並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

adobeの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】

    Adobeツールの乗り換えを検討し始めたけど、 「どこで見つければいいの?」「どんなツールを選べば後悔しない?」「代替ツールのいいところって何だろう?」「乗り換えのタイミング今なのか?」「費用の違いはどのくらい?」 普段から利用するツールだからこそ、自分にとって最適なデザインツールを知りたい方向けのリストとなっています。 Adobe Creative Cloudソフトから乗り換えたいと考えているひとへ どんな代替ツールがあるか知りたいひと いろいろツールを見たけどピンとこないひと 自分にあったツールが知りたいひと 代替ツールへの乗り換えで失敗したくないひと 目次Photoshopの代替ソフトIllustratorの代替ソフトPremiere Proの代替ソフトAfter Effectsの代替ソフトAdobe Creative Cloudの代替ツール Photoshopの代替ソフト 1. A

      【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】
    • 米司法省、Adobeを提訴 解約困難なサブスクリプションで

      米司法省は6月17日(現地時間)、米Adobeを北カリフォルニア地区連邦地裁に提訴した。同社がPhotoshopなどの一連のアプリのサブスクリプションで、早期解約手数料を隠し、解約を困難にすることで消費者を欺いているとしている。米連邦取引委員会(FTC)からの通知を受けての提訴だ。 司法省は訴状(リンク先はPDF)で、Adobeは重要なプラン条件を明示せずに、最も有利だと思わせるプランに登録させることで、消費者に損害を与えたと指摘する。 Adobeは初期設定で「年間プラン月々払い」を勧めているが、このプランでは最初の1年間にプランを解約すると数百ドルの解約料がかかる。だが、その説明は「小さな文字で、オプションのテキストボックスやハイパーリンクの後ろに」隠していたとしている。 訴状によると、Adobeは加入者が解約しようとした場合にのみ解約手数料を開示することで、解約手数料を「強力な顧客維持

        米司法省、Adobeを提訴 解約困難なサブスクリプションで
      • Adobe(アドビ)の今の利用規約では「ユーザーが用いるすべてのデータがアクセス・監視されうる」として物議を醸す。スタッフは反論するも、機械学習利用にまでトピックは広がる - AUTOMATON

        ホーム ニュース Adobe(アドビ)の今の利用規約では「ユーザーが用いるすべてのデータがアクセス・監視されうる」として物議を醸す。スタッフは反論するも、機械学習利用にまでトピックは広がる 全記事ニュース

          Adobe(アドビ)の今の利用規約では「ユーザーが用いるすべてのデータがアクセス・監視されうる」として物議を醸す。スタッフは反論するも、機械学習利用にまでトピックは広がる - AUTOMATON
        • Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。

          ModelingHappy @happy_modeling Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。 modelinghappy.com/archives/57449 Adobeが2月に更新した基本利用条件の中でPhotoshopなどの全てのAdobe製品で作成した作品はAdobeが自由に閲覧が可能で機械学習されると明記されています。 機械学習されたくない人は許可をオフにする必要があります。 2024-06-06 17:57:01

            Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。
          • Adobe「解約手数料高すぎ」問題にメス 「条件は透明、キャンセルは簡単」と主張も、ユーザー意識とズレ

            ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は6月15~21日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセス3位には、米AdobeがPhotoshopなどの「年間プランの月々払い」について、早期解約手数料を隠し、解約を困難にすることで消費者を欺いているとして、米司法省が同社を連邦地裁に提訴したという記事が入った。この提訴を歓迎するユーザーは多く、筆者もその一人だ。 Adobeはサブスクリプションサービス契約の際に「年間プランの月々払い」をすすめてくる。月額払いより割安なため、ユーザーもこのプランを選びがちなのだが「年間プランの月々払い」を中途解約しようとすると、莫大な手数料(残存契約期間の料金の50%)が一括で請求される。 「途中でいらなくなったら解約すればいいや」と思って安易に年

