並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

dockerfileの検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 円安を乗り越えるための Arm アーキテクチャへの移行が完了! そのプロセスを公開します - カミナシ エンジニアブログ

    こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 カミナシでは、クラウドインフラストラクチャに AWS を採用していますが、昨今の円安を受けて円換算での請求額は右肩上がりで増え続けています。サービスの規模や特性に関わらず、パブリッククラウドを利用する多くの日本企業で頭痛の種になっているのではないでしょうか。 円安になる前から継続的にコスト最適化には取り組んできましたが、クイックウィンで実施できるものはやり尽くしており手詰まり感がありました。しかし、我々スタートアップにおいて適正なコストに抑えることはランウェイ(キャッシュ不足に陥るまでの残存期間)を伸ばす意味でも重要なため、現状に甘んじることなく次の最適化ポイントを探していました。 Arm アーキテクチャ移行によるコスト最適化への期待値 AWS は Arm ベースの Graviton プロセッサを開発しており、

      円安を乗り越えるための Arm アーキテクチャへの移行が完了! そのプロセスを公開します - カミナシ エンジニアブログ
    • hadolintを使ってDockerfileをベストプラクティスに沿った状態に保つ

      Dockerは公式にDockerfileのベストプラクティスを表明しています。 が、このベストプラクティスに沿っているかどうか?を人間がいちいちレビューしていくのは正直しんどい、というか現実的ではない… そこで「せや!静的解析したろ!」という時に便利なのがhadolintというライブラリです。 使ってみる 今回はVSCode拡張機能とGHAのCI時に静的解析してもらいたいと思います。 今回はちょうどメンテナンスしていない自分のリポジトリがあるので、これに対して静的解析をかけていきます。 まずはVSCode拡張機能で利用するための下準備として、hadolint本体をOSにインストールします。 Macの場合はこちら。 docker/php/Dockerfile:8 DL3008 warning: Pin versions in apt get install. Instead of `apt-

        hadolintを使ってDockerfileをベストプラクティスに沿った状態に保つ
      • Go製アプリケーション/ライブラリにおけるメンテナンス性を重視したGoのバージョン管理戦略 - Diary of a Perpetual Student

        2024-08-28 GOTOOLCHAIN=auto時にはtoolchainディレクティブに指定したものより新しいGoがインストールされていても戻るわけではないという話を追記しました。 Go言語では半年に1回メジャーリリース(マイナーバージョンの更新)がやってきます。ちょうどこの8月にGo 1.23がリリースされたばかりです。Go言語のメジャーリリースは最新2つ分までサポートされるポリシーであることがhttps://go.dev/doc/devel/releaseに書かれています。現在であればGo 1.23やGo 1.22はサポートされており、Go 1.21はサポートが切れているということです。 また、サポートされているバージョンでは、不定期でマイナーリリース(パッチバージョンの更新)がやってきます。バグ修正や脆弱性対応がメインですね。 Goがリリースされると、Goでアプリケーションを作

          Go製アプリケーション/ライブラリにおけるメンテナンス性を重視したGoのバージョン管理戦略 - Diary of a Perpetual Student
        • PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog

          OpenTelemetry を利用して PHP アプリケーションのテレメトリデータを計装する方法をまとめました。 本エントリのコードは下記で公開しています。 github.com OpenTelemetry とは 用語 PHP アプリケーションのマニュアル計装(手動計装) 構成 OTel Collector Jaeger 動作環境 必要なパッケージ PHP コード 設定 実行 PHP アプリケーションのゼロコード計装(自動計装) 必要な拡張とパッケージ 設定 PHP コード 実行 さいごに 参照 OpenTelemetry とは opentelemetry.io OpenTelemetry は、サービスやアプリケーションのテレメトリーデータ(トレース、メトリクス、ログなど)を計装、生成、収集、送信するためのオブザーバビリティフレームワークです。ベンダーニュートラルな OSS であり、CNC

            PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog
          • Railsのマイクロサービスアーキテクチャで構成されたアプリをモノレポ構成に移行した話 - Sansan Tech Blog

