN
                    • Webshim

                      Important note: Webshim is not compatible with upcoming jQuery 3.x and I do not plan to work on a new major version. I will still fix critical bugs in the future though. Webshim is a polyfill library that enables you to reliably use HTML5 features across browsers, even if native support is lacking. The project is hosted on GitHub, and is available for use under the MIT software license. You can re

                        Webshim
                      • Carsonified » 23 Essential HTML 5 Resources

                        Editor’s Note: Bruce Lawson will be doing a 1-hour tutorial called “How to build a HTML5 Web site” at the FOWD Tour. Everyone is excited about the possibilities of HTML 5, but there’s a lot to learn and absorb as well. With that in mind, we’ve compiled a list of articles to get you started! Yes, You Can Use HTML 5 Today! – A great beginning overview of HTML 5 Wikipedia: HTML 5 – A basic overview f

                        • GitHub - web-platform-tests/wpt: Test suites for Web platform specs — including WHATWG, W3C, and others

                          The web-platform-tests Project is a cross-browser test suite for the Web-platform stack. Writing tests in a way that allows them to be run in all browsers gives browser projects confidence that they are shipping software that is compatible with other implementations, and that later implementations will be compatible with their implementations. This in turn gives Web authors/developers confidence t

                            GitHub - web-platform-tests/wpt: Test suites for Web platform specs — including WHATWG, W3C, and others
                          • tabindex とフォーカス: Days on the Moon

                            レイアウトを動的に変更する際にはアニメーションをつけたほうがいいかもしれないけど面倒くさいといっていたのだが、物は試しとつけてみた。JavaScript が有効ならば pre 要素の幅切り替えのサンプルや右に出ている「メニューを本文の右側に表示」チェックボックスでその効果を確認できる (IE 5.5 以前など古いブラウザでは表示されない) 。わかりやすくなったのかうっとうしくなったのか、はたまたそんな機能自体いらないと思われているのか。 ところで、こういったことを実現するにあたって問題になってくるのがクリック可能な、すなわち onclick にイベントハンドラが結び付けられた項目を HTML でどう表現するかだ。具体的にいうと a 要素を使って href 属性には無意味な値を設定するか、span 要素などその他の要素を使うかで、これに関しては「Googleがonclickにはhref="j

                            • Moved…

                              Moved to https://webidl.spec.whatwg.org/

                              • Inclusive Technology Consulting - Bocoup

                                I’ve just returned from the future, and I have a lot to share with you. World news, sports scores, market changes, all that stuff can wait. First, we need to talk about third-party JavaScript. There’s a great deal of browser technology on the way that will affect the way you write code. Here, I’ll focus specifically on tech that has relevance to third-party JavaScript (3PJS) developers. I’ve edito

                                • small と hr 要素 - html5doctor - HTML5.JP

                                  サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The small & hr elements」を日本語訳したものです。 原文タイトル The small & hr elements 原文ページ URL http://html5doctor.com/small-hr-element/ 著者 Oli Studholme 氏 原文投稿日 2010-03-16 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この本日本語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです

                                  • 平成最後の夏と、緑と青のHTML仕様書。 - Qiita

                                    TL;DR HTML4? XHTML1.x? そんなものはもう死んだ。 最初に見るべきは緑のWHATWG HTMLであり、青のW3C HTML 5.xではない。 ただし、W3C HTML 5.xはWHATWG HTMLと食い違いを見せるところは参考にできる。 以下、もう少し詳しいめ説明(忙しくない人用) HTML 5.0とそれ以前のW3Cが発行したHTML仕様について W3Cからまとまったアナウンスというものはありませんでしたが1、W3Cが発行したHTML仕様の勧告――有名どころでは、HTML 3.2、HTML 4.01、XHTML 1.0、XHTML 1.1、HTML 5.0 (正式な名称はHTML5ですが、バズワードのHTML5と紛らわしいので、本稿ではこう呼ぶことにします)――は、2018年3月にすべてSuperseded Recommendationというステータスに変更されました

