はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CentOS Stream 9類のLVMで既存のpvが無視される件 - Qiita

    22 users

    qiita.com/nishemon

    前置き 最近やっとCentOS8のサーバーをCentOS Stream 9に置き換えて本格的に使い始めました。 RockyLinuxやAlmaLinuxもCentOS8からのマイグレーションということでは大変ありがたいのですが、じゃあそのまま9にして使うかというと悩ましく、悩ましいぐらいなら正統な方に属するCentOS Stream 9を使おうかと思った次第です。最悪AlmaLinux9とかにマイグレーションできるみたいだし… CentOS Stream 9やRHEL9クローンは体感では、ほぼ同じバージョンのカーネルを採用しているUbuntu 22.04より快適です。理由がx86_64-v2特化やもっと深いところにあるのか、単にコンソールの表示が速いだけなのか、単に新品のパンツを履いたときぐらいのお気持ちなのかは不明。あとすべてにおいて速いというわけではなさそうですね。 x86_64-v2

    • テクノロジー
    • 2022/11/19 18:04
    • linux
    • CentOS
    • プログラミング
    • qiita
    • programming
    • あとで読む
    • Windows Subsystem for Linux + X Windowを1.024倍くらい使いこなすための方法 - Qiita

      31 users

      qiita.com/nishemon

      諸々の理由によりWindowsな皆様こんにちは。Bash on Ubuntu on Windows使ってますか?私はBash on openSUSE on Windows派です。 Windows10の10月17日予定のアップデートFall Creators Update(1709)からBash on WindowsことWSLことWindows Subsystem for Linuxが正式版になり、あわせてUbuntuだけでなくopenSUSE/SLES、また予定ではFedoraなどディストリビューションを選ぶこともできるようになり、たいへん導入しやすくなりました。 Windows版Linuxの導入でつまずかない方法 さて、このWSLは単体でもコンソールとしては優秀ですが、X Window Serverと組み合わせるとおおよそLinuxデスクトップっぽくなってたいへん素敵です。素敵度合いをア

      • テクノロジー
      • 2019/02/28 19:05
      • WSL
      • あとで読む
      • windows
      • linux
      • 設定
      • メモ
      • Javaの新しいデプロイツールを作ってみた - Qiita

        4 users

        qiita.com/nishemon

        Javaのデプロイ問題 いきなりですが、Javaのデプロイってみなさんどうされてるんでしょうか。 もちろん、デプロイなんて、最終的には方法はいくらでもあります。ありますが、スクリプト言語ではgit cloneしてgemやらpipやらnpmやらで多少の依存性解決で済ませるようなライトなプロジェクトが、Javaになるとfat jarのfatさに驚きながら丸ごと落としてくるとか、jarファイルを生成して、手作業で差し替えるとか、ちょっと微妙なスタイルになってしまいます。 (そんなことないよ!とか、いい解決策があったら教えてください) そもそもそんなときまでJavaで書くなよと言われそうですが、周辺ツールでコード資産を再利用したり、ちょっとマルチスレッドで並列計算したかったりと、軽くJava(やJVM言語)が必要なシーンというのは依然として存在します。 Javaにおけるデプロイ手法 まずは既存のJ

        • テクノロジー
        • 2018/12/25 00:39
        • java
        • 2018年の年末にJava入門環境を整えてみる - Qiita

          14 users

          qiita.com/nishemon

          Javaを書こう! この記事では、Java Advent Calendar 2018 2日目として、Javaを使ったことのないプログラマー向けに、今どきはこれぐらいから始めたほうがいいよねと言えるJava開発環境を紹介するとともに、「Javaが使える」と思えるレベルになるまでコンパイラや静的解析ツールが叱ってくれるような設定をしてみたいと思います。 プログラミング自体が初めてでJavaを使ってみてるという人にはこの記事はあまりお勧めしません。他のプログラミング言語が使えて、Javaもなんとなくはわかるんだけど、って人向けです。 また、経験者におかれましては、俺の環境の方がいい、という想いは皆さんあると思いますので、ぜひご紹介ください。なお、2018年末の記事なわけですが、私の手元ではここ数年はあまり基本構成が変わってないです。そろそろFacebook InferとかChecker Fram

          • テクノロジー
          • 2018/12/03 08:37
          • java
          • 環境
          • Windows Subsystem for Linux + X Windowを1.024倍くらい使いこなすための方法 - Qiita

            128 users

            qiita.com/nishemon

            諸々の理由によりWindowsな皆様こんにちは。Bash on Ubuntu on Windows使ってますか?私はBash on openSUSE on Windows派です。 Windows10の10月17日予定のアップデートFall Creators Update(1709)からBash on WindowsことWSLことWindows Subsystem for Linuxが正式版になり、あわせてUbuntuだけでなくopenSUSE/SLES、また予定ではFedoraなどディストリビューションを選ぶこともできるようになり、たいへん導入しやすくなりました。 Windows版Linuxの導入でつまずかない方法 さて、このWSLは単体でもコンソールとしては優秀ですが、X Window Serverと組み合わせるとおおよそLinuxデスクトップっぽくなってたいへん素敵です。素敵度合いをア

            • テクノロジー
            • 2017/10/14 05:48
            • WSL
            • windows
            • X server
            • linux
            • Windows10
            • X
            • BoW
            • あとで読む
            • nginx on AWS Lambdaでサーバレスサーバ - Qiita

              17 users

              qiita.com/nishemon

              気が付けば2016年も末…サーバレスがブームだった時代は過ぎ、なんだかサーバレスが当たり前の時代になりましたね。じゃあnginxもいい加減サーバレスになってもいいと思いませんか? なにが必要だったか nginxにはOpenRestyという、いい感じにモジュールが追加されたディストリビューション(に近いもの)があります。 OpenRestyはどれくらいお気軽なウェブアプリ環境なのか。 素のnginxの機能はそのままに、luaで高速に動的な結果を返すことができ、簡単なアプリケーションであれば、これだけで作ることができます。あまり大きな規模のアプリケーションを作るのに向いているとは思わないですが、DBにアクセスするだけとか、内部APIに制限を掛けて外部に出すとか、リクエスト形式を変えるとか、そういうときに大変便利なサーバです。(それ以上のこともできます) 一方でAWSにはAWS Lambdaとい

              • テクノロジー
              • 2016/12/05 07:53
              • あとで読む
              • 2016年のOSS圧縮ツール選択カタログ - Qiita

                228 users

                qiita.com/nishemon

