並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 313件

新着順 人気順

audioの検索結果201 - 240 件 / 313件

  • Atmosミュージックをヘッドフォンで制作&配信。最新音楽制作の姿とは?【藤本健のDigital Audio Laboratory】

      Atmosミュージックをヘッドフォンで制作&配信。最新音楽制作の姿とは?【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    • Apple、Beats Studio Buds向けに新しいファームウェアをリリース - こぼねみ

      Appleは日本時間7月12日、Beats Studio Buds向けに新しいファームウェアをリリースしました。 新しいファームウェアバージョンは「10M437」です。 前回のアップデートは11月に実施され、そのときのバージョンは「10M2155」でした(詳細記事)。 Beats Studio BudsAppleは、Beatsイヤホンについて、ファームウェアのアップデートに何が含まれているか詳細を提供していないため、それによる改善やバグフィックスについては不明です。 Beatsイヤフォンのファームウェアをアップグレードするには、イヤホンをiOSデバイスに接続した状態にしてしばらくおいておきましょう。イヤホンをケースに入れ、電源に接続し、iPhoneやiPadとペアリングすれば、アップデートされるはずです。 Source: MacRumors ※本サイトは事業者からのアフィリエイト成果報酬に

        Apple、Beats Studio Buds向けに新しいファームウェアをリリース - こぼねみ
      • ストリーミング時代のマストアイテム「Soundgenic Plus」。音質も基礎からグレードアップ、使いこなしを徹底チェック (1/2) - Phile-web

        進化した「Soundgenic Plus」の機能・音質をさっそくレビュー アイ・オー・データ機器「Soundgenic」の後継機となるストリーミングプレーヤー「Soundgenic Plus」がついに発売された。従来の充実したネットワークオーディオサーバー機能を引き継ぎ、旧「HG」モデル同様の高音質設計を導入したことに加えて、今や音楽再生ソースの主流となりつつあるストリーミングへの対応をも果たし、大いに話題を呼んでいる「Soundgenic Plus」。

          ストリーミング時代のマストアイテム「Soundgenic Plus」。音質も基礎からグレードアップ、使いこなしを徹底チェック (1/2) - Phile-web
        • Apple、USB-C AirPods Pro 2だけがVision Proのロスレスオーディオをサポートする理由を説明 - こぼねみ

          USB版AirPods Pro (第2世代)は、来年初めに米国で出荷されるVision Proヘッドセットからロスレスオーディオをストリーミングできるようになりますが、Lightning版AirPods Pro (第2世代)は非対応となっています。 その理由をAppleはようやく説明しました。 AirPods Pro (第2世代)それによると、Apple Vision ProとUSB-C AirPods Pro 2に搭載されているH2チップは5GHzで動作します。他方、Lightning AirPods Pro 2に搭載されているH2チップは2.4GHzで動作するそうです。これが前者だけがロスレスオーディオをサポートする理由だそうです。 もちろん、Lightning AirPods Pro 2もApple Vision Proで動作します。ただ、ロスレスに対応していないだけです。そして、U

            Apple、USB-C AirPods Pro 2だけがVision Proのロスレスオーディオをサポートする理由を説明 - こぼねみ
          • AirPods Proのロスレス再生は5GHz通信を活用か、アップル担当者が語る (1/3)

            前回の記事でiOS17の適応型オーディオ、第220回の記事でAirPods Pro(USB-C版)のロスレスオーディオについて紹介した。その技術的な詳細について、アップルの幹部が語る動画がYouTubeにアップされている。 動画はコンテンツクリエイターのブライアン・トン(Brian Tong)氏が、アップルの幹部であるセンシング・コネクティビティ担当副社長のロン・ファン(Ron Huang)氏とプロダクト・マーケティング担当ディレクターのエリック・トレスキー (Eric Treski) 氏を取材したものだ。 トン氏は、以前アップルストア関係で働いたり、CNETのコンテンツクリエイターに従事していたりした関係でアップルとのつながりが強いようだ。 近づくトラックの音は知るべきだが、恒常的な騒音は消していい まず、トン氏は適応型オーディオでは具体的にどういう処理をしているかと聞く。 ファン氏は「

              AirPods Proのロスレス再生は5GHz通信を活用か、アップル担当者が語る (1/3)
            • 「オカルトにしたくない」オーディオケーブルから初のイヤフォン作りへ。Brise Audio 4人の挑戦[Sponsored]

