並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

blenderの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開/ダウンロード・インストールから基本的な操作、アニメーションの作成までを細かく解説

      3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開/ダウンロード・インストールから基本的な操作、アニメーションの作成までを細かく解説
    • CG制作演習 - 床井浩平氏が初心者向けにBlenderの使い方をまとめた PDF (1,419ページ・288MB)を無料公開!

      Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Fuzzy Master v1.0 - フェルトや毛羽立ち表現を手軽に追加出来る... 2025-01-09 Lazu3Dによるフェルトや毛羽立ち表現を手軽に追加出来るBlenderアドオン「Fuzzy Master v1.0」がリリースされました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Blendercraft Beta - Minecraftのクリエイティブモード... 2025-01-09 IconbrickによるBlender上でMinecraftのクリエイティブモード風インベントリUIでブロック配置ができるBlenderアドオン「Blendercraft」のβ版がBlender Market上でリリースされました! 続きを読む

        CG制作演習 - 床井浩平氏が初心者向けにBlenderの使い方をまとめた PDF (1,419ページ・288MB)を無料公開!
      • 【朗報】3D制作ソフト「blender」の1400ページにも及ぶ解説書が無償公開 勉強中の人には朗報すぎる : まとめダネ!

        【朗報】3D制作ソフト「blender」の1400ページにも及ぶ解説書が無償公開 勉強中の人には朗報すぎる 無料3D制作ソフト「blender」の解説書が無償公開されています。これを期に3Dを始めてみませんか。こちらのページではダウンロード先など紹介しています。 更新日:2021年09月26日

          【朗報】3D制作ソフト「blender」の1400ページにも及ぶ解説書が無償公開 勉強中の人には朗報すぎる : まとめダネ!
        • 無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた

            無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた
          • 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗@Blender&ComfyUI

            難しいタイミングであることは承知しておりますが、自殺について少し皆さんに知っておいてほしいことがあります。 ※noteの記事はXのポストに一部補足を追加しております。 人の精神が参ってしまう仕組みについてです。 (補足) 私は精神科医などではありませんので、医学的に厳密な話ではありませんが、わたしの経験などを踏まえて分かりやすく説明しております。私自身が自殺を考えて閉鎖病棟に5ヶ月入院したことがありその経験と一般的知識からの解説となっております。なかなか経験しないと分かりにくい部分を説明しております。 かつて人間は野生に暮らし、猛獣などと遭遇するとアドレナリンなどが分泌され脳が活性化し、危険を回避するために身体機能と精神力を一時的に増幅させ、多少無理をしてでも危機を脱するための機能によって生存してきました。いわゆる、火事場のクソ力と呼ばれるものです。 これは、簡単に言うとバーサーカーモード

              自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗@Blender&ComfyUI
            • Blenderに挫折する前に見てほしい、日本語の解説動画を紹介

              みなさんBlenderやってますか?? 私は大好きです。 どうも花田です。前にもBlenderについて書きましたが、今回は挫折した、若しくはBlender分からんッッ! って人に話します。 Blender日本語で解説してくれている人いるよ~ います。 中でも、本当に本当に初期にお世話になった人たちを2人紹介します。 M design - YouTube 話してくれる声は少なめで、動画を止めてゆっくり進めていく方式です。 情報量が少なく、作っている動画なので見よう見まねでできました。 3D Bibi - YouTube 簡単なモデルを細かく教えてくれるため、モデルが挫折しない。 YouTubeでBlenderで検索すると他の動画も沢山出てきます。 作りたいものを作りたいんだ! 作りたいものを検索しても、日本語版が出てこない… 英語版を見て、挫折してしまった人も多いのではないでしょうか。 Bl

                Blenderに挫折する前に見てほしい、日本語の解説動画を紹介
              • 夜な夜なBlender生活の始め方

                はじめに Blender。めっちゃ楽しいです。 仕事が終わって帰ってきてから、ほぼ朝の時間までBlenderにひたすら打ち込んで 休日の大半もBlenderに捧げるような生活をここ3週間くらい続けてきました。 ここまでの学びの整理と、Blender布教のために この記事に概要をまとめたいと思います。 Blenderの世界観 Blenderを始めるにあたって、まず第一にぶち当たる壁として 「3Dソフト特有の概念」があると思います。 他の、3Dソフトを触ったことがある人はすんなり扱えるかもしれませんが、 僕はなかったので、概念理解にちょっと苦戦しました。 Blenderの世界を構成する主な要素として シーン オブジェクト ライト カメラ これらが挙げられます。 シーンとは、 一つのBlenderファイル内に格納されている要素全てを包含する3Dワールドのようなものです。 オブジェクトとは、 一次

