並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 550件

新着順 人気順

ebsの検索結果121 - 160 件 / 550件

  • 1分でできる!AmazonEC2のmicroインスタンスでswap領域を作る - Qiita

    microインスタンスではデフォルトでswap領域が存在しないので自分で作る必要があります。 1分でできるのでさくっとやっちゃいましょう。 1GBのswap領域を作成する方法 rootで、

      1分でできる!AmazonEC2のmicroインスタンスでswap領域を作る - Qiita
    • AWSのEBSボリュームのスナップショットを定期的に取る

      AWSのEBSボリュームのスナップショットを定期的に取る 2015-10-19 小ネタだけど、久しぶりに技術的な内容の記事を書いてみる。最近はこういうのはQiitaに書くのが流行り? EBSボリュームのスナップショット インスタンスストレージ(インスタンスに無料で付いてくるローカルストレージ)と比べてEBSを使うことの利点の一つに、スナップショットを取れるというのがある。これはもちろんAWSのコンソールからの操作でも、awscliのようなツールを使ってもできるんだけど、いちいちこれらの操作をやるのは面倒になってくる。そうすると、 自動で定期的にスナップショットを取りたい 古いスナップショットは自動的に消したい 複数のEBSボリュームのスナップショットをまとめて取りたい 全ボリュームのスナップショットを取る必要はなく、一部だけ取っておきたい みたいな話が出てくる。 そういう時にはもちろんaw

      • AWS News Blog

        Amazon SageMaker Geospatial Capabilities Now Generally Available with Security Updates and More Use Case Samples At AWS re:Invent 2022, we previewed Amazon SageMaker geospatial capabilities, allowing data scientists and machine learning (ML) engineers to build, train, and deploy ML models using geospatial data. Geospatial ML with Amazon SageMaker supports access to readily available geospatial dat

        • CentOS7の/etc/fstabのnofailオプション(あるいはsystemd) - Qiita

          結論(ショートカット) ディスクのマウントに失敗してもブートしてほしいときには、/etc/fstabでnofailオプションを付けます。 何をしたかったか サーバ運用を行っていると、OS用とは別にデータディスクを追加することがあると思います。アプリケーションサーバやサービスが使用するデータとOSを分けておくためです。データディスクはRAIDだったり、エンクロージャだったり、AWSでEBSだったりします。 ところがRAIDは崩壊したり、エンクロージャは線が抜けていたり、EBSは別のインスタンスを立ち上げるときにつけ忘れたりします。そのため、CentOS6ではデータディスクは/etc/fstabで第5オプションと第6オプションを0 0にしていたのでした。(正確には起動時に無視するかどうかは第6オプション) /dev/system/root / ext3 defaults 1 1 /dev/sy

            CentOS7の/etc/fstabのnofailオプション(あるいはsystemd) - Qiita
          • RDS : Storage容量の内訳について - aws memo

            RDSは、起動時および停止中にストレージサイズを変更可能。 ストレージの空き状況も、CloudWatchのFreeStorageSpaceで確認可能。 では、Storageには何がはいっているのか? https://forums.aws.amazon.com/thread.jspa?threadID=75508 The storage space used by your instance does not include the MySQL or Oracle binaries, but does include the databases, innodb log files, binlogs, and the InnoDB tablespace (ibdata1, which grows automatically) and log files which are usually sm

              RDS : Storage容量の内訳について - aws memo
            • Amazon EBSをRAID0構成にしてディスクI/O性能を上げる | DevelopersIO

              RAID0とは RAID0は、複数のディスクを1台のディスクのように扱い読み書きを高速化します。ストライピングと呼びます。Amazon EBSは、既に高い耐障害性を持っていますので、これをRAID0構成にすることで、Amazon EC2インスタンスの性能を引き出そうというのが今回の実験です。 下準備 RAID構成を組むためにセットアップします。 $ sudo yum update -y $ sudo yum install mdadm xfsprogs -y $ sudo yum install bonnie++ --enablerepo=epel -y RAID0構成の組み方 RAID0構成を組むための基本操作をご紹介します。下記の例はRAID0で2台構成で2つのドライブを指定しています。 $ sudo mdadm --create --verbose /dev/md0 --level=