                「オカルトにしたくない」オーディオケーブルから初のイヤフォン作りへ。Brise Audio 4人の挑戦[Sponsored]
              • iPhone15 Pro Max内蔵スピーカー音量、前モデルを上回る - iPhone Mania

                iPhone15 Pro MaxとiPhone14 Pro Maxの内蔵スピーカーの音量を比較した結果を、海外メディアiClarifiedが公開しました。iPhone15 Pro Maxの方が、大きな音を再生できることがわかります。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iPhone15 Pro MaxとiPhone14 Pro Maxの内蔵スピーカーの音量を比較。 2. 縦、横のいずれの測定方法でもiPhone15 Pro Maxの音量が上回った。 3. iPhone14 ProとiPhone13 Proでは測定結果は全く同じだった。 iPhone15 Pro MaxとiPhone14 Pro Maxを比較! iClarifiedによるiPhone15 Pro MaxとiPhone14 Pro Maxの音量比較は、ザーッというピンクノイズを内蔵スピーカーで再生中のiPhoneを縦に置

                  iPhone15 Pro Max内蔵スピーカー音量、前モデルを上回る - iPhone Mania
                • 【ミニレビュー】LAN端子に挿入して音質向上、iFi audio「LAN iSilencer」 - Phile-web

                  今年から新たにスタートした「オーディオアクセサリーひとくちレビュー」。今話題のアクセサリーを毎週1つピックアップして、音質改善のポイントをコンパクトにご紹介。4回目は、高コスパのデジタルオーディオ製品でお馴染みのイギリス・iFi audioから、プレーヤーやハブなどの空き端子に挿入する「LAN iSilencer」をチェック!

                    【ミニレビュー】LAN端子に挿入して音質向上、iFi audio「LAN iSilencer」 - Phile-web
                  • アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボレーションモデル 第1弾 | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN ウォークマン | ソニー

                    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

                      アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボレーションモデル 第1弾 | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN ウォークマン | ソニー
                    • 「クラブな音」から離れて。bar bonoboの魔性の音空間と、ロータリーミキサーの魅力 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                      原宿のミュージックバー・bar bonobo。 メインのフロアは10坪ほどの小箱だが、古民家を改築したユニークな空間づくりとこだわりぬかれた高品質なサウンドで、東京のクラブシーンで確かな存在感を放ってきた。 東京の音楽好きだけではなく、海外からの注目も集めるベニューだ。 オープンから20年近い歴史のなかで細かくアップデートされ、日々ファイン・チューニングされているbar bonoboのシステムが鳴らすサウンドは、いわゆるクラブのそれとは一線を画する。 味付けしすぎず、原音の持つポテンシャルを存分に活かしながらも、踊ることのできるサウンド。 その中核となっているのが、世界に一台だけの真空管ロータリーミキサーだ。 このミキサーをフックとして、bar bonoboの追求する理想のサウンドとそこに込められた哲学を、オーナーのSEIこと成浩一に語ってもらった。 世界に一台のロータリーミキサー ロータ

                        「クラブな音」から離れて。bar bonoboの魔性の音空間と、ロータリーミキサーの魅力 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                      • 2畳木製アトモスからノイマンUSBオーディオまで。InterBEEの注目機材【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                          2畳木製アトモスからノイマンUSBオーディオまで。InterBEEの注目機材【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                        • 新型「Beats Studio Pro」正式発表 4万9800円で8月10日発売 - こぼねみ

                          Appleは日本時間7月19日、「Beats Studio Pro」を発表しました。 本体カラーは、サンドストーン、ネイビー、ディープブラウン、ブラックの4色。 価格は4万9800円。 8月9日(水)16時から『Apple Online Store』にて先行販売され、8月10日(木)から『Apple Store』および正規販売店で発売開始。 アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードを搭載、空間オーディオに対応、AppleデバイスおよびAndroidデバイスをサポートし、ワイヤレスでも有線でも聴くことができます。 Beats Studio ProBeats Studio Proの主な特徴 これまでで最もパワフルな独⾃のアコースティックプラットフォームによる、没⼊感あふれるサウンド パーソナライズされた空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングで⾳に包まれるようなサウンド ⾼い

