並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 632件

新着順 人気順

apple pencil アプリの検索結果241 - 280 件 / 632件

  • iPadOS 14をインストールすると使えるApple Pencilの新機能6選

    iPadOS 14をインストールすると使えるApple Pencilの新機能6選 日本語には対応していないが、英語を入力するときに大活躍するiPadOS 14の目玉機能「スクリブル」を解説 iPadOS 14は、iOS 14に実装された新機能に加えて、独自の機能が新たに搭載されている。そのうちの1つが、Apple Pencilを利用した「スクリブル」。手書き文字を即座にテキスト化してくれる新機能だ。 残念ながら日本語は対応しないが、ウェブサイトURLやメールアドレスなど英字を入力する際に活用できる。本記事ではiPadOS 14をインストールしたらApple Pencilが使いたくなる新機能を6つ、iPadOS 13から提供されている便利機能を加えて合計7つの便利な活用方法を解説する。参考にしてもらいたい。 iPadOS 14のスクリブルを活かしたApple Pencilの新機能 手書き文字

      iPadOS 14をインストールすると使えるApple Pencilの新機能6選
    • 恋Pad。iPad mini(2019)を1年使ってわかった25のこと

      iPad mini(2019)を購入してから1年が経過した。あれから、月日が経てば経つほどiPad miniへの愛が溢れてくる。こぼれ出てくる。その愛を当記事内でぶちまけたいと思う。I love MY iPad mini。[@appleshinja_com] はじめに:長期レビュー 当ブログでは、私が購入した製品は最低でも1年はレビューし続けるようにしている。以下、私がiPad mini(2019)を購入してから繰り返してきたレビュー。 【写真59枚】狂気に満ちたApple信者の新型iPad mini(2019)レビュー 神Pad!iPad mini(2019)を1週間使って分かった13のこと iPad mini(2019)を1ヶ月間、毎日使って分かった9つのこと 【神Pad】iPad mini(2019)を6ヶ月使って分かった9つのこと iPad mini(2019)を使ってわかったこと

        恋Pad。iPad mini(2019)を1年使ってわかった25のこと
      •  iPadOS 15のスクリブルが待ちきれなくて手書き入力の予習をする[Apple Pencil][iPhone][iPad] - T’s blog

        iPadOS 14から使えるスクリブル機能がある。スクリブルというのはiPad上のすべての場面でApple pencilを使うことによって手書きでテキスト入力ができる機能だ。Safariでもメモアプリでも検索窓にでもタイピングや音声を使った入力なしにフリーハンドで文字を手書きすることによってテキスト入力できてしまう。ただ惜しいのは英語と中国語にしか対応していなかったのだ。しかしiPadOS 15で日本語にも対応するという。 スクリブルの機能によく似たことができるアプリに「手書きキーボード」がある。このアプリをインストールして「設定」の「一般」にある「キーボード」でメニューの中の「キーボード」を選んで「新しいキーボードを追加...」に「手書き」を加えればキーボードの地球儀マークでキーボードを選べる。選択すると通常はキーボードが表示される部分に白板(手書き入力エリア)が表れ手書き入力できる。

           iPadOS 15のスクリブルが待ちきれなくて手書き入力の予習をする[Apple Pencil][iPhone][iPad] - T’s blog
        • 【必見】LINEスタンプの作り方 - ブルーベリー’s diary

          皆さん、こんにちは。 ブルーベリーです。 実はLINEのスタンプを作りました。 今回はLINEスタンプの作り方を紹介します。 目次 LINEスタンプを作るメリット LINEスタンプの作り方 申請方法 作ってみてどうだったか LINEスタンプを作るメリット まず、LINEスタンプを作るメリットです。 自分のオリジナルキャラクタやペットをスタンプにできる 購入者が増えれば収益を得られる※ スタンプ作成専用のアプリがあるので誰でも簡単に作れる スタンプで伝え方のバリエーションを自分で作れる このように、LINEスタンプは初心者でも気軽に作れるところがいいですよね。 ※AppleやGoogleなどの手数料30%を除いた売上の50%が口座に振り込まれます LINEスタンプの作り方 まず、今回のLINEスタンプ作成に必要なアプリの紹介です。 今回使用したアプリ 私は、絵を描いてその絵をスタンプ化したた

            【必見】LINEスタンプの作り方 - ブルーベリー’s diary
          •  iPadの手書きノートNotabilityを使っているならMacのNotabilityが無料でダウンロードできる - T’s blog

            [バージョンアップの簡単な内容https://scrapbox.io/warehose/Notability] 手書きノートアプリNotabilityのMac版がアップデートしたというのでApp Storeを訪れました。情報によるとiOS版のNotabilityを持っていれば無料でバージョンアップが可能だと書いてあります。すでにMac版も持っているので無料なのだろうと見たところ¥490の表示があります。最近は、ノートにiPadをほとんど使わずにアナログのノートを使っているので有料ならパスしようと思いました。今までもiPad版のNotabilityは他の手書きノートアプリの中ではお気に入りでした。下の記事を参考にして下さい。 Notabilityについての記事 Notabilityと万年筆の書き心地  文字を手書きするということ[Apple Pencil][Notability][カスタム

               iPadの手書きノートNotabilityを使っているならMacのNotabilityが無料でダウンロードできる - T’s blog
            • ‎e-Conte Board