              • AWS News Blog

                Join AWS Hybrid Cloud & Edge Day to Learn How to Deploy Your Applications in the Everywhere Cloud In his keynote of AWS re:Invent 2021, Dr. Werner Vogels shared the insight of how “the everywhere cloud” is bringing AWS to new locales through AWS hardware and services and spotlighted it as one of his tech predictions for 2022 and beyond in his blog post. “What we will see in 2022, and even more […]

                • innodbのチューニングとEC2のIO - 工場長のブログ

                  ここでは、EC2の上でinnodbをチューニングして使うという観点でTIPSをまとめてみた。 RDS便利だから使おうぜってのは今回の話のスコープには含みません。 あと、innodbについて、割りとちゃんと調べてみたのは初めてだったりするので、間違ってる点など見つけたらぜひご指摘くださいませ。 innodb関連 バッファプール ワーキングセットを乗せておくオンメモリのバッファ領域。読み書き共にこの領域を経由して実施される。 参照時はバッファプール上でデータを探して、なければテーブルスペースから取得する。(そのデータはバッファプール上に格納される) 書き込み時はリクエストを受け付けてワーキングセットを更新し、ログの書き込みへ移行する。 設定はinnodb_buffer_pool_size 監視はSHOW ENGINE INNODB STATUSか、mysqladmin extended-sta

                    innodbのチューニングとEC2のIO - 工場長のブログ
                  • EBSからブートしたEC2インスタンスにエフェメラルディスクを起動時に自動マウントする方法 - hiroohiのメモ

                    ググってもあまり出てこなかったので。 EC2インスタンスのti.micro以外のインスタンスサイズでは、ephemeral diskという無料で使えるストレージ領域が使えます。この領域はインスタンス停止等出来てしまうので一次領域として使うことが出来ます。 …というの案外知られてないですよね。 このephemeral diskの領域はかなりでかいので、使わない手はないです。 カジュアルなインフラしか使えない使わないポリシーの自分ですので、コマンドを叩かずManagement Consoleだけで使えるようにする方法をメモしときます。 なお、大前提として、Amazon Linuxを使う場合、です。 Management Consoleのウィザードで、Ephemeral Diskを有効にする EC2インスタンスを起動するときに表示されるウィザードの「Storage Device Configur

                      EBSからブートしたEC2インスタンスにエフェメラルディスクを起動時に自動マウントする方法 - hiroohiのメモ
                    • AWS News Blog

                      AWS Weekly Roundup – AWS Storage Day, AWS Israel (Tel Aviv) Region, and More – Aug 8, 2023 (Editor’s note: Today, we are changing the title of this regular weekly post from AWS Week in Review to AWS Weekly Roundup to better reflect the mix of recent top news and announcements as well as upcoming events you won’t want to miss.) It’s taken me some time to finally be comfortable with being in […] New

                      • Amazon EC2で利用できるストレージサービスAmazon EBS(Elastic Block Store)が利用可能に! - 元RX-7乗りの適当な日々

                        Amazon EC2のインスタンスは、シャットダウンさせるとディスク上で保持しているデータが消滅してしまうため、停止時にはストレージであるAmazonS3に、必要なデータを退避させる必要がありました。 で、前々から、年内くらいを目処にEC2のインスタンスがシャットダウンしてもディスクが消滅しないようにするオプションがAWSで提供されるといった話が挙がっていたのですが、とうとう出てきた模様。 Amazon EBS (Elastic Block Store) – Bring Us Your Data | AWS News Blog http://developer.amazonwebservices.com/connect/entry.jspa?externalID=1667 どうやら、このEBSのストレージは、S3のストレージとは異なり、直接ボリュームをフォーマットしてマウントできる模様です

                          Amazon EC2で利用できるストレージサービスAmazon EBS(Elastic Block Store)が利用可能に! - 元RX-7乗りの適当な日々
                        • データセットの読み込みにはEBS、その成果物にはEFSを使うとよい 文献から学ぶクラウド機械学習のベストプラクティス

