並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 824件

新着順 人気順

adobeの検索結果561 - 600 件 / 824件

  • CGやるなら押さえておきたい便利な素材サイト集|堀江優太|Yuta Horie

    3DCGを触ったことがある人は、その工程の多さについてはよくご存知だと思います。 静止画を1枚をつくるとしても モデリング ↓ ライティング設定 ↓ マテリアル設定 ↓ レンダリング という工程があって、そのどれもに相応の時間を要します。 静止画に限らず、ゲーム背景や建築ビジュアライゼーションなど、画面内に置かれる物体が多くなればなるほど、それらの制作や調整に時間が必要になってきます。 そのため、全てをゼロからつくるのは時間効率を考えると現実的ではありません。 そこで、この記事では3DCGによる建築ビジュアライゼーションをやっている私が日頃からめちゃくちゃよく使っている(頼っている)素材サイトを紹介します。 BlenderやUnreal Engineユーザー以外の方も使えるサイトなので、ぜひこの機会に試してみてください。 完全無料の素材サイト無料で商用利用可能なサイトはどの分野でも大変重宝

      CGやるなら押さえておきたい便利な素材サイト集|堀江優太|Yuta Horie
    • Adobeの新ツールがすごすぎ!ガラスの反射を自在に操る様子に「美術展で作品撮った時にすごい重宝する」「全裸で商品写真撮る人、気をつけねば」と反響(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

      「Adobeの新しい反射の削除ツールが、めちゃすごい」というコメントと共に投稿された“実践動画”が、SNSで話題となっている。 【映像】ガラスの反射をハッキリ表示させる様子 注目を集めているのは、Adobeが提供するクリエイティブソフトの機能の1つで、ガラスに映り込んだ反射を調節し、ほぼ映り込みのない写真に加工できる驚異的なツール。また、反射をほとんどゼロにするだけでなく、反射だけを抽出することもできるという。さらに、もとの写真だけでは判別できなかったガラスに反射した窓の外の風景が、ありありと見てとれるのだ。 この動画を見た人からは「どちらにもいけるのがすごいですね」「美術展でガラス越しに作品撮った時にすごい重宝するな」「全裸で商品写真撮る人、気をつけねば」などのコメントが寄せられ、投稿は180万件以上、表示されている。(ABEMA『週刊BUZZ動画』より)

        Adobeの新ツールがすごすぎ!ガラスの反射を自在に操る様子に「美術展で作品撮った時にすごい重宝する」「全裸で商品写真撮る人、気をつけねば」と反響(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
      • 「Mac Studio」新型登場 「M3 Ultra」「M4 Max」搭載、メモリは最大512GB 32万8800円から

        米Appleは3月5日、ハイエンドデスクトップ新型「Mac Studio」を発表した。新チップ「M3 Ultra」「M4 Max」を搭載。価格は32万8800円から、発売は3月12日を予定。 M3 Ultraは2つのM3 Maxチップを組み合わせた構造で、最大32コアのCPUと最大80コアのGPUを内蔵。M4 Maxは最大16コアCPU、最大40コアGPUで構成されている。Thunderbolt 5や最大512GBの統合メモリ、最大16TBのSSDストレージまで拡張できるのが特徴だ。 M3 Ultraモデルは「M1 Ultra」を搭載した旧モデルに比べ、最大2.6倍高速化。最CPUは32コアのうち24コアがパフォーマンスコアで、Mac史上最多のコア数という。「Neural Engine」は32コアに倍増した他、統合メモリは800GB/s超の帯域幅を確保。6000億パラメータの大規模言語モデ

          「Mac Studio」新型登場 「M3 Ultra」「M4 Max」搭載、メモリは最大512GB 32万8800円から
        • 生成AI時代のデザインとクリエイターの未来とは?【戦略顧問の梶谷氏が語る】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは、LIGの「生成AIコンサルティング」チームのかけるです。 LIGでは、AIを活用した企業のDX支援をおこなう「生成AIコンサルティング」事業のスタートに伴い、生成AI活用の専門家である梶谷 健人さんを戦略顧問としてお迎えしました。 先日、梶谷さんによる生成AIについて学ぶ社内勉強会を実施しました。今回は、社会人向けWebデザインスクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営するデジタルエデュケーション部のメンバー向けに、生成AI×クリエイティブ領域の現状やデザインの未来などさまざまなパネルテーマでお話しいただきました。 本記事ではその勉強会の様子を一部お伝えします! 「生成AI時代のデザインの未来について知っておきたい」「クリエイティブ領域の生成AI活用を模索したい」とお考えの皆さま、ぜひご覧ください。 株式会社POSTS代表 梶谷 健人 氏生成AIなどの先端テ