                  夜な夜なBlender生活の始め方
                • 休校中の小学生がYouTubeのBlender講座を見ながらほぼ独学で作った鬼滅の刃の「無限城」がガチすぎると話題に

                  DecoponMAGI @XenoXss ユフィ派です。FF7ECではユフィに大量の供給、FF7リバースを前に舞い上がっております。他、FGO、ゼノブレイドシリーズなど、ゲーム中心のお絵描きアカです。ゲームじゃないけどSF小説「天冥の標」(小川一水)が死ぬほど好きなので映像化されたら二次創作描きたい pixiv.me/decoponmagi DecoponMAGI @XenoXss 小学校休校中の息子がyoutubeのblender講座を見ながらほぼ独学で作った無限城です 鬼滅の絵を描きたいけど背景が大変なので3Dで作ろうと思ったとのことですが、むしろ背景の方が凄くなってしまったのでは… #鬼滅の刃 pic.twitter.com/W4eZfJftqs

                    休校中の小学生がYouTubeのBlender講座を見ながらほぼ独学で作った鬼滅の刃の「無限城」がガチすぎると話題に
                  • Blenderで作るセルルックアニメーションやエフェクトの表現

                    初めましてカナザワと申します。 普段は映像やグラフィックデザインのお仕事をしています。 今回はBlenderを使ったセルルックアニメーションや、映像作りにも使えるエフェクト表現について書...

                      Blenderで作るセルルックアニメーションやエフェクトの表現
                    • LiDARスキャナで部屋を3D化してBlenderでツーバイ材DIYの設計したらうまくできました|鷲羽宗一郎

                      引っ越しに伴い、洗面所の空間活用について検討していました。ドラム式洗濯機の上の空間をうまく使いたいところですが、幅に余裕がなく既製のラックを導入できず困っていました。ないなら作ればいい、ということでDIYを画策。机や棚のようなモノとは違って空間を相手にするので、どう設計したものかと思い悩んだのち行き着いたのは「部屋の3Dスキャン」と「CADソフトによるレイアウト検討」でした。ググってみても事例が見つからなかったので、ここに残しておきます。 iPhone12 ProのLiDARスキャナで部屋を3D化 自分が保有している iPhone 12 Pro Max には『LiDARスキャナ』が搭載されているので、これを使えないかということで見つけたのが「3d Scanner App」。すぐに試したところ、期待した通り空間をスキャンでき、上の写真のテクスチャ付き3Dモデルを作り出すことができました。とり

                        LiDARスキャナで部屋を3D化してBlenderでツーバイ材DIYの設計したらうまくできました|鷲羽宗一郎
                      • Blenderをイラスト制作に使いたい人が意識するべきたった一つの考え方|フジワラヨシト/Yoshito Fujiwara

                        背景やパースが苦手な絵描きほど、Blender使えば良いと思う。 3D素材だと自分の絵柄と合わなくて使いづらいという人も、Blenderだったら自分の好きなデフォルメ具合作れるし、これくらいだったら慣れたら5分もかからず下絵のモデル作れる。 pic.twitter.com/7WIK4FZxF0 — フジワラヨシト|イラストレーター (@fuji25_2501) December 9, 2024 近年、注目を集めているBlender。 ご存知の方も多いと思いますが、改めて簡単に説明すると、3Dモデリング、アニメーション、レンダリング、映像編集など、幅広い機能を備えた3DCGソフトウェア。商用利用も可能で、海外の大手スタジオでも採用されるほど高性能でありながら、初心者でも扱いやすい直感的なインターフェースを備えています。 しかもなんと無料。 3Dソフトではあるものの、出来ることの範囲が幅広く2

                          Blenderをイラスト制作に使いたい人が意識するべきたった一つの考え方|フジワラヨシト/Yoshito Fujiwara
                        • 3DCG製作ソフトのBlenderにGPT-4を統合し「球体を作って」などのプロンプトを入力するだけで3Dモデルを作成するアドオン「BlenderGPT」レビュー