                          Machine Learning Casual Talksは、機械学習を用いたシステムを実運用している話を中心に、実践的な機械学習に関して気軽に話す会です。実際に運用していく上での工夫や、知見を共有します。今回は、ABEJAの服部圭悟氏が、文献を紹介しながら、自社のABEJA Platformでの実践例も交え、AWS環境における機械学習プロジェクトのベストプラクティスを解説しました。前半は環境の構築について。関連資料1、関連資料2 文献についての紹介 服部圭悟氏(以下、服部): 本日は、文献『Cost-efficient and scalable ML-experiments in AWS with spot-instances, Kubernetes and Horovod』について紹介したいと思います。 実はこちら、Twitterのほうで紹介してもらったのを読んだのですが、すごくよいな

                            データセットの読み込みにはEBS、その成果物にはEFSを使うとよい 文献から学ぶクラウド機械学習のベストプラクティス
                          • RDSをSSD(General Purpose)で運用するときに注意すべきこと | iret.media

                            こんにちは、cloudpack の 今岡 です。 EBSにSSDタイプが追加されてしばらく経ちましたが、 「でも、お高いんでしょ?」 「値段調べたけど、そんなに高く無いし、SSDだったら絶対に早いよね!HDDよりは」 という先入観があると思いますが、ちゃんと調べてみました。 素晴らしいドキュメント それはAWSのドキュメントです。 Amazon RDS のストレージ – Amazon Relational Database Service これを読めば、このエントリはもう用済みです。#説明書読まない病は直さんとイカンです。 EBSのクレジット General PurposeにはEBS I/O クレジットというものが有ります。他方でも紹介されていますが、ディスクI/Oが少ない時にクレジットがたまり、大規模なディスクI/Oが発生した時にそのクレジット分だけバーストするというものです。同じような

                              RDSをSSD(General Purpose)で運用するときに注意すべきこと | iret.media
                            • [ThinkIT] 第1回:ESBの「B(バス)」が意味するものとは (1/3)

                              「インテグレーションはSOAに基づいて実施し、そのベースとなる基盤にESB(エンタープライズサービスバス)を採用することが、現時点で考え得るもっとも効果的な方法である」というのがSOAベンダー各社の一致した見解となっています。 ところが、各ベンダーで一致しているかのように見える「SOA」や「ESB」は、アプリケーションをインテグレーションするという、大枠の考え方を示しているにすぎず、規格として定まったものではありません。そのため、SOA/ESB関連製品は各ソフトウェアベンダーの解釈によって異なる仕様となっており、各ベンダーが唱えるSOAの設計方法(モデリング)や具体的なSOA実装方法もまた異なっているのです。 そこで本連載では、SOAやESBのコンセプトとは本来どのようなものであるか、またSOA/ESB製品がどのような機能を備えておくべきかを考察していきます。第1回では、SOA実行基盤であ

                              • Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(4)--ストレージ、リージョン&ゾーン、課金 - builder by ZDNet Japan

                                インスタンスストレージの大きさは、インスタンスのタイプにより決まっています。sda1、すなわちルートパーティションの大きさは10GB固定です。swapは、32-bitの場合しか定義されておらず、大きさは896MBです。この割り当ては、インスタンスの起動時に、ec2-run-instancesコマンドの「--block-device-mapping」オプションを指定することにより、変えることは一応可能ではありますが、固定と考えてほぼ差し支えありません。 永続的なデータを格納するためには、「Elastic Block Device(EBS)」という機能が用意されています。使用するための手順は以下のようになります。(括弧内は、使用するコマンドラインツール) 1) ボリュームを作成する(ec2-create-volume) ボリュームID が返るので、以降、それを使用する。作成する大きさは、GB単

                                  Amazon EC2の機能を詳しく見てみる(4)--ストレージ、リージョン&ゾーン、課金 - builder by ZDNet Japan
                                • Amazon EBS の性能ベンチマーク その2 (Standard-Vol増量編) - 元RX-7乗りの適当な日々