            生成AI時代のデザインとクリエイターの未来とは?【戦略顧問の梶谷氏が語る】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 生成AIを強化したPhotoshop(ベータ版)が公開、ゼロから画像を作る「画像を生成」や「類似を生成」など機能追加/新モデル「Adobe Firefly Image 3 Foundation」を搭載

              生成AIを強化したPhotoshop(ベータ版)が公開、ゼロから画像を作る「画像を生成」や「類似を生成」など機能追加/新モデル「Adobe Firefly Image 3 Foundation」を搭載
            • 貴宮ルネット(ユージュ食研究家) on X: "線画抽出した所Adobe Stockの有料画像を購入していない状態でつく透かしが入ってますね Adobe Stock自体が無断転載と生成AIに汚染されまくった汚れきった場所なのとそこから盗むのは別問題なんですけどね しかも簡素な握手アイコンすら自前で用意せず盗んでくるという悪手を有名企業がするなんて・・・ https://t.co/kyxmIf5uic"

              • 「Adobe Premiere Pro」「Adobe After Effects」ベータ版に数多くの新機能/素材のAI検索やキャプションの翻訳機能が追加、「Frame.io」のC2CはEOS C80などに対応

                  「Adobe Premiere Pro」「Adobe After Effects」ベータ版に数多くの新機能/素材のAI検索やキャプションの翻訳機能が追加、「Frame.io」のC2CはEOS C80などに対応
                • Adobeの3Dモデリングツール「Project Neo」が日本語に対応、パブリックベータ版に/2D SVGファイルの読み込み機能も追加

                    Adobeの3Dモデリングツール「Project Neo」が日本語に対応、パブリックベータ版に/2D SVGファイルの読み込み機能も追加
                  • 人事領域でのAI Agent活用考察について|橘 大地

                    AI Agentsの2025年予測AI Agentsは2025年内に実用レベルで本来的活用を体験するのは難しい領域で、少なくとも現時点で国内スタートアップ企業がキラーユースケースを見つける難易度は容易ではないと考えている。 Blockchain技術の消費者生活的な普及経路を参考によく整理する。Blockchain技術の代表事例であるBitcoinは、消費生活の中では金融投資的興味からであった。それ以降幾度かの期待値バブルと崩壊を繰り返しながら、引いてみると金融インフラとして着実に世界的普及し続けている。その一方で技術者から見たとき、消費生活上の期待値バブルと崩壊にかかわらずBlockchain技術の革新は日々積み重なっている。 その後に同技術もNFTやICO、IEO、ブロックチェーンゲームなどでユースケース探しが続いているが、いずれも期待値バブルと崩壊を繰り返している。 LLM分野も消費者

                      人事領域でのAI Agent活用考察について|橘 大地
                    • Hyper が Windows 向けトラックパッド HyperSpace Trackpad Pro を発表 | HelenTech

                      Hyper が Windows 向けトラックパッド HyperSpace Trackpad Pro を発表 2025 1/06 PCアクセサリを販売する Hyper が Windows 向けに Apple Magic Trackpad ライクな  HyperSpace Trackpad Pro を CES 2025 で発表しました。 この HyperSpace Trackpad Pro はワイヤレスでデバイスに接続し、Mac の Magic Trackpad や Windows ノートパソコンの組み込みタッチパッドと同じようにマルチタッチジェスチャーをサポートしています。また、Hyper のトラックパッドは専用アプリケーションを利用することでトラックパッドのコーナーにショートカットを設定することができます。これには Windows の一般的な機能(コピーや貼り付けなど)だけでなく、Adob

                      • M4搭載「Mac mini」レビュー:小さくなっても性能は十分、仕事にもゲームにも

                        M4搭載「Mac mini」の驚くべきところは、より一層小さくなったことではない。M2搭載モデルよりもはるかに小さく、しかもさらに強力なM4チップを搭載しているのに、冷却性能を維持できている点だ。この新型Mac miniは手のひらに収まるサイズで、普段使いのホームオフィスコンピューターから、本格的なプロ向けのコンテンツ制作マシンまであらゆる用途に対応でき、最大で3枚の6Kディスプレイを使用できる。M4版とM4 Pro版のMac miniでは値段にかなりの差があるが、筆者が試した799ドル(日本では税込12万4800円)のM4版でも、メディアを制作したりAppleのAIツール群である「Apple Intelligence」を使ったりするのに十分なパワーを備えている。 M4搭載Mac mini(中央)はM2搭載Mac mini(後方)よりもかなり小さく、Apple TV 4K(前方)よりも約3