            こんにちは。技術本部Sansan Engineering Unit Master Data Groupの古本です。 普段は、営業DXサービス「Sansan」の名刺交換した人や企業に関するニュースを表示し、お知らせする「企業ニュース」や「企業情報」を扱うシステムの開発をしています。 最近、マイクロサービスで作られた企業ニュースのシステムをモノレポ構成に移行しました。 今回はその時に行ったことについて話します。 モノレポ(mono repo)とは 本ブログで類似の記事があったので引用します。 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 今回も複数レポジ

              Railsのマイクロサービスアーキテクチャで構成されたアプリをモノレポ構成に移行した話 - Sansan Tech Blog
            • Rustで学ぶWebAssembly――入門からコンポーネントモデルによる開発まで

              2024年10月10日紙版発売 清水智公 著 B5変形判/256ページ 定価3,300円(本体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14413-5 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 電子化の予定があります この本の概要 Webブラウザー上でプログラムを高速に実行するための技術として開発されたWebAssembly(Wasm)ですが,近年では「特定のプログラミング言語・アーキテクチャに依存しない」「プログラムをサンドボックス内で安全に実行できる」という強みに注目が集まっています。さらに,新たに導入される予定の「コンポーネントモデル」によって,大規模なプロジェクトでもWebAssemblyを利用しやすくなる環境が整いつつあります。本書では,プログラミング言語としてRustを採用し,以下の3つの観点で,“新しい”WebAssemblyにつ

                Rustで学ぶWebAssembly――入門からコンポーネントモデルによる開発まで
              • AWSでのDevSecOps~セキュリティ運用/実装~ - Adwaysエンジニアブログ

                広告事業本部でリードデータエンジニアを行なっている大窄 直樹 (おおさこ)です. 前回は, AWSでのログ設計/実装に焦点を当てたブログを書きました. 今回は, AWSでのセキュリティ運用/実装に関する内容をお届けしようと思います! セキュリティ運用は難しいですよね. 日々新たな脆弱性が次々と発見されており, 脆弱性自体に気づくのも一苦労です. それに加えて, 対応してもお金を生み出すわけではないため, 過剰な対応をするわけにもいかず, 悩ましいところです(笑) 概要 このブログでは, セキュリティの考え方, 及びAWSでDevSecOpsを行う一手法を紹介します. 利用するサービスは以下のとおりです. Security Hub Amazon Inspector Snyk これらのサービスを使うことで, 開発, セキュリティ, 運用を密接に結びつけ, 効率的なセキュリティ運用を試みます.

                  AWSでのDevSecOps~セキュリティ運用/実装~ - Adwaysエンジニアブログ
                • 2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal

                  はじめに 新卒エンジニア研修を担当しました ugo です! 今年も新卒エンジニア研修を実施し、全カリキュラムが無事終了しました。 この記事では、各研修の講師を担当したメンバーが、新卒エンジニア研修のカリキュラムの内容と研修資料をまとめました。ぜひご覧ください。 2024年度新卒エンジニア研修概要 新卒エンジニア研修のコンセプトは 「サービスを作るための技術要素や観点について、現時点で良いやり方を一通り学ぶ」 と設定しました。 サービスを運用していくために必要なオブザーバービリティといった領域も今年から研修に盛り込みました。 研修に参加した新卒エンジニアは3名です。 オフィス内はフリーアドレスとなっていますが、研修のためオフィスに固定席を設け、1ヶ月に1回程度の頻度でオフィスの別に席に移動する形態で実施しました。講師も新卒エンジニアの近くに座ることで、相談をしやすい環境づくりを行いました。

                    2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal
                  • AWS ECS で実現するBlue/Green Deplyment:運用を見据えたCDK実装例 - Techtouch Developers Blog

                    始めに 対象者 作成するアプリケーション構成 運用を見据えた構成とは 構成概要 各スタックの説明 ① SampleInfrastructureStack ② SampleContainerRepositoryStack ③ SampleTaskDefinitionStack ④ SampleServiceStack ⑤ SampleServicePreferenceStack ⑥ SamplePipelineStack 動作確認 正常にデプロイが完了する場合のCodeDeployの挙動 ロールバックが発生する場合のCodeDeployの動作 終わりに 始めに バックエンドの com です。 テックタッチでは Blue Green Deployment 構成の ECS クラスタを、AWS CDK によるコードで管理しながら本番運用で使っています。 ECS Blue Green Deploym

