並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

Windowsの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中 - 意図せずダウンロードされたファイルを実行しないで! - 2024年6月から、パソコンを使用中に突然、画面全体に偽のメッセージが表示されて、キーボードやマウスの操作を一切受け付けなくなり、電源を入れなおして再起動しても状況が変わらないという相談が寄せられています(本資料ではこの手口を「操作不能の偽メッセージ」と呼称します)。 メッセージには、マイクロソフトサポートへ電話をするように嘘のメッセージがあることから、これまでの「サポート詐欺(別名:偽のセキュリティ警告)」と同様に相談が寄せられていますが、ウェブブラウザに偽の警告を表示していたものとは手口が異なり、これまでのサポート詐欺の手口でご案内した対処が通用しないことが確認されています。 手口の詳細や原因および目的などは不明な部分が多いですが、継続して相談が寄せられて

      パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

      私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

        人生3回目のCSVエディタを作っている話
      • [速報]マイクロソフト、「Copilot in Excel with Python」プレビュー公開。Excel上でCopilotがPythonコードを生成、実行し、複雑なデータ分析など可能に

        マイクロソフトは本日(日本時間9月17日)0時からオンラインイベント「Microsoft 365 Copilot: Wave 2」を開催し、Microsoft 365 Copilotの複数の新機能などを発表しました。 With Copilot in Excel, you can create advanced visualizations, generate forecasts, and save time sorting through data with Python. Take a look: https://t.co/uqE1VyQ5WU #AI #Microsoft365 pic.twitter.com/e7Eph9q4Oc — Microsoft Excel (@msexcel) September 21, 2023 Pythonコードにより高度なデータ分析などを実現 Copi

          [速報]マイクロソフト、「Copilot in Excel with Python」プレビュー公開。Excel上でCopilotがPythonコードを生成、実行し、複雑なデータ分析など可能に
        • 【特集】 遠く離れた実家でPCトラブル発生!そんなときは「クイック アシスト」を使って救え

            【特集】 遠く離れた実家でPCトラブル発生!そんなときは「クイック アシスト」を使って救え
          • 【特集】 「Windows+/」は万能だ!日本語IMEの“再変換”方法まとめ

              【特集】 「Windows+/」は万能だ!日本語IMEの“再変換”方法まとめ
            • Wi-Fiの「遅延」をどう計るか? Microsoft「PsPing」による計測を試す【イニシャルB】

                Wi-Fiの「遅延」をどう計るか? Microsoft「PsPing」による計測を試す【イニシャルB】
              • Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 (1/2)

                Windows 11のフォトアプリは、WinUI 2を使うUWPアプリから WinUI 3を使うDesktopアプリに切り替わった 現在のWindows 11に搭載されている「フォト」アプリは、UWPではなくWindows App SDKを使うDesktopアプリ(Win32アプリ)になっている。 WinUI 3を使うDesktop/Win32アプリケーションになったフォトアプリ。写真をクリックすると、別ウィンドウが開き、複数のビューアーウィンドウを同時に開くことができる 簡単に言えば、フォトアプリ(Photos.exe)は、通常のEXE実行ファイルである。また、従来のUWP版フォトアプリは、現在では「Microsoft フォト レガシ」として、Microsoftストアから入手が可能だ。 フォトアプリは、WinUI 2を使うUWPアプリから、今年の4月頃にWinUI 3を使うDesktop

                  Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 (1/2)
                • お試しで自分用に作ったアプリにそこそこの反響がある、という話し - torum