              Adobe「解約手数料高すぎ」問題にメス 「条件は透明、キャンセルは簡単」と主張も、ユーザー意識とズレ
            • Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
              • Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明

                「Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した」として、一部のクリエイターから批判の声が集まっています。この件について、Adobeが利用規約を更新した理由や、ユーザーコンテンツへのアクセス権限を求める理由について説明するブログを更新しました。 A clarification on Adobe Terms of Use | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/06/06/clarification-adobe-terms-of-use Adobe terms of service: won't use projects to train AI https://appleinsider.com/articles/24/06/07/adobe-has-clarified-controversi

                  Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明
                • Adobeが「ユーザーコンテンツをAI学習しない」と明記する形へ利用規約を再度全面見直し

                  2024年6月に更新されたAdobe Creative Cloudの利用規約にある「ユーザーコンテンツにAdobeがアクセスする可能性がある」という文言が大きく批判を浴びたことを受け、Adobeが利用規約の各項目について明確化することを約束しました。これにより、ユーザーが作成したコンテンツがAI学習に使用されないこと等が明記されます。 Here’s what to know about Adobe’s Terms of Use updates | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/06/10/updating-adobes-terms-of-use Adobe’s new terms of service say it won’t train AI on customers’ work - The Verge https:/

                    Adobeが「ユーザーコンテンツをAI学習しない」と明記する形へ利用規約を再度全面見直し
                  • Adobe Creative Cloud コンプリートプラン、月々払いから年間一括払いに変えようと一旦解約したら半額以下になった - Swingin' Thinkin'

                    年間プラン(月々払い)月額7,780 円が、なぜか3,780円に大幅割引されたエピソードです。 投稿 Adobe Creative Cloud コンプリートプラン、月々払いから年間一括払いに変えようと一旦解約したら半額以下になった は Swingin' Thinkin' に最初に表示されました。

                      Adobe Creative Cloud コンプリートプラン、月々払いから年間一括払いに変えようと一旦解約したら半額以下になった - Swingin' Thinkin'
                    • WindowsのAI PC「Copilot+ PC」に搭載されているSnapdragon XではAdobeソフトやフォートナイトなどのゲームアプリが正常に動作しないことが明らかに

                      MicrosoftはWindows搭載の次世代AI PCとして「Copilot+ PC」を発表しており、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungといったパートナー企業からCopilot+ PC対応モデルがリリースされる予定です。そんなCopilot+ PC対応モデルのひとつとして、Samsungから「Galaxy Book4 Edge」が発表されているのですが、Samsungがフォートナイトなどの一部のソフトウェアとの互換性がないことを明かしました。 Samsung’s New AI Laptop Struggles to Run Software Including ‘Fortnite’ - WSJ https://www.wsj.com/tech/new-samsung-laptop-with-ai-functions-has-trouble-running-s

                        WindowsのAI PC「Copilot+ PC」に搭載されているSnapdragon XではAdobeソフトやフォートナイトなどのゲームアプリが正常に動作しないことが明らかに
                      • Adobeが「ユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用」できるように新しい利用規約を導入、クリエイターから批判の声が集まる

                        画像編集ツールのPhotoshopや動画編集ツールのPremiere Proなどを提供するAdobeが、Adobe Creative Cloudの利用規約を「ユーザーが作成しているプロジェクトにAdobeが自由にアクセスできるように」改定しました。 Adobe's terms changes may be a big AI overstep https://appleinsider.com/articles/24/06/06/adobes-new-terms-of-service-unacceptably-gives-them-access-to-all-of-your-projects-for-free 企業は定期的に自社製品の利用規約を変更します。通常、これは新機能を有効にするためや、規制などに対処するためのものです。多くの場合、ユーザーは利用規約を隅々まで読まずに同意しますが、Ado