                          プロンプトを入力するだけで適切なモデルを出力してくれるBlenderのアドオン「BlenderGPT」が登場しました。OpenAIのGPT-4を使用しており、プロンプトを受けてPythonコードを生成します。 GitHub - gd3kr/BlenderGPT: Use commands in English to control Blender with OpenAI's GPT-4 https://github.com/gd3kr/BlenderGPT 導入方法は以下の動画でも確認できます。 3DCG製作ソフト「Blender」にGPT-4を統合する「BlenderGPT」の導入方法を解説 - YouTube まずはGitHubのリポジトリにアクセスします。続いて「Code」をクリックし、「Download ZIP」をクリックしてZIPファイルをダウンロード。 次にOpenAIのAPI

                            3DCG製作ソフトのBlenderにGPT-4を統合し「球体を作って」などのプロンプトを入力するだけで3Dモデルを作成するアドオン「BlenderGPT」レビュー
                          • Blenderで不穏な「無人の風景」を生み出す、CG作家「たいらかける」が語る画づくりのコンセプト。

                            2023/02/14 PR Blenderで不穏な「無人の風景」を生み出す、CG作家「たいらかける」が語る画づくりのコンセプト。 マウスコンピューター Blenderテクスチャモデリングライティング ごく普通の日常風景を題材にしながら、どこか「不気味さ」を感じさせるCGを生み出す、たいらかける氏。これまでの作品から、制作の秘訣や本人のバックグラウンドなどを探るとともに、現在制作で用いているマウスコンピューターのクリエイター向けノートPC「DAIV 5N」のパフォーマンスや使い勝手を伺った。 重視しているのは、腑に落ちない感覚 CGWORLD(以下、CGW):3DCGを始めて1年ちょっととのことですが、アートに関する経歴はどのような感じでしょうか。 たいらかける氏(以下、たいら):2020年に、まずは点描画やイラストなどの創作活動からスタートしました。その後、2021年の12月頃からはBle

                              Blenderで不穏な「無人の風景」を生み出す、CG作家「たいらかける」が語る画づくりのコンセプト。
                            • え?! これ手塗りじゃないの?! David Lettier氏がBlenderで構築したアナログ風シェーディングが話題

                              リプライには「どうやってるの?」といった趣旨の質問も多いが、Lettier氏は「Paid course coming soon.(有料コースを準備中です)」と回答しており、その構造はまだ明らかにされていない。 参考資料として、Lettier氏が3月にYouTubeにアップしたこちらの動画では、シェーダーノードを用いてスケッチ風のトゥーンシェーディングをつくっている。 また、Lettier氏はGitHubでツールやチュートリアルも公開している。2019年に公開された「3D Game Shaders For Beginners」は3Dゲームに対してSSAO(Screen-Space Ambient Occlusion、ポスト処理によるアンビエント・オクルージョンの近似効果)や被写界深度、ライティング、ノーマルマップなどを実装するためのドキュメント。17,000超のスターと1,300のフォークを

                                え?! これ手塗りじゃないの?! David Lettier氏がBlenderで構築したアナログ風シェーディングが話題
                              • 「Blender」でゼロからのキャラクターモデリング! まずはカクカクの人型を作ろう!【Blender ウォッチング】

                                  「Blender」でゼロからのキャラクターモデリング! まずはカクカクの人型を作ろう!【Blender ウォッチング】
                                • 「Blender」が使えなくてもゼロから3Dキャラクターを作れる「MakeHuman」【Blender ウォッチング】

                                    「Blender」が使えなくてもゼロから3Dキャラクターを作れる「MakeHuman」【Blender ウォッチング】
                                  • 「Blender」未体験から始める3Dキャラクターのカスタマイズまとめ【Blender ウォッチング】

                                      「Blender」未体験から始める3Dキャラクターのカスタマイズまとめ【Blender ウォッチング】
                                    • Stable Diffusion開発元が3Dアニメーション生成AI「Stability For Blender」を発表、アニメーション生成や3Dモデルのテクスチャ生成などが可能