                  Lazarus-IDE アプリを開発するにはそれなりのモティベーションが必要で、「プロダクト」として完成させるにはそれなりのコミットメントが要求されます。 日本語で言うと、一言で「理由」ですね。ちゃんとした理由がなければプロダクトとして世に出る事もないし、メンテも続きません。自分がアプリを作って公開している一番の理由は「自分が使いたいから」です。逆に言うと、自分が使いたい(と思える)アプリが存在しないから作る、という事になります。 毎日パソコンを使っている上で、こりゃダメだ、と思うアプリの使用を強制されることほどイヤな事はありません。Windows10は基本的には素晴らしいOSで、場合によってはMacやLinuxよりも完成度や開発する上でも良い事が多いです(開発環境やGUIのユーザビリティや安定性や自由度)。 そんなWindows10ですが、登場した当初(というかWindows8から)、M

                    お試しで自分用に作ったアプリにそこそこの反響がある、という話し - torum
                  • 廃止が決まったStudio One Primeの受け皿になる!?プロ絶賛のUniversal Audioの無料DAW、LUNA入手法と基本操作ガイド|DTMステーション

                    2020年に誕生し、2023年に一般に無料開放されたDAW、LUNA 2020年1月のNAMMで発表され、コロナで世の中が止まった直後の4月8日にリリースされたUniversal AudioのDAW、LUNA。DTMステーションでも「Universal Audioの無料DAWのLUNA、本日爆誕! Console/UAD-2とシームレス。シンプルながら快適な制作環境を実現」という記事で紹介しましたが、まったく新しく現代のDAWとしてゼロから開発されたLUNAには世界中から大きな注目が集まりました。 当然オーディオでのレコーディングもMIDIの打ち込みも可能であり、編集作業、エフェクト処理、ミックス作業、マスタリングまですべてここで音楽を作っていくことができるDAWであり、見た目にも非常にカッコよく、高性能なシステムとなっていたのです。 ただし、この時点ではさまざまな制約があって、実際に使っ

                      廃止が決まったStudio One Primeの受け皿になる!?プロ絶賛のUniversal Audioの無料DAW、LUNA入手法と基本操作ガイド|DTMステーション
                    • PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道

                      PSCustomObjectとはそもそもなんぞや PowerShellのパイプラインは、オブジェクトを流すようになっている。なので、複雑な情報はPowerShellのオブジェクトにすると、あとの処理が簡単になる。 そのためにあるのが、「PSCustomObject」と呼ばれる汎用のオブジェクトだ。このオブジェクトであれば、Format-*や*-ObjectといったPowerShellの汎用コマンドを適用できる。 逆に言えば、PowerShellの汎用コマンドは、フラットな構造のオブジェクトを想定しており、プロパティの値がオブジェクトになっているようなものは扱いにくい。このような場合に、PSCustomObjectを作ってフラットな構造にすることで、以後は処理しやすくなる。 なお、PSCustomObjectの基本的なことは、Microsoftのサイトにページ(https://learn.m

                        PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道
                      • Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?

                        元Google・現Microsoftのソフトウェアエンジニアであるジュリオ・メリノ氏が、現代のWindows 11の基盤アーキテクチャとなっているWindows NT系と、FreeBSDやLinuxなどに代表されるUNIX系を比較した考察をまとめています。 Windows NT vs. Unix: A design comparison - by Julio Merino https://blogsystem5.substack.com/p/windows-nt-vs-unix-design ・開発の経緯 MicrosoftはDOS系となるMS-DOSを1981年8月に、Windows 1.0を1985年11月にリリースしました。そして、DOS系の後継としてOS/2をIBMと共同開発していましたが、プロジェクトが難航したため、OS/2とは別となるMicrosoft独自の「Windows N

                          Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?
                        • やっぱり無理? MicrosoftがWindowsのコントロールパネル「廃止」の文言を削除【やじうまWatch】

                            やっぱり無理? MicrosoftがWindowsのコントロールパネル「廃止」の文言を削除【やじうまWatch】
                          • Windows Server Update Services (WSUS) deprecation

                            As part of our vision for simplified Windows management from the cloud, Microsoft has announced deprecation of Windows Server Update Services (WSUS). Specifically, this means that we are no longer investing in new capabilities, nor are we accepting new feature requests for WSUS. However, we are preserving current functionality and will continue to publish updates through the WSUS channel. We will