                            新型「Beats Studio Pro」正式発表 4万9800円で8月10日発売 - こぼねみ
                          • AirPods Pro(第2世代)、Vision Proとの組合せでロスレスに対応 - iPhone Mania

                            AirPods Pro(第2世代)、Vision Proとの組合せでロスレスに対応 2023 9/13 Appleは、AirPods Pro(第2世代)をApple Vision Proと組み合わせると、20ビット、48kHzのロスレスオーディオが利用できると発表しました。iPhoneやMacと接続してのロスレスオーディオ再生にも期待したいところですが、現在のところ実現は難しそうです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AirPods Pro(第2世代)とVision Proの組合せでロスレスに対応。 2. 両方のデバイスがH2チップを搭載していることで実現。 3. iPhoneでロスレス再生を楽しむには有線イヤホンが必要。 AirPods Pro(第2世代)とVision Proでロスレスに対応 Appleは、充電ケースにUSB-Cポートを搭載したAirPods Pro(第2世代

                              AirPods Pro(第2世代)、Vision Proとの組合せでロスレスに対応 - iPhone Mania
                            • 『オーディオ愛好者必見!グランドループがもたらすサウンドのクリアさ』

                              ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品(mini2xブランド)を販売中!www.sw-inc.net ◆特別お得なセール 開催中です!!◆ プレゼント選びに迷ったらこれ! ノイズ除去アイテムの魅力を解説♪♪ 本体サイズ:約 6.5×1.8cm ケーブルの長さ:約16.5cm ※誤差がある場合がございます。 重さ:約 26g 【小さくて便利】 小さくて便利なこのガジェットは、場所を取らず、持ち運びも簡単です。 【使いやすい】 このノイズフィルタプラグアンドプレイ、充電を必要とせず、バッテリーを内蔵していません。 【製品の特徴】 現在のサウンドフィルターを接続した後、クリアで純粋な音楽を実現します。 オーディオソースが再生機器に接続されているときに発生する可能性のあるグランドル

                                『オーディオ愛好者必見!グランドループがもたらすサウンドのクリアさ』
                              • 机が狭い?音が悪い? だったらスピーカーを浮かせちゃえばいいじゃん

                                机が狭い?音が悪い? だったらスピーカーを浮かせちゃえばいいじゃん2024.02.13 15:0019,530 宮城圭介 1万円以内であなたのスピーカー浮かせちゃいます。 スピーカースタンドの小型タイプが登場サンワサプライから机からスピーカーを浮かせて設置できるスピーカースタンド「100-SPSTN03」が発売。スタンド型とクランプ型の2タイプで多様な環境に対応します。 スピーカーの音がストレートに聴ける多くの場合、机に直置きされるスピーカー。それだと机などの遮蔽物によって音にノイズが乗ったり、回折してしまって良い音で聴けません。でも、スタンドに載せれば、スピーカー位置が耳の高さに揃い、不要な共鳴もなくなってクリアなサウンドを再生できます。 台の幅は9cm~14.2cmで調整できるので、さまざまな大きさのスピーカーに対応できます。 置き方が選べる2タイプImage: SANWA DIREC

                                  机が狭い?音が悪い? だったらスピーカーを浮かせちゃえばいいじゃん
                                • 厚さ6mm未満、Raspberry Pi Pico向けMIDIキーボード「PicoTouch」|fabcross

                                  静電容量式タッチセンシング「CAPSENSE」を使用したRaspberry Pi Pico向けMIDIキーボード「PicoTouch」が、Raspberry Pi公式ブログで紹介された。 PicoTouchはタッチパッド 23基とRGB LED 19基を搭載。音階を直接演奏できるのに加えて、他の端末に接続してAbletonなどの音楽ソフトの操作に使用することも可能だ。オクターブ調整、ピッチの上げ下げ、モジュレーションホイールの上げ下げなどもPicoTouchから操作できる。 自作ハードウェアのオンラインマーケットプレイス「tindie」では、11ドル(約1600円)で販売されている。Raspberry Pi PicoとはUSB Type-C端子で接続し、電力供給を受ける。3.5mmオーディオジャックを使用してオーディオ出力やMIDI接続に対応。厚さは最も厚い部分でも6mm未満。3Dプリント

                                    厚さ6mm未満、Raspberry Pi Pico向けMIDIキーボード「PicoTouch」|fabcross
                                  • オーディオマニアが聴くべきラジカセ特集。「ステレオ時代 neo」