                      AWS ECS で実現するBlue/Green Deplyment:運用を見据えたCDK実装例 - Techtouch Developers Blog
                    • GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG

                      はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属しているはっちーと申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築する「モック構築ツール」を紹介します。ZOZOの事例をもとにした説明となりますが、Kubernetesクラスター上での負荷試験やフロントエンド開発などの効率化において広く一般的に活用できるツールのため、OSSとして公開しています。GitHubリポジトリは以下です。 github.com 本ツールは、私個人のOSSとして管理しています。ZOZOでは、社員がOSS活動しやすいように、「業務時間中に指示があって書いたソフトウェアでも著作権譲渡の許諾によって個人のものにできる」というOSSポリシーがあります。ありがたいです。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 モック構築ツールとは 開発のきっ

                        GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG
                      • GitHub Actions で Amazon Inspector を利用した脆弱性スキャンを行う - 電通総研 テックブログ

                        こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 2024/6に Amazon Inspector が GitHub Actions でのコンテナイメージスキャンをサポートしたとのアナウンスがありました。コンテナイメージの脆弱性スキャンに既にTrivyを利用している方も多いと思いますが、別の選択肢として Inspector によるスキャンを試してみました。 また、実はコンテナイメージのスキャンだけではなく、言語パッケージのバージョンファイルやDockerfileを静的解析することも可能のため、それもやってみました。 仕組み アクションを紐解く リポジトリ内のファイルをスキャンする場合 試してみた サマリページの結果 CSV形式の検出結果 JSON形式の検出結果 Markdown形式の検出結果 脆弱性が検出されなかった場合 コンテナイメージをスキャンする場合 サマリページの

                          GitHub Actions で Amazon Inspector を利用した脆弱性スキャンを行う - 電通総研 テックブログ
                        • RailsアプリケーションにThrusterを導入する - メドピア開発者ブログ

                          こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。 今回は37signalsが公開しているThrusterを、メドピアで本番運用をしているアプリケーションのkakariに導入してみました。 kakari.medpeer.jp Thrusterとは Thrusterはアセット配信やX-Sendfileのサポートといった機能を持ったGo言語製のHTTP/2プロキシです。 詳細な設定不要でRails標準のPumaサーバーと組み合わせて動作して、nginxを構成に加えた時と同様のリクエスト処理を行うことが可能です。 github.com www.publickey1.jp 導入前の状況 導入以前のkakariは以下のような構成を取っていました。 アセット配信の為にALBの背後にnginxを置いています。 今回は管理コストを下げる為に、nginxを剥がしてThrusterからアセット配信

                            RailsアプリケーションにThrusterを導入する - メドピア開発者ブログ
                          • Dokku: my favorite personal serverless platform – Hamel’s Blog

                            With Dokku, you can turn a VPS into a powerful serverless platform What is Dokku? Dokku is an open-source Platform as a Service (PaaS) that runs on a single server of your choice. It’s like Heroku, but you own it. It is a great way to get the benefits of Heroku without the costs (Heroku can get quite expensive!). I need to deploy many applications for my LLM consulting work. Having a cost-effectiv

                              Dokku: my favorite personal serverless platform – Hamel’s Blog
                            • Reasons I still love the fish shell

                              I wrote about how much I love fish in this blog post from 2017 and, 7 years of using it every day later, I’ve found even more reasons to love it. So I thought I’d write a new post with both the old reasons I loved it and some reasons. This came up today because I was trying to figure out why my terminal doesn’t break anymore when I cat a binary to my terminal, the answer was “fish fixes the termin

                              • Next.jsをCloud Runにデプロイする際にビルド時の環境変数を設定する

                                1. はじめに Next.js(App Router)をCloud Runにデプロイしようとしたのですが、Next.jsのビルド時に環境変数を設定するのに苦労したので備忘録です。 実はVercelを使えば即効で終わるのですが、それでもCloud Runを使いたい人向けの記事です。 2. 前提 Next.jsの環境変数はCloud Runに設定済みとします Cloud RunにNext.jsをビルドしようとする際はCloud Buildが走りnext buildを行います Cloud Runに環境変数を設定してもCloud Buildは環境変数を知らないので正常にビルドできません Next.jsが正常にビルドできるようにするには.envファイルなどで環境変数を教えてあげる必要があります Dockerfileやcloudbuild.yaml(つまりコード内)に機密情報をハードコーディングするこ