              どこにでも持ち歩いて、気軽に使える絵コンテ用のソフトウェアを目指したiPad専用の絵コンテ作成アプリです。 Apple Pencilに対応したiPad、iPad Proでアニメーションや実写撮影用の日本様式の絵コンテを作成できます。 日本様式の絵コンテPDFも自動で作成、ムービーの出力もできます。 この絵コンテアプリの主な特徴 -3つのモードを切り替えることにより様々な機能を使用することができます。 1st View • 絵コンテ様式に近い作画、ト書き等の文字の入力、秒数入力機能 -日本の絵コンテ様式に近い作画機能で画面にカットを作成した瞬間から描き込めます。 -台詞、ト書きの文字の入力をキーボードやコピー&ペーストで入力できます。 -秒数をストップウォッチ機能で入力や直接指定できます。 -PAN、T.Bや大判使用時などでの描画サイズも自由に指定でき、その指定に沿って描画領域のサイズも大き

                ‎e-Conte Board
              • 2019年買ったものを振り返ったら軽く引いた・・・。(買って良かったもの・悪かったもの) - とまじ庵

                世間はすっかり大晦日。 当ブログはガジェット系ブログということもあり、一般の方々よりは無駄なものを買いまくっている自覚はあるのですが、色々買いすぎててて「どのくらい買った」のか本人も把握してない感じがあるので、楽天の購入履歴をみつつ、今年買ったものを振り返っていこうと思います。 全部書いたら膨大な紹介量になってしまうのであくまでも抜粋ということになります。 つまり・・今回紹介する数倍の量は買ってるということですね(笑) ・・・ということで「2019年買ったものの紹介」はじまりはじまり~♪ まぁ簡単に言ってしまえば www.secret-base.org ライチさんちのパクリ記事なんですけど(マテ 1月に購入したもの シャトルシェフ サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ 2.8L (3~5人用) オレンジ 【調理鍋ふっ素コーティング加工】 KBJ-3000 OR サーモス(THERMOS

                • カラー対応のE Ink電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Boox Nova 3 Color」を辛口レビュー

                  カラー対応のE Ink電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Boox Nova 3 Color」を辛口レビュー2021.03.20 22:0044,221 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 実用レベルに追いついてない? 目に優しく、屋外など明るいところでも見やすいと評判な電子ペーパー。白黒の読書端末としては最適であっても、やはり人は多くを求めてしまうものです。最近では、E Inkからカラー表示に対応した電子ペーパーディスプレイが次々と提供されており、気になっているギズ読者の皆さまも少なくないのでは? 新たにAndroidタブレットへ、カラー対応のE Inkディスプレイを採用した「Boox Nova 3 Color」を、米GizmodoのAndrew Liszewski記者が、早速入手してレビューしてくれていますよ。

                    カラー対応のE Ink電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Boox Nova 3 Color」を辛口レビュー
                  • 【速報】iOS14/iPadOS14発表!iPhoneが車の鍵になる機能など追加 - iPhone Mania

                    Appleは、現地時間6月22日に開催した世界開発者会議(WWDC 2020)で、iPhone用の新OS「iOS14」とiPad用の「iPadOS14」を発表しました。iPhoneを車の鍵として利用できる「Car Key」や、アプリをインストールしなくても使える「App Clip」などの新機能が追加されます。 名称は「iOS14」「iPadOS14」 iOS14については、名称が「iPhoneOS14」になるのではないか、との噂もありましたが、従来と同様の「iOS14」として発表されました。同時に、iPadOS14も発表されています。 ウィジェット機能で情報にアクセスしやすく iOS14では、ホーム画面で天気予報などの機能を使いやすくなるウィジェット機能が強化されます。 アプリを自動で整理し、必要な情報量に応じてサイズを変更可能になります。ウィジェットをホーム画面に移動し、アプリと並べて表

                      【速報】iOS14/iPadOS14発表!iPhoneが車の鍵になる機能など追加 - iPhone Mania
                    • 字を綺麗に書きたいPdMがiOSの書道アプリを作った話 - ABEJA Tech Blog

                      概要 ABEJAアドベントカレンダー2023の7日目の記事です。これは普段の仕事でプロダクト開発を行っている私が、自分自身の悩みを解決するためにiPadOS向けの書道アプリを開発し実際に使ってみる話である。 ZenPen Tetsu Kuribayashii グラフィック/デザイン 無料 apps.apple.comiOS向けには配信していません 背景 私は字が上手くない。 社会人になってから約2年。学生の頃より紙とペンを使う機会は減り、もっぱらキーボードを叩く毎日である。それでも時々、書類や封筒に字を書く機会がある。なるべく丁寧に書くことを心がけているものの字の形や全体のバランスが綺麗に決まらず、書き直すことがしばしばある。 字を綺麗に書くことが毎日続けやすい環境があったらなと思いつき、字の練習を楽しみながら継続したくなるようなプロダクトを作ることに決めた。 課題とソリューション 今回の

                        字を綺麗に書きたいPdMがiOSの書道アプリを作った話 - ABEJA Tech Blog
                      • ビデオ講義の作り方 | Jun Nishii