                                      オーディオマニアが聴くべきラジカセ特集。「ステレオ時代 neo」
                                    • カセットプレーヤーのエモさに脳がバグった。令和のワイヤレス再生スタイルを実践 - Phile-web

                                      Bluetooth対応ポータブルカセットプレーヤーの新モデル、AUREX Walky「AX-W10C」を触ってみたらノスタルジーと新鮮な感動に包まれた。 ■AUREXのカセットプレーヤーWalkyが現代的なワイヤレス仕様で復活 AX-W10Cは誕生50周年を迎えたオーディオブランドAUREX(オーレックス)から登場した、リブランディング第一弾モデルだ。AUREXは東芝がオーディオ製品などに用いるブランドで、一度は途絶えたものの近年復活を果たしている。50周年を機に若年層からも共感されるブランドへと進化することを目指し、ブランドが得意とするカセットプレーヤー製品を打ち出してきた。

                                        カセットプレーヤーのエモさに脳がバグった。令和のワイヤレス再生スタイルを実践 - Phile-web
                                      • 次期「AirPods Max」第2世代に搭載が予想される5つの新機能や特徴 - こぼねみ

                                        Appleが開発を進めている第2世代となる新型「AirPods Max」に予想される5つの新機能や特徴を、発売されたばかりのBeats Studio ProやAirPods Pro第2世代に搭載されている機能から予測し、MacRumorsがまとめています。 USB-Cポート H2チップ アクティブノイズキャンセリングの向上 適応型外部音取り込み 会話を強調 その他 発売時期 AirPods Max USB-Cポート Beats Studio Proと同様、AirPods Max第2世代は充電用にLightningではなくUSB-Cポートを搭載する可能性があります。Appleはここ数年、製品ラインアップ全体でLightningを徐々に廃止しており、今年後半に発売されるiPhone 15の全4モデルにもUSB-Cポートが搭載される見込みです。 H2チップ 現行のAirPods Maxは、App

                                          次期「AirPods Max」第2世代に搭載が予想される5つの新機能や特徴 - こぼねみ
                                        • NTT、逆相の音波で音漏れを打ち消す“耳スピ”に初のネックバンド型

                                            NTT、逆相の音波で音漏れを打ち消す“耳スピ”に初のネックバンド型
                                          • ソニー「WF-1000XM5」参戦! ノイキャンTWS全6機種のノイキャン性能をガチ比較 - 価格.comマガジン

                                            今年下半期のノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホンで最注目のモデル、ソニー「WF-1000XM5」が9月1日についに発売される。 先代モデルの「WF-1000XM4」から約1万円値上がりし、市場想定価格は42,000円とこれまで以上の高価格モデルとなったわけだが、発表時に世界最高ノイキャン*を打ち出したこともあり、ノイズキャンセリング機能に関する期待度は抜群の1台だ。 *左右独立型ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン市場において。2023年4月10日時点、ソニー調べ、電子情報技術産業協会(JEITA)基準に則る

                                              ソニー「WF-1000XM5」参戦! ノイキャンTWS全6機種のノイキャン性能をガチ比較 - 価格.comマガジン
                                            • 「真空管アンプ」、普通のアンプと何が違うの? 成り立ちや仕組み、魅力を解説! - Phile-web

                                              オーディオは実に奥深く、様々な要素が音に影響してくる。だからこそ楽しい趣味なのだが、初心者のうちは分からないことも多く、また熟練したファンであっても、詳しいことは意外と知らないなんてことがあるのではないだろうか。 そこで、オーディオ買取専門店「オーディオランド」のご協力のもと、オーディオにまつわる改めて知りたい基礎知識を炭山アキラ氏が解説する。本項では根強いファンの多い「真空管アンプ」について、その成り立ちから特徴、魅力など掘り下げていきたい。 ■現代へと続くオーディオ技術を可能とした「三極管」 オーディオでいうところのアンプ(Amplifier)というのは、「増幅器」という意味である。プレーヤーなどから出力される微弱な信号を、スピーカーが駆動できる大電力へ増幅することが使命のコンポーネントといって差し支えないだろう。 もっとも、これはいわゆる「パワーアンプ」の働きで、上流機器の選択と音量