                                  Next.jsをCloud Runにデプロイする際にビルド時の環境変数を設定する
                                • Secure Node.js Applications from Supply Chain Attacks

                                  Auth0 Marketplace Discover and enable the integrations you need to solve identity Explore Auth0 Marketplace This isn’t another AI-generated blog post about generic security practices. It contains detailed instructions on protecting Node.js applications from supply-chain attacks and describes best practices for security in any programming language. According to the GitHub report, The state of open

                                    Secure Node.js Applications from Supply Chain Attacks
                                  • OllamaをPythonで使いたい!ローカルLLMを快適に動かす! | EdgeHUB

                                    ollama-pythonはPython環境でOllamaが使える無料のライブラリです。 ollama-pythonを利用すれば、ローカルLLMをAPIで簡単に活用できたり、RAGやエージェントへの統合も柔軟に行えます。 この記事では、ollama-pythonの環境構築からモデルを使ったテキスト生成の方法まで紹介します。 ollama-pythonとは ollama-pythonはPython環境でOllamaが使える無料のライブラリです。 ollama-pythonを利用すれば、ローカルLLMをAPIで簡単に活用できたり、RAGやエージェントへの統合も柔軟に行えます。 この記事では、ollama-pythonの環境構築から使い方まで紹介します。 OllamaをChatGPTのようなインターフェイスで使う方法は、別記事で解説しています。 あわせて読みたい Ollamaの使い方!ローカル環

                                      OllamaをPythonで使いたい!ローカルLLMを快適に動かす! | EdgeHUB
                                    • 10月からの業務委託案件募集中です - kenta-katsumata’s diary

                                      自己紹介 エンジニアとしての経験は約25年になります。最初の10年ほどはSIer業界でWindows系や.NET系の開発を専門にしておりましたが、最近15年ほどはWeb業界の自社開発企業界隈でLinux系のバックエンド開発およびクラウドインフラ周りの設計/構築業務に携わっております。 ここ数年はクラウドのインフラエンジニアとしてサービスの新規開発フェーズやインフラのリプレイスフェーズに参画させていただくことが多いです。最近の業務経験に関しては下記のレジュメにまとめておりますのでご参照いただければと思います。 github.com エンジニアとしての抽象的な強みは下記になります。 幅広い知見と経験を活用して複数の打ち手を考案できること 様々な選択肢のメリットとデメリットを多面的に比較検討してその時点で最善と思われる解決策を提案できること その解決策をチームメンバーと協力して現実的な時間内でサ

                                        10月からの業務委託案件募集中です - kenta-katsumata’s diary
                                      • PSA: eget That Executable From GitHub

                                        tldr: GitHub is where most CLI tools live. eget is a tool that makes it easy to download and install their binaries. What’s the problem? I was recently putting together a devcontainer for my team. We based it on Debian, but I realized that most of the interesting software in the devcontainer is only available on GitHub. I was mildly horrified that for every single binary I had to a special song an

                                        • Docker Build Check登場やActionsの話など|Productivity Weekly(2024-08-14,08-07)

                                          こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-08-14, 2024-08-07 合併号です。 今回が第 162 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Docker ビルドチェックの紹介: ベストプラクティスによるDockerfileの最適化 | Docker docker build 時に Dockerfile のベストプラクティスに従っているかどうかをチェックする機能、Docker Build Checks が登場し

                                            Docker Build Check登場やActionsの話など|Productivity Weekly(2024-08-14,08-07)
                                          • Production-ready Python Docker Containers with uv

                                            Starting with 0.3.0, Astral’s uv brought many great features, including support for cross-platform lock files uv.lock. Together with subsequent fixes, it has become Python’s finest workflow tool for my (non-scientific) use cases. Here’s how I build production-ready containers, as fast as possible. I’m keeping this post up-to-date with my own production use of uv – see History. Currently, this post

                                              Production-ready Python Docker Containers with uv
                                            • Deploying a Django app with Kamal, AWS ECR, and Github Actions – Dylan Castillo

