並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

d51の検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

d51に関するエントリは17件あります。 鉄道生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『D51と桜 - 金沢おもしろ発掘』などがあります。
  • D51と桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日も曇りの予報で、寒くなりそうです。 不要不急の外出を控えており、4月上旬に撮ったネタが続きます。JR松任には、「デゴイチ」の愛称で知られた蒸気機関車(SL)が静態保存されています。今回はジャストのタイミングで桜とのコラボ撮れました(笑) 【撮影場所 JR松任駅:2020年04月04日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

      D51と桜 - 金沢おもしろ発掘
    • 蒸気機関車(D51—522号)と「桜」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、雨の予報ですが、降り出していません。 「はてな」の写真容量が限界で写真をUPできず「金澤桜百景」でUPした3月に撮ったものです。今月は桜をたくさん撮ったので、容量が足りません(笑) 西部緑地公園の蒸気機関車(D51—522号)は、1973年(昭和48年)に石川県内で開催された日本海博覧会の際、県が旧国鉄から借り受けました。公園施設管理団体が、貴重な鉄道遺産を修繕・維持・管理してます。桜とツーショットが最高にいい蒸気機関車。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市西部緑地公園:2021年03月29日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

        蒸気機関車(D51—522号)と「桜」 - 金沢おもしろ発掘
      • 道の駅あびらD51ステーションでD51-320を見学|日本遺産「炭鉄港」を訪ねました。 - 搾りたて生アキロッソ

        たまたま通りかかった道道234号線で、今まで知らなかった道の駅を発見! 千歳市の隣町・安平町にある「道の駅あびらD51ステーション」です。2019年4月にできた比較的新しい道の駅で、「安平町 D51鉄道資料館 」が隣接しており本物のD51が展示されていました! 今回は、「道の駅あびらD51ステーション」と鉄道資料館の様子をお伝えしたいと思います。 鉄ヲタ、必見でございます。 道の駅あびらD51ステーション 安平町 D51鉄道資料館 炭鉄港 D51 最後に 場所 道の駅あびらD51ステーション 千歳空港から車で約25分、道道234号線にあります。畑が広がるのどかな風景の中に突然、建物が現れてビックリしました。 テイクアウトコーナー・農産物直売所 道の駅は、4つのコーナーから成り立っていて、ソフトクリームや食べ物を販売する「テイクアウトコーナー」、焼きたてパンを販売する「特産品・ベーカリーコー

          道の駅あびらD51ステーションでD51-320を見学|日本遺産「炭鉄港」を訪ねました。 - 搾りたて生アキロッソ
        • 母の暴言と旧室蘭駅舎のD51 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          「もう猫連れて北海道に帰りなさいっ!!!」 冒頭から激しい暴言、失礼いたしました。 「え?アタチも~?」 昨日母の機嫌が悪く「出て行け」と言われたわけです。 「は~い。すぐには飛行機とれないから、今週の日曜日に帰りますね。」としれっと返事してやりました。 また日曜日から2泊3日で北海道に行く予定です。 母は「私はどうすればいいのよ!わかったわ。施設に入るわ。」と怒り心頭。 私「えぇ。もう手続きしてあります。土曜日に入居しましょう。」 土曜日から4泊5日のショートスティを予約してあります。 母「・・・」 その後この件に関して何も言わなかったので忘れたのかなと思ったら、今日また蒸し返してきました。 母「アンタは私を見捨てるのよね。〇子(私の妹)をよんでちょうだい!」 私「〇子は今日は仕事ですよ~。」 母「〇子に泊まり込んでもらうようにする。」 私「〇子は自分の家族があるんだから、この家には泊ま

            母の暴言と旧室蘭駅舎のD51 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • D51:デゴイチと宝ホールディングス優待の👍デザイン - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