                          M4搭載「Mac mini」レビュー:小さくなっても性能は十分、仕事にもゲームにも
                        • 水飲み場攻撃は“まだ現役” 国内の被害事例で判明したその巧みな手法

                          JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2024年12月19日、近年あまり注目されることのない水飲み場攻撃の国内における事例を報告した。水飲み場攻撃は他のセキュリティインシデントと比較して報告事例が少なく、対策を怠りがちになる。しかし攻撃者はさまざまな攻撃を継続的に繰り返しており、わずかな油断が大規模な被害につながることがある。 水飲み場攻撃は、被害者が悪意のあるWebサイトにアクセスするのを待つ攻撃手法だ。被害者がWebサイトにアクセスした際に、悪意のあるJavaScriptを介してマルウェアを配布したり、被害者をだましたりしてマルウェアをダウンロードさせる。 忘れられがちな「水飲み場攻撃」 国内被害事例で学ぶその巧妙な手法 報告では、水飲み場攻撃の事例として、2023年に確認された大学研究室のWebサイト改ざんの事例を取り上げている。この事例では侵害された大学研究

                            水飲み場攻撃は“まだ現役” 国内の被害事例で判明したその巧みな手法
                          • Build a Frontend Web Framework (From Scratch)

                            Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Book description Learn how a frontend web framework works by coding your own! Web developers use frontend frameworks every day—but do you know how these essential parts of your stack r

                              Build a Frontend Web Framework (From Scratch)
                            • 初心者でも生成AIを活用して収益化する方法と必要スキル!

                              生成AIによって、専門的なスキルや知識が必要だった多くの作業が、誰でも簡単にできる時代になりました。特に注目すべきは、生成AIを活用することで、初心者でも効率的に収益を上げられる可能性が広がっていることです。 生成AIを活用して収益化を目指す私のような初心者の人に向けて、具体的な収益化方法と、そのために必要なスキルを調べてみました。生成AIのスキルを身につけることで、専門的な技術がなくても始められる副業から、より高度なスキルを活かした本格的なビジネス展開まで、幅広い可能性を探っていきます。 生成AIが日々進化している反面、世界と比べると日本のAI普及が遅れています。今がまさに参入のチャンスです。ライバルがまだ少ない今のうちに、AIを活用した収益化の方法を学び、実践することで、将来的な優位性を確保していきたいと思います。 生成AIを活用した収益化方法 AIコンテンツ作成による収益化 ブログ・

                                初心者でも生成AIを活用して収益化する方法と必要スキル!
                              • Arm版の新Surfaceは市場に受け入れられるのか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                レポート Arm版の新Surfaceは市場に受け入れられるのか - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftが現地時間2024年5月20日に開催したイベントを鑑みると、「Copilot+PC」は同社におけるAI PCの表現方法だ。 Windows CopilotやRecallと呼ばれるインテリジェント検索、生成AIで画像加工を支援するCocreatorなどがWindows 11で利用可能になるものの、NPU(ニューラルネットワーク プロセッシングユニット)が欠かせない。 そのため新たな「Surface Pro 11th Edition」「Surface Laptop 13.8/15(インチ) 7th Edition」はいずれもIntel製CPUではなく、Qualcomm Snapdragon X Plus/Eliteと、NPUにQualcomm Hexag

                                  Arm版の新Surfaceは市場に受け入れられるのか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                • 永野×鷹村彩花が話題のアレやコレやを熱く語り尽くすトークバラエティー始動ッ!!【永野・鷹村の 詭弁部、はじめました!#0】

                                  「永野・鷹村の 詭弁部、はじめました!」は 本・雑貨等から抽出した商品テーマに対し、永野さん、鷹村さんが自身の意見・立場を忖度なく言い合うトークバラエティです。 #0の今回は、お互いの自己紹介や本ツイ!企画で購入した商品を振り返ります! 次回 #1⇒2024年6月19日(水)18時公開予定 ■商品の取り上げ希望など、法人様のご連絡はこちらまで↓ alphirk_01@tohan.co.jp 【永野さんからのコメント】 声優の鷹村彩花さんと永野による、今ホットな商品を紹介しながら心の奥底を語るという今までになかったトーク番組です。当初はまったりと進めていくつもりだったのですが、2人で話していくうちにまったりとしてる場合ではない番組になりました。 何かで迷ってるあなた!鷹村さんについて行きましょう! 【鷹村さんからのコメント】 なんと!この度! ゴッホより普通にラッセンがお好きな永