                              Windows Server Update Services (WSUS) deprecation
                            • Windowsカーネルから見るオブジェクトハンドル - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                              デジタルペンテスト部の北原です。 今回は、Windowsでのツール開発者にとっては重要なハンドルの内部について解説します。 Windowsでは、ファイルやプロセスから始まりすべてのリソースはオブジェクトとして扱われ、ファイルの削除やメモリの確保にはハンドルを取得する必要があります。 ツールやアプリケーションの開発者にとっては、日常的にハンドルを操作する機会がありますが、通常の利用者にとってはあまり意識するものではありません。 本記事では、Windows OSでのハンドルの役割と、OS内部でどの様に管理されているのかについて解説します。 記事の構成は以下の通りです。 ハンドルの役割とアクセス権限 ハンドルへの情報の問い合わせと操作 カーネル空間でのハンドル管理 応用例1 - オブジェクトをロックしているプロセスの特定 応用例2 - カーネルモードルートキット 本記事は以下の読者層を想定してい

                                Windowsカーネルから見るオブジェクトハンドル - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                              • 実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元

                                eGPUを安価に。あるいはPCIeカードをノートパソコンに。 ちなみにUSB接続のものはNVMeをUASPに変換する上位のレイヤーで動く存在なので使えない。ひょっとしたらUSBとThunderbolt両対応のものも調子が悪いかも。 今回使用したSSDケースはこちら。ヤフオクで中古品を入手したが、おそらくこちらの製品と思われる。 Wavlink Portable M.2 NVMe PCIe SSD Enclosure Intel Certified Thunderbolt™ 3 https://www.aliexpress.com/item/1005005943675467.html 変換に使うライザーケーブルはアリエクでm.2 pcie x4 riserとかで検索すれば出る。PCIeスロットとM.2カードが一体になったタイプはブラケットがケースのコネクタと干渉するのでケーブルがついたものを

                                  実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元
                                • Windows君さぁ、一体いつになったら、掴まれているプロセスの正体が誰なのか教えてくれるようになるの→「このファイルは開けません」

                                  ふも @fumokmm システム屋です。最近はアーキテクト的なことをやっています。ITで遊ぼう! 興味:プログラミング/AI/読書/数学/哲学/心理学/物理学/宇宙/投資/ゲーム(レトロRPG) もし私をフォローしていただけますと、私のフォロワーが増えます。※ポスト内容は基本的には個人の意見です ※Amazonアソシエイトプログラム参加者です onl.tw/XNHeeKq

                                    Windows君さぁ、一体いつになったら、掴まれているプロセスの正体が誰なのか教えてくれるようになるの→「このファイルは開けません」
                                  • Mac/iPhone/iPadのリモートPCアプリは「Windows App」に、Microsoftが無償公開/「Microsoft リモート デスクトップ」(Microsoft Remote Desktop)の後継

                                      Mac/iPhone/iPadのリモートPCアプリは「Windows App」に、Microsoftが無償公開/「Microsoft リモート デスクトップ」(Microsoft Remote Desktop)の後継
                                    • 使い慣れたデスクトップ状態を一発再現する便利ツールを追加した「PowerToys 0.84」/Microsoft公式のパワーユーザー向けシステムユーティリティ群

                                        使い慣れたデスクトップ状態を一発再現する便利ツールを追加した「PowerToys 0.84」/Microsoft公式のパワーユーザー向けシステムユーティリティ群
                                      • WSUS非推奨化発表に伴う感想と今後どうするのか - kkamegawa's weblog