                                                「真空管アンプ」、普通のアンプと何が違うの? 成り立ちや仕組み、魅力を解説! - Phile-web
                                              • iPhoneで手軽に「ハイレゾを聴く」方法を解説 (1/2)

                                                ライターの山本敦です。この連載ではオーディオの新鮮なプロダクトやサービス、トレンドなどを厳選しながら取材、紹介していきたいと思います。第1回目はスマホで手軽にハイレゾを聴く方法を整理、解説します。最初は「iPhone編」から。 アップルのiPhoneは、日本でもっとも人気のあるスマホです。アップルの定額制音楽サービス「Apple Music」では2021年6月からハイレゾロスレス音質による配信もスタートしています。ところが、現在のところAirPodsシリーズではApple Musicのハイレゾロスレスの楽曲を、ハイレゾ音質のまま聴くことができません。そのためLightning端子にハイレゾ対応の外部オーディオ機器をつないで聴く必要があります。 今回は以下の環境を整えてみました。 ・スマートフォン:iPhone 14 Pro(iOS 16)/アップル ・【ハイレゾ対応】USB-DAC搭載ヘッ

                                                  iPhoneで手軽に「ハイレゾを聴く」方法を解説 (1/2)
                                                • もうイヤホンを落とさない!体温で変化するイヤーピースでフィット感が劇的改善した - Phile-web

                                                  ケーブルなしで接続できる完全ワイヤレスイヤホンは、その使いやすさで人気を集めている。ただ一方で、「落としてしまう」という声をよく耳にする。ケーブルがないためと思われがちだが、実は自身にあった装着ができていないことが理由のことも多い。本稿ではそんな落下トラブルを解決、しかも付け心地もアップするアイテムを紹介したい。 ■今や落とし物の代表格!完全ワイヤレスイヤホンを落とさないためにはどうすれば? 目覚ましい技術の進歩で日に日にサイズを小さくしていく完全ワイヤレスイヤホンだが、それだけに耳からポロリと「落としてしまう」トラブルが増えてきた。テレビのニュース番組などでも「鉄道会社の忘れ物センターには月100個ものワイヤレスイヤホンが届けられている」と報じられるくらいだ。 耳につけた完全ワイヤレスイヤホンがなぜ落ちてしまうのか、その理由の一つとして考えられるのが「間違った付け方をしている」こと。完全

                                                    もうイヤホンを落とさない!体温で変化するイヤーピースでフィット感が劇的改善した - Phile-web
                                                  • いつでもどこでも、どんな音楽も楽しくなる!HiBy「R2 II」はエントリーDAPの新定番だ (1/2) - Phile-web

                                                    スマートフォンの普及や性能向上が進むのと反比例するように、注目度そして製品数も減少気味なエントリークラスDAP。しかしだからこそ、既存製品の選択肢が減っている中に投入される希少な新製品の価値は以前よりさらに高まっている。 今夏登場したHiBy「R2 II」は、まさに要注目の新製品だ。製品名に示されているように、2021年1月発売「R2」の第2世代モデルにあたり、ちょうどよいコンパクトさで携帯性と操作性を両立するなど、初代機で好評だった基本フォーマットを継承した上で、その強みをさらに伸ばす調整や改善が施されている。

                                                      いつでもどこでも、どんな音楽も楽しくなる!HiBy「R2 II」はエントリーDAPの新定番だ (1/2) - Phile-web
                                                    • 現在のレコードのカッティング・音質の課題と展望(中古レコ屋おやじ的雑感)〜 アナログマスターテープ、ヴァリュアブル・ピッチ、先行ヘッド

                                                      名古屋・愛知~レコード全ジャンル買取中 ! 買取ご案内は①~③をクリック願います。 👉【① 名古屋・愛知県の 無料出張買取】 👉【② 店頭買取(お車OK ! 隣接🄿あり) 】 👉【③ 全国より「宅配便買取」】 ✼  ✼  ✼     14th  Apr,  2024    ✼  ✼  ✼ * スマホの方はここをダブルタップ * 50年代ジャズや70年代ロックの名盤が次々とリマスターされて新品で買える時代になりました。 これらを買った方々がSNSなどで「低音がズドンと来て高域の透明感や伸びが増した」などと書かれている。 一方で「なんか薄っぺらい」「体温が伝わってこない」「CDとあまり違わない」「感動しない」などの声も少なくありません。 これは現代のレコードの製造工程上の限界が影響していると思われます。 かんたんに言えば、 『現在製造されるレコードはほぼ全て一度デジタル処理が施されてい

                                                        現在のレコードのカッティング・音質の課題と展望(中古レコ屋おやじ的雑感)〜 アナログマスターテープ、ヴァリュアブル・ピッチ、先行ヘッド
                                                      • ダイソー・スリーコインズ・キャンドゥ・セリア 100均の低価格有線イヤホンを聞き比べて、どれが1番音がいいか確かめてみた!