                                    永野×鷹村彩花が話題のアレやコレやを熱く語り尽くすトークバラエティー始動ッ!!【永野・鷹村の 詭弁部、はじめました!#0】
                                  • ドーミーインに見る差別化の本質 BtoBマーケに応用する発想法

                                    すご腕マーケターが日経クロストレンドの記事を選び、勘所を解説する本連載。BtoB(企業間取引)支援事業を手掛けるベイジ(東京・世田谷)代表取締役の枌谷力氏が、選んだのはビジネスホテルチェーン「ドーミーイン」の顧客体験にまつわる記事だ。同記事はBtoBのマーケティング支援でもポイントになる「差別化」を考える上で、その本質に立ち返ることができるという。BtoBマーケで陥りがちな4つのわなと合わせて解説する。 ビジネスホテルチェーン「ドーミーイン」のマーケティング戦略は、BtoB(企業間取引)においても参考になる(画像/J_News_photo/stock.adobe.com) 2024年3月の日経クロストレンド掲載記事から取り上げたいのは、「『ドーミーイン』のファンはなぜ“熱い”? インディーズ貫く仰天戦略」です。 私は以前、年に1~2回ビジネスホテルの「ドーミーイン」を利用していました。リピ

                                      ドーミーインに見る差別化の本質 BtoBマーケに応用する発想法
                                    • 【完全無料】デザイナーが密かに使ってるリサーチ術6選|kats@プロモデザイナー|Udemy講師

                                      どうも、katsです! デザインがなかなか決まらない。 良いアイデアが浮かばない。 素材探しに時間がかかりすぎる。 デザインを仕事にしていると、こうした悩みは日常茶飯事ですよね。 実は、プロのデザイナーは毎回ゼロから発想しているわけではありません。むしろ『探す技術』が抜群に高いんです。 今回は、デザイン初心者でも簡単に真似できて、すぐに成果につながる、プロが実際に使っている「リサーチ術」を特別に公開します。 ①Google画像検索で色指定Googleの画像検索には、色を指定して画像を探せる便利機能があります。「色調に統一感のあるデザインをしたい」というときに最適です。具体的には、検索ワードを入力後、「ツール」→「色」で好きな色を選択すると、その色を基調にした画像が一覧表示されます。効率が大幅に上がるので、ぜひ活用してください。 ②Pinterestで類似デザイン探しPinterestはアイ

                                        【完全無料】デザイナーが密かに使ってるリサーチ術6選|kats@プロモデザイナー|Udemy講師
                                      • 『インターネットのなおしかた』:メタクソ化との戦い | p2ptk[.]org

                                        以下の文章は、電子フロンティア財団(EFF)の「Podcast Episode: Fighting Enshittification」という記事を翻訳したものである。本稿はEFFのポッドキャストシリーズ「How to Fix the Internet」のエピソードの書き起こし記事である。 Electronic Frontier Foundation 初期のインターネットには「技術的自己決定」が数多く存在していた。つまり、必要なものだけを選択したり、プライバシーを保護したり、自分の体験をコントロールできた。問題は、その自己決定を行使するには相応の技術的スキルを必要としたことだった。しかし、もしそのスキルが必要なくなったらどうだろう? オンラインのプライバシー、セキュリティ、相互運用性、言論の自由がもたらす恩恵が、すべてのインターネットユーザに平等に分配されるとしたら? これが、受賞歴のある作

                                          『インターネットのなおしかた』:メタクソ化との戦い | p2ptk[.]org
                                        • ネット広告不振の温床「MFAサイト」 マーケターが理解すべき5つの特性

                                          2023年ごろからデジタル広告市場で「MFA」という言葉が注目を集めるようになった。Made-for-Advertisingの頭文字を取った造語で、文字通り広告収益を稼ぐことだけを目的としたサイトだ。その多くは低品質なコンテンツや訪問者を惑わせる構造で、インターネットの利用体験を阻害している。結果的に消費者の広告不信を招く恐れがあり、広告業界にとって頭痛の種だ。5つの特徴を解説する。 2023年ごろから「MFA(メード・フォー・アドバタイジング)サイト」と呼ばれる、広告収益だけを目的としたサイトが注目を集めている(画像/maicasaa/stock.adobe.com) 21%の広告インプレッションがMFA(メード・フォー・アドバタイジング)サイトに配信されており、広告費の15%はMFAサイトに費やされていた――。 ANA(Association of National Advertise

                                            ネット広告不振の温床「MFAサイト」 マーケターが理解すべき5つの特性
                                          • 【Figma管理者必読】Figmaの無自覚課金を回避しよう | 東京・新宿のWEB制作会社・ホームページ制作会社 | 有限会社Bit Beans