                                  昨日エントリ「Amazon EBS の性能ベンチマーク その1 (Standard編)」の続きです。 昨日のエントリで、次はEBSボリュームのサイズを20GBではなく、もっと大きなものにしてみたら、どうなるのだろう?と疑問となった部分があるので、そこのベンチマーク結果となります。 ベンチマークの条件の詳細等は、以下の昨日のエントリからご確認くださいませ。 Amazon EBS の性能ベンチマーク その1 (Standard編) 5. 200GBのEBSボリュームを使ったベンチマーク おさらい的にベンチマークを取得した環境は以下です。 東京リージョン(ap-northeast)で実施。 c1.xlarge (High-CPU Extra Large Instance) のインスタンスを利用。 http://aws.amazon.com/jp/ec2/instance-types/ によると「

                                    Amazon EBS の性能ベンチマーク その2 (Standard-Vol増量編) - 元RX-7乗りの適当な日々
                                  • フレクトのクラウドBlog: EC2でEBS上のMySQLのデータをバックアップ

                                    こんにちは。フレクトの大橋です。 ベターホームレシピ(http://bhmb.jp)では、MySQLを会員やレシピデータ用の インスタンスと、Cicindela用のインスタンスを同一のサーバにそれぞれ データをEBSに置いて運用しています。 レプリケーションなど信頼性向上のための施策をしているのですが、 運用上大事なのはバックアップです。 そこで、今日はEBS上のMySQLのデータのスナップショットを 整合性を失わずにバックアップする方法についてベターホームレシピでの 実運用の事例をもとに紹介します。 ■ 本題の前に・・・、Amazon RDSについて そもそも直接MySQLをEC2上にインストールしなくても、日々機能が強化されている Amazon RDSを使えばよいのではないか、という考えもあります。はい、その通りです。 特に最近はMulti-AZ機能なども提供され、安心感があります。

                                    • AWS EC2 カスタムAMI(S3/EBS)作成手順 - 130単位

                                      AWSでの環境構築をスムーズにするため、AMI(起動用イメージ)をはじめて作ってみました。 EBSタイプのAMIを作りたかったのですが、最初よくわからなくてインスタンスストアタイプのものを作ってしまいました。おかげでどちらの手順も試せたので、メモっておきます。OSはAmazon Linuxで、Microインスタンスで作業しました。 AMIの種類 インスタンスストアタイプ 終了するとデータ保存されないがルートデバイスが高速 カスタムAMIはS3から作成 EBSタイプ 停止することでデータ保存が可能だがEBSに課金発生 カスタムAMIはEBSスナップショットから作成 インスタンスストアタイプ イメージ作成 インスタンスでAMIにしたい状態までセットアップを進める Account > Security Credentials > Access Credentials > X.509 Certif

                                        AWS EC2 カスタムAMI(S3/EBS)作成手順 - 130単位
                                      • Tips:RDSでのIOクレジットバランスの考え方(汎用SSDボリューム) | DevelopersIO

                                        ベルリンの半瀬です。 はじめに RDSのI/Oクレジットバランス周りで調べ物をしたときのメモです。 ボリュームタイプとI/Oクレジットバランス(I/Oクレジット)の基本 RDSは、データベースとログのストレージとして EBSボリュームを使用している。 ボリュームタイプに汎用SSDを利用している場合、サイズに比例するI/Oのベースラインパフォーマンスが決まっている ベースラインパフォーマンスを超えたI/Oリクエストを受けることは可能 ベースラインパフォーマンスを超えたI/Oリクエストを受けている場合、超過分のI/Oクレジットが消費される(バースト) ボリュームの初期作成時に、5,400,000 I/Oクレジットが割り当てられる I/Oリクエストがベースラインを下回った(バーストが終わった)場合、I/Oクレジットは補充されていく I/Oクレジットの補充速度はボリュームサイズに比例して速くなる

                                          Tips:RDSでのIOクレジットバランスの考え方(汎用SSDボリューム) | DevelopersIO
                                        • 1クリックで毎日スナップショットを自動取得 〜 ソンナコトモアロウカト編 | アドカレ2013 : CFn #14 | DevelopersIO