                                              Every other night, my wife wakes me up to tell me I’m muttering unintelligible phrases in my sleep: “restart nginx,” “the SSL certificate failed to validate,” or “how do I exit vim?” I still suffer from PTSD from the days of manually deploying web apps. But since switching to Kamal, I’ve been sleeping like a baby1. Kamal is sort of a lightweight version of Kubernetes that you can use to deploy con

                                              • ECSのService Connectを試す記事 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                前書き 本記事の趣旨 完成イメージ図 本記事で取り扱わないこと 対象読者 デプロイ用のCDK作成 フロントエンドのプロジェクト作成 バックエンドのプロジェクト作成 Dockerfileの編集 app.pyの編集 requirements.txtの編集 AWSのインフラ部分の作成 CDKのデプロイ デプロイ後のリソースの確認 サービス 作成順序について ECSのコンテナ同士の通信関係の表現 バックエンドコンテナの名前解決はどうなっているか? マネジメントコンソールから動作を確認する 負荷をかけて、挙動を確かめてみる。 まとめ 前書き CS1の石井です。 直近の案件でECSを使う構成を検討しており、ECSについて調査していました。 調査中に「Service Connectという設定が、いい感じにサービス同士の通信をやってくれる」という話を聞いて、実際に試して挙動を確認してみたいなぁと思いました

                                                  ECSのService Connectを試す記事 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                • RustのDockerイメージビルドを高速にする

                                                  要約 以下を参考にしましょう。 はじめに Rustは素晴らしい言語ですが、弱点もあります。その弱点の一つが、コンパイルが遅いことです。 特にDockerイメージのビルドにおいては、キャッシュをうまく使わないと、依存関係を含めて毎回すべてをビルドすることになってしまいます。 本稿ではDockerイメージのビルドを高速化する方法について解説します。 従来の方法とその問題点 レイヤーキャッシュの利用 Dockerにはレイヤーキャッシュが存在します。これは入力が全く同じであれば、以前ビルドしたレイヤーを使い回すというものです。 以前から知られている方法として、レイヤーキャッシュをできるだけ有効活用できるように工夫する、というものがあります。例えば以下のような方法です。 簡単に説明すれば、依存ライブラリのコンパイルだけ先に済ませておき、その後で本体のソースコードのコンパイルをするという2段階に分けま

                                                    RustのDockerイメージビルドを高速にする
                                                  • [2024年8月]SpringBootで作ったWEBアプリをRenderで無料で公開する

                                                    springで作ったWEBアプリを無料で公開する方法を紹介します。今まで無料だったHerokuが有料になってしまったので、Renderを使います。 Spring Bootでアプリを作る 今回は画面を表示するだけの非常に簡単なアプリを用意します。Mavenプロジェクトとして作成します。 参考: Spring BootでMavenプロジェクトを作成 src/main/resources/static 配下に index.html ファイルを作成しただけのものです。 Dockerファイルを作る ファイル作成 プロジェクト直下にDockerfileを作成します。 Dockerfileの内容 FROM maven:3-eclipse-temurin-17 AS build COPY ./ /home/app RUN cd /home/app && mvn clean package -Dmaven.

                                                      [2024年8月]SpringBootで作ったWEBアプリをRenderで無料で公開する
                                                    • GitHub Actionsだけで日本語論文TeXをビルドする|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

                                                      ちょっとした論文を書いていたのですが、TeXをビルドしようにも Overleafは使いづらくなっているし、OverleafのためだけにローカルDockerを立ち上げるのも大掛かりすぎるし(やった)、TeXに詳しくない共著者さんとソースコード感覚で管理するならGitHubで統合したいでしょ、と思いまして、GitHub ActionsだけでTeXをビルドできる環境を作りました。 TeXLiveの最新版を使って日本語環境でビルドします。 サンプルは、芸術科学会NICOGRAPHのTeXサンプルがビルドできます。 もちろん他の学会でも使えるようになります。 先生方の研究ご指導にお役立てください! texlive-actionsこのプロジェクトは、GitHub Actionsを使用してTeX Live環境でTeXドキュメントをビルドし、結果をSlackとDiscordに通知するワークフローを提供しま