                                            使う時はバーンと使うけれど、本質はコストカッター(歯磨き粉も少なめ)、代表のあさこです。 いきなりですが、Figmaって料金体系わかりにくいですよね。 いまやWeb制作会社ではAdobeツールを凌駕しつつあるFigma。今回は、そのFigmaのサブスク課金の、つまずきポイント(無自覚課金)に関して、プラン選択から社内への告知方法、やっておいたほうがいい対策まで、わたしたちの体験をお伝えします。 Bit Beansでは、Figmaは2020年あたりから無料で使用するスタッフはいたものの(他のFigmaのブログはこちら)、正式には2023年の秋ごろに会社として契約しました。 その頃から料金体系がわかりにくいな、と思ってはいましたが、4月に入って請求を確認したら、さらに理解の難しいポイントに遭遇! 端的に言うと、最初の設定のままにしていると、スタッフがちょっと誰かを招待する、ちょっと別の機能を使

                                              【Figma管理者必読】Figmaの無自覚課金を回避しよう | 東京・新宿のWEB制作会社・ホームページ制作会社 | 有限会社Bit Beans
                                            • 指数Watch:Week 2024/6/16 - 2024/6/22 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                              S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向 AI(ChatGPT4)との雑談 引用元 ランキング・宣伝など 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと データを見た感想を書き留めていきます。 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハ

                                                指数Watch:Week 2024/6/16 - 2024/6/22 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                              • AI戦記:保守系暇空茜VSリベサヨのグダちんの激闘!#ブロックされて - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 全国805人のこのブログの読者のみんな~~~。(ヘロヘロ声) インターネットで大人気YouTuberで東京都知事候補、つまり超光戦士シャンゼリオンと同格の存在である暇空茜さんと、ゴミクソ下らないオタク記事を書いている闇生物のグダちんの不毛な争いだよ~~~。(暇空茜さんはスーパーリーガルバトルでたくさんの訴訟を千切っては投げ千切って鼻毛しているので、僕のようなブロックされているゴミのことは見てないと思うけど) でも、暇空茜さんも僕も育った家庭に問題があり、就職したゲーム会社でひどい目に合い、暇空茜さんは6億円を、僕は傷病手当金と会社都合退職を得たという共通点があります。 グラニを訴えて勝訴して6億円持ってる暇空茜さんと、メンヘラ無職の僕では格が違うんですが、そこら辺をAIで分析していこうと思います。 慢心、環境の違い。 もち

                                                  AI戦記:保守系暇空茜VSリベサヨのグダちんの激闘!#ブロックされて - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 2024-07-29のJS: TypeScript 5.6 Beta、Node.jsの実験的なTypeScriptサポート、State of React 2023

                                                  JSer.info #701 - TypeScript 5.6 Beta がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.6 Beta - TypeScript ESLintのno-constant-binary-expressionと似たチェックを行い、常にtrue/nullishとなる間違った書き方をコンパイルエラーにする変更が含まれています。 Interesting bugs caught by no-constant-binary-expression - ESLint - Pluggable JavaScript Linter Iterator Helperのサポート、ES2022のArbitrary module namespace identifier namesをサポート、--noUncheckedSideEffectImportsフラグの追加も行わ

                                                    2024-07-29のJS: TypeScript 5.6 Beta、Node.jsの実験的なTypeScriptサポート、State of React 2023
                                                  • 来週明けにMAXアップデートが来ます。Illustratorどうする? | CS5

                                                    Adobe MAX 2024がいよいよ来週(現地時間の10月14日)に迫ってきました。日本時間ではどうなのかな~とカレンダーを見ていたら、10月14日の月曜日は休日じゃないですか。ということは、休み明けにはもうMAXバージョンがアップデート可能になっているはずです。 つまり、2023バージョンは来週になったらダウンロードできなくなってるわけで、今週中に次のことをしておかなくてはなりません。 自動更新が無効になっているか再確認 グループ版の人は2023バージョンのパッケージ 必要な人はバックアップなど 忘れずにやっておきましょう。 本日(9日)は月例のセキュリティ情報公開日です。DTP関連ではInDesignにセキュリティ情報が出ています(日本語版はまだです)。これによるとInDesign 19.5と18.5.4で修正が行われています。実は18.5.4についてはこの情報を見るまで気づきません