                                      画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIが、3DCGソフトウェア「Blender」上で動作するAI搭載拡張機能「Stability For Blender」を公開しました。Stability For Blenderでは「Blenderで作成したラフ画像を元に好みの画像を生成」「テクスチャのラフ画像からリアルなテクスチャ生成」「アニメーションを生成」といったAI機能を無料で使えます。 Stability for Blender https://platform.stability.ai/docs/integrations/blender Stability AI Announces Stability For Blender; Text To Image Creation in 3D — Stability AI https://ja.stabi

                                        Stable Diffusion開発元が3Dアニメーション生成AI「Stability For Blender」を発表、アニメーション生成や3Dモデルのテクスチャ生成などが可能
                                      • オープンソースの3DCG制作ツール「Blender」が20年以上ぶりのメジャーアップデート/アーキテクチャーを一新した「Cycles X」エンジンで生まれ変わった「Blender 3.0」

                                          オープンソースの3DCG制作ツール「Blender」が20年以上ぶりのメジャーアップデート/アーキテクチャーを一新した「Cycles X」エンジンで生まれ変わった「Blender 3.0」
                                        • 3Dモデリングソフト「Blender」でVTuber級モデルを作る!知識ゼロでもイケるポイントは?[Sponsored]

                                            3Dモデリングソフト「Blender」でVTuber級モデルを作る!知識ゼロでもイケるポイントは?[Sponsored]
                                          • パラメーター操作だけで人間を作れる「Make Human」の「Blender」アドオン版「MPFB2」【Blender ウォッチング】

                                              パラメーター操作だけで人間を作れる「Make Human」の「Blender」アドオン版「MPFB2」【Blender ウォッチング】
                                            • 3DCGは難しくない!? 「Blender」で3Dモデリング初めの一歩

                                                3DCGは難しくない!? 「Blender」で3Dモデリング初めの一歩
                                              • そろそろ「Blender」を始めたいCG初心者向け日本語書籍・サイト・チュートリアル動画リンク2021年版!

                                                3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Plasticity 2024.2 - xNURBS Square!新たな変形機... 2024-09-06 2024年9月5日、アーティスト向けCADのアップデート「Plasticity 2024.2」がリリースされました! 続きを読む 3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Metasequoia 4 Ver4.9.0 - 定番3Dモデリングソフト「メタ... 2024-09-05 2024年9月5日、株式会社テトラフェイスによる3Dモデリングソフトウェアの最新バージョン「Metasequoia 4 Ver4.9.0」がリリースされました!コレと同時にStandard相当の機能の無償化(実質Standard版終了)と拡張機能を搭載したEX版の価格が改定されました! 続きを読む B

                                                  そろそろ「Blender」を始めたいCG初心者向け日本語書籍・サイト・チュートリアル動画リンク2021年版!
                                                • 新たな3Dモデル生成AI「Hunyuan3D」をローカルで動作させてみた ~形状はいい感じに【Blender ウォッチング】

                                                    新たな3Dモデル生成AI「Hunyuan3D」をローカルで動作させてみた ~形状はいい感じに【Blender ウォッチング】
                                                  • Pixel Art rendering v1.0 - ピクセルアート(ドット絵)風レンダリングを手軽に実装出来る無料のBlenderアドオンが登場!

                                                    雑記-RoughDiary HAPPY NEW YEAR 2025 - 今年も3D人-3dnchu-をよろし... 2025-01-02 皆さま新年あけましておめでとうございます。 いつもサイトをチェックしていただき、ありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 続きを読む

                                                    • いまから「Blender 2.8」を始めたいCG初心者向け日本語書籍・サイト・チュートリアル動画リンクを集めてみた!

                                                      3Dアニメーション ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool AGI Mocap - Webカメラを使用したリアルタイムモーションキャプチャー... 2025-01-13 DiMocapからWebカメラを使用したリアルタイムモーションキャプチャーが可能な「AGI(Artificial Graphic Intelligence)Mocap 」がリリースされています! 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Ludus AI - Unreal Engine 5上でAIを活用した3Dモデル... 2025-01-13 Unreal Engine 5上でAIを活用した3Dモデルの生成やBP解析&C++コードアシスタント&助言などが可能なプラグイン「Ludus AI」のご紹介。 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&