                                                        GitHub Actionsだけで日本語論文TeXをビルドする|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
                                                      • Roblox用言語LuauをAWS Lambdaで動かしてみた(副題: サーバーサイドから見たLuau) - ambr Tech Blog

                                                        皆様はじめまして。またもしご存知な奇特な方はお久しぶりです。 ambrでサーバーサイドエンジニアをしている回路(@qazx7412)と申します。 普段は主にgoghのサーバーサイドの開発を担当しております。 gogh.gg ですが今回はgoghとは関係無い話、弊社で最近取り組んでいるRobloxに関しての話をさせていただければと思います。 prtimes.jp 前置き Robloxとはご存知の通り(?)ユーザーがエクスペリエンスというものを作成してアップロードして公開することができるゲームプラットフォームのようなサービスです。 このエクスペリエンスとはゲームあるいはVRChatで言うところのワールド的な概念なのですが、これはユーザーが作成したスクリプトを含めてアップロードすることが出来ます。 そしてRobloxのスクリプトで使用できる言語として提供されている言語がLuauです。 このLua

                                                          Roblox用言語LuauをAWS Lambdaで動かしてみた(副題: サーバーサイドから見たLuau) - ambr Tech Blog
                                                        • Open Interpreterの実装を読み解く - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                          みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 普段はデータサイエンティストとして、モバイルアプリのデータ解析業務をメインに行なっているのですが、ChatGPTをデータ分析業務に活用できるか?は非常に注目している話題です。今回は、ChatGPTに少し前に登場して話題になったCode InterpreterのOSS実装を試し、どの程度使えそうなのか?どのような仕組みになっているのか?を調査していきます。 1. Code Interpreter Code Interpreter(Advanced Data Analysisという名前に変わったみたいですが)では、画像やcsvファイルなどの外部データを読み込み、ユーザの問い合わせに応じてPythonのコードを実行して簡単なデータ分析をしてくれます。Pythonが実行される環境が、ネットワークに接続できない制限がかかっている

                                                            Open Interpreterの実装を読み解く - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                          • 「ECS Best Practice All on board」というタイトルでJAWS PANKRATION 2024に登壇しました #jawspankration2024 #jawspankration #jawsug | DevelopersIO

                                                            はじめに お疲れさまです。とーちです。 2024/8/24~8/25にかけて開催された「JAWS PANKRATION 2024」で登壇しました。 本記事ではその際に使用した資料をご紹介します。 登壇資料 登壇した際に使用した資料です。 日本語に翻訳した資料も置いておきます。機械的に翻訳したので、妙な日本語になってる部分があります。 資料概要 ECSベストプラクティスとは AWSはECSのベストプラクティスとして以下のドキュメントを公開しています。 Amazon ECS のベストプラクティス - Amazon Elastic Container Service 今回の資料では上記のドキュメントや上記ドキュメント等を元に独自にまとめたチェックリスト等をベストプラクティスと定義し、その中で実際に実装する際に悩みやすいポイントについて解説しています。 CI/CD ベストプラクティスとしては、イン

                                                              「ECS Best Practice All on board」というタイトルでJAWS PANKRATION 2024に登壇しました #jawspankration2024 #jawspankration #jawsug | DevelopersIO
                                                            • 【Neovim】vifでメソッド内を範囲選択する方法 - Qiita

                                                              はじめに VisualMode、便利ですけど範囲選択するときのコマンド打つのが若干手間ですよね。 viwとかくらいならまあ良いですが、この行のこの位置からあの行のあの位置まで選択したいんだよな〜みたいな微調整が必要なときって面倒くさいですよね。 そういうVisualModeのちょっと痒いところに手の届く設定方法をご紹介します。 0. Requirements neovim 筆者のはv0.10.0でした lazy.nvim packerからの移行がお済みでない方は以下の記事も是非ご参考ください! 1. treesitterのinstall neovimでは、構文解析のための強力なプラグインとしてtreesitterというプラグインがあります。 メソッド・変数・キーワードなど、トークン解析のベースとなります。 以下でインストールします。 return { "nvim-treesitter/nv

                                                                【Neovim】vifでメソッド内を範囲選択する方法 - Qiita
                                                              • Visual Studio コンテナー ツールと ASP.NET - Visual Studio (Windows)