                        Khan Academy のまねをしてこれまで数十本のビテオ講義を作った。 何を使ってどうやって作ると良いか試行錯誤したので,そのメモ。 ビデオ講義作成のコツ 言い間違えても気にしない。できるだけ一発撮りですます。 編集はできるだけしない。 長いビデオをいくつか作るのではなく,短いのをたくさん作る。(撮り直しや編集が必要になった時に楽。見る方も楽) 講義よりも少し早めに話す。ビデオ講義では,教室での講義と同じペースで話すとどうも間延びする。 プロの演奏家から,CD録音とライブ演奏では間の取り方を変えると聞いたことがある。 ビデオ講義と教室での講義にはそれぞれ長所短所があるが,その相違点もCDとライブの違いに似ている。 1. プレゼン用スライドに音声をかぶせたビデオの作成方法 KeynoteでもPowerPointでも簡単にできます。 方法1: Keynote でつくる スライドの作成後,メ

                        • iOS 17.5/iPadOS 17.5/macOS 14.5/tvOS 17.5/visionOS 1.2/watchOS 10.5 Beta 1がリリース【更新】 - こぼねみ

                          Appleは日本時間4月3日、「iOS 17.5」「iPadOS 17.5」「macOS 14.5」「tvOS 17.5」「visionOS 1.2」「watchOS 10.5」の最初のベータ版を開発者向けにリリースしました。 パブリックベータ版はまだのようです。 追記4月5日:iOS 17.5、iPadOS 17.5、macOS 14.5など最初のパブリックベータ版の配信を確認 新たにリリースされたバージョン 今回確認された新機能や変更点【NEW】 ウェブ配信 Apple Podcastsウィジェット モバイルデバイス管理 iPadでもバッテリー最大容量と充電回数が確認可能に 新しいApple Pencilと新ジェスチャー サードパーティ製アイテムトラッカーで利用可能な新機能 これまでに確認されているバージョン パブリックベータについて デベロッパベータ版も無料で利用可能に iOS 17

                            iOS 17.5/iPadOS 17.5/macOS 14.5/tvOS 17.5/visionOS 1.2/watchOS 10.5 Beta 1がリリース【更新】 - こぼねみ
                          • iPad向け最新OS「iPadOS 14」が発表、Apple Pencilで手書き文字をテキストに自動変換可能に

                            iPad向けOSの最新版となる「iPadOS 14」が、WWDC 2020の中で発表されました。専用スタイラスペンのApple Pencilで手書きした文字をテキストに自動変換する「スクリブル(Scribl)」などの機能が発表されています。 WWDC Special Event Keynote — June 22, 2020 – Apple - YouTube 「iPadOS 14」について。 まずはiOS 14同様にウィジェットが進化します。 写真ウィジェットは…… フルスクリーンで思い出に浸ることが可能に。 写真の閲覧や管理も新しいサイドバーで簡単にできるようになりました。 画面左上のボタンをタップするとサイドバーが現れて…… ここから主要機能を一覧表示できます。 サイドバーへ写真をドラッグ&ドロップすると…… アルバムに写真を追加できます。 メモアプリではすべてのフォルダに素早く簡単

                              iPad向け最新OS「iPadOS 14」が発表、Apple Pencilで手書き文字をテキストに自動変換可能に
                            • ついに今日から配信開始。Adobe、iPad版Photoshopをリリース

                              ついに今日から配信開始。Adobe、iPad版Photoshopをリリース2019.11.04 16:4552,622 suzuko まさかの前日リリース。 初代リリースは1990年。それから今日まで29年の間に進化をつづけてきた写真編集、画像加工といえばの超一流・ド定番アプリケーションのPhotoshop。その超大型アプリのPhotoshopをiPad向けに、それも簡易版ではないフル機能でリリースするとAdobe(アドビ)が宣言したのが、去年2019年に行なわれた彼らのカンファレンスAdobe MAXの時期でした。 それから待つこと1年。今年のMAXも近づいてきたし、これはKeynoteで正式リリースを発表して大盛り上がり!……と思いきや、イベントを明日に控えた今日、すでにApp Storeでリリースされたようです。iPadから「Photoshop」と検索すればダウンロードできます。ここ

                                ついに今日から配信開始。Adobe、iPad版Photoshopをリリース
                              • Adobeの新しいタブレット用ペイントアプリ「Fresco」が革命的なワケ

                                Adobeの新しいタブレット用ペイントアプリ「Fresco」が革命的なワケ2019.08.18 22:0029,122 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) タブレットで、ここまでできるように...! 「Adobe Fresco」は、最新のタブレット用ペイント&イラストアプリ。昨秋に発表され、リリースは今年後半になることが予定されています。今回、先行レビューを担当した米GizmodoのAndrew Liszewski記者によれば、iPadをはじめタブレット界に新たな革命をもたらす存在なのだとか。一体どんなところが特別なのか...一足早くチェックしてみましょう! そもそも当初は、映画鑑賞や読書などメディア消費用端末として位置づけられていたiPadですが、最近では“オーバーサイズなスマートフォン”以上の役割を担っています。ワードや

                                  Adobeの新しいタブレット用ペイントアプリ「Fresco」が革命的なワケ
                                • いちばん安いiPad(第8世代)を選ぶとき、あきらめなけきゃいけないことってなんだろう?