                                      平成最後の夏と、緑と青のHTML仕様書。 - Qiita
                                    • Safariのアプリケーションキャッシュを試す - iPod touchで遊ぶ (iPhoneもね)

                                      iPhone/iPod touchのSafariは、HTML5準拠のアプリケーションキャッシュ機能を実装している。 これはクラインアント側でキャッシュするファイルを制御できるもので、これを利用すると、オフライン状態でwebアプリを動作させることが可能になる。 HTML5仕様 http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#appcache アプリケーションキャッシュを制御するには、キャッシュマニフェストファイルというものをサーバ側に設置する。これにはクライアント側にキャッシュさせたいURIを記述したもので、具体的には以下のようになる。 CACHE MANIFEST #comment index.html code.js img/icon.pngこの例では、index.html,code.js,img/icon.pngの3つのファイルをキ

                                        Safariのアプリケーションキャッシュを試す - iPod touchで遊ぶ (iPhoneもね)
                                      • ES6 module loading: More complicated than you think - NCZOnline

                                        One of the most long-awaited features of ECMAScript 6 is the formal definition of modules as part of the language. For years, JavaScript developers have struggled with organizing their code and needing to decide between alternate ad-hoc module formats like RequireJS, AMD, and CommonJS. Formally defining modules as part of JavaScript will eliminate a lot of heartache in the future, but right now, t

                                        • IETF RFC における ABNF と Parsing Algorithm の関係 | blog.jxck.io

                                          Intro HTTPBis では、 RFC 8941: Structured Field Values (以下 SFV) の更新作業が行われている。 RFC 8941: Structured Field Values for HTTP https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc8941.html 機能面では Date 型が追加されるという点が大きいが、個人的にはその裏で行われるもっと興味深い議論に注目したい。 それは、「RFC における ABNF の立ち位置」に関するものだ。 ABNF と Parsing Algorithm SFV は、簡単に言えば HTTP Field Value のための構造化フォーマットで、 JSON がそのまま使えなかったことに対する代替仕様だ。よって、基本的には目的となる構造体と文字列フォーマット間の Encode / Decode が

                                            IETF RFC における ABNF と Parsing Algorithm の関係 | blog.jxck.io
                                          • Adblock Plus だけでは「Security Tool」は防げない - digital 千里眼 @abp_jp

                                            先日、広告業の microad.jp が「Security Tool」という偽セキュリティソフトをインストールする 1x1 iframe を広告同様に配信する事件がありました あるユーザーが「自分は Adblock Plus 入れてるから安心」なんて書いてましたが... それ運がよかっただけです Adblock Plus は性善説 Adblock Plus はフィルタ(=ブラックリスト)にないものはブロックしない Webページを見ただけで感染するタイプでは、ユーザーに気付かれずウィルス配布ページに誘導する為 iframe、スクリプトやリダイレクト(転送)を組み合わせて攻撃してくる ウィルスやマルウェア自体は転送先の使い捨てドメインに配置されており、その使い捨てドメインをフィルタに永遠追加し続けるのは不毛だから、Adblock Plus はこの手の攻撃の防御には向いていないことになる つまり

                                              Adblock Plus だけでは「Security Tool」は防げない - digital 千里眼 @abp_jp
                                            • HTML5 Canvas Cheat Sheet

                                              http://blog.nihilogic.dk/ Canvas element Attributes Name Type width ulong height ulong Methods Return Name string toDataURL( [Optional] string type, [Variadic] any args) Object getContext( string contextId) 2D Context Attributes Name Type canvas HTMLCanvasObject [readonly] Methods Return Name void save( ) void restore( ) Transformation Methods Return Name void scale( float x, float y) void rotate

                                              • HTML 5.2 is done, HTML 5.3 is coming | W3C Blog

                                                Author(s) and publish date By: Charles McCathie Nevile Published: 14 December 2017 Skip to 15 comments Today W3C releases HTML 5.2. This is the second revision of HTML5, following last year's HTML 5.1 Recommendation. In 2014 we expressed a goal to produce a revision roughly every year; HTML 5.2 is a continuation of that commitment. This Recommendation like its predecessor provides an updated stabl