                                          はじめに こんにちは植木和樹です。 このエントリは『アドベントカレンダー2013:AWS CloudFormationビッグバンテンプレート』14日目の内容となります。今回は『毎日定時刻にEC2スナップショットを自動取得する格安ソリューション』を一発構築してみたいと思います。 先日13日目は都元さんのGitBucket編でした。 「ソンナコトモアロウカト」について EC2インスタンスを利用する際は通常ローカルディスクにEBSを用いるかと思います。EBS自体はAWS内部で冗長化されておりデータ消失の可能性が極低いです。とはいえEBS破損の可能性はゼロではないですし、オペミスによるファイル削除の可能性もあり日々のスナップショット取得は行っておきたいものです。 日々定時刻にスナップショットを取得するAPIを呼び出せばいいだけなのですが、それだけのためにEC2インスタンスを常時稼働させるのはコスト

                                            1クリックで毎日スナップショットを自動取得 〜 ソンナコトモアロウカト編 | アドカレ2013 : CFn #14 | DevelopersIO
                                          • AMIとEBS、スナップショットの関係がよくわかっていなかった話 - endokのブログ

                                            AWSの話。 AWS使っている方であれば当たり前に理解している話かと思います。 AMIとEBS インスタンス起動時にAMIが読み込まれ、 EBSは追加データを保存する場所なのかなと思っていたのだけど、 どこからどこまでがEBSに保存されるんだ?などどいまいち腑に落ちていなかった。 で、ちゃんと調べてみたところ、 Amazon マシンイメージ(AMI)は、ソフトウェア構成(オペレーティングシステム、アプリケーションサーバー、アプリケーションなど)を記録したテンプレートです。AMI から、クラウドで仮想サーバーとして実行される AMI のコピーであるインスタンスを起動します。 (http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/ec2-instances-and-amis.html) AMI には次が含まれています。 インスタンス

                                              AMIとEBS、スナップショットの関係がよくわかっていなかった話 - endokのブログ
                                            • 既存EC2インスタンスにEBSボリュームを追加(アタッチ)する - Qiita

                                              概要 既に構築済みのEC2インスタンスに新しくEBSボリュームを追加してEC2で使用できるようにします。 EBSとは Elastic Block Storeの略 EC2への仮想外付けストレージサービス ・サイズは1GB単位で~1TBまで ・サイズ/期間/IOで課金される 詳しくは下記を参照してください [AWSマイスターシリーズ] Elastic Block Store(EBS) 作業イメージ図 作業手順 EBSボリュームを作成する 1.AWS ManagementConsoleの「Services」から「EC2」を選択します。 2.左側のナビゲーションから「ELASTIC BLOCK STORE」の「Volumes」を開いて「Create Volumes」をクリックして作成ダイアログを開きます。 3.必要な項目を入力して、「Create」をクリックしてEBSを作成する 項目名 説明

                                                既存EC2インスタンスにEBSボリュームを追加(アタッチ)する - Qiita
                                              • 新機能 – EC2インスタンスの休止 | Amazon Web Services ブログ

                                                Amazon Web Services ブログ 新機能 – EC2インスタンスの休止 ご存知のようにAWSでは、必要なタイミングで必要なだけのEC2インスタンスを起動し、スケール自在なシステムを容易に構築することができます。このときインスタンス自体は数秒で起動するものの、OSとその上で稼働するアプリケーションの起動には一定の時間が掛かります。またキャッシュアプリケーションなど、大量のメモリを用いるアプリケーションを起動し、必要なデータをメモリに展開するのにも時間が必要であり、時には10分以上要することがあります。こういった背景があることから、キャパシティを迅速に増加させられるようにインスタンスを前もって起動しておく方法が採られますが、この場合つい起動し過ぎてしまうということがあります。 EC2インスタンスの休止(ハイバネーション) 本日私たちは、起動したEC2インスタンスを希望したようにセ

                                                  新機能 – EC2インスタンスの休止 | Amazon Web Services ブログ
                                                • AWS News Blog