            昨日市内をうろうろしていたらこんな物を発見📸 実物は写真より凄く大きく感じ、動力源車両だけでこれだけの鉄の塊で動かいていたことを考えると今の車両は技術進歩が目覚ましですね! JRのレールの説明が有りました。しかし、柱は錆びてるし看板は床に落ちているでもう少し営繕費を使ってもと思うところは有ります。。。よく言えば風格(笑) それはさておき、、、D51を後ろから見るとこんな感じです。 さらに石炭投入口部分はこちら さらに名古屋市交通局1800型も有りました こちらの足元を見るとNTN社や住友電工?も製造にかかわっているようです。 さて、場所を移して図書館のロビーで平日 無料のプチ コンサートが開かれていたのでこちらも見学です。 さて、本日の株かですが宝ホールディング(酒・調味料等)です。 PER/PBR的には高くも安くもなくな感じで優待を合わせると利回りも3%超えでまずまずの運用です。 お酒

              D51:デゴイチと宝ホールディングス優待の👍デザイン - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
            • ドコモ、5G対応の10.1型Androidタブレット「dtab d-51C」

                ドコモ、5G対応の10.1型Androidタブレット「dtab d-51C」
              • 【太平洋側~札幌間】いちばんおススメの道の駅~あびらD51ステーション。 - 北海道のだいどころ。

                先日、日高方面に行ったのですが、太平洋側から札幌に向かって高速道路を使わずに帰ってきました。 せっかくなので、帰り道は『道の駅』に寄りながら。 道の駅も個性がいろいろです。 今回寄ることができたのは全部で5カ所。 道の駅 サラブレッドロード新冠 ↓ 道の駅 むかわ四季の館 ↓ 道の駅 あびらD51ステーション ↓ 道の駅 マオイの丘公園 ↓ 道の駅 とうべつ 北欧の風 この5カ所に寄ってきました。 それぞれにおすすめポイントはあるのですが… 一番おすすめは3カ所目で寄った『道の駅 あびらD51ステーション』。 ここのおすすめポイントをご紹介させていただきます。 道の駅 あびらD51ステーションおススメポイント5つ♪ 1:蒸気機関車「D51-320号機」が展示 ここ追分地区は、鉄道拠点として発展した場所。 鉄道資料館も併設されていますが、SL倉庫内には蒸気機関車D51 320号機が展示されて

                  【太平洋側~札幌間】いちばんおススメの道の駅~あびらD51ステーション。 - 北海道のだいどころ。
                • 「SLの王者」D51形、日本全国を駆け巡った名場面

                  「日本の鉄道における名車とは?」そう問われれば、筆者はすかさず「デゴイチ」(D51形蒸気機関車)と答えるであろう。 なぜD51形が名車と言えるのか。理由はいくつもあるが、まずその生産台数である。総生産は1115両(海外輸出分を含めると1184両)という、我が国の機関車において最大の生産台数を誇った。また、機関士にも操作性と性能の良さから人気があり、現場からは「デゴイチ」の愛称で親しまれ、広く国内で見られた機関車であったことから国民にもその愛称で親しまれるようになり、蒸気機関車の代名詞にもなった。 では、そのような国民的機関車「デゴイチ」(D51形)は、どのような経緯で誕生し、日本国中を駆け巡ったのか。昭和40年代、全国のD51形を追った当時の思い出も交えて紹介しよう。 戦前・戦中に誕生、戦後復興を牽引 戦前の1930年代は鉄道輸送量の増強が計画され、高性能の新形機関車が求められていた。そこ

                    「SLの王者」D51形、日本全国を駆け巡った名場面
                  • 黒光りする蒸気機関車「D51」 茨城・つくばの交通公園

                    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 茨城県つくば市の中心部、木立のなかにひっそりと蒸気機関車がたたずむ。「デゴイチ」の愛称で親しまれた花形機関車「D51」だ。さくら交通公園(同市)は、貸自転車やゴーカートもあり、子どもたちが遊びながら交通ルールも覚えられる。 黒光りするD51・70号機は1937年製。屋根付きのホームに停車し、今にも汽笛を鳴らして動き出しそうだ。運転室に上がると様々な機器に圧倒される。運転士が機械と対話しながら動か...