                          Adobeが「ユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用」できるように新しい利用規約を導入、クリエイターから批判の声が集まる
                        • パナソニック、マイクロフォーサーズの動画フラグシップ「LUMIX GH7」 動画RAW内部記録、32bitフロート録音、Adobe Frame.io連携に対応など

                            パナソニック、マイクロフォーサーズの動画フラグシップ「LUMIX GH7」 動画RAW内部記録、32bitフロート録音、Adobe Frame.io連携に対応など
                          • Adobeの進化がすごすぎる! 生成AIによるデザインの新しい作り方が学べるデザイン書 -Adobe生成AI 活用ガイド

                            ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Adobe Fireflyの正式版がリリースされてから早くも1年が経ちました。この1年の間に、ブラウザから利用するWebアプリをはじめ、PhotoshopやIllustratorにも移行され、先日にはAcrobat生成AI「AI Assistant」も発表されました。 そんなAdobeの生成AIをデザイナーはどうやって活用すればよいのか、何が便利なのか、デザインの新しい作り方が学べるデザイン書を紹介します。生成AIによる成果物の著作権の扱いや商用利用についても、詳しく解説されています。 本書は明後日、6/9の発売!! 一足お先に紹介します! 著者のタマケン氏は、当ブログでもお馴染みのAdobe Firefly Campにも登壇されており、私も先日のイベントでAIによる生成塗りつぶしについて学ばさせてもらいました。1時間くらいでAdobeの

                              Adobeの進化がすごすぎる! 生成AIによるデザインの新しい作り方が学べるデザイン書 -Adobe生成AI 活用ガイド
                            • Adobe、「ユーザーコンテンツをAI学習には利用しない」。利用規約変更への釈明を投稿

                                Adobe、「ユーザーコンテンツをAI学習には利用しない」。利用規約変更への釈明を投稿
                              • Adobe製品で「基本利用条件」が変更、コンテンツの所有権やAI訓練への転用に懸念の声/Adobeは公式ブログで釈明【やじうまの杜】

                                  Adobe製品で「基本利用条件」が変更、コンテンツの所有権やAI訓練への転用に懸念の声/Adobeは公式ブログで釈明【やじうまの杜】
                                • Adobeの代替ソフトと脱Adobeはできない理由【無料/Mac/Windows】|ithands

                                  Adobeの代替ソフトとAdobeは優秀な機能もたくさんあるため安易に脱Adobeする危険性も解説していきます。個人的に両方使っていたので、両方ともわかります。 Adobeの代替ソフト(脱Adobeはできない!?)【Mac/Windows】 まず具体的な脱Adobeの方法はこちらにまとめました。 Adobe Photoshop → Affinity Photo、クリスタ、Procreate(IPadのみでMacやWinはない) Adobe Illustrator → Affinity Designer、クリスタ Adobe Fresco → Painter、クリスタ、Procreate(IPadのみでMacやWinはない) Adobe Indesign → Affinity Publisher Adobe Animate → Spine(買い切り)、Moho Pro(買い切り)、クリスタ(

                                    Adobeの代替ソフトと脱Adobeはできない理由【無料/Mac/Windows】|ithands
                                  • 米連邦取引委、Adobeの年間プラン(月々払い)の解約料の情報が不完全だとして提訴

                                      米連邦取引委、Adobeの年間プラン(月々払い)の解約料の情報が不完全だとして提訴
                                    • XユーザーのModelingHappyさん: 「Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。 https://t.co/PCMJ1luWdu… https://t.co/I2dE40dz7U」 / X

                                      • 「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴。日本に影響は?【やじうまWatch】

                                          「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴。日本に影響は?【やじうまWatch】
                                        • 米司法省、Adobeを提訴 「サブスク解約を困難にしている」

                                            米司法省、Adobeを提訴 「サブスク解約を困難にしている」
                                          • 画像生成AI「Adobe Firefly」は何がすごい? 業務をラクにする3つの活用法