                                                    • 少しづつ進める! - 趣味道楽のブログ

                                                      皆さん、こんにちは! わんこの道楽へようこそ! わんこの道楽とは私の趣味の世界です! わんこの道楽は夢の街グループの一員です。毎週水曜日更新予定です。多少前後しますがよろしくお願いいたします! このサイトはアフィリエイト広告及び商品やサービスのプロモーションが含まれています! 毎日暑いですよね! 熱中症にご注意ください! はじめに 今年はお盆休みを利用してホームページ作成をしていこうと思います。 以前に書いたワードプレスにブログでは無くてサイトをリニューアルして趣味毎にブログを分ける計画です。 と前回書きました。 少しづつ実行中です! 趣味のブログと情報を分ける 趣味毎にサイトを作っていきます。 サブドメインでサイトを増やした方が良いのか?サイト内で分けた方が良いのかは調べてみてですが、ブログで趣味の経過記録をして、固定記事にはブログで記録をした結果をまとめていこうと思っています。例えば、

                                                        少しづつ進める! - 趣味道楽のブログ
                                                      • HP FX700 SSD(2 TB)レビュー:HPの皮を被った中華NVMe SSDの意外な実力 | ちもろぐ

                                                        Amazonで毎月1000枚以上も売れている、謎の売れ筋NVMe SSD「HP FX700」の容量2 TB版を買ってみた。 最大7200 MB/sに対応くらいしか記載がなく、SSDコントローラやNANDメモリの種類は不明。「HP」ブランドの割になんだか胡散臭い売り方ですが、実際に使ってみないと良いか悪いか分からないです。 他のSSDも含めながら詳しく比較レビューします。 この記事の目次 Toggle (公開:2025/1/4 | 更新:2025/1/4) Sponsored Link HP FX700 SSDのスペックと仕様 HP FX700(2TB)8U2N5AA#UUF HP / NAND : YMTC製 232層 NAND / 容量 : 2 TB / 耐久性 : 800 TBW / 保証 : 5年 Amazonで探す HP FX700 SSD (8U2N0AA #UUF) 容量 1

                                                          HP FX700 SSD(2 TB)レビュー:HPの皮を被った中華NVMe SSDの意外な実力 | ちもろぐ
                                                        • Adobeマスター講座 受講料改定のお知らせ |デジハリ・オンラインスクール

                                                          Adobeマスター講座 ほか 受講料改定のお知らせ デジハリ・オンラインスクール事務局です。 本日は、デジハリ・オンラインスクールの一部講座受講料改定につきましてお知らせいたします。 2024年12月1日よりAdobeマスター講座など、Adobe Creative Cloud学生・教職員版ライセンス1年分を講座セットに含んでいるコースについて、講座受講料の価格改定を行うこととなりました。 誠に恐縮ではございますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

                                                            Adobeマスター講座 受講料改定のお知らせ |デジハリ・オンラインスクール
                                                          • 武道館を埋め尽くす中国人たち――華流ポップスターはなぜ「東京」を目指すのか:広橋賢蔵 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                            大幅な円安によって日本の大型コンサート会場が安価にレンタルできるようになり、利益が出しやすいビジネスモデルとなった[1966年にザ・ビートルズが初めて音楽ライブで使用した日本武道館=東京都千代田区](C)Caito - stock.adobe.com ほとんどの日本人が名前も知らないアーティストが、ライブで武道館を一杯にする。そんな不思議な現象がここ数年で何度も起きている。公演を仕切るのはシンガポールなどの華人プロモーターで、アーティストは台湾人、客席を埋めるのは中国大陸から大挙して来日するファンたちだ。台湾人アーティストにとっては、中国大陸での活動に比べ政治的対立に巻き込まれるリスクを軽減でき、日本にも場所代や公演ついでの観光などで金が落ちる。いまのところ誰にとってもウィンウィンと言える新しいビジネスモデルは、このまま定着するのか。 1964年に完成して以来、66年のビートルズの公演を皮

                                                              武道館を埋め尽くす中国人たち――華流ポップスターはなぜ「東京」を目指すのか:広橋賢蔵 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                            • Webマーケティングを学ぶのにおすすめのポッドキャスト番組10選!:2024年7月版

                                                              これからWebマーケティングを始めたい、または思うように成果が出ないことに悩んでいてあまり費用をかけずに独学でWebマーケティングを学びたい担当者の以下の課題にお答えする記事です。 独学でWebマーケ ... ポッドキャストでWebマーケティングを学ぶメリット ポッドキャストとは、インターネット上で音声または動画によるコンテンツを定期的に配信する仕組みまたは番組のことです。 収録された音声が様々なプラットフォームに配信されることでユーザーが番組を視聴することができます。 配信サービスを利用するとダウンロードして繰り返し聞いたり、新しいコンテンツが配信された時に通知を受け取ることができます。 ポッドキャストを活用してWebマーケティングを学ぶメリットとしては以下の4点が挙げられます。 移動時間でも学ぶことができる 現在ポッドキャストはWebブラウザの他、スマートフォンアプリで気軽に聞くことが