                      黒光りする蒸気機関車「D51」 茨城・つくばの交通公園
                    • 公園のD51を「国鉄色の黒」に! 1500万円目指し世田谷区がふるさと納税募る | 乗りものニュース

                      「門デフ」を装備したデゴイチです。 世田谷公園で保存・展示されているD51形蒸気機関車272号機(画像:世田谷区)。 世田谷区(東京都)が、区内の世田谷公園で保存・展示している蒸気機関車(SL)の修繕・塗装費用として、1500万円を目標に、2019年8月からふるさと納税を募集しています。2020年6月、さらに多くの人に興味を持ってもらうため、ヘッドマークデザイン応募コースと塗装体験コースが加わりました。 保存・展示されているD51形蒸気機関車272号機は、1939(昭和14)年に川崎車輌(当時)兵庫工場で製造されてから1972(昭和47)年に廃車されるまで、およそ33年間、おもに中国・九州地方で貨物牽引(けんいん)に使われました。総走行距離は245万8000kmに及び、これは地球61周分に相当します。国鉄門司鉄道管理局管内の小倉工場が採用した除煙板(デフレクター)、通称「門鉄デフ」「門デフ

                        公園のD51を「国鉄色の黒」に! 1500万円目指し世田谷区がふるさと納税募る | 乗りものニュース
                      • D-51

                        Music動画

                          D-51
                        • 小型化する電気機器とD51 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                          国家の近代化を象徴するよう、各地でSLが作られました。SLは黒鉛を放出して進みますので、カーボンニュートラルが宣言された今、公園に飾られるオブジェクトに変わりました。 オブジェクトになったとは言え、その魅力は未だ健在です。公園にSLがあれば、その中の構造を知っているにも関わらず、ついつい覗き込み、写真を撮ってします。技術の象徴でもあるSLの魅力なのだとラフマニストは考えます。 こちらのSLはD51で、津駅の裏の公園に存在しています。この公園はちょっと大きいので、このD51がどこにあるかを見出すには、少しだか労力がかかります。公園が丘になっているために、公園の上にあるのかな〜と思って登ったり、ブランコなどの遊具の近くにあるのかな〜と滑り台に登ったりしましたが、ありませんでした。手っ取り早く見つけたいならば、護国神社からこの公園に歩いて行くと、その入り口にあるのでわかりやすいかと思います。 大

                            小型化する電気機器とD51 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                          • 北海道ツーリング最終日 富良野チーズ工房&赤電&D51~そして乗船へ - No.4は眠らない

                            前回のあらすじ 道北は絶景過ぎてしゅごしゅぎるうぅぅぅぅぅぅぅ! www.no4onoffroader.com 0日目はこっち! www.no4onoffroader.com さらば北海道! 富良野チーズ工房へ! 北海道最後の朝食をとる前に薬缶を見たら虫が混入… 幸先悪いぞ。 即捨てて朝食準備。 飯を狙うカラス。 なんだかんだで撤収完了! それでは本日の目的地富良野チーズ工房へ出発! ちなみに明け方に雨が降って道路はびしょびしょで走りにくかった。 3時間ほどで着いたよ! もうすでにグッタリ… ここのチーズケーキはめちゃくちゃ美味かったのだが記憶が美化されている可能性もあるので確かめないとね! 1階ではチーズを造る工程が見れるよ。 2階ではお土産を買ったりチーズの試食が出来る。 全部美味い! 牛の乳しぼり体験。 チーズケーキを買って外のベンチで食べることにした。 美味すぎるうぅぅぅぅうぅ!!