                                  いちばん安いiPad(第8世代)を選ぶとき、あきらめなけきゃいけないことってなんだろう?2020.09.17 23:0059,263 amito 見劣りするところはあるけど、できることは同じなんですよね。 先日のイベントで密かに発表された、新しいiPad(第8世代)を一足先に触らせてもらっています。ふだん仕事で最新のスペックが詰め込まれたガジェットばかり取り上げていますし、僕が私物で使っているのはiPad Pro(2018モデルですが)です。だからいちばん安いエントリーモデルのiPadにはあんまりときめかないんだよなぁ... と思いながら、iPadの箱を開けていつものアプリをインストールしてみたんです。そしたらなんか...「普通にいつも通り」なんですよね。違和感はあるんですけど、不便はまったくないんです。まぁ同じiPadOSが動いているんだから、これは当然のことですよね。 でも僕らって「い

                                    いちばん安いiPad(第8世代)を選ぶとき、あきらめなけきゃいけないことってなんだろう?
                                  •  またiPadのスケッチアプリがふえてしまった [Paper by WeTransfer] - T’s blog

                                    iPadとApple pencilを手に入れると絵が上手に描けるようになる。と誰でもそう思う。いまでもそう思っている。。。というか思いたい。 はじめは初心者だからとアイビスペイントXあたりから初めてみた。どうも上手く描く事が出来なかった。使いこなせない機能がたくさんあるのに、初級者用だから上手く描けないなどと言って次のアプリを探した。次に選んだのはプロも御用達だというProcreateだった。複雑な機能が満載だったが大は小を兼ねるとか言いながら購入した。しかしProcreateは過ぎたるは及ばざるが如しでアイビスペイントXも同じで使いこなせなかった。その後もスケッチよりも製図のようなコンセプトというアプリも試した。 ずっと前にiPadがこの世にない頃、Macのイラストレーターを使って書いた事もあったが操作が難しくて不得意だった。その後アナログで水彩画を描いた事があったのでiPadの登場で水

                                       またiPadのスケッチアプリがふえてしまった [Paper by WeTransfer] - T’s blog
                                    • 【iPadOS】Apple Pencilでスクリーンショットを撮る方法。SafariではWebページ全体を撮影可能

                                      [Safari]ではWebページ全体をPDF化も iPadOS 13では、新たにApple Pencilを使ってスクリーンショットを撮影+加工+共有が可能になりました。これによって、気になる情報をすぐに撮影し、書き込みをして[メモ]に貼り付ける、といったことも簡単にできます。 [Safari]でWebページのスクリーンショットを撮影するとき[フルページ]を選択すると、画面に表示中の部分だけでなくWebページ全体を撮影し、PDFファイルとして保存できます。[メール]でも同様にメッセージ全体の撮影が可能です。 Apple Pencilでスクリーンショットを撮影する Apple Pencilでスクリーンショットを撮影するには、画面の左下または右下の枠外から、中央に向けてペンですばやくドラッグします。このとき、ドラッグのスピードが遅いと通常のドラッグになってしまうので注意しましょう。 1Apple

                                        【iPadOS】Apple Pencilでスクリーンショットを撮る方法。SafariではWebページ全体を撮影可能
                                      • iPad絵師にオススメの肩こりが解消される作業台|ホリプー

                                        Apple Pencilが使えるiPadのラインナップが増えて、iPadで絵を描き始めた人や、液タブの代わりとして本格的なイラスト制作にiPadを使用している人も多いと思います。 ただ、ひとつみんなに聞きたい。 iPadで絵描くのって、肩こらない? 僕はずーっと肩こりに悩まされていました。 申し遅れました。僕はパッケージデザイナーとマンガ家を兼業するホリプーと申します。 マンガについてはほぼ(というか、全部)iPadのCLIPSTUDIOやprocreateをというアプリを使用して描いています。 パッケージデザインでも、手書き文字が得意なのですが、これもiPadで。 僕が使っているのはiPad Pro 12.9インチで、純正のスマートフォリオをつけています。 しかしこのカバー、絵を描くには角度が浅い。どうしても前かがみにならないといけないので、とにかく長時間絵を描くと肩がこるのです。 イケ

                                          iPad絵師にオススメの肩こりが解消される作業台|ホリプー
                                        • 仕事のミスを減らし効率よく仕事して、より多くの釣りの時間を確保したいです。

                                          大切な仕事を忘れたり 大切な書類がどこかに行ったり おっさんそういうの増えてきました 元々、整理整頓とか苦手なのですが 特に、色々な仕事を同時進行すると 資料やメモがすぐにわけわからなくなります( ゚Д゚) そんなつまらないミスをすると、余計な仕事時間が必要になり 大切な、休日の釣りに影響が出てしまいます( ゚Д゚) 逆に考えれば仕事を効率よくこなせば 釣りを楽しめる時間が増える可能性もある( `ー´)ノ おっさんの悪い所 ①メモを不要になったコピー用紙の裏に書いて数日後捨てている ②会議等出席時にノートを持っていくが 内容別にノートを用意して 訳が分からなくなる ③メモがどこかに行ってまう ④書類や重要ファックスがどこかに行ってしまう ⑤机の上が煩雑になってしまう そんな感じなのです(-_-) そこで、数年前に入手していた Ipad 7世代 を使ってみることにしました 過去、全く使ったこ