                                                  AWS Weekly Roundup – AWS AppSync, AWS CodePipeline, Events and More – August 21, 2023 In a few days, I will board a plane towards the south. My tour around Latin America starts. But I won’t be alone in this adventure, you can find some other News Blog authors, like Jeff or Seb, speaking at AWS Community Days and local events in Peru, Argentina, Chile, and Uruguay. If you see […] New – Amazon EC2 H

                                                  • [EBS] 新しいボリュームタイプ(sc1、st1)の性能を測定してみた | Developers.IO

                                                    はじめに AWSチームのすずきです。 EC2インスンタンスの仮想ディスクとして利用できる Amazon Elastic Block Store (EBS)、 新しいボリュームタイプとして、スループットに特化した「st1」、アクセス頻度の低いアーカイブに適した「sc1」がリリースされました。 従来より提供されているEBSの「Standard」(マグネティック)、「gp2」(汎用SSD)との 性能比較を実施することができました。 早朝公開の第一版では、EC2(m4.large)の帯域がボトルネックとなり、 EBSの種類別の性能上限が正しく測定できていませんでしたが、 最大帯域の高いインスタンスでの確認結果を加えて紹介させて頂きます。 EC2設定 インスタンスタイプと最大帯域 m4.large (56.25MB/秒) m4.xlarge    (93.75MB/秒) m4.2xlarge  (1

                                                      [EBS] 新しいボリュームタイプ(sc1、st1)の性能を測定してみた | Developers.IO
                                                    • AWS News Blog

                                                      New – Amazon EC2 Hpc7a Instances Powered by 4th Gen AMD EPYC Processors Optimized for High Performance Computing In January 2022, we launched Amazon EC2 Hpc6a instances for customers to efficiently run their compute-bound high performance computing (HPC) workloads on AWS with up to 65 percent better price performance over comparable x86-based compute-optimized instances. As their jobs grow more co

                                                      • [新機能] リストア直後からフルパフォーマンス!EBS で Fast Snapshot Restore(FSR)が可能になりました | DevelopersIO

                                                        こんにちは、菊池です。 熱いアップデートがきました。EC2で利用するブロックストレージ、Amazon EBS でリストア直後からフルパフォーマンスを発揮できる Fast Snapshot Restore(FSR)が登場しました! Amazon EBS Fast Snapshot Restore (FSR) eliminates the need for pre-warming data into volumes created from snapshots これにより、スナップショットから作成したEBSでもプレウォーミングなしで本来の性能が発揮できるようになります。 そもそもプレウォーミング(初期化)って? スナップショットから作成したEBSは、初回のアクセス時にS3からプルダウンされることになります。そのため、作成直後はアクセス時のレイテンシが通常よりも大きく、本来EBSに割り当てられた

                                                          [新機能] リストア直後からフルパフォーマンス!EBS で Fast Snapshot Restore(FSR)が可能になりました | DevelopersIO
                                                        • 20140315 jawsdays i2 instance io performance

                                                          SSD搭載のi2インスタンスシリーズのI/O性能測定の結果と、それを踏まえたSSDエフェメラルディスクの使い方を紹介しています。Read less

                                                            20140315 jawsdays i2 instance io performance
                                                          • Cassandra運用に活躍したスクリプトたち : toda_k

                                                            弊社検証環境で半年ほど10数台規模のCassandraクラスタを運用してきたのですが、運用に使っているスクリプトがある程度固まってきたのでまとめてみます。更なる簡素化・便利化を進めるための棚卸しという感じです。古いものも混ざっていて若干申し訳なくはあるのですが……どなたかの役に立てば幸いです。では見て行きましょう。 スクリプトの運用体制について すべてのスクリプトはSubversionで管理され、主にJenkinsによって自動的に実行されます。多数のノードに対する同時処理を行なうためにGNU Parallelを使うことがあります。 またCassandraサーバはAWS EC2上で運用されているため、AWS SDK for RubyによってIPアドレスの取得などを行なっています。 各ノードでのnodetool ring実行結果を集約 クラスタが不安定なとき、実際は動いているのに一部のノードか