                                                  HTML 5.2 is done, HTML 5.3 is coming | W3C Blog
                                                • WHATWG、HTML標準規格を「随時アップデートする」方針へ変更 | OSDN Magazine

                                                  HTML5の仕様を開発中の作業グループWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が、HTML規格のバージョン番号を廃止する方針であることを発表した。W3C(World Wide Web Consortium)がHTML5のロゴを発表したばかりであり、W3Cは「先に発表したHTML5のロゴのローンチが混乱を招いた」と謝罪している。 WHATWGはAppleやMozilla、Opera、GoogleなどのWebブラウザ開発者らが参加するHTML関連ワーキンググループ。W3Cとは異なるスタンスでHTMLの開発を行っており、HTML5についてはW3CとWHATWGが共同で策定を進めている。 WHATWGのIan Hickson氏が1月19日、WHATWGのブログにて方針の変更を発表した。Hickson氏は背景として、2009

                                                    WHATWG、HTML標準規格を「随時アップデートする」方針へ変更 | OSDN Magazine
                                                  • A Community Group for Web-interoperable JavaScript runtimes

                                                    Whenever one of the environments diverges from the standardized definition of the API (such as Node.js implementation of setTimeout() and setInterval()), clear documentation describing the differences will be made available. Such differences should only exist for backwards compatibility with existing code. Web Cryptography StreamsThe Web Cryptography API provides a minimal (and very limited) APIs

                                                      A Community Group for Web-interoperable JavaScript runtimes
                                                    • HTMLとCSS

                                                      2021年1月28日付でW3CのHTML5シリーズはすべて廃止され,1月29日付のHTML Review Draftが新たにW3C Recommendationになりました。これは業界団体WHATWGのHTML Living Standardのこの時点でのスナップショットであり,事実上HTML標準はWHATWGのHTML Living Standardに統合されることになります。このサイトでも今後はHTML5という番号付きの記述をやめて,HTMLに統一していきます。 目次 はじめての「ホームページ」?(前口上) はじめてのHTML アップロード(三重大学での実習専用) はじめてのCSS いろいろなタグ HTMLの色指定 リンク 画像 表 スタイルシート セクションに番号を自動で付ける 二段組もどき 二段組もどき 2 二段組もどき 3 三段組もどき 携帯端末への配慮 ロボットを排除するには

                                                      • Web Forms 2.0

                                                        This draft has been superseded by the Forms chapter of the HTML standard, which now includes many of the features first defined in this document. This document will not be further updated. Working Draft — 5 January 2009 This version: http://www.whatwg.org/specs/web-forms/current-work/ Latest version: http://www.whatwg.org/specs/web-forms/current-work/ Previous versions: http://www.whatwg.org/specs

                                                        • 最終回 クライアントサイドでの暗号化とバイナリデータの扱い(2) | gihyo.jp

                                                          ダウンロードして復号までの流れ ファイルのダウンロード時にはlocation.hashからパラメータを受け取ります。ダウンロード用リンクのlocation.hashは、暗号化済みのデータのパス、復号のためのパスワード、オリジナルのファイル名をカンマで連結したものです。 location.hashの値は、JavaScriptで明示的に取得し送信を行わない限り、サーバに送られることはありません。暗号化済みデータのパスはダウンロードの際、サーバに送られることになりますが、パスワードとオリジナルのファイル名はサーバに送られずに、ブラウザ内でのみ使用します。つまりサービスの運営者からわかるのは「どのファイルがリクエストされたのか」という情報だけで、そのファイルの内容やファイル名はわからないことになります。 ファイルをダウンロードする XMLHttpRequestを使って暗号化済みのファイルをダウンロ

                                                            最終回 クライアントサイドでの暗号化とバイナリデータの扱い(2) | gihyo.jp
                                                          • HTML5 基礎知識 - 復興ログ