                                            仕事のミスを減らし効率よく仕事して、より多くの釣りの時間を確保したいです。
                                          • 高専生が一人でWebサービスを開発したのでリリースまでのストーリーを書きました! - Qiita

                                            話すこと 今回は自分が開発したFASTIDEAについての開発経緯やその中で「〇〇したら良かった」的な話を入れていければと思っています。 面白く読めるように心がけました! FASTIDEAとは FASTIDEAはチームで効率よくアイデア出しができ、そしてアイデアを形にするところでも活躍するWebサービスです。 FASTIDEAの大きな機能は、 アイデア出し機能 いいね機能 評価機能 コメント機能 タスク管理機能 カンバン式のタスク管理 チェックリストやメンバーのアサイン等ができる。 共同編集ドキュメント機能 リアルタイムでドキュメントを複数人で編集できる。 マークダウンでかける マークダウン記法で半角の変換をせずに自動で適切な部分を半角に変換してくれる機能を搭載 マンダラート アイデアをまとめる機能 URLで簡単にチームに招待 があります。 個人開発をしている方とかでもアイデアを貯めて、タス

                                              高専生が一人でWebサービスを開発したのでリリースまでのストーリーを書きました! - Qiita
                                            • 「iPadOS 18」が登場、史上最強のiPadに合わせてOSも大胆に進化

                                              2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、iPad向けOSである「iPadOS」の次期メジャーバージョンとなる「iPadOS 18」が発表されました。 iPadOS 18、パワフルなインテリジェンス機能とApple Pencil用のアプリを導入 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/ipados-18-introduces-powerful-intelligence-features-and-apps-for-apple-pencil/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube 史上最強のラインナップを備えるi

                                                「iPadOS 18」が登場、史上最強のiPadに合わせてOSも大胆に進化
                                              • iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開

                                                Appleは5月7日(日本時間)、スペシャルイベントにてiPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」、およびMac向けの「Logic Pro 11」を発表した。 「Final Cut Camera」を通じてライブマルチカムに対応 映像編集アプリの最新版であるFinal Cut Pro 2は、新登場の「Apple Pencil Pro」に対応する他、ライブマルチカムをサポートした。ライブマルチカムはビデオ撮影アプリ「Final Cut Camera」を通じてワイヤレスで接続し、ユーザーは最大4台のiPhone/iPadデバイスの画面を確認することが可能になった。リアルタイムで各カメラのディレクターズビューを確認したり、各種設定を調整できたりする。Final Cut Cameraは単体の撮影アプリとしても利用できる。

                                                  iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開
                                                • 画像加工アプリなんていらない。iPadだけで画像編集してみる。|そらにゃんはノルウェージャン

                                                  先日ipadとapple pencilを購入したという記事を書きました。使える画像加工アプリを検索していたのですが、個人的に利用したい機能は実はipadの写真アプリだけで満たされているんじゃないかということに気づきました。既存でインストールされている、普通の写真アプリです。 写真アプリを開いて編集を押せばいい 右上の編集という場所をタップすると画像の編集が可能です。ここまでは知ってました。 でもさらにオプション機能があるって知っていました?わたしは知りませんでした。 マークアップ機能を使う 次に「・・・」という箇所をクリックして、「マークアップ」を選択。こんな機能あったっけ?って、iso10からこの機能が入っていたとのことです。 手書きの文字入れ この機能を利用すると、手書きで文字入れができるようになります。当然ながらApple Pencilで文字入れ、お絵かきが可能です。 テキスト入力も

                                                    画像加工アプリなんていらない。iPadだけで画像編集してみる。|そらにゃんはノルウェージャン
                                                  • 私の思い描く理想のノートアプリとは?

                                                    情報管理LOGの@yoshinonです。 前回は、「Noteshelfが俄然良くなっていた件について」ということで、久しぶりにNoteshelfを使ってみたら、圧倒的アップデートで使い勝手が爆上がりしていたことについて書きました。 今回は、それを受けて、では、現在の自分がどんなノートアプリを理想だと考えているのか?について掘り下げていきたいと思います。ぜひ、デベロッパーの皆さん!ご検討を。 私は、GoodNotes5をデジタル手帳としてハードユースしています。そこに至るまでは、色々あったわけなんですが、今はGoodNotes5を相棒と決めて、使い続けています。 色々あったこと↓ iPad mini 5を紙の手帳がわりにするための6つのアプリを比較 iPad mini5 を手帳化するためにアプリを追加レビュー Goodnote5を手帳として使うことにしてみた 様々なノートアプリを比較する中で

                                                      私の思い描く理想のノートアプリとは?
                                                    • この一年で身につけたオススメの良習慣 - 200光年軍隊手帳の中身

                                                      習慣づけが得意になると、なんの習慣を身につけようかな?とセレクトすることが楽しくなります。どうせなら自分の望みに近づく習慣を身につけたいもので、来年の目標もそろそろ決めて行こうかなというところです。 この一年で身につけた習慣の中で、この習慣はよかったなぁと思うものとそうでないものがありました。 テレビや雑誌で聞いた"毎日○○をしています"というとのをピックアップして自分の習慣に取り入れて良いものだけを残しました。 ということで、身につけた習慣の中でオススメな良習慣を紹介したいと思います。 iPadで振り返りの作業を行った お酒を計画的にのんだ reminDOで記憶するサイクルを作った 男なのに美容に目覚めた 野菜をたくさん食べる生活にした 効率的に気分転換をした 自分に合うヨーグルト(乳酸菌)を食べた 受け身から誘う側になった iPadで振り返りの作業を行った その日起きたこと、思ったこと

                                                        この一年で身につけたオススメの良習慣 - 200光年軍隊手帳の中身
                                                      • iPadさえあれば数学はできる(前編:アクセサリーとか編)|ぶく

                                                        こんにちは。前の更新からだいぶ経ってしまいました。バタバタしておりましたが、元気です。 昔からよく「紙とペンさえあれば数学ができる」という話を聞く気がします。それだけだと論文を読んだりTeX打ちができないじゃないかと思うわけですが、僕は最近「iPadさえあれば数学はできる」とガチで思っています。僕自身大学院生の頃はずっとiPad(修士の頃はiPad mini 2、博士の頃はiPad Pro 9.7インチ)を使用しており、博士の頃は紙とペンはほとんど使っていませんでした。最近(2021年3月現在)はさらに良いアクセサリーやアプリが出てきているので、iPadだけで数学をやるのがさらに快適になったように思います。ですので、自分が使っている物を中心に、自分のためのメモがてら、皆さんと情報を共有したく思います。少しでも参考になれば幸いです。なお、自分はこういう電子機器系(?)のことに詳しい訳では無い

                                                          iPadさえあれば数学はできる(前編:アクセサリーとか編)|ぶく
                                                        • いま「iPadをビジネス」で使いたいなら、5つの機能だけおさえておけばいい。 | GetNavi web ゲットナビ

                                                          10月に新機能満載の「iPadOS」が登場し、ラインナップには5年ぶりに「Air」が復活するなど、iPadは新たな転換期を迎えています。PCに近い使い方が可能になり、ビジネスシーンへと活躍の場を広げたiPadの最新機能と活用術を紹介しましょう。 これまで採用されてきたiOSに代わり、iPad専用の新OSとして登場したiPadOS。従来モデルで不便だった点がスッキリ解消され、iPadがさらに便利になる新機能が多数搭載されています。そんな注目の目玉機能を紹介します。 私が解説します 【注目機能1…Split View/Slide Over】分割表示がより見やすく進化!同じアプリの並列表示も可能に複数のアプリのウィンドウを表示できる機能が強化されました。画面を2分割する「Split View」では、同じアプリを並べて表示できるように。縦長ウィンドウを表示する「Slide Over」も、下部のバー

                                                            いま「iPadをビジネス」で使いたいなら、5つの機能だけおさえておけばいい。 | GetNavi web ゲットナビ
                                                          • iPadをフル活用した書き込み読書術。KindleやHontoはPDF化し、汚しながら読むのがオススメ - SnapShots

                                                            本は書き込んでなんぼ 佐藤優氏、山口周氏、齋藤孝氏、といった有名知識人。 これらの方々は大量の本を読み、膨大な知識を蓄え、活用していることで有名です。 本の読み方は三者三様ですが、共通点も存在します。 それが、 本を汚く読む=本に書き込みながら読むこと。 例えば以下の本で書き込みながら読書することが紹介されていました。 読書の技法 作者:佐藤 優東洋経済新報社Amazon 外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術 作者:山口 周KADOKAWAAmazon [asin:B01JR7YGNS:detail] Kindle/hontoでも書き込みながら能動的に読書したい せっかく買った本を汚すことにはどうしても抵抗がありますが、本に書き込みながら読むことで以下のようなメリットもあります。 読書が受け身にならずただ字面を追うよりも思考が深まる 再読する際に前回の自分が感じたことが残ってお

                                                              iPadをフル活用した書き込み読書術。KindleやHontoはPDF化し、汚しながら読むのがオススメ - SnapShots
                                                            • 空間デザインで人々の“思い出”を作り出す。「藤子・F・不二雄ミュージアム」を手がけたアートディレクター・鈴木不二絵さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              常にチャレンジと進化を心がけたい——ご自身の経歴を教えてください。 北海道札幌市の出身で、小さいころから絵を描くのが大好きでした。 デザイン専門の高専、札幌市立高等専門学校(現札幌市立大)は、音楽の授業でも「音楽から連想した絵を描きなさい」と言われたり、英語の授業でも絵に関係することだったりとユニークな学校でした。 「ものづくり」や「デザイン」について学んだ7年間学んで、広告やミュージアムづくりに携わりたいという思いがどんどん強くなりました。 乃村工藝社へ入社してからは、博物館や展示施設の設計業務に関わっていましたが、2004年に部署移動があったんです。 この部署移動をきっかけに、オーダーにないものでも提案して業務として実現に至ったり、この仕事に入りたい、と自ら言うことで、徐々に周囲に自分が認められるようになりました。 ——現在の仕事について教えてください。 2017年にビジュアル・グラフ

                                                                空間デザインで人々の“思い出”を作り出す。「藤子・F・不二雄ミュージアム」を手がけたアートディレクター・鈴木不二絵さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • アップル第7世代iPadの破壊力が大きい (1/4)

                                                                アップルが9月10日のイベントで発表した新製品をおさらいすると、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、Apple Watch Series 5、iPad(第7世代)でした。この中で最も価格が安いのは、実は10.2インチと最も大きなディスプレイを備えるiPad。モバイルそしてウェアラブルは、小ささが価値になることをよく表しています。 確かにiPhoneは、特に日本や米国といった先進国では4割の販売シェアを維持しており、買う人も買わない人も注目する対象と言えます。しかし今回在庫が圧倒的に枯渇しているのはどうやらApple Watchのようで、新たに登場したチタンケースのモデルは、クリスマスまでに手に入るか微妙な情勢になってきました。 そしてもう一つ、また大きな販売が見込めそうなのが、iPadです。 ●低価格モデルが売れてきたiPad iPadは20

                                                                  アップル第7世代iPadの破壊力が大きい (1/4)
                                                                • ペンタブの世界へようこそ。 - ゆるっと広告業界

                                                                  こんばんは、さじです。 MacBook用マウスよりもペンタブがいいのでは問題で、各種ペンタブを比較検討しました。ペンタブの世界は初参入なので、メーカーも機能も知りません。せっかく調べたので書いておくことにしました。 ペンタブメーカー市場 ペンタブの評価とは マウス代用としてのキーポイント 機能をちょっとだけご紹介 さて、何買いますか? ペンタブメーカー市場 全く知らない業界ですとまずは下調べが肝心ですね。まずは数値での市場比較からまいりましょう! ペンタブレット | BCN AWARD・BCN IT ジュニア賞 補足:BCN AWARDとは全国の量販店POSデータを基に集計したBCNランキングにより販売数一位の企業を表彰している。(POSデータはアマゾンやビックカメラなど最大手から提供) Wacom(ワコム)日本 XP-Pen(エクスピーペン)中国 Huion(フイオン)中国 2020年は

                                                                    ペンタブの世界へようこそ。 - ゆるっと広告業界
                                                                  •  macOS MontereyのクイックメモはiPadよりも使いやすい - T’s blog

                                                                    Apple標準のメモ.appはすべてのデバイスで利用できて同期します。テキストはもちろん画像もApple Pencilの手書きによるメモやスケッチも保存できる万能メモアプリです。 すこし前にiPad OSにクイックメモ機能が搭載されて利用できるようになっていました。そして昨年の秋にはMacのOSがMontereyにバージョンアップしたことからMacのメモ.appでもクイックメモが使えるようになっています。 MacのメモにはATOK Padも使いましたが同期のためにEvernoteを使うのが面倒で現在はサードパーティアプリのNotePad Menu Editionを使っています。 tomi-kun.hatenablog.com NotePadはメニューバーから起動でき動作も軽いので気に入っているのですが 入力できるのがテキストだけで画像は保存できません。また他のデバイスのNotePad Me

                                                                       macOS MontereyのクイックメモはiPadよりも使いやすい - T’s blog
                                                                    • 新型iPad Pro(2020)のスペック、価格。iPad Pro 11インチ、12.9インチ、特徴などまとめ - ビジョンミッション成長ブログ

                                                                      Appleが、新型iPad Pro(2020)を発売しました。 iPad Pro - Apple(日本) iPad Pro(ビックカメラ) iPad Pro11インチモデルは、第2世代。iPad 12インチモデルは、第4世代ということになるようです。 ↓購入しました iPad Pro(2020)11インチを購入。開封写真。簡単な感想レビューなど - ビジョンミッション成長ブログ 新型iPad Pro(2020)のスペック、価格、特徴などまとめ 新型iPad Pro(2020) iPad Proの主なスペック、仕様 iPad Pro 2020の価格(税別) Magic Keyboard Apple Pencilも当然使えます iPad Pro(2020)のまとめ 11インチか12.9インチか Wi-FiかCellularか Magic Keyboardが便利そう MacBook AirかiP

                                                                        新型iPad Pro(2020)のスペック、価格。iPad Pro 11インチ、12.9インチ、特徴などまとめ - ビジョンミッション成長ブログ
                                                                      • ノートアプリ「Notability」、iPad版の人気機能がMac版でも使用可能に - iPhone Mania

                                                                        ノートアプリ「Notability」、iPad版の人気機能がMac版でも使用可能に 2021 3/12 人気ノートアプリ「Notability」を開発するGinger Labsは本日、AppleのMac Catalystを使って構築された新しいMac版Notabilityをリリースしました。 iPad版で人気の機能がMacでも使用可能に 最新のMac版Notabilityには、iPad版で人気のある機能が導入されており、形状検出、紙の背景、Sidecar使用時のiPad用Apple Pencilなどに対応しています。アプリチームのディレクターは、今回のアップデートについて以下のように述べています。 Mac Catalystを使用することで、Appleデバイス間での機能の互換性を保つことができます。これは、iPadでノートを取り、Macでも勉強する学生にとって特に便利な機能です。同じ機能、同

                                                                          ノートアプリ「Notability」、iPad版の人気機能がMac版でも使用可能に - iPhone Mania
                                                                        • 「Apple M1」によってMacとiPadのハードウェア的境界がなくなりつつある【ジャイアン鈴木】

                                                                          日本時間4月21日午前2時にアップルの製品発表会がオンライン開催されました。ハードウェアとしては新色パープルの「iPhone 12/ 12 mini」、「AirTag」、「Apple TV 4K」、「24インチiMac」、「11インチ/12.9インチiPad Pro」が発表されました。発表会を視聴したあとの筆者の感想は、「Apple M1」によってMacとiPadのハードウェア的境界がなくなりつつあるなということです。 下に現時点のApple M1搭載機の「最廉価モデル」のスペックをまとめてみましたが、主要パーツであるSoC、メモリ、ストレージの構成はもうほとんど同じ。特に、前世代(第4世代)の12.9インチiPad Proはメモリ容量が6GBだったのに、今回はストレージ128~512GBモデルが8GB、ストレージ1~2TBモデルが16GBも搭載していることには驚きです。「iPadOS」に

                                                                            「Apple M1」によってMacとiPadのハードウェア的境界がなくなりつつある【ジャイアン鈴木】
                                                                          • iPad Pro2022買いました。 - ゆるっと広告業界

                                                                            Apple|12.9インチiPad Pro & Magic Keyboardファーストインプレッション こんばんは、さじです。 先日予告しました、節税対策兼作業環境充実のためiPad Proを購入しました。業務用なのでアプリは仕事で使うものに絞ろうと思います。しかし映画くらいは観るかも。映画観るのも仕事のうちと考えてますがクリエイティブ職ってそうゆうとこいいよね(笑) 怒られそうなのでスペックです。ストレージ1TB以上でRAMが16GBになりますがそこで6万4000円も上がる。初売り狙ってる人もいるかなーと金額も書いてみると、下記仕様でApple公式220,800円です。128GB 172,800円から。スタートラインから高いからなあ。 iPad Pro(12.9-inch)(6th generation) 12.9インチiPad Pro RAM 8GB ストレージ 512GB モデル(重

                                                                              iPad Pro2022買いました。 - ゆるっと広告業界
                                                                            • 買い替え検討中の人へ!新型iPad Proの比較レビュー - デジタル Guide&Seek

                                                                              買い替え検討中の人へ!新型iPad Proのレビュー iPad Pro一台持っているとできることが増えて便利ですよね。みなさん使ってますか?私も2018年1月に2017年モデルを初めて購入してから毎日使用しています。今回、iPad Proの2020年モデルを購入したため、その比較記事を紹介します。 ☑️目次 買い替え検討中の人へ!新型iPad Proのレビュー 概要 比較するiPad Pro ・ディスプレイ、カラー ・メモリ、チップ:ネットを見る上で大きな遅延があるか ・カメラ:画質に大きな差が出ているか。 ・認証:どっちが早く開けるか ・コネクタ、充電、バッテリー:どっちが使いやすいか ・音質:Youtube再生比較 ・Apple Pencil ・Magic Keyboard 結論 概要 当記事では、 ・iPad Proを購入しようか悩んでいる人 ・iPad Proを持っているが新型への

                                                                                買い替え検討中の人へ!新型iPad Proの比較レビュー - デジタル Guide&Seek
                                                                              • 《購入品の記録》iPad第6世代か、iPadmini第5世代か、悩んで選んだのは…。 - ぷちこの暮らし研究

                                                                                こんにちは、ぷちこです(^^) 2019年も折り返し地点を過ぎましたが、今年いちばんの大きなお買い物をしました。 こちら↓ iPadを購入しました♪ 以前から電子書籍を読んだり、イラストが描けるiPadが欲しいと思っていて。 けれど大きなお買い物なので踏み切れず、ずーっと悩んでいたのですが、ついに購入しました♪ 買ったのはiPadmini5なんですけど、最後までiPad第6世代と悩みました…。 なぜiPadmini5を選んだのか、理由を3つ書いていきたいと思います(^^) スポンサードリンク iPadmini5を選んだ理由 私がiPadを購入したいと思ったのは、電子書籍を読みたかったのと、メモや文書、イラストを描きたかったからです。 ビジネスで使う予定はないのと、ハイスペックなモデルは必要がないと思ったので、iPadの第6世代か、iPadminiで悩みました。 当初はiPad第6世代で決ま

                                                                                  《購入品の記録》iPad第6世代か、iPadmini第5世代か、悩んで選んだのは…。 - ぷちこの暮らし研究
                                                                                • Autodesk、無償化したスケッチアプリ「SketchBook for iOS/macOS/Win」からログイン画面に続きスプラッシュ画面も廃止。

                                                                                  Autodeskが無償化したスケッチアプリ「SketchBook for macOS/iOS」からログイン画面に続きスプラッシュ画面も廃止しています。詳細は以下から。 米Autodesk Inc.は2018年08月、6800円または4.99ドル/月で提供していたクロスプラットフォーム対応のスケッチツール「Autodesk SketchBook」を無償化し、2019年には体験版を廃止しAutodeskアカウントでのログインなしで利用できるようになりましたが、現地時間2019年11月05日にリリースされたバージョン 5.1.0では、ついにスプラッシュ画面も廃止されました。 バージョン 5.1.0 起動時に表示されていたスプラッシュ画面を廃止しました。これにより、ログインする必要がなくなり、ログインのオプションも表示されなくなりました。 注: SketchBook Pro (エンタープライズ版)

                                                                                    Autodesk、無償化したスケッチアプリ「SketchBook for iOS/macOS/Win」からログイン画面に続きスプラッシュ画面も廃止。