                                                                Webマーケティングを学ぶのにおすすめのポッドキャスト番組10選!:2024年7月版
                                                              • 「Adobe Illustrator」9月のアップデートで勝手に字形が変更される問題が発生中【10月15日】/「Adobe Illustrator 2024」v29.0へアップデートすることで解消

                                                                  「Adobe Illustrator」9月のアップデートで勝手に字形が変更される問題が発生中【10月15日】/「Adobe Illustrator 2024」v29.0へアップデートすることで解消
                                                                • 西尾雄太 NISHIO,yuhta on X: "Adobeクンが人間のゴミ倫理にボロ負けしてるとこ見てる。 https://t.co/U5E3S0BXgi"

                                                                  • PDF入稿は簡単です!慣れてしまったらもうIllustratorデータ入稿が面倒になります。|制作課長 くれそん

                                                                    Illustratorで作ったデータ。入稿はPDFで?それともIllustratorのまま?PDFでの入稿が当たり前のようになってきた今でも、まだまだIllustratorデータで入稿されることは多いです。 Illustratorで アウトラインを取って、 配置画像を添付、もしくは全て埋め込み、 zipファイルを作成して重いデータをアップロード この作業をするくらいならPDFに保存して入稿した方が制作側も楽だと思うのですが、なぜIllustratorデータでの入稿が多いのでしょうか。 おそらくですが、 PDFへの書き出し方を印刷会社に確認するよりはIllustratorデータで渡して、あとは印刷会社にお任せした方が安心 Illustratorで入稿しておけば、何かあったときに印刷会社に修正をお願いしてそのまま下版できる そもそも入稿先の印刷会社がPDF書き出しプリセットを用意していない こ

                                                                      PDF入稿は簡単です!慣れてしまったらもうIllustratorデータ入稿が面倒になります。|制作課長 くれそん
                                                                    • Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine

                                                                      How can we get better at naming? This post is dedicated to naming conventions, tips, and real-world examples that help you name things in a robust and flexible way. Naming is hard. As designers and developers, we often struggle finding the right name — for a design token, colors, UI components, HTML classes, and variables. Sometimes, the names we choose are too generic, so it’s difficult to unders

                                                                        Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine
                                                                      • アドビ、AIで利用のコンテンツ保護へ無料アプリ 来年提供

                                                                        米アドビは8日、人工知能(AI)システムで利用される画像や動画に、クリエーターの情報などを表示する「コンテンツクレデンシャル」を付与することを可能とする無料のウェブベースアプリを来年から提供すると発表した。2022年6月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic) [8日 ロイター] - 米アドビ(ADBE.O), opens new tabは8日、人工知能(AI)システムで利用される画像や動画に、クリエーターの情報などを表示する「コンテンツクレデンシャル」を付与することを可能とする無料のウェブベースアプリを来年から提供すると発表した。 コンテンツクレデンシャルの付与によって、クリエーターは自身がコンテンツを作成したことを明示できるほか、自分のコンテンツが大量のデータを取り込むAIトレーニングシステムで使用されることを望まない場合には、それを表示することもできるという。

                                                                          アドビ、AIで利用のコンテンツ保護へ無料アプリ 来年提供
                                                                        • macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18ではFinderやプレビューアプリ、コマンドラインツールなどで3Dデータフォーマット「USD」と「MaterialX」のサポートが強化。

                                                                          その後、2018年に開催されたWWDC18で、拡張現実フレームワーク「ARKit 2」とiPhoneやiPadのカメラを通して空間上にオブジェクトを映し出せる「AR QuickLook」が発表されるとiOS 12やmacOS 10.14 MojaveでUSDZサポートされ、翌年のWWDC19では「ARKit 3」とARアプリを開発するためのフレームワーク「RealityKit」が発表されmacOSやiOSでUSDファイルのサポートが強化されました。 そして、WWDC24のセッション10106「What’s new in USD and MaterialX」では、2023年08月にAppleとPixar、Adobe、Autodesk、NVIDIAなどが参加し、3Dコンテンツの標準を推進する「Alliance for OpenUSD (AOUSD)」が紹介されるとともに、 Appleの空間コン

                                                                            macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18ではFinderやプレビューアプリ、コマンドラインツールなどで3Dデータフォーマット「USD」と「MaterialX」のサポートが強化。
                                                                          • 手書きのバリアブルフォント「アングル」 - toktaro fonts - BOOTH