                                                                Visual Studio を使用すれば、コンテナー化された .NET、ASP.NET、および ASP.NET Core アプリのビルド、デバッグ、実行が簡単にでき、それらを Azure Container Registry、Docker Hub、Azure App Service、または独自のコンテナー レジストリに発行することもできます。 この記事では、ASP.NET Core アプリを Azure Container Registry に発行します。 必須コンポーネント Docker Desktop Web 開発、Azure Tools ワークロード、および/または .NET Core クロスプラットフォーム開発ワークロードがインストールされた Visual Studio 2019 .NET Core を使って開発するための .NET Core 開発ツール Azure Contain

                                                                  Visual Studio コンテナー ツールと ASP.NET - Visual Studio (Windows)
                                                                • FastAPI で実装した API を、gcloud CLI で Cloud Run にデプロイする | CyberAgent Developers Blog

                                                                  AI事業本部 協業リテールメディア Div. の青見 (@nersonu) です。恐らく機械学習エンジニアをしています。どのような領域をしていれば、機械学習エンジニアと名乗って良いか難しいですよね。私もその一人です。 前回は LLM に表を読解させるテーマでブログを書いています。こちらも興味がありましたら、ぜひ御覧ください。 さて、そんな機械学習エンジニアですが、多くの機械学習エンジニアの方々は何かしら推論エンドポイントを持つ API を立てることが多いのではないでしょうか。推論を行うモデルの多くは Python で実装されるため、基本的に Web API の構成は Python のフレームワークを選定することが多くなるかと思います。 近年はやはり、 FastAPI の人気が高いように見えます。モダンかつ高速であり、何より Pydantic を用いたI/Oのバリデーションが強力です。今回は

                                                                    FastAPI で実装した API を、gcloud CLI で Cloud Run にデプロイする | CyberAgent Developers Blog
                                                                  • Dev Container Featuresでdevcontainerを簡単に作る

                                                                    yotaです。本ブログでたびたび話題に上がっている Visual Studio Codeのdevcontainerの機能を私も常用しています。 なかでもdevcontainerの機能の一部であるDev Container Features が、チームで必須のツールとは別に個人的に使いたいツールをdevcontainerに導入する際に便利だと感じたので紹介します。 Dev Container Featuresとは Dev Container Features で触れられていますが、Dev Container Featuresとは既存のimageにないツールを追加してdevcontainerを作ることを簡単に実現できる機能です。 Dockerでは通常以下のような Dockerfile を構成して所望のツールが入ったコンテナを作るアプローチを取りますが、 Dev Container Featur

                                                                      Dev Container Featuresでdevcontainerを簡単に作る
                                                                    • Turborepo + PNPM + Remixで構成されたアプリケーションをFly.ioにデプロイする

                                                                      # syntax = docker/dockerfile:1 # Adjust NODE_VERSION as desired ARG NODE_VERSION=18.4.0 FROM node:${NODE_VERSION}-slim as base LABEL fly_launch_runtime="Remix" # Remix app lives here WORKDIR /app # Set production environment ENV NODE_ENV=production # Throw-away build stage to reduce size of final image FROM base as build # Install packages needed to build node modules RUN apt-get update -qq && \ a

                                                                        Turborepo + PNPM + Remixで構成されたアプリケーションをFly.ioにデプロイする
                                                                      • Google Analytics Data API (GA4)をPHPで実行する方法 - Twin kangaroos

                                                                        GA4の閲覧データを「Google Analytics Data API (GA4)」をPHPで使って呼び出す方法を残しておく。GA4の一部データを関係者のみに公開したいが、GA4の管理画面を見るのは難易度が高く、アカウントの運用も煩雑になるため、PHPの管理画面にてGA4の閲覧データをCSVファイルでダウンロードできるようにする。 API Quickstart  |  Google Analytics Data API 以下を参考に進めていく。 ■API Quickstart  |  Google Analytics Data API  |  Google for Developers https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/data/v1/quickstart-client-libraries?hl=en