                                                        » ダイソー・スリーコインズ・キャンドゥ・セリア 100均の低価格有線イヤホンを聞き比べて、どれが1番音がいいか確かめてみた! 特集 ダイソー・スリーコインズ・キャンドゥ・セリア 100均の低価格有線イヤホンを聞き比べて、どれが1番音がいいか確かめてみた! 佐藤英典 2024年4月15日 ダイソーのハイレゾ対応の有線イヤホン(税込550円)は良いらしい。そんな噂を聞きつけた私(佐藤)は、かなり舐めた気持ちで使ってみたら、その音質の良さに度肝を抜かれて、なんじゃコリャ―! と叫びそうになった。 もしかしてダイソーだけではなく、100均ブランドの格安有線イヤホンは全部良い感じになっているんじゃないのか? そう考えた私はダイソーのほか、スリーコインズ・キャンドゥ・セリアでそれぞれイヤホンを買ってきて、聞き比べることにした。はたして、どれが1番良いのだろうか? ・もしかして、他社の低価格有線イヤホ

                                                          ダイソー・スリーコインズ・キャンドゥ・セリア 100均の低価格有線イヤホンを聞き比べて、どれが1番音がいいか確かめてみた!
                                                        • iOS17xAirPods Pro 2の新機能「適応型オーディオ」を速攻チェック! - iPhone Mania

                                                          iOS17xAirPods Pro 2の新機能「適応型オーディオ」を速攻チェック! 2023 9/18 iOS17で利用可能になる、AirPods Pro(第2世代)の新機能「適応型オーディオ」「通話中の消音」「会話感知」を試してみました。設定画面の変化、従来の強力なノイズキャンセリング機能と適応型オーディオの違い、使ってみての感想をレポートします。 ※記事中の機能や使用しているスクリーンショットは、取材に基づく特別な許可に基づき使用しています。機能やデザインは、iOS17リリースキャンディデート(RC)のものであり、正式版では一部変更される可能性がありますのでご了承ください。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iOS17とAirPods Pro(第2世代)で「適応型オーディオ」が利用可能に。 2. 同時に、通話中の消音(ミュート)、会話感知も提供される。 3. 実際に使ってみた感

                                                            iOS17xAirPods Pro 2の新機能「適応型オーディオ」を速攻チェック! - iPhone Mania
                                                          • オーディオテクニカが配信用USBオーディオミキサー、AT-UMX3を発表。AT2020など同社製マイクに最適化し、高音質な配信を誰でも簡単に|DTMステーション

                                                            2月15日、オーディオテクニカがライブ配信向けのコンパクトなUSBオーディオミキサー、AT-UMX3を発表するとともに2月22日より発売開始します(オンラインストアでは2月15日より予約注文開始)。WindowsやMacはもちろん、iPhone/iPad、Androidなどでも使える仕様で、税込実売価格は19,800円。同社はこれまでもUSBマイクは出していましたが、USBオーディオミキサーといったジャンルの製品は今回が初。昨今の配信ブームの中、AT2020をはじめとするオーディオテクニカのマイクが、ある意味デファクトスタンダードのような状況になっていますが、その市場にUSBオーディオミキサーを投入してきた格好です。 もちろん、このAT-UMX3は各社のコンデンサマイク、ダイナミックマイクで利用することが可能ですが、AT2020に最適化しているのも大きな特徴となっています。でも、なぜオーデ

                                                              オーディオテクニカが配信用USBオーディオミキサー、AT-UMX3を発表。AT2020など同社製マイクに最適化し、高音質な配信を誰でも簡単に|DTMステーション
                                                            • Sonosからヘッドフォン「Ace」。Atmos対応で“ホームシアターを再現”