                                        techcommunity.microsoft.com ※ とりあえず現時点(2024/9/21)でのアナウンスなので、今後撤回もしくは延期される可能性もあります。 10月公開といわれているWindows Server 2025ではWSUSは継続するようですが、今回非推奨化のアナウンスが出たので、(変更がなければ)おそらく2025の次のWindows Serverには非推奨マークがつくのだろうと思います。私もWSUS初登場時からずっと使ってきて、大変お世話になりました。感慨深いですね。 とはいえ、私が管理する自宅ではもうWSUSの運用やめちゃったんですよね。昔は複数のWindows Serverがあって、Officeもいろいろあってと自宅で10台程度でも割と運用する意味があったんですが、今はもうないかなーということでWindows Server 2019のころにやめてしまいました。 WSU

                                          WSUS非推奨化発表に伴う感想と今後どうするのか - kkamegawa's weblog
                                        • Windowsの神モード、コントロールパネルと設定アプリの項目をまとめて使える代替ツールが便利すぎ

                                          Windowsのコントロールパネル廃止問題でひと騒動があったが(下記リンク記事参照)、そもそも設定項目が1箇所でまとまって一覧できればこんな問題は起こらない。そこで活用したいのがWindowsのGodMode(神モード)だ。 ●とうとうWindowsからコントロールパネルが廃止! マイクロソフトが公表(8月23日のニュース) ●Windows「コントロールパネル廃止」を撤回? 発端になった文章が変更(8月28日のニュース) Windowsの隠しモードであるGodMode 実はWindowsには、GodModeと言われる隠しモードが存在しており、特殊な手順を踏むことでコントロールパネルの各項目の機能や設定を一覧表示でき、どの設定項目にもほぼ1クリックでアクセルできる隠し機能が存在している。 ●GodModeの設定方法 Godモードの設定は、新しいフォルダを作り、フォルダ名を「GodMode.

                                            Windowsの神モード、コントロールパネルと設定アプリの項目をまとめて使える代替ツールが便利すぎ
                                          • ボーカル曲から元から他の音なんてなかったかのように歌声だけを抜き出す!/NPUを活用するDJソフト「djay Pro」のNeuralMix機能が凄かった【使ってわかるCopilot+ PC】

                                              ボーカル曲から元から他の音なんてなかったかのように歌声だけを抜き出す!/NPUを活用するDJソフト「djay Pro」のNeuralMix機能が凄かった【使ってわかるCopilot+ PC】
                                            • Python in Excel が正式リリースされたので触ってみる

                                              Python in Excel が GA (General Release) Microsoft 365 Insider Program で公開されていた Python in Excel が一般提供開始され、Windows 版 Excel アプリで利用できるようになったので、試してみた。 Python in Excel の導入により、Excel のデータを Python ライブラリを使用して分析できるようになった。 これにより、開発者などが Excel 上でのデータ分析を行うにあたり、使い慣れた Python を用いることができるようになるとのことで、Python ユーザーとしてはうれしいアップデート。 インターネット接続前提の機能 Python in Excel は、裏で Python ランタイムがある Microsoft Cloud にあるコンテナーが利用され、コンテナー内で Pyth

                                                Python in Excel が正式リリースされたので触ってみる
                                              • 【WSL 2】dockerコンテナでGUIアプリを実行してWindowsで表示させたい | DevelopersIO

                                                はじめに GUIのアプリを開発してdockerコンテナ内で実行し、ホストのWindowsで表示したいと思いました。軽くやり方を調べたところ、WSL、Xサーバーなど色々な用語が出てきて混乱してしまったので自分なりにまとめてみました。 環境 この記事は以下の環境で検証しています。 Windows 10 Pro 22H2(ビルド:19045) Rancher Desktop 1.14.1 Docker version 26.1.0-rd, build cca8e72 WSL バージョン: 2.2.4.0 WSLとは? WSLはWindows Subsystem for Linuxの略で、Windows上でLinuxを動かすための分離された環境です。WSLを使うことでWindowsに複数のLinuxディストリビューション(Ubuntuなど)をインストールでき、それぞれのLinuxに入ってコマンドを

                                                  【WSL 2】dockerコンテナでGUIアプリを実行してWindowsで表示させたい | DevelopersIO
                                                1