                                                                        • AI(Transformer)を用いた株価予測 アプリケーション - Qiita

                                                                          初めに この記事では以前に投稿した、AI(Transformer)を用いた株価予測を少し改良し、Streamlitというライブラリを用いて、Webアプリケーション化したものを作成したため、その紹介を行っています。 ローカル環境で動くアプリケーションとなりますのでお手元のPCで簡単に試すことができると思います。作成したアプリケーションはGitHubにアップしておりますので、ご自由にCloneしてお使いください。 https://github.com/YusukeOhnishi/Transformer_for_StockPrediction 起動の仕方 作成したアプリケーションはDockerコンテナ上で動くようにしておりますので、Dockerを使う環境をお持ちでしたらDocker fileからビルドすることも可能です。またローカル環境でも動作するようにしております。 ローカルで実行する場合はp

                                                                            AI(Transformer)を用いた株価予測 アプリケーション - Qiita
                                                                          • Docker Desktop for Windows で wine 使って Windows GUI を動かす #2 - Qiita

                                                                            これは何? Docker Desktop for Windows で Windows GUI コンテナを動かす の続きです。 結論 次の組み合わせ WineHQ をコンテナで動かす X410 をホストOS(windows) で動かす Dockerfile 使った Dockerfile です. 32bit アプリを動かすつもりなら, コメントアウトしている ENV WINEARCH=win32 を有効にし, win32 環境を構築した方が良い FROM ubuntu:18.04 # @see https://qiita.com/fkshom/items/53de3a9b9278cd524099 RUN sed -i.bak -e "s%http://[^ ]\+%http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/%g" /etc/apt/sources.list

                                                                              Docker Desktop for Windows で wine 使って Windows GUI を動かす #2 - Qiita
                                                                            • Ubuntu の Desktop 環境を Docker で - Qiita

                                                                              ホスト:macOS Catalina Docker: Docker version 19.03.5, build 633a0ea Dockerfile FROM ubuntu:16.04 ENV DEBIAN_FRONTEND=noninteractive RUN apt-get update && apt-get install -y \ ubuntu-desktop \ samba-common-bin \ x11-apps \ sudo ARG uid=1000 ARG gid=1000 RUN groupadd -g ${uid} developer && \ useradd -u ${gid} -g developer -G sudo -r developer && \ mkdir -p /home/developer/.config/nautilus &&\ chown ${u

                                                                                Ubuntu の Desktop 環境を Docker で - Qiita
                                                                              • Go言語のバージョンアップ方法まとめ

                                                                                はじめに サービスのバックエンドにGoを使用しています。 最近、Goのバージョンが古くなってきたため、システムの安定性やセキュリティ、パフォーマンスを向上させるためにバージョンアップを行うことにしました。 本記事では、その手順と注意点について詳しく解説します。 結論から Goは静的型付け言語であり、後方互換性を維持することを明言しています。 基本的な方針としては、まずバージョンを上げてみて、コンパイルエラーや実行時エラーが発生しないかを確認するのが最も効率的な方法です。 バージョンアップのコマンド コンテナ、開発環境のgoバージョンアップ DockerfileのFROMを変更し、docker compose build --no-cache go.modのバージョン変更 バージョンアップによる影響確認 コンパイルエラーが無いかを確認 リリースノートを確認し、変更内容の中で挙動が変わりそうな

                                                                                  Go言語のバージョンアップ方法まとめ
                                                                                • Workflowsからコネクタを用いてCloud Runジョブを起動する | DevelopersIO

                                                                                  概要 WorkflowsにはGoogle Cloudのリソースを使用するためのさまざまなコネクタが用意されています。 サポートされているコネクタに関しては以下に一覧の記載があります。 もちろん、Cloud Run ジョブを起動するためのコネクタ(以下)も用意されています。 googleapis.run.v1.namespaces.jobs.run 今回はこのコネクタを用いて、Cloud Run ジョブをWorkflowsから起動してみます。 そもそもコネクタとは コネクタとはGoogle Cloudの各種リソースに対して簡単にアクセスできるように用意されたものです。 call: コネクタの形式で呼び出すことができ、各コネクタごとにさまざまなパラメータの設定が可能です。 コネクタを用いるとGoogle Cloudの各種リソースをWorkflowsから呼び出すことが容易になります。 各種設定値

                                                                                    Workflowsからコネクタを用いてCloud Runジョブを起動する | DevelopersIO