                                                                Sonosからヘッドフォン「Ace」。Atmos対応で“ホームシアターを再現”
                                                              • 8PINオーディオアンプIC LM386Gの基板を作ってみた

                                                                LM386Gについて LM386は定番のモノラルオーディオアンプICで、セカンドソース品が沢山あります。 オリジナル品はナショナルセミコンダクタ(現:TI、テキサスインスツルメンツ)です。 今回は秋月電子で購入したUNISONIC製のセカンドソース品「LM386G-S08-R」を使用します。 お値段は1個30円でした。激安ですね。 電源電圧:4V~12V ゲイン:20~200倍(26dB~46dB) 回路図 回路図は下記になります。 ほぼデータシートのとおりです。 ゲイン(増幅率)設定について ジャンパ(JP1)をオープンにすることで、ゲインは最小の20倍になります。 ジャンパ(JP1)をショートすると、R2でゲインを調整することができます。 データシートによると、R2が1.2kΩのとき、ゲインは50倍。 R2が0Ω(ショート)で、ゲイン最大の200倍(46dB)になります。 Bass B

                                                                  8PINオーディオアンプIC LM386Gの基板を作ってみた
                                                                • A級、AB級、D級……オーディオアンプの「方式」の違いとは? - Phile-web

                                                                  オーディオは実に奥深く、様々な要素が音に影響してくる。だからこそ楽しい趣味なのだが、初心者のうちは分からないことも多く、また熟練したファンであっても、詳しいことは意外と知らないなんてことがあるのではないだろうか。 そこで、オーディオ買取専門店「オーディオランド」のご協力のもと、オーディオにまつわる改めて知りたい基礎知識を炭山アキラ氏が解説する。本項ではアンプ製品の「増幅方式」について、どのような種類があるのか、またそれぞれのメリット、デメリットについて紹介しよう。 ■A級、B級、AB級……。アンプの増幅方式は何が違う? アンプの増幅方式にはいろいろなものがある。皆さんも「A級」や「D級」といった用語を目にされたことがあるのではないか。 「A級」というのは、増幅素子の最も特性のいい部分のみを使う、非常に贅沢な方式である。無音時も常に大きな電力を消費し、しかもその中で最も美味しい部分のみを出力

                                                                    A級、AB級、D級……オーディオアンプの「方式」の違いとは? - Phile-web
                                                                  • ボーズ「QC Ultra Earbuds」レビュー:旧モデル「QC Earbuds II」から着実な進化

                                                                    優秀な「QuietComfort Earbuds II」(QC Earbuds II)の登場からわずか1年後に、Boseが新しい299ドル(日本では3万9600円)のフラッグシップノイズキャンセリングイヤホンを発売することを予想していた人は多くなかっただろう。しかし、同社は2023年の新製品として「QuietComfort Ultra Earbuds」(QC Ultra Earbuds)を発表した。このニュースを受けて、一部のQC Earbuds IIユーザーはきっと動揺したはずだ。一方、QC Earbuds IIを購入しかけたものの、もう少し優れた製品の登場を期待して購入を見送っていた人は、おそらく歓喜しただろう。そして今回発表されたのは、まさに「少し優れた製品」である。 QC Ultra Earbudsには、新しい「金属処理」など、設計面でいくつかの改良が施されている。見た目はQC E

                                                                      ボーズ「QC Ultra Earbuds」レビュー:旧モデル「QC Earbuds II」から着実な進化
                                                                    • EarPods (USB-C) はApple Musicのロスレスオーディオ対応 - こぼねみ

                                                                      Appleが「iPhone 15」とともに新たに発売したUSB-Cポート搭載の「EarPods(USB-C)」は、どうやらAppleのロスレスオーディオに対応しているようです。 USB-C充電ケース付きAirPods Pro第2世代がApple Vision Proヘッドセットと接続することでロスレスオーディオをサポートすることが話題となっていますが、39,800円のAirPods Pro第2世代と3,499ドル(50万円超)のApple Vision Proを揃えなくとも、USB-Cを搭載したiPhone、iPad、Macとわずか2,780円のEarPods(USB-C)があればいつでもロスレスオーディオを楽しめるのです。 EarPods (USB-C)Mac OTAKARAによると、EarPods(USB-C)をMacBook Air (M1, 2020)に接続し、Audio MIDI