                                                                            *一般的なフォントではなく、バリアブルフォントです! *バリアブルフォント未対応のアプリケーションでの動作保証はいたしかねます。 *商品の性質上、返品・返金対応できませんので、 必ず無料版にて動作確認の上、通常版のご購入をお願いいたします。 --- 【2025.3.16更新】 ■通常版・無料版共通 フォント表記、日本語表記対応 フォント名、バリアブル形式のフォント名に「VF」追加 Officeアプリ等で日本語と認識されるよう設定追加 同梱otfをttfへ変更 ライセンス追記変更、1ライセンス・1ユーザー ■通常版 英字・記号少し追加。adjwWの異字形【】☆|§ 一部文字を微調整。 【2024.8.30更新】 ■通常版・無料版共通 otfファイル(S1...S5)を追加。 バリアブルフォント未対応アプリについて、加筆。 --- より手書き感ある文字を表現できる、バリアブル(可変)フォント。

                                                                              手書きのバリアブルフォント「アングル」 - toktaro fonts - BOOTH
                                                                            • iPhone版「Adobe Photoshop」が本日リリース。一部の機能を除いて無料で利用できる。Android版は年内リリース予定

                                                                              以下、プレスリリースの全文を掲載しています アドビ、世界をリードする画像およびデザインアプリ、Adobe Photoshopのモバイル版を提供し、次世代のクリエイターを支援・本日提供を開始するAdobe Photoshop iPhone版(Android版は近日提供予定)は、レイヤーやマスクなど、Adobe Photoshopの代表的な画像処理およびデザインツールをモバイルデバイス向けに最適化したもので、自由自在なクリエイティビティを提供 ・Adobe Photoshopのモバイル版とweb版は、次世代のクリエイターにとって使いやすく直感的なインターフェースで、魅力的なビジュアルのデザインや編集を容易に ・Adobe Photoshopのモバイル版とweb版は、現在のAdobe Photoshopプランに含まれており、従来のAdobe Photoshopユーザーに柔軟なエコシステムを提供し

                                                                                iPhone版「Adobe Photoshop」が本日リリース。一部の機能を除いて無料で利用できる。Android版は年内リリース予定
                                                                              • Photoshop・Acrobat・InDesign…テクノロジーを駆使して創作を続ける、すがやみつるさんのクリエイティブ魂

                                                                                貂明朝アンチックは本格的に漫画に使えるフォント 「意識しないと気づかないかもしれませんが、漫画の文字といえば、昔からゴシック体の漢字に、太い明朝体のひらがな・カタカナを組み合わせた、いわゆるアンチゴチというのが定番なんですよね。いまは吹き出しの文字にもいろいろな書体が使われるようになりましたが、アンチゴチを使っていることで、漫画がよりプロっぽく見えるようになります。 モリサワ、写研の質のいいアンチックに触れていたせいか、デジタルフォントのアンチックは弱々しく感じていましたが、貂明朝アンチック は記号類もたくさんありますし、なによりきれいです。本格的に漫画制作に使えるフォントだと感じています。 漫画を描くひとはみんな、うまい絵を描くことばかりに力を入れがちですが、漫画にとって大事なのはやっぱりストーリーであり、セリフのやりとりなんです。そのセリフを伝える文字、書体にもしっかりこだわってほしい

                                                                                  Photoshop・Acrobat・InDesign…テクノロジーを駆使して創作を続ける、すがやみつるさんのクリエイティブ魂
                                                                                • 新しいマーケティング実践編 「スマイルカーブ」化する現状を超図解

                                                                                  私たち博報堂の「マーケティングプラナー」は、2020年に「超図解・新しいマーケティング~5分でわかる『博報堂の流儀』~」という連載をお届けしました。新しくマーケターの仕事に就いた人向けに、役立つマーケティングの基礎を全22回にわたって集中講座形式で紹介し、その後書籍としても刊行しました。本連載はその続編となる「実践編」です。 新しいマーケティングを実践する上での重要キーワードは「スマイルカーブ」。本連載特集では、マーケターが「中のひと」として生活者と直接つながり、事業の「顔」として活躍するために必要な様々なエッセンスを紹介する(画像/Rawpixel.com/adobe.stock.com) ▼関連記事 超図解・新しいマーケティング~5分でわかる「博報堂の流儀」~ 新型コロナウイルスや、生成AI(人工知能)を代表とするテクノロジーの発展、ESG(環境・社会・企業統治)経営の浸透などを経て、

                                                                                    新しいマーケティング実践編 「スマイルカーブ」化する現状を超図解