                                                        いまから「Blender 2.8」を始めたいCG初心者向け日本語書籍・サイト・チュートリアル動画リンクを集めてみた!
                                                      • ふっさふさの髪の毛が簡単に描ける「Blender 3.3」がリリース ~2年サポートのLTS/Intel Arc/AMD Vega GPUをフル活用したレンダリングにも対応

                                                          ふっさふさの髪の毛が簡単に描ける「Blender 3.3」がリリース ~2年サポートのLTS/Intel Arc/AMD Vega GPUをフル活用したレンダリングにも対応
                                                        • 「Blender」のジオメトリノードはこんなことまでできる! 凄い作品たち【Blender ウォッチング】

                                                            「Blender」のジオメトリノードはこんなことまでできる! 凄い作品たち【Blender ウォッチング】
                                                          • Webカメラだけで手・顔・ポーズの検出できるBlenderアドオンがベータ版として無償公開/「OpenCV」と「MediaPipe」を活用

                                                              Webカメラだけで手・顔・ポーズの検出できるBlenderアドオンがベータ版として無償公開/「OpenCV」と「MediaPipe」を活用
                                                            • 3DCG完全初心者が「10日でBlender4入門」完走できた話|つぶあん

                                                              当方、2024年12月からはじめたBlender(無料で3DCGを作れるソフト)初心者です。 今回の記事では「10日でBlender4入門」を完走するまでのつまずきポイントなどをまとめて備忘録としたいと思います。これから購入してBlenderはじめようかな?と思ってる方の参考になったらうれしいです。 Blenderはじめたきっかけ毎日Xにいるので、クリエイターの方々の投稿でBlenderのことはなんとなく知ってました。 そして先日、この松子さんのポストに心をつかまれたんです👇 blenderはじめたい方々の需要を感じたので、一部ですが松子がやった事まとめてみました。本とYouTube同時に使うのが良いこと取りって感じでまじでおすすめです。あとなんだかんだ結局一番勉強になるのはアウトプットだから、作りたいものがあったらどんどん作ってどんどんXに流しちゃお!て思います。 pic.twitte

                                                                3DCG完全初心者が「10日でBlender4入門」完走できた話|つぶあん
                                                              • Blenderで実写合成MVを作った記録。①制作の概観|涌井嶺/RayWakui

                                                                こんにちは、映像ディレクター/VFXアーティストの涌井嶺です。 僕は2020年の頭くらいから、オープンソースの3DCGソフト「Blender」を使い 自分の所属するバンドのMVを3DCG+実写合成を用いて制作してきました。 まずはこちらをご覧ください! [↓]:MV本編 メイキング版を見るとわかるように、このMVはオールグリーンバック合成で制作しています。一般的に、実写合成映像の多くは、 ・人物がいる部屋は本物で、窓の外がCG合成 ・屋外で撮った映像の遠景に、CG合成 ・スタジオで撮った映像に、浮遊する物体を合成といった作り方が多いです。しかしこのMVは人物以外すべて3DCG、というのが売りかなと個人的には思っています。 この方法のいいところは、同じスタジオで撮った撮影素材でも、背景を作り替えれば全く別のシーンにできるということです。人物がいろんな場所で、いろんなスケールで撮影しているよう

                                                                  Blenderで実写合成MVを作った記録。①制作の概観|涌井嶺/RayWakui
                                                                • 既成概念を打破する“Blender”作画という挑戦。磯光雄監督作『地球外少年少女』メイキング|Wacom Cintiq × Blender

                                                                  アニメーション制作現場にて、Blenderの導入が着実に増えつつある。そうしたなか、『電脳コイル』(2007)で高名な磯 光雄監督の新作『地球外少年少女』では、3D背景やメカなどの3DCG表現だ...

                                                                    既成概念を打破する“Blender”作画という挑戦。磯光雄監督作『地球外少年少女』メイキング|Wacom Cintiq × Blender
                                                                  • 「Blender 3.0」で直感的に!新しい「ジオメトリノード」を使ってみよう!【Blender ウォッチング】

                                                                      「Blender 3.0」で直感的に!新しい「ジオメトリノード」を使ってみよう!【Blender ウォッチング】
                                                                    • Blender→AE→PS→Unityでエフェクトを作る

