並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1041 - 1061 件 / 1061件

新着順 人気順

commandの検索結果1041 - 1061 件 / 1061件

  • 新しいシェル「NuShell」、知っていますか?

    2019年9月頃に公開された新たなインタラクティブシェルに「NuShell」がある。Rustで開発されており、macOSやLinuxのみならず、最初からWindowsにも対応している。5月14日(米国時間)、NuShellの開発者に行ったインタビューが「NuShell: the shell where traditional Unix meets modern development, written in Rust」として公開された。ここには、NuShellがどのような思想の下で開発されのかが、わかりやすくまとまっている。 NuShell - A new type of shell NuShellはパイプラインを構造化されたデータが移動するといった仕組みを取っている。データは基本的に表として移動していく仕組みになっているため、SQLインタプリタが動作しているようにも見える。UNIX系のコ

      新しいシェル「NuShell」、知っていますか?
    • ローカルリポジトリにおけるGitの動作を可視化する「git-sim」がリリース

      git-simは、Pythonで記述されたコマンドラインツールで、gitコマンドがローカルリポジトリに与える影響を示す画像(またはアニメーション)を、すばやく簡単に生成できる。 同ツールの利用によって、実際にコマンドを実行する前に、ユーザーがコマンドの処理内容を確認することが可能になり、リセット/マージがローカルリポジトリにどのように影響するかが、確実にわかるようになる。なお、動作のビジュアル化はJPEG形式の静止画のほか、MP4形式の動画としても出力できる。 同ツールのおもな目標は、開発者ワークフローの中断を最小限に抑えつつ、gitコマンドの効果をすばやく簡単に作成して視覚化することであり、今後の機能強化としては、 コマンドラインインターフェイスを提供して、開発者がローカルGitリポジトリ内のターミナルで直接git-simを実行可能にする gitコマンド(サブコマンドおよびオプション/フ

        ローカルリポジトリにおけるGitの動作を可視化する「git-sim」がリリース
      • AWS IAMリソースの棚卸し方法をまとめてみた | DevelopersIO

        こんにちは、AWS事業本部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 皆さんは定期的にIAMリソースの棚卸しや管理をしていますか?いつの間にか溜まっちゃってる不要なIAMユーザーやIAMポリシーは無いですか? 不要なIAMリソースを放置することはセキュリティ的に危険です。不要なものは定期的に削除しちゃいましょう。 そこで今回は不要なIAMリソースを少しでも楽に棚卸しする方法をまとめてみました。下記ターゲットに当てはまる方は是非ご一読ください。 本記事のターゲット IAMリソースを管理していない方/出来ていない方 IAMリソースの棚卸しをマネジメントコンソール上から手動でポチポチやって時間がかかっている方 やりたいこと あまり時間をかけずにIAMリソースの棚卸しをしたい 普段使っていないIAMリソースや新規作成したIAMリソースを定期的に確認したい やってみた 今回は以下の3つの

          AWS IAMリソースの棚卸し方法をまとめてみた | DevelopersIO
        • My terminal became more Rusty 🦀 – Mahmoud Ashraf

          My terminal became more Rusty 🦀 As a Software-Engineer I spent most of the time inside my terminal, So I need for that a fast terminal with fast tools to speed up my productivity. The tools written in rust help me to achieve that. let’s see in this article those tools. tl;dr alacritty A cross-platform, GPU-accelerated terminal emulator starship 🌌 The minimal, blazing-fast, and infinitely customi

          • エクスプローラーのWindowsサーチ機能ではなく、コマンドラインからテキスト検索をする (1/2)

            Windows Terminalをログイン時に自動起動するようにして、Quakeモードにしたら、これが便利だ。「Win+Shift+@」でいつでもウィンドウが開く。また、筆者の環境では4Kモニターの横幅で開くので2分割しても十分幅がとれる。そういうこともあって、ファイルのテキスト検索をPowerShellで済ませることにした。 実はPowerShellでもテキスト検索ができる PowerShellでファイルのテキスト検索をするには、「select-string」コマンドを使う。基本的なコマンドの書式は、 select-string [-Pattern]〈REGX〉 [-Path] 〈PATH〉 である。なお、標準で「select-string」にはエイリアスが設定されていて「sls」と略記できる。「-Pattern」「-Path」オプションも省略可能なので、 sls '検索' *.txt

              エクスプローラーのWindowsサーチ機能ではなく、コマンドラインからテキスト検索をする (1/2)
            • Blink Shell is a professional, desktop grade terminal for iOS. With Mosh & SSH clients for iOS, lightning fast and fully customizable. The best terminal for iOS and iPadOS.

              ALWAYS ONMosh was built for constant mobile connectivity. You can flawlessly jump from home, to the train, and then to the office thanks to Mosh. Blink is rock-solid connected all the way. And don't be afraid to put your device to sleep, when you wake it up later, your connections will be intact. Lag can make or break an experience. Mosh precludes network lag by performing intelligent local echo.

              • set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream

                課題編 シェルスクリプトで「あるグローバルな状態を変える操作を行い、その結果をチェックし、状態をもとに戻す」みたいなタスクをするときに「その結果をチェックし」のところでコマンドの終了ステータスを変数に入れて置きたいみたいなことがあります。例えば、次のようなコマンド操作です。 set -e # グローバルな状態を変える操作を行う git merge --no-ff --no-commit $main_branch || true # 結果をチェックしてexit codeを変数に入れる git diff --cached --exit-code --quiet ; code=$? # グローバルな状態をもとに戻す git merge --abort # 上位プロセスに結果を渡す exit $code スクリプト全体には set -e (コマンドが失敗するとシェルスクリプトが即座に終了する)を効

                  set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream
                • Jupyter Notebookと Boto3で AWS環境定義書を作成してみる | DevelopersIO

                  Jupyter Notebook(以降 Notebook) は実行可能なプログラムコードや分析結果、グラフなどを含んだドキュメントを作成するための OSSです。 画像:https://jupyter.org/ Pythonによるデータ分析でよく利用されます。 特徴として 「Markdown セル」と「Code セル」 を Notebook内へ配置できます。 データ分析のプロセスの文脈を Markdownセルに書くことで、 プログラムのコメント以上の表現力で、プロセスを記述できることできます。 データの可視化についても、Notebookは優秀です。 Matplotlib のグラフや、Pandas のテーブルなどを Notebook内にインライン表示してくれます。 さて、Markdownセルによるドキュメンテーション、 pandas によるテーブル表記でふと思いました。 「Jupyter No

                    Jupyter Notebookと Boto3で AWS環境定義書を作成してみる | DevelopersIO
                  • Python clickの案外知られていない機能 - Qiita

                    Pythonにはclickというコマンドラインパーサとして使えるライブラリがあります。同様のライブラリとして以前からargparseがありますが、clickはargparseよりももっと簡単に使えるライブラリです。 clickでコマンドラインパーサを書く例は以下になります。 # main.py import click @click.command() @click.option( "--count", type=int, default=1, required=True, help="Number of greetings.", ) @click.option( "--name", type=str, default="Your name", required=True, help="The person to greet.", ) def hello( count: int, name

                      Python clickの案外知られていない機能 - Qiita
                    • Gitで巨大プロジェクトを扱うときに少し便利なupdate-ref|TechRacho by BPS株式会社

                      ビルドに時間がかかる(数十分~数時間以上)プロジェクトを扱うときに役立つかもしれない、Gitの小ネタです。 Gitには git help しても出てこない( git help -a すれば出る)便利なコマンドがたくさんあり(※)、そのうちの1つ update-ref のご紹介です。 ※他には例えば update-index --assume-unchanged なども有名ですね。 どんなときに欲しくなるか こんな感じの、あるヘッダファイルに多数のソースファイルが依存するプロジェクトがあったとします。 repos |- common.hpp |- source1.cpp |- source2.cpp |- source3.cpp |- source4.cpp |- source5.cpp |- ... まずは master ブランチにいます。 $ git status On branch m

                        Gitで巨大プロジェクトを扱うときに少し便利なupdate-ref|TechRacho by BPS株式会社
                      • 最小権限のIAM Policy作成にCloudFormationのコマンドが役立つ | DevelopersIO

                        最小権限のIAM Policyを作成するのって地味に面倒ですよね。以前私は、Route53ホストゾーンにDNSレコード作成するのに必要な最小権限のPolicyを作るため、権限ゼロの状態から始めて、権限不足エラーが出るたびに権限を足していくという力技でPolicyを作ったことがあります。 Route53ホストゾーンにDNSレコードをTerraformで作成するのに必要な最小権限 | DevelopersIO もうちょっとスマートなやり方が、CloudFormation(CFn)のコマンドを使うとできる場合があることを学んだのでレポートします。 aws cloudformation describe-type そのコマンドが、 aws cloudformation describe-typeです。--typeオプションでRESOURCEを指定して、 --type-nameでCFnのリソースタイ

                          最小権限のIAM Policy作成にCloudFormationのコマンドが役立つ | DevelopersIO
                        • Windows 11でLinuxアプリケーション、コマンドを実行する方法

                          Windows 11には、Linuxアプリケーションを実行する機能「WSL 2 (Windows Subsystem for Linux version 2)」が搭載されている。これにより、LinuxアプリケーションやLinuxコマンドを利用することが可能であり、Ubuntuをインストールすればすぐに使うことができる状態だ。 WSL 2はWindows 10にも搭載されている機能だが、Windows 10では明示的に機能を有効化してセットアップしなければ使うことができなかった。しかし、Windows 11ではセットアップがとても簡単だ。本稿では、この機能を使ってWindows 11でLinuxのGUIアプリケーションやCUIコマンドを実行する方法を説明する(注1)。 Ubuntuインストールとセットアップ Linuxアプリケーションの実行を実現するWSL 2の機能は、「wslコマンド」を使

                            Windows 11でLinuxアプリケーション、コマンドを実行する方法
                          • [Minecraft × ChatGPT] マイクラで作りたいものを伝えると魔法みたいに実現してくれるコマンドを作る

                            2023/03/09 追記 このコマンドで使っているエラーハンドリングの仕組みについて別途記事にしました。 ChatGPTならではで面白いので、読んでもらえると嬉しいです! 🔗 ChatGPT API にコードを書かせて eval する際のエラーハンドリング・プラクティス 息子と一緒に遊びたいなと、Minecraft と ChatGPT を繋げて、やりたいことを日本語で伝えるといい感じに実現してくれるコマンドを作りました 🪄 作ったもの /py magic に続けてやりたいことを伝えると、いい感じに実現してくれます。 家をつくる例 /py magic 10マス先に豪華な家を作って。窓は広めで。 水流エレベーターをつくる例 /py magic 水流エレベーターを作って。周りは石ブロックで。 🛠️ 実装 事前に Minecraft で Python を実行できる環境を整えます。 mcpi

                              [Minecraft × ChatGPT] マイクラで作りたいものを伝えると魔法みたいに実現してくれるコマンドを作る
                            • コマンドラインでメールの内容に基づいた処理をするツールを書いた: letterknife - 詩と創作・思索のひろば

                              メールに対する jq みたいなやつ……というと強力すぎるけど、そういう感じにメールを入力に受け取って何かしらの処理をした上で出力してくれるツールです。ここでいうメールとは MIME 形式のメール全体。Gmail なら "Show original" で見られるようなもの。 結局ターミナルでメールを読むことにした に書いたとおり最近はターミナルでメールを読むようになりそこそこ快適なんだけど、メールとの接し方がプログラマブルになったからには楽をしたい。だいたい通知のメールのこの部分をクリックするだけ(そして承認したりコメントしたりする)、みたいなパターンが決まってるものには DWIM(do what I mean)的にキー入力一発で対応したいわけです。それをやるためのツールとして書いた。珍しく名前を気に入ってる。 GitHub - motemen/letterknife 使い方 $ cat <

                                コマンドラインでメールの内容に基づいた処理をするツールを書いた: letterknife - 詩と創作・思索のひろば
                              • GitHub - charmbracelet/gum: A tool for glamorous shell scripts 🎀

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - charmbracelet/gum: A tool for glamorous shell scripts 🎀
                                • Google Cloud Shell の 10 の知っておくと便利な Tips | Google Cloud 公式ブログ

                                  Kimihiko KitaseHead of Enterprise Marketing, Google Cloud Japan GCPの Cloud Shell がどんどん進化してます。この環境上で開発もできてしまうくらい、あらゆる事が実現できるようになってきましたが、みなさんは、全て知っているでしょうか?ここでは、知っておくと便利な 10 の Tips を取り上げ説明します。 1. Eclipse Orion ベースの UI GCP Cloud Shell がどんどん利用しやすくなっています。[エディタを立ち上げる] ボタンをクリックするとオープンソースの Eclipse Orion を利用した UI が表示されます。 2. Tmux への対応 Cloud Shell は Tmux に対応しているので、例えば、 Ctrl + b キーを押してから % キーを押すと、tmux により現在の

                                    Google Cloud Shell の 10 の知っておくと便利な Tips | Google Cloud 公式ブログ
                                  • PythonでAI開発に挑戦、まずは9つの手順を押さえる

                                    それぞれの概要を順に説明します。わかりづらいところがあっても、まずは一通り目を通してください。後でPythonで実装していくので、そのときに実際の方法がわかります。 (1)データ読み込み 機械学習用のデータをPythonで扱えるよう読み込む処理が最初に必要です。具体的なやり方としては大きく次の3通りがあります。 ①CSVファイル読み込みによる方法 一番標準的な方法です。CSVファイルは通常、Jupyter Notebookが動いている環境から読み込みますが、学習用データがインターネット上に公開されている場合もあります。 今回の特集でこの後何度も出てくるread_csv関数は、ローカルファイルの読み込みと、URL 指定によるファイルの読み込みをサポートしています。URLを指定するケースでは、read_csv関数呼び出し1行でインターネット上のCSVファイルを直接読み込めます。 ②関数呼び出し

                                      PythonでAI開発に挑戦、まずは9つの手順を押さえる
                                    • shellスクリプトで学ぼう!プログラミングがちょっと上手になる(かも)Tips集!! | DevelopersIO

                                      こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 さて皆さん、いざプログラミングをしようとしてもなかなかテストがしにくいとか、良い書き方ないかな〜って感じたりしませんか?出来上がったソースコードを数ヶ月後の自分が読んでみて、「あれ?この処理って何してるんだっけ??」って思うのもよくあることです。また中には実際にスクリプトをbatch処理で使おうとしているけど、どんな風に書いたら良いか悩んでいる方とかいらっしゃるのではないでしょうか。今回は僕が運用の中で学んだ「こう書くと良いんじゃない」というTipsを書いて見ました!今回はshellスクリプトを採用しています。 環境 Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type カーネル 4.14.173-137.229.amzn2.x86_64 Bashバージョン GNU bash, version 4.2.46(

                                        shellスクリプトで学ぼう!プログラミングがちょっと上手になる(かも)Tips集!! | DevelopersIO
                                      • Linux用Windowsサブシステム(WSL)の登場とPOSIXサポートの変化をおさらい

                                        Linux用Windowsサブシステム(WSL)の登場とPOSIXサポートの変化をおさらい:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(220) Windowsはかつて「POSIXサブシステム」を備え、UNIX互換のファイルシステムと実行環境を提供していました。POSIXサブシステムは現在のWindowsにはもうありませんが、「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」の登場で、POSIXサポートが復活というか、さらに強化されています。その1つが、「POSIX方式(スタイル)の削除」のサポートです。 Windowsにまつわる都市伝説 WindowsとPOSIXの関係 「POSIX(Portable Operating System Interface)」は、オペレーティングシステム(OS)の標準的なインタフェースと環境を定義するIEEE規格です。ソースコードレベル

                                          Linux用Windowsサブシステム(WSL)の登場とPOSIXサポートの変化をおさらい
                                        • WSL 上で macOS の open コマンドのような挙動 - A Day in the Life

                                          alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg

                                          • Webでも動く小説用VS Code拡張機能を作る

                                            小説のバージョン管理をGitで行うにあたり手頃なエディターが欲しくなったので、ブラウザでも編集できるようVS Codeの拡張機能として作ってみた。 機能としては小説投稿サイトにあるような、 ルビや傍点を振る 行頭の字下げを揃える 字数のカウント プレビュー といったものを一通り備えている。 ルビや傍点の記法はカクヨムと同じものを採用し、傍点に対応していないサイト用にはルビによる代替表記に変換してコピーするコマンドを用意した。 ソースコードはGitHubで公開している: なおNode.jsで動作する小説用拡張機能としては、より多機能なものとしてSF作家の藤井大洋氏による が既にあり、今回の拡張機能を作る上でも参考にさせていただいた。 Web拡張機能 VS CodeはTypeScript製ということもあってブラウザでも動くようになってきている(Visual Studio Code for th

                                              Webでも動く小説用VS Code拡張機能を作る