                              北海道ツーリング最終日 富良野チーズ工房&赤電&D51~そして乗船へ - No.4は眠らない
                            • 【神戸】JR神戸駅前のデゴイチ――D51 1072とツバメのヘッドマーク - 関西 日帰りカメラ旅

                              JR神戸駅の線路海側に展示されている蒸気機関車「D51 1072」。 ヘッドマークの二羽のツバメに惹かれて撮りました。 以前は別のデザインのヘッドマークが付いていたんですが いつの間にかお化粧直しをしたみたい。 このヘッドマークの正体は? 国鉄時代の電車事情に詳しい友人によると 「これは国鉄時代の『特急つばめ』のヘッドマークとちゃうか? むかしは蒸気機関車が特急を引っぱって走ってたんやで」 ツバメのように素早いという意味が込められた ヘッドマークなのでしょうね。 さて、このデゴイチが現在の場所に設置されたのは1992年。 以前は、元町商店街西口の前の「きらら広場」で保存されていたのですが、 広場再整備に伴い、高架沿いへと移されました。 今デゴイチが設置されている場所は、旧神戸駅があった場所で 西日本の鉄道発祥の地でもあります。 そして北側の通りにはかつて、 明治から昭和初めにかけて汽車を眺

                                【神戸】JR神戸駅前のデゴイチ――D51 1072とツバメのヘッドマーク - 関西 日帰りカメラ旅
                              • ドコモ、防水タブレット「dtab d-51C」を店頭で11月23日から販売

                                NTTドコモは「ドコモ タブレット dtab d-51C」について、ドコモショップ、ドコモ取扱い店で11月23日から取り扱うと案内している。 dtab d-51CはWUXGA(1920×1200)ピクセルの10.1型ディスプレイを搭載したAndroidタブレット。IPX5/8等級の防水と、IP6X等級の防塵(じん)性能を有している。リビングの他、キッチンになじみやすい落ち着いた質感が特徴で、除菌シートで画面の汚れをふき取れる。カラーはホワイトとチャコールグレーの2色展開となっている。 OSはAndroid 12で、Android 13へのOSバージョンアップを予定している。プロセッサはSnapdragon 695 5G(オクタコア)で、メモリは4GB、ストレージは64GB。最大1TBのmicroSDXCをサポートする。アウトカメラ、インカメラともに800万画素、F2.0のシングルカメラを搭

                                  ドコモ、防水タブレット「dtab d-51C」を店頭で11月23日から販売
                                • D51が1年ぶりに再始動 8月5日に運行開始  | 上毛新聞社のニュースサイト

                                  「デゴイチ」がおよそ1年ぶりに戻ってくる―。JR東日本高崎支社は今夏の蒸気機関車(SL)運行について、点検を終え...

                                    D51が1年ぶりに再始動 8月5日に運行開始  | 上毛新聞社のニュースサイト
                                  • 青森県にあるD51形蒸気機関車 D51762 - satominoie’s diary

                                    こんにちは。 さとみです。 先日、近所の公園にある『D51形蒸気機関車』をお見せしましたが、青森県には他にもD51デゴイチを展示している公園があります。 場所は【八戸市こどもの国】 昨日訪れました。 機関車左側の白い柵は、すぐそばを走る豆汽車用の柵。 あたり一帯には、まだ桜が咲いていました。 公園内には動物がいたり、アトラクションがあったり。 アトラクション利用は有料ですが、入園無料です。 その他、乗馬もできたり、芝生の上を滑って遊ぶ山もあったり、子どもも大人も楽しめる良いところです。 豆汽車に乗ると、こんな動物が見れます! しまうまの群れを、少し離れたところから狙うライオン。 んっ? もしかして。。。 視線が。。。 こちらを狙ってる?! 結構リアルな動物達でした。 朝は小雨がぱらつき気温も低く寒かったのですが、お昼頃に陽が出て来ました。 コロナ禍の状況。 どこの地域にいても、人混みは避け

                                      青森県にあるD51形蒸気機関車 D51762 - satominoie’s diary
                                    1

                                    新着記事