                                                            HTML5を書くための基礎知識をメモ HTML5の雛形 XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>HTML5 基礎知識</title> <meta charset="UTF-8"> </head> <body> </body> </html> HTML5の新要素 文章構造に関するもの section 汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。 article セクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。 aside セクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。 nav セクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。 footer セクションのフッター。 header セクションのヘッダー。 hgroup 複数の見出し(h1-h6)をま

                                                              HTML5 基礎知識 - 復興ログ
                                                            • HTML5の構文解析がもたらすもの | Web標準Blog | ミツエーリンクス

                                                              WHATWGのBlogにて、開発版のGeckoにHTML5のparser (構文解析器) が導入された旨をアナウンスしています。 The WHATWG Blog » Blog Archive » Help Test HTML5 Parsing in Gecko 設定を変更することによりテストができるので、開発者の方は参加してほしいとのことです。 HTML5 Parserの特徴と、これまでのParserが抱えていた問題点 HTML5 parserにより、SVGやMathMLをtext/htmlな文書で利用できるようになります。HTML5では、これまでXHTMLをXMLで配信した時にしか扱えなかったSVGやMathMLが、HTML構文でも定義されてるようになりました。ですから、数式やベクターグラフィックに加え、フィルターによる視覚効果機能などをHTMLでも利用できるようになるのです。 しかし、

                                                              • Deep dive into the murky waters of script loading  |  Articles  |  web.dev

                                                                Deep dive into the murky waters of script loading Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Introduction In this article I’m going to teach you how to load some JavaScript in the browser and execute it. No, wait, come back! I know it sounds mundane and simple, but remember, this is happening in the browser where the theoretically simple becomes a legacy

                                                                  Deep dive into the murky waters of script loading  |  Articles  |  web.dev
                                                                • 2017年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                                  「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン Adobe XD ベータ版8月リリース!CCライブラリでカラーや文字スタイルをPhotoshopなどと共有 | Adobe Creative Station かなり前から予告されていた「Creative Cloud ライブラリ」がようやく搭載されました。しかしPhotoshopやIllustratorのものと完全互換ではなく、カラーと文字スタイルなど一部の機能しか使用できません。 Adobe XDでCreative Cloudライブラリがサポートされましたが、利用できるのはカラーと文字スタイルのみなのですね。 個人的にはCCライブラリ経由で画像を使うことも多いので、早くサポートされない

                                                                    2017年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                                  • 規格争い - Wikipedia

                                                                    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年1月) 出典検索?: "規格争い" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 規格争い(きかくあらそい、規格戦争)とは、同じ用途で非互換技術規格が並立状態にあること。特に電子媒体やインタフェース、ソフトウェアの分野で用いられる。 発生原因[編集] 自社が研究開発した技術規格を業界標準規格(優位規格)にせんとする開発者や企業の間で起こる争い。 開発者にとって全ての規格が同じになった場合、市場のコモディティ化が生じる。そうすると、競争の要因は価格だけとなり、特に低開発費・低

                                                                    • 2017-07-03のJS: ECMAScript 2017、Prettier 1.5.0、UXのパフォーマンスメトリクス

                                                                      JSer.info #338 - ECMAScript 2017が正式リリースされました。 ECMA-262 8th edition - ECMAScript® 2017 Language Specification -- Ecma latest news Standard ECMA-262 ES2017ではasync/await、shared memory and atomic、Object.entires/Object.values、String#padStart/String#padEnd、Object.getOwnPropertyDescriptors()や関数内での末尾カンマの許容などが追加されています。 詳細は次のサイトを見るといいかもしれません。 III ECMAScript 2017 今後(ES2018~)で策定していくProposalについては次のページにまとめられていま