                                                                        EarPods (USB-C) はApple Musicのロスレスオーディオ対応 - こぼねみ
                                                                      • どこが違う? ヤマハとデノンのHDMI端子搭載プリメインアンプを比べてみた - 価格.comマガジン

                                                                        近年、HDMI端子やネットワークオーディオ機能を装備したD/Aコンバーター内蔵ステレオプリメインアンプが増えてきた。ここでは、このジャンルの新製品であるデノン「DRA-900H」とヤマハ「R-N1000A」についてレビューしてみたい。

                                                                          どこが違う? ヤマハとデノンのHDMI端子搭載プリメインアンプを比べてみた - 価格.comマガジン
                                                                        • 重低音の「振動と揺れ」を着て感じるウェアラブルスピーカー

                                                                            重低音の「振動と揺れ」を着て感じるウェアラブルスピーカー
                                                                          • Rolandのゲーミングミキサー、BRIDGE CASTに著作権フリーのBGM活用サービス、BGM CAST搭載|DTMステーション

                                                                            本日7月18日、Rolandから新たなサービス、BGM CASTなるものが発表されました。これはRolandのゲーミングミキサー、BRIDGE CASTに搭載された新たなサブスクリプション・サービスで、ゲーム実況をはじめとする動画配信時に、著作権フリーのBGMを流したり、さまざまな効果音を鳴らせるようにする、というもの。 HAPPY、COOL、EXCITING…といったムードと、EDMやHIPHOP、ROCK…といったジャンルを指定すれば自動的にいい感じの曲をBGMとして流してくれるというもの。これをYouTubeなどで配信しても、著作権でトラぶることなく、利用できるため、安心して配信クオリティーを上げることが可能になる、というサービスなのです。このBGM CASTはすでにRolandがサービスを実施しているクラウド型のソフト音源サービス、Roland Cloudを活用する新機能でもありま

                                                                              Rolandのゲーミングミキサー、BRIDGE CASTに著作権フリーのBGM活用サービス、BGM CAST搭載|DTMステーション
                                                                            • 音楽生成AI「Stable Audio」を試すが、道はまだまだ長そうだ (1/2)

                                                                              現在のAIブームのきっかけは、画像生成AIがブレークしたことだ。 あまりにもリアルで人間が描いたものを凌駕するような絵画をAIが描いたことで話題を呼んだ。今では様々な画像生成AIが登場しているが、その中心は「Stable Diffusion」という画像生成AIだ。複数の研究者によって開発され、Stability AIという会社が提供したものだが、そのStability AIが今度は「Stable Audio」という音楽生成AIを発表した。つまり話題の画像生成AIの大手が手がけた音楽生成AIということになる。 1万9500時間以上の音楽データから学習した音楽生成AI Stable Audioは、グーグルの「MusicLM」やメタの「MusicGen」のように、プロンプト(指示文)に基づいて音楽を作り出す本格的な生成AIだ。Diffusionは拡散モデルを意味し、浮き上がるようなステップを経て

                                                                                音楽生成AI「Stable Audio」を試すが、道はまだまだ長そうだ (1/2)
                                                                              • ロスレスオーディオが実現するのはUSB-C対応AirPods Proだけ - iPhone Mania

                                                                                Appleは新製品発表イベントにおいて、「MagSafe充電ケース(USB-C)付きAirPods Pro(第2世代)」を発表しました。 そして新たなAirPods Pro(第2世代)は、単にケースの充電ポートがLightningからUSB-Cへと移行しただけはないことがわかりました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AirPods Pro(第2世代)とApple Vision Proとの組み合わせでロスレスオーディオが実現する。 2. しかし同機能が使えるのはMagSafe充電ケース(USB-C)付きAirPods Pro(第2世代)のみ。 3. 既存のAirPods Pro(第2世代)ではこの機能が使えないのは問題になるかもしれない。 Apple Vision Proとの組み合わせでロスレスオーディオが実現 Appleは、MagSafe充電ケース(USB-C)付きAirPod

                                                                                  ロスレスオーディオが実現するのはUSB-C対応AirPods Proだけ - iPhone Mania
                                                                                • ゲーム音楽家・岩垂徳行、qdc「SUPERIOR」を聴く。「音楽作りに十分使える音」[Sponsored]

                                                                                    ゲーム音楽家・岩垂徳行、qdc「SUPERIOR」を聴く。「音楽作りに十分使える音」[Sponsored]