                                                            • Amazon EBS ボリュームの種類 - Amazon EBS

                                                              翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。 Amazon EBS ボリュームの種類 Amazon EBS では以下のボリュームタイプを提供しており、これらはパフォーマンス特性と料金が異なるため、アプリケーションのニーズに応じてストレージのパフォーマンスとコストを調整できます。 インスタンスの構成、I/O 特性、ワークロードのデマンドなど、EBS ボリュームのパフォーマンスに影響を与える可能性がある要因は複数存在します。EBS ボリュームにプロビジョニングされた IOPS を最大限に活用するには、EBS に最適化されたインスタンスを使用します。EBS ボリュームを最大限活用するための詳細については、Amazon EBS ボリュームパフォーマンスを参照してください。

                                                              • Amazon EBSが最大16テラバイト、2万IOPSまで拡張可能に。全リージョンで利用可能

                                                                Amazonクラウドでブロックストレージを提供する「Amazon Elastic Block Storage(Amazon EBS)で、容量と性能の指定が最大16テラバイト、2万IOPSまで可能になったことが発表されました(日本語での発表)。 上記の画面で、Amazon EBSのタイプとしてIOPSを設定可能な「Provisioned IOPS(SSD)」を選択。サイズが16テラバイト、IOPSが2万の値になっているのが分かります。最小10ギガバイト、100IOPSから最大値まで、任意の性能と容量のストレージをユーザーが構成可能です。 また、「General Purpose (SSD)」のタイプでも最大16テラバイトの容量まで設定可能です。General Purposeでは最小の容量が1GB、IOPSが最大で1万です。 この性能向上によって、データベースのようなストレージ性能に依存するアプ

                                                                  Amazon EBSが最大16テラバイト、2万IOPSまで拡張可能に。全リージョンで利用可能
                                                                • 実践で使えるEBSスナップショット取得スクリプト - よかろうもん!

                                                                  『AWS障害による影響を小さくするための設計(2011/4/21の障害を踏まえて)』の障害を経験しての対策として、"(2) snapshot生成のステータスも監視しましょう"というのをあげていました。 その中で、以下のようなことを書いていました。 新しいsnapshotを作成する場合には、過去に取得したsnapshotのステータスなども確認し、きちんとバックアップできているかの確認をすることを怠らないようにしておきましょう。 こちらに関しては、後日、SonicGardenで利用している仕組み(RightScaleが公開しているright_awsを利用したもの)を公開したいと思っています。しばしお待ちを。 こちらをきちんと公開しておこうと思います。 ソースコードは"こちらのGitHub上"で公開していますので、必要な方は利用してください。 このスクリプトですが、EBSのスナップショットを自動

                                                                  • AmazonEC2 AMIによる差異 - LunaBiblos

                                                                    それぞれの特性 基本的に特に断りがない限りSmall Instanceでの話です。エフェメラルドライブやIO速度はInstanceの種類により変化します S3 AMI 利点 基本的にInstanceのみ課金されるので安い 起動するだけで150GBのエフェメラルドライブがついてくる ルートドライブのDiskI/Oが高速(250~300MB/sec) 問題点 起動時にS3からのコピーに時間がかかる ルートドライブが10GBしかない EBS AMI 利点 STOP/STARTを利用する事で高速起動が行える ルートドライブの容量が30GB 起動時に利用出来るドライブオプションが豊富 問題点 ルートドライブのDiskI/Oが低速(60~100MB/sec EBS Volumeと同程度の速度) AMIを起動するだけでEBS Volumeに課金対象が発生する オプションを利用しなければエフェメラル

                                                                    • 訳:EBS : Snapshotの仕組み等 - aws memo

                                                                      2012.02.12追記 @ayakomuro さんがわかりやすく解説してくれている。 popowa: EBSのスナップショットについて ----- Amazon’s Elastic Block Store explained | RightScale Blog スナップショットバックアップは、EBSの機能の中でも、最も便利で最も理解が難しい機能である。EBSボリュームのスナップショットはいつでも取得可能である。すべてのS3上のデータと同じく、ボリュームのデータのコピーをS3に保存する。最初の特徴は、スナップショットはユーザのS3バケツに表示されないこと。そのため、標準のS3 APIでアクセスできない。EC2 APIでスナップショットの一覧を取得できる。また、スナップショットから新しいボリュームを作成することでリカバリ可能。2番目の特徴は、インクリメンタルスナップショットであること。これは