                                                                        2017-07-03のJS: ECMAScript 2017、Prettier 1.5.0、UXのパフォーマンスメトリクス
                                                                      • Introducing WebAPI – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                        Thanks! Please check your inbox to confirm your subscription. If you haven’t previously confirmed a subscription to a Mozilla-related newsletter you may have to do so. Please check your inbox or your spam filter for an email from us. Tomer Cohen I wish the web will have access to nearby devices using Bluetooth for example. This will allow us to send information to our mobile device right from the

                                                                          Introducing WebAPI – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                                        • Streams—The definitive guide  |  Articles  |  web.dev

                                                                          Streams—The definitive guide Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Learn how to use readable, writable, and transform streams with the Streams API. The Streams API allows you to programmatically access streams of data received over the network or created by whatever means locally and process them with JavaScript. Streaming involves breaking down a r

                                                                          • document.allという名の亡霊 - Qiita

                                                                            JavaScriptは、「Don't break the web」ということを念頭に、仕様拡張なども構成されていっているのですが、時として妙なものも発生してしまいます。 falsyな値 JavaScriptにはfalsyな値が7つ(0、-0、NaN、false、null、undefined、'')ある、ということは有名かと思います。…で、MDNを見てみると、8つ目の値が存在します。それが、document.allです。 仕様としての挙動 通常のJavaScriptにfalsyとなるオブジェクトは存在しませんから、明らかに目立つ挙動なのですが、WHATWGの仕様を参照してみると、さらにすごい挙動をするとのことでした。 typeof document.all === 'undefined' document.all == null、document.all == undefined(===では

                                                                              document.allという名の亡霊 - Qiita
                                                                            • Node8.3.0でデフォルトになるTF/Iに関わるベンチマークについて - 技術探し

                                                                              buildersconでのスライド 8.3.0 プロポーザル TurboFan + Ignition TurboFan Ignition Flow V8の5.9は・・・? パフォーマンス webpack 8.2.1(V8 5.8) 8.3.0(V8 6.0) 結果 ESLint 8.2.1(V8 5.8) 8.3.0(V8 6.0) 結果 まとめ buildersconでのスライド speakerdeck.com 8.3.0 プロポーザル github.com 大きな変更はやはりV8の6.0とWHATWG Encoding Standardが入ることです🎉 今回はV8の6.0の話をします。 これはLTS対象であるNode8へのバックポートもされNodeのバージョンを9へ上げる準備ができました。 github.com github.com 今現在のcurrent(master branch

                                                                                Node8.3.0でデフォルトになるTF/Iに関わるベンチマークについて - 技術探し
                                                                              • Mozilla Links 日本語版: Firefox のプライバシー問題

                                                                                原文:On privacy concerns over Firefox by Percy Cabello -- Friday, January 20, 2006 今回の記事はちょっとテクニカルなものになります。 Google の検索結果をクリックすると、ユーザは気づきませんが、ブラウザは Google にアクセスしています。Google のサーバはこのアクセスを受けて、探しているコンテンツがどこにあるのかをブラウザに教えます。ブラウザは、それから最終目的地のサーバにアクセスします。このメカニズムはリダイレクションと呼ばれ、Google は検索条件に最適な結果を知るために使用しています。次回ほかの誰かが同じ情報を探した場合、クリックされた結果が上位に表示されます。他の人もクリックしていることから、探している情報の回答である可能性が高いからです。このプロセスおよびデータ収集は、すべての Goo

                                                                                • http://blog-imgs-11.fc2.com/b/r/o/browserjs/porori24.txt

                                                                                  『ドキッ! 丸ごとウェブ!! ブラウザだらけの討論大会 〜Chatでユーザのポロリもあるよ〜』ウェブ会場 IRCログ(編集版) Notice:This is not an official document.This is a document that the individual originally edited. Please inquire the person who wants to see a formal document of Xiss.  http://xiss.jp/ □Mozilla 24 - Worldwide Continuous Event http://www.mozilla24.com/ 2007 Sep.15-16 in Japan □ウェブ(IRC)会場 『ドキッ! 丸ごとウェブ!! ブラウザだらけの討論大会 〜Chatでユーザのポロリもあるよ