                                            【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 ChatGPTとAdobe Fireflyの登場は、ネットやスマホの出現と同等のインパクトをもたらす変革期に突入することを意味しています。過去を振り返っても、イノベーションが起こった際の先行者優位は変わらず、「いかに数年先を見据えて、アーリーアダプターたりえるか」が今後の分岐になってくるのではないでしょうか。 そんな変革初期にどうわれわれは向き合っていくのか――博報堂DYグループが主催する“生活者データ・ドリブン”マーケティングセミナーでは、「AI×デジタルクリエイティブ」を軸に、クリエイティブ領域

                                              画像生成AI「Adobe Firefly」は何がすごい? 業務をラクにする3つの活用法
                                            • 「Adobeのサブスクリプション解約手続きは難しすぎて詐欺的」と連邦取引委員会がAdobeを提訴

                                              Adobeは2012年以降、自社製品を買い切りではなく月額有料のサブスクリプションで提供しており、ユーザーはAdobeのソフトウェアを使うために毎月定額を支払う必要があります。アメリカの連邦取引委員会(FTC)が、Adobeとデジタルメディア事業の社長であるデビッド・ワドワニ氏、Adobeの副社長であるマニンダー・ソーニー氏を、オンラインショッピング消費者信頼回復法(ROSCA)に違反したとして提訴しました。 FTC Takes Action Against Adobe and Executives for Hiding Fees, Preventing Consumers from Easily Cancelling Software Subscriptions | Federal Trade Commission https://www.ftc.gov/news-events/news

                                                「Adobeのサブスクリプション解約手続きは難しすぎて詐欺的」と連邦取引委員会がAdobeを提訴
                                              • スティーブ・ジョブズとともに築いたAppleとAdobeのDTPの歴史

                                                なぜMacはデザイナーに愛用されているのか? その理由のひとつは、Adobeの共同創業者ジョン・ワーノック氏(以降、ワーノック)が考案したPostScriptの価値をAppleが見出し、MacintoshからDTP(デスクトップパブリッシング)の歴史が始まったことからだ。2023年8月に逝去したワーノック氏が歩んだDTP革命の道を辿る。 ジョブズが欲しがった技術 PostScriptでDTPに革命を起こしたAdobe共同創設者のワーノックが、2023年8月19日に亡くなった。彼はスティーブ・ジョブズ氏(以降、ジョブズ)の良き理解者であり、1980年代のAppleとAdobeのパートナーシップこそが、Apple製品をデザインと出版業界において欠かせないものにしたと言っても過言ではない。 文字や図形、それらの属性やページ内での位置などを記述するページ記述言語・PostScriptを考案したワー

                                                  スティーブ・ジョブズとともに築いたAppleとAdobeのDTPの歴史
                                                • 米Adobeのマーケティングが物議、AIを巡るクリエイターとの争いに火

                                                  米Adobe(アドビ)のマーケティング資料に記されたある言葉遣いが、今後、写真家をAI(人工知能)に置き換えることができると示唆しているように見えた。このため、多くの顧客を激怒させ、テック企業とクリエイターの間で進行中の戦いにさらに激しい火をつけた。 米Adobeがマーケティング資料で使った文言は、近い将来、生成AIが写真家に取って代わる可能性を示唆しているとして、写真家の猛反発を招いた。写真家の立場に立てば、ロボットが自身に取って代わるようなものと受け止められた(出所/Anastasiia/stock.adobe.com) 米国メディア写真家協会(ASMP)は最近、デザインソフト大手の米Adobeに宛てた公開書簡で、「フォトグラフィーと写真の制作に人生を捧(ささ)げてきた写真家の衝撃的な軽視」について同社を非難した。 前景に広がる問題は、Adobeの画像編集ソフト「フォトショップ」の最近

                                                    米Adobeのマーケティングが物議、AIを巡るクリエイターとの争いに火
                                                  1