                                                                      Blenderで3Dメッシュを作り、AfterEffectsで連番テクスチャを作り、Photoshopで画像を一枚にまとめてUnityで表現する流れをまとめてみました。 細かい画面の説明はせずに流れを書いていきます。 まずはBlenderの準備編になりますが、インストール編が不要な方はタイトル欄から好きな項目へショートカットできます。

                                                                        Blender→AE→PS→Unityでエフェクトを作る
                                                                      • 初心者向け Blenderで可愛いキツネのキャラクターを1からモデリングしていくチュートリアル動画が公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                        Blenderで可愛らしいキツネのキャラクターを1から作るチュートリアル動画が公開されています。作成過程を1から全て視聴出来るようになっていて、左下にマウスとキーボードが表示されているので、何をしているのか分かるようになっています。難しい機能を使わず標準機能だけで作り上げていくのでこれからBlenderを触ってみたいと思っていた人は挑戦してみてはどうでしょうか。

                                                                          初心者向け Blenderで可愛いキツネのキャラクターを1からモデリングしていくチュートリアル動画が公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                        • ニャタBE on Twitter: "Blenderを覚えたいと思ってる絵描きさんは是非Image as planeという拡張機能を試して欲しくて これで描いた絵を取り込んでナイフツールで適当に凸凹を付けたらお手軽に3D化出来るよっていう素敵機能です 3枚目に入れ方… https://t.co/KuMTtio9K8"

                                                                          Blenderを覚えたいと思ってる絵描きさんは是非Image as planeという拡張機能を試して欲しくて これで描いた絵を取り込んでナイフツールで適当に凸凹を付けたらお手軽に3D化出来るよっていう素敵機能です 3枚目に入れ方… https://t.co/KuMTtio9K8

                                                                            ニャタBE on Twitter: "Blenderを覚えたいと思ってる絵描きさんは是非Image as planeという拡張機能を試して欲しくて これで描いた絵を取り込んでナイフツールで適当に凸凹を付けたらお手軽に3D化出来るよっていう素敵機能です 3枚目に入れ方… https://t.co/KuMTtio9K8"
                                                                          • 『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る

                                                                            アニメ業界セミナー「ACTF2021 [SUMMER]」が7月16日、17日にオンラインで開催されました。同イベントは、アニメーション制作にかかわる制作者が必要とするデジタル制作技術に関する情報獲得の機会を提供することを目的にしたもの。主催はACTF事務局、共催はワコム、セルシスです。 ACTF2021 [SUMMER]の初日、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』にも参加した3DCGアニメ制作会社「プロジェクトスタジオQ」が、オープンソースの統合型3DCGソフトウェア「Blender」を使ったアニメ制作の全般について語りました。 スタジオカラー・ドワンゴ・麻生塾が、九州での制作拠点として共同設立した「プロジェクトスタジオQ」。同社の山内智史氏(右)と山田裕次郎氏(左)が、実例を交えてBlenderの魅力を語りました 『シン・エヴァ』でも使われたBlender 「Anime on Blender

                                                                              『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る
                                                                            • 無料の「Blender」でVTuberモデルの衣装をカスタマイズしてみよう!【Blender ウォッチング】

                                                                                無料の「Blender」でVTuberモデルの衣装をカスタマイズしてみよう!【Blender ウォッチング】
                                                                              • Appleは今後、広く使われているBlenderやChromium、Electron、FFmpeg、MonoなどのオープンソースプロジェクトにApple Silicon製Mac対応パッチを提供するもよう。

                                                                                  Appleは今後、広く使われているBlenderやChromium、Electron、FFmpeg、MonoなどのオープンソースプロジェクトにApple Silicon製Mac対応パッチを提供するもよう。
                                                                                • Blender3.0初心者向け基本的なモデリング、UV、ライティングを学びながらゲームボーイを1から作るチュートリアル動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                                  blender3.0を使って四角形のキューブモデルからゲームボーイを作るチュートリアル動画が公開されています。ゲームボーイのテクスチャはWilliam Warbyさんの名前を記載する事で誰でもこちらのNintendo Gameboy.jpgを使う事ができます。難しい機能を使わず基本的なモデリング、UV、ライティングの一連の流れを学ぶ事ができるようになっているのでこれからblenderを学びたい人向けの動画となっています。

                                                                                    Blender3.0初心者向け基本的なモデリング、UV、ライティングを学びながらゲームボーイを1から作るチュートリアル動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY