並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

841 - 880 件 / 1076件

新着順 人気順

commandの検索結果841 - 880 件 / 1076件

  • タスクランナーをmakeからcargo-makeへ移行

    [tasks.BUILD] description = "Build hoge" script = [''' #!/usr/bin/env bash echo "build ${@}..." '''] [tasks.TEST] description = "Test hoge" script = [''' #!/usr/bin/env python3 print("test ...") '''] dependencies = ["BUILD"] $ makers TEST -- --option-a --option-b [cargo-make] INFO - makers 0.20.0 [cargo-make] INFO - Using Build File: Makefile.toml [cargo-make] INFO - Task: TEST [cargo-make] INFO -

      タスクランナーをmakeからcargo-makeへ移行
    • シェルスクリプトでLISP処理系を作ってみた

      【2022-01-22追記】簡易版のLISP処理系をPOSIX準拠シェル(+sed)で作成する様子の動画を作成してみました. この記事は,筆者がシェルスクリプトで簡易実装している純LISP処理系の開発についてまとめたものです.『PureLISP.sh』と呼んでおり,次のGitHubリポジトリでパブリックドメインとして開発・公開しています. 基本的には,上記リポジトリのREADMEの内容を記事として膨らませたような構成です.このことから,今回の記事内容に関するコメント等だけでなく,『PureLISP.sh』そのものへの御意見等(GitHubのIssues/Forkを含む)も受け付けます.ただし,開発の経緯・目的から,次の3点は維持します. 最低限必要な要素で構成されたLISP処理系を志向すること POSIX準拠のシェルスクリプトで実装すること パブリックドメインにて開発・公開すること なお,

        シェルスクリプトでLISP処理系を作ってみた
      • YouTubeなどの動画共有サイトで公開されている動画をダウンロードできるコマンドラインツールyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」がリリース。

        YouTubeなどの動画共有サイトで公開されている動画をダウンロードできるコマンドラインツールyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」がリリースされています。詳細は以下から。 YouTubeやVimeoなど動画共有サイトから動画をダウンロードするサービスやアプリには、バックグラウンドでPython製のコマンドラインツール「youtube-dl」が利用されること多いですが、このyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」アプリを、iOSアプリPythonistaシリーズを開発しているOle Zornさんが公開しています。 ViDL is a free Mac app that allows you to easily download videos from YouTube and hundreds of other websites for offl

          YouTubeなどの動画共有サイトで公開されている動画をダウンロードできるコマンドラインツールyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」がリリース。
        • 無料でcronの設定を簡単に作成しカレンダーで可視化できる「Cron job editor」 - GIGAZINE

          cronはUnix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールで、タスクをスケジュール指定して定期的に実行させることが可能ですが、スケジュール指定の際に使用するcron式をすぐに読み取るのは難しいものです。「Cron job editor」はcron式を人間が読み取りやすいカレンダー形式に可視化してくれるサイトとのことなので、実際にどんな感じで使えるのか確かめてみました。 Cron job editor: multiple cron jobs, calendar view, AWS & Vercel cron support | CronTool https://tool.crontap.com/cronjob-debugger サイトにアクセスすると下図の画面になりました。左上にはUNIX系OSの「crontab」の仕様と、秒・年・ワイルドカードなどを加えた「拡張cron式」の仕様のどち

            無料でcronの設定を簡単に作成しカレンダーで可視化できる「Cron job editor」 - GIGAZINE
          • ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう

            家電量販店に行くと今でもボイスレコーダーのコーナーがあり人気だ。またスマートフォンにも必ずボイスメモアプリがある。筆者も一時期アイデアをボイスメモで録り溜めていた。しかし、ボイスメモは聞き直す必要があり管理が面倒という欠点もある。そこで、今回はPythonからMicrosoftのAPIを利用して自動的にボイスメモをテキストに変換する方法を紹介しよう。 WAVファイルを音声認識してテキストに変換したところ 音声認識APIを使ってみよう AI技術の進歩により音声認識の精度が向上している。これまでも音声認識の技術はあったものの精度が今一歩だった。そして個人ユーザーが気軽に活用できる感じではなかった。ところが、最近では、各社が競い合うように音声認識の精度向上に力を入れている。各社から発売されているAIスピーカーを積極的に活用している読者も多いことだろう。 そして、大きな点として、Microsoft

              ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう
            • 新しい静的コード解析ツール「Ruff」をご紹介 | gihyo.jp

              福田(@JunyaFff)です。今月の「Python Monthly Topics」は、最近私が個人的に気になっている静的コード解析ツールRuffについて紹介します。 どんなプログラミング言語でも、静的コード解析ツール(リンター)やフォーマッターは非常に便利です。Pythonでコードを書く場合、皆さんはどんなツールを使っているでしょうか?Flake8やBlack、isortなどが人気で、世界中で多くのPythonエンジニアに利用されています。 Ruffは2022年8月にリリースされた比較的新しい、Pythonのリンター兼フォーマッターです。Ruffはリリースからまだ半年足らずしか経っておりませんが、多くの著名なライブラリで採用[1]され、毎日のようにアップデートされています。2023年3月時点でのRuffの使い方、そしてこれからの発展について、本記事で紹介します。 Ruffとは? ここでは

                新しい静的コード解析ツール「Ruff」をご紹介 | gihyo.jp
              • GitHub - google/yamlfmt: An extensible command line tool or library to format yaml files.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - google/yamlfmt: An extensible command line tool or library to format yaml files.
                • SSHログイン時に公開鍵認証とGoogle OAuthで多要素認証する | ten-snapon.com

                  # ブラウザで認証後表示されたコードをペーストする Please type code:xxxxxxxxxxxxxxx sshでサーバにログインする際に、まず公開鍵認証が行われ、正解するとたーみなるに、このURLを開いてくれというメッセージが出ます。 https://accounts.google.com/o/oauth2/auth?access_type=offline&client_id=xxxxxxxx-xxxxxxxxxxx.apps.googleusercontent.com&redirect_uri=uxxxxx 上記の部分ですね。これをブラウザに貼り付けて、Googleの認証を超えると、あるコードが払い出されるので、それをターミナルに貼り付けると無事ログインできます。また、ログイン後はトークンが有効期限のうちは再度oAuthする必要はありません。 インストール方法 OAuth

                    SSHログイン時に公開鍵認証とGoogle OAuthで多要素認証する | ten-snapon.com
                  • Slack絵文字による川柳を効率化するためのスラッシュコマンドを開発しました | DevelopersIO

                    通常のリアクションと川柳によるリアクションを比較すると、川柳によるリアクションの完了には通常のリアクションの約3倍~10倍程度の時間が必要になります。 +:絵文字コード: を活用してもかなりのタイプ数になるので、こういった反応が出てくるのはもっともです。 Tip : 一番最後に受け取ったメッセージにリアクションするには、メッセージボックスで +:絵文字コード: と入力して送信します Slack の使い方 Slack職人たちが暇か?と言われないように、またSlack職人たちの業務負荷軽減のために、効率よく川柳を詠むためのスラッシュコマンドを作ることを心に誓いました。 構成 今回作成する環境です。 各AWSリソースはざっくり以下のように利用します スラッシュコマンドインストール時 ユーザーのブラウザがAPI Gatewayのエンドポイントにアクセス API GatewayからLambdaを起動

                      Slack絵文字による川柳を効率化するためのスラッシュコマンドを開発しました | DevelopersIO
                    • Git 2.23がリリース - switchとrestoreコマンドが追加 | ソフトアンテナ

                      Git開発チームの濱野純氏は8月16日(現地時間)、分散型バージョン管理ツール「Git」の最新版「Git v2.23.0」をリリースしたことを発表しました(Phoronix、GitHub Blog)。 Git v2.23.0はv2.22.0以来、新規26人を含む77人のコントリビューターによって作成された505個の非マージコミットで構成されるリリースで、多数の新機能の追加や修正が行われています。 最も注目の新機能は「git switch」および「git restore」コマンドの追加です。2つのコマンドはこれまで「git checkout」にまとめられていた操作をブランチの変更とファイルを変更する操作に分離することを目的とするものです。 新コマンドの具体例などはGitHub Blogで説明されています。またその他サブコマンドの修正など、新機能の詳細はアナウンスに含まれるリリースノートで確認

                        Git 2.23がリリース - switchとrestoreコマンドが追加 | ソフトアンテナ
                      • おれのおれによるおれのためのMacおすすめ設定 - Qiita

                        はじめに 新年度が始まり、PCを新調された方も多いかと思います。 Macを買ったらやっておきたいおれのための初期設定をおれのために記事にまとめました(備忘録)。 皆さんのお役に少しでも立てたらと思います! 記事が長いので初期設定の際に必要な部分だけチラ見して頂ければと思います おすすめの設定がございましたら、コメント欄などで教えていただけますと喜びます 更新履歴 2020/04/28 finderの設定の章で、.DS_Store ファイルの作成を抑制について追記しました。 2020/04/19 スクリーンショットのファイル名変更について記載しました 2020/04/15 Homebrewの章で、Homebrew Cask, mascli, Homebrew Bundleについて追記しました。OpenInTerminal-Liteについて記載しました 2020/04/09 キーのリピート、入

                          おれのおれによるおれのためのMacおすすめ設定 - Qiita
                        • 究極のシンプルさ!わずか3つのコマンドでブログを構築できる「1POST」を使ってみた! - paiza times

                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、超ミニマムなシンプルさがウリのブログ構築ツールをご紹介します! 面倒な依存関係は一切なく、自動生成されるファイルは編集しやすい単純なHTMLというのが大きな特徴です。静的サイトジェネレータのように機能しますが、プログラミングは不要でHTML&CSSの知識があれば誰でも使いこなすことができます。 ブログやWebサイトの構築に興味がある方は、ぜひ参考にしてください! 【 1POST 】 ■「1POST」の使い方 それでは、「1POST」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! Node.jsの開発環境をお持ちであれば、以下のコマンドから「1POST」をインストールしてすぐにでもブログを始められます。 $ npm install -g 1post Node.jsの環境がない方や、ちょっと試してみたいだけ…という場合は、ログイン不要で

                            究極のシンプルさ!わずか3つのコマンドでブログを構築できる「1POST」を使ってみた! - paiza times
                          • 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ

                            なお、distrolessのイメージは2種類(3通りの名前)がありますが、Python 3.5はバグ修正はせず、セキュリティ修正のみでサポート期限が2020/9/13というステータスなので、本エントリーでは3.7の方のみを扱います。 gcr.io/distroless/python3: Python 3.5.3 gcr.io/distroless/python3-debian9: Python 3.5.3(上のイメージと同一) gcr.io/distroless/python3-debian10: Python 3.7.3 一応サンプル等もありますが、どれも1ファイルで構成されたサンプルスクリプトばかりです。前回のsite-packagesにコピーする方法を軽く試したところうまく動かず、シェルもpipもensurepipもないため、ビルドイメージにすることもできません。いろいろ調べた結果、

                              仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ
                            • 遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴

                              venturebeat.com 「Linux をてがけて30年経った今なお、リーナス・トーバルズは自身が作ったオープンソースのオペレーティングシステムとそれがこれからもたらすイノベーションの見通しに夢中である」という文章で始まる記事だが、先日開催された Open Source Summit North America を取材した記事である。 いろいろ読みどころはあるだろうが、やはりもっとも目を惹くのは、「Rust is coming to Linux」の見出しである。 実は、ワタシもこの話題を何度かこのブログで取り上げている。 Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴 2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMD

                                遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴
                              • jq使えますと言うまでに読んでおきたい記事

                                この記事はDeNA 23新卒内定者 Advent Calendar 2022の 10日目の記事です。 こんにちはgari8です。 今回は内定先のAdvent Calendarに参加させていただくため久しぶりに筆を取りました。 DeNA 23新卒内定者 Advent Calendar 2022ではこの記事の公開日(2022/12/10)以降もさまざまなジャンルの技術に関する記事が更新されるのでぜひご覧ください! さて、早速本題に入りたいと思いますが、jqという言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 jQueryではなくjqです。(余談ですが、jqを検索する時はjQueryが入ってきてしまうことが稀によくあるので-jQueryを後ろに入れて弾くことをお勧めいたします。) jqを使いこなすと、GitHubActionsやCircleCIで無双できる(個人的にはできていませんが…)ので知らなかった方

                                  jq使えますと言うまでに読んでおきたい記事
                                • shell.how - How this shell command works?

                                  Explain shell commands using next-generation autocomplete from Fig.io

                                    shell.how - How this shell command works?
                                  • GitHub - ibraheemdev/modern-unix: A collection of modern/faster/saner alternatives to common unix commands.

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - ibraheemdev/modern-unix: A collection of modern/faster/saner alternatives to common unix commands.
                                    • Big Sky :: Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版

                                      はじめに この文章は、普段から Vim を使い、仕事でも趣味でも Go 言語を書いている僕が、最近どの様な環境で書いているかを説明した文章です。ベストプラクティスではありません。 vim-go と僕 元々、Go 言語はリポジトリの misc/vim に Vim で Go 言語を書くための syntax やコマンドを持っていました。今でもそれらは Google のリポジトリに置かれています。ミュージアム的な物なので、実用的ではないと思います。 GitHub - google/vim-ft-go A rudimentary Go filetype plugin. Provides syntax files and basic settings for go files. This is a f... https://github.com/google/vim-ft-go これを Fatih A

                                        Big Sky :: Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版
                                      • WordPressをヘッドレスCMSにしてNext.jsでブログを作成する方法とエラー対処法

                                        2022年12月24日 JavaScript, React, Wordpress 最近はReactをベースにしたフレームワーク、Next.jsをいじっております。今回はWordPressに登録した投稿をNext.jsで表示させてみようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ヘッドレスCMSとは? ヘッドレスCMSはコンテンツの管理のみをするCMS(=Content Management System)のこと。例えばWordPressではコンテンツの作成から表示までを行えますが、ヘッドレスCMSではコンテンツの表示は別の方法で行います。ここではNext.jsを使ってみます。 ヘッドレスCMSを使うメリット 表示部分を別途用意することになんのメリットがあるのでしょうか?ざっくりと以下の3点が挙げられるかなと思います: 表示速度の改善 セキュリティの向上 管理しやすい 通常のWo

                                          WordPressをヘッドレスCMSにしてNext.jsでブログを作成する方法とエラー対処法
                                        • ワンライナーで CSV に対して SQLite クエリを実行する - アルパカの徒然文

                                          One-liner for running queries against CSV files with SQLite という記事で紹介されていた、ワンライナーを使って CSV ファイルに対して SQL クエリを実行する方法。 $ sqlite3 :memory: -cmd '.mode csv' -cmd '.import taxi.csv taxi' \ 'SELECT passenger_count, COUNT(*), AVG(total_amount) FROM taxi GROUP BY passenger_count' ソース元に記述されてる通り、taxi.csv を GitHub からダウンロードして試すことができる。7z で圧縮されていて解凍する必要がある。 SQLite は通常ストレージディスク(SSD とか)上に保存して利用するのが一般的だが、SQLite 側で用意さ

                                            ワンライナーで CSV に対して SQLite クエリを実行する - アルパカの徒然文
                                          • [VS Code Python拡張] データサイエンスチュートリアルをやりながらVS CodeでのJupyter Notebookの使い方をマスターする | DevelopersIO

                                            こんにちは、Mr.Moです。 下記の記事を見てVS CodeのPython拡張でJupyter Notebookが使えることを知り便利そうだなーとしばらく直感的に使っていましたが、そろそろちゃんと使いこなしたいので用意されているデータサイエンスチュートリアルを参考にしならが使い方をマスターしていきたいと思います! Visual Studio CodeでJupyter Notebookを動かしてみた データサイエンスチュートリアルとは VS Codeの公式ページあるチュートリアルです。March 2020 (version 1.44)のアップデートで公開されたようですね。 https://code.visualstudio.com/docs/python/data-science-tutorial チュートリアルを参考にしながら使い方を確認していく さっそくチュートリアルを進めていきます。あ

                                              [VS Code Python拡張] データサイエンスチュートリアルをやりながらVS CodeでのJupyter Notebookの使い方をマスターする | DevelopersIO
                                            • DynamoDBによるOutboxパターンとCDCを用いたCQRSアーキテクチャの実装〜ZOZOMOでの取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                              こんにちは。ブランドソリューション開発部プロダクト開発ブロックの岡元です。普段はFulfillment by ZOZOとZOZOMOのブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きサービスの開発、保守をしています。 本記事では、ブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きサービスで実装したCQRSアーキテクチャについて紹介させていただきます。 CQRSの実装においては、データベース(以下、DB)分割まで行い、コマンド側DBにはAmazon DynamoDB(以下、DynamoDB)、クエリ側DBにはAmazon Aurora MySQL(以下、Aurora MySQL)を用いています。また、コマンド側DBとクエリ側DBの橋渡しを担うメッセージングにおいてはOutboxパターンと変更データキャプチャを用いました。DBとメッセージングシステムへの二重書き込みを避けることで障害などのタイミングで顕在化する潜在

                                                DynamoDBによるOutboxパターンとCDCを用いたCQRSアーキテクチャの実装〜ZOZOMOでの取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                              • AWS Vaultで端末内のAWSアクセスキー平文保存をやめてみた | DevelopersIO

                                                AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 AWS Valutとは AWSのアクセスキー/シークレットキーを安全に保存・利用するためのOSSソフトウェアです。 AWS CLIだけではなく、boto3等AWS SDKを用いた開発、 Terraform等のサードパーティアプリケーションでも利用することが出来ます。 AWS VaultはIAM認証情報をOSのキーストアに保存し、認証情報の利用時

                                                  AWS Vaultで端末内のAWSアクセスキー平文保存をやめてみた | DevelopersIO
                                                • さよならした本番サーバを復帰させてみる

                                                  今年のAdvent Calendarで注目を集めているのが、 本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019だ。自分は宗教行事には参加しない主義なのでAdvent Calendarに記事は書かないが、このシリーズはちょっと見逃せない。で、本稿では12月3日に公開されたこちらの記事を取り上げたいと思う。 さよなら本番サーバー トラブルの原因は何かsshログインできなくなったそもそもの原因は、~/.ssh/authorized_keys へのパーミッションが不適切になってしまったために、sshdがログインを拒否する状態になったということだ。そのきっかけになったのが、クライアント(依頼主)からのCSVファイルの取得依頼だったという流れだった。実験サーバを立てて、これを模してみよう。 [north@sayonara ~]$ chmod og+w /home/north [n

                                                    さよならした本番サーバを復帰させてみる
                                                  • git-pr-releaseとGitHub Actionsでワンクリックデプロイを実現する | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                    突然ですが、git-pr-releaseのなんちゃってコラボレーターである私が僭越ながら、その王道の使い方を皆様に伝授していきます。何番煎じかの記事ではありますが、現代の、特にGitHub Actions出現以降の使い方をまとめたいというのが動機です。 https://github.com/x-motemen/git-pr-release https://rubygems.org/gems/git-pr-release git-pr-releaseはGitHubを業務開発で利用している場合に便利なツールで、デフォルトブランチにマージされたpull requestをリリース項目として一覧し、それをpull request化してくれるものです。これにより以下のことが実現できます。 リリース項目が一覧されることによるリリース内容の明確化 マージボタンによる明快なワンクリックデプロイの実現 pul

                                                      git-pr-releaseとGitHub Actionsでワンクリックデプロイを実現する | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                    • シェルスクリプトでゲームボーイプログラミング入門

                                                      シェルスクリプトで ゲームボーイプログラミング ⼊⾨ ⼤神祐真 著 エアコミケ(2020 年春)新刊 2020 年 5 ⽉ 5 ⽇ ver 1.0 ■免責 本書は情報の提供のみを⽬的としています。 本書の内容を実⾏・適⽤・運⽤したことで何が起きようとも、それは実⾏・適⽤・運⽤した⼈⾃ ⾝の責任であり、著者や関係者はいかなる責任も負いません。 ■商標 本書に登場するシステム名や製品名は、関係各社の商標または登録商標です。 また本書では、™、®、© などのマークは省略しています。 はじめに 本書をお⼿にとっていただきありがとうございます! 本書では、アセンブラやコンパイラなどを使⽤せず、echo コマンドのバイナリ出⼒や dd コマンドなどを駆使して、シェルスクリプトでゲームボーイの ROM ファイルを⽣ 成します。 そのためには、ゲームボーイの CPU の各機械語命令について、そのバイナリ列

                                                      • API越しでタイムスタンプをやりとりする時のフォーマットをどうするべきか - その手の平は尻もつかめるさ

                                                        APIのリクエストにせよレスポンスにせよ、タイムスタンプを利用するというのはよくある話です。 この時、そのタイムスタンプのフォーマットをどうするのが良いのかという話題です。IDLを使って縛るというというのは良い考えだと思いますが、IDLを使うにせよフォーマットについては決めなくてはならないので。 1. 文字列を使う これあんま良くないと思うんですよね……というのも、とあるAPIを触っている時に「タイムスタンプはRFC3339です」というフィールドがあったんですけれどRFC3339ではないフォーマットで返却されたり受け入れられたりしたのであまり信用ができない…… まあフォーマットが不正というのは極端な例かもしれないですが、仮にフォーマットが不正だと多くの場合 strptime() や time.Parse() なんかの時刻文字列のparserが正しく動かず (良いケースだとエラーが上がる、悪

                                                          API越しでタイムスタンプをやりとりする時のフォーマットをどうするべきか - その手の平は尻もつかめるさ
                                                        • Dockerで未使用オブジェクトを消す「prune」オプションの整理 - Qiita

                                                          概要 Docker で不要なものを消すガベージコレクション(garbage collection )は、prune 系のオプションを使う。 prune 系オプションを使うと、使っていない Docker オブジェクト(コンテナ、イメージ、ネットワーク、ボリューム)をまとめて削除できる。コンテナが停止してからの時間を指定できる --filter "until=24h" の指定で、更に活用しやすくなる。あるいは --filter "until=2020-06-01" のように、日時の指定も可能。 なお「prune」の意味とは、不要なものや余分なものを、削る、刈り取る、取り除くといったもの。 停止して24時間経過したコンテナと、使っていないイメージおよびネットワークを消す $ docker system prune -a --filter "until=24h" ... Are you sure

                                                            Dockerで未使用オブジェクトを消す「prune」オプションの整理 - Qiita
                                                          • (ほぼ)無からのトラブルシューティング技法 - Qiita

                                                            闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 イントロダクション デプロイ自動化、コンテナ型仮想化、マイクロサービス化などが進み、トラブルシューティングの難易度が意図せず上がっているケースがあります。 日常の開発作業でアプリケーションの設定やアクセス経路をほとんど意識しない コンテナが軽量すぎて ps や netstat すら入っていない Infrastructure as Code (なおドキュメントは存在しない) ログ管理の基盤はあるが、欲しいログが収集されていないか、ログ以外を調べたいので役に立たない 今回は、こうしたケースで 対象システムに熟知していなくても トラブルシューティングを進めていく方法について取り上げます。 スタート あなたは Linux サーバへの SSH ログインに必要な情報を入手し、ログインに成功しました。なんと root

                                                              (ほぼ)無からのトラブルシューティング技法 - Qiita
                                                            • pdf2txt.py 便利すぎる(PDF表をテキスト化) | ず@沖縄

                                                              SARS-COV-2関連情報を集めていると、国や自治体、企業が公開している情報がPDFなのにムカついてしまう。ExcelをPDF化したものもあって、素直にxlsも出せよと思う。 (それでも画像データで公開している組織に比べればかなりマシなのが悲しい) 例えば、沖縄県のワクチン接種率の情報がPDFだ。「沖縄県のワクチン接種進捗状況/沖縄県」に掲載されている「県内市町村ごとの新型コロナワクチン接種件数」がPDFだ。タイトルは .xlsx になっているので、元々はExcelであったのだろう。 ご丁寧なことに情報が更新されると過去のPDFが消されてしまうので、接種率の変化を追っかけたい場合はPDFを手元に保存しておかないといけない。沖縄県の情報公開はこういうところがダメダメだと思う。消すなよ。 表から情報を抜き出す情報を抜き出すツールとしては adobeの【無料】PDFをExcelに変換 – Ad

                                                                pdf2txt.py 便利すぎる(PDF表をテキスト化) | ず@沖縄
                                                              • タイムゾーン呪いの書 (実装編)

                                                                「タイムゾーン呪いの書」は、もともと 2018年に Qiita に投稿した記事でしたが、大幅な改訂を 2021年におこない、同時にこちらの Zenn に引っ越してきました。この改訂で記事全体が長大になったので、「知識編」・「実装編」・「Java 編」と記事を分けることにしました。 この「実装編」は、導入にあたる「知識編」の続きとなる第二部です。おもに Software Design 誌の 2018年 12月号に寄稿した内容をベースにしていますが、修正した内容もかなりあります。本記事全体を通して「知識編」を読んでいることを前提にしているので、ご注意ください。旧 Qiita 版にあった Java 特有の内容は、第三部にあたる「Java 編」にあります。 はじめに 先の「知識編」では、この時刻とタイムゾーンという厄介な概念について一般的な知識を紹介してきました。さて、ではこの知識を具体的に実装に

                                                                  タイムゾーン呪いの書 (実装編)
                                                                • unameコマンドから始めるデバッグ&カーネルハック入門 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                                                                  この記事はLinux Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 はじめに 環境 おことわり uname(1) uname(1)が出力する内容 strace(1) gdb(1) bpftrace systemtap Kernel Hack Livepatch おまけ RHEL 8.1 CentOS 8 まとめ はじめに 本記事ではLinuxサーバのホスト名、Linuxカーネルのバージョン、cpuアーキテクチャなどのシステム情報を表示するuname(1)を利用してLinux環境でのデバッグとカーネルハックについて説明していきます。本記事ではコマンドやツールの使い方の説明ではなくて、それらを使ってどのようにデバッグするのかというところを説明します。 環境 ディストリビューションにはFedora 31(x86_64)を利用します。動作環境はQEMUやlibvirt、Oracle

                                                                    unameコマンドから始めるデバッグ&カーネルハック入門 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                                                                  • Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog

                                                                    技術同人誌やブログを書く上で外せないのがスクリーンショットを取ることです。 同人誌を5冊書いていく経験の中で慣れてきたので、自分がスクリーンショットを撮る時に使っている方法を紹介します。 > Commandからスクリーンショットを撮るCommandからスクリーンショットを撮る Chrome DevToolsに慣れている方はご存知かもしれませんが、ChromeにはCommandという概念があります。 Cmd + Option + iでDevToolsを開きCmd + Shift + Pを押してください。 すると次のような入力フォームと項目が出現します。 フォームに文字を入力すると、Commandを絞りこむことができEnterで指定したアクションを実行することが出来ます。 ここにある、「Capture area screenshot」、「Capture full size screenshot

                                                                      Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog
                                                                    • ファイルの編集と置き換えの違い または シェルスクリプトの安全な置き換え - mrwk update

                                                                      この記事の目的 unixでのファイルの編集と置き換えの違いをまとめます。 unix系OSでのファイルの編集と置き換えの違いについて説明する。 シェルスクリプトの編集により事故が起きる仕組みを理解する。 安全な置き換えの手順を理解する。 ファイル名→inode→ファイル実体の対応づけ UNIX系OSのファイルシステムは、「ファイル名→ファイル実体」という対応関係ではなく、間にinodeを挟んだ「ファイル名 → inode → ファイル実体」という対応づけを行っています。 inodeを経由した対応関係のイメージ 「ファイル名→inode」の対応づけは、ディレクトリエントリにより行われます。 ディレクトリ内でファイル名とinode番号の対応づけが行われていて、ls -iなどで確認できます。 「inode→ファイル実体」の対応づけは、ファイルシステム内部で行われ、ユーザからは隠されます。 inod

                                                                        ファイルの編集と置き換えの違い または シェルスクリプトの安全な置き換え - mrwk update
                                                                      • ghを導入したらDXが爆上がりした話 - Qiita

                                                                        GitHubの公式CUI ghコマンドを使うようになってから、開発してく中でのストレスが減ったなーと気づきがあり、これ結構DX(開発体験)上がったんじゃね?と思ったので記事にしてみます。 想定読者 GitHubのPull Request(以下、PR)をよく使う方 GitHubのCUIなのでGithub使ってない方には興味なさげな話です その中でもPRにフォーカスした話をしようと思ってます ghコマンドを使ったことがない方、使い始めの方 ghコマンドの基本的な話をするので、バリバリ使いこなしてる方にはそんなの知ってるわって話かもしれません zsh使ってる方に特にオススメします 詳細は後述ですがzshとの相性が抜群です zsh使ってない方はラッパー用意するとか一手間加えることになるかもです エンジニアの方 違う方のDX(Digital Transformation)の話は一切出てきません🙇‍

                                                                          ghを導入したらDXが爆上がりした話 - Qiita
                                                                        • Yusuke Wada on Twitter: "curlってオプションに -w '%{json}' って渡すとJSONで吐いてくれるの知らなかった!便利! https://t.co/UfWoU0H5rO"

                                                                          curlってオプションに -w '%{json}' って渡すとJSONで吐いてくれるの知らなかった!便利! https://t.co/UfWoU0H5rO

                                                                            Yusuke Wada on Twitter: "curlってオプションに -w '%{json}' って渡すとJSONで吐いてくれるの知らなかった!便利! https://t.co/UfWoU0H5rO"
                                                                          • 『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング

                                                                            UNIX やそのツールはどのような考えに基づいて作られているのか解説した本。 UNIX が開発されていくなかで培われていった文化や考え方について書かれている。 www.ohmsha.co.jp UNIX が具体的にどのように動いているのかではなく、 UNIX はなぜそのように動いているのか、ということが主題。 そのため、 UNIX に限らずソフトウェア開発全般に適用できるような内容になっている。ソフトウェアだけでなく「ものを作る」こと全般に応用できる内容も多いかもしれない。 私も、現時点では UNIX そのものに対する熱意や探究心はあまりないので、 UNIX について知るためではなく開発の参考になる考え方がないかと思って読んだ。 9 つの定理が紹介されているのだが、まず思ったのは、「言うは易く行うは難し」という感じの定理ばかりだなということ。 例えばシンプルに保て、小ささを維持しろ、という

                                                                              『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング
                                                                            • lambroll と bash layer で気軽に Lambda shell script を実行する - 酒日記 はてな支店

                                                                              先日えいやと書いた AWS Lambda のデプロイツール lambroll ですが、これと公開済みの bash layer を使うとかなり気軽に(雑な) shell script を Lambda で実行できて体験がよかったので書いておきます。 AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を書いた - 酒日記 はてな支店 ちょっとしたものをLambdaで書くの億劫さのほうが強かったけど、bash layerとlambrollを使ったら雑shell scriptをホストで書いてるのに近い感じになり、顧客が本当にほしかったもの感があるなこれ— fujiwara (@fujiwara) 2019年11月13日 今回はとある理由で ECS のサービス内のタスクを定期的に入れ換えたかったので、aws ecs update-service を一発実行する、という要件。やりたい

                                                                                lambroll と bash layer で気軽に Lambda shell script を実行する - 酒日記 はてな支店
                                                                              • IEからEdgeへの強制転送設定を個人サイトに適応してもらった話

                                                                                ことの発端Microsoft 社へメール申請を経て IE 非互換サイトのリストに自社ドメインが追加されたという記事があった。 必要な手続きの詳細は Moving users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Development | Microsoft Docs にある通りです。11 月 23 日にメールで申請をしましたので、ちょうど 2 週間ほどで Microsoft 社に対応していただけたことになります。 www.mitsue.co.jpIEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクスWeb品質Blogの2020年12月7日公開の記事、「IEからEdgeへの転送を開始」です。 Moving users to Microsoft Edge from Internet Explo

                                                                                  IEからEdgeへの強制転送設定を個人サイトに適応してもらった話
                                                                                • 技術的負債を返済するためのエンジニアリングとは? VOYAGE GROUPの実践に学ぶ【デブサミ2021】

                                                                                  「ITエンジニア本大賞 2021」技術書部門大賞を受賞した『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』。この書籍で紹介された技術的負債を返済するアプローチ手法であるリファクタリング、リアーキテクティング、リプレイスを、VOYAGE GROUPではどう実践してきたのか。そして、各システムの技術的負債に対し、どのように立ち向かってきたのか。同社のエンジニアが挑んできた課題や解決策を、実例を交えながら紹介する。 タワーズ・クエスト株式会社 プログラマ・テスト駆動開発者 和田卓人氏(左上)、株式会社fluct プログラマ 須藤洋一氏(右上)、株式会社VOYAGE MARKETING 福田剛広氏(左下)、元株式会社サポーターズ ねこや氏(右下) 技術的負債を返済するための3つのアプローチ まず和田卓人氏は、事業とシステムとの間の乖離から生まれる技術的負債を返済する

                                                                                    技術的負債を返済するためのエンジニアリングとは? VOYAGE GROUPの実践に学ぶ【デブサミ2021】