                                                                      • AWS News Blog

                                                                        Build RAG applications with MongoDB Atlas, now available in Knowledge Bases for Amazon Bedrock Foundational models (FMs) are trained on large volumes of data and use billions of parameters. However, in order to answer customers’ questions related to domain-specific private data, they need to reference an authoritative knowledge base outside of the model’s training data sources. This is commonly ac

                                                                        • RDS: Provisioned IOPS (PIOPS)の性能について覚書き - aws memo

                                                                          EBSでのProvisioned IOPS (以下 PIOPS) が出て、しばらくして RDSでも PIOPSに対応した。その後、RDSのIOPS上限が10,000から30,000に引き上げられた。 Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】Amazon RDS がスケールアップ! 3 TB、30,000 PIOPSまで拡張可能に され、これでRDSでIOPS30,000の性能が出る!とおもいきや、落とし穴(注意書き)が。 Factors That Affect Realized IOPS Rates 実際に出るIOPSは、ページサイズとネットワーク帯域に依存する。ページサイズはDBエンジン毎にきまっている。IOPSはDBインスタンスサイズやDBの負荷パターンにも影響をウケる。 DB EnginePage SizeMaximum IOPS Rate MySQL 16

                                                                            RDS: Provisioned IOPS (PIOPS)の性能について覚書き - aws memo
                                                                          • Loading...

                                                                            • Amazon Web Services - Architecting for The Cloud: Best Practices

                                                                              Amazon Web Services - Architecting for The Cloud: Best Practices January 2010 1 Architecting for the Cloud: Best Practices January 2010 Jinesh Varia jvaria@amazon.com Amazon Web Services - Architecting for The Cloud: Best Practices January 2010 2 Introduction For several years, software architects have discovered and implemented several concepts and best practices to build highly scalable applica

                                                                              • CloudWatch Eventsで毎日EBSスナップショットを自動取得する | DevelopersIO

                                                                                はじめに CloudWatch Events、やればやるほど可能性が感じられるサービスです。超面白い。 さて、弊社にはソンナコトモアロウカトというツールがあります。CloudFormationを使ってAutoScaling Groupを作成し、スケジュールに従って一時的にEC2を立ち上げてEBSスナップショットを取得するものです。 が、CloudWatch Eventsが出てきたことで不要になりました。今回はCloudWatch Eventsを使って毎日EBSスナップショットを自動取得する仕組みをご紹介します。 やってみた AWS管理コンソールのCloudWatch画面で[Events]-[Rule]をクリックします。 [Rules]画面で[Create rule]ボタンをクリックします。 [Create rule]画面が表示されます。[Event selector]で[Schedule]

                                                                                  CloudWatch Eventsで毎日EBSスナップショットを自動取得する | DevelopersIO
                                                                                • AWSのEBS Provisioned IOPSからEBSについて妄想する - プログラマでありたい

                                                                                  以前、EBSの内部構造を調べていて「結構知らないAmazon EBSの細かい話。主にEBSのネットワークの構造について」という記事を書きました。そこでEBSの性能はネットワークの帯域で制約される旨を書きました。すると、@namikawaさんに次のような指摘を頂きました。 このsh2さんのブログにも書いてあるけど、QEMUなりcgroupのレイヤでの制限に近いやり方なのかなぁと思っています。ただの想像ではありますが。d.hatena.ne.jp/sh2/20121217 確かにネットワークが性能の制約にはなりうるけど、ネットワークだけではProvisioned IOPSのようなIOPS単位での性能の制御は出来ないなぁと疑問に思っていました。気になったので、EBS絡みの性能測定や考察・Tipsを読んでみましたが、まだまだ解らない所だらけです。それでも、今回得た情報を元にProvisioned

                                                                                    AWSのEBS Provisioned IOPSからEBSについて妄想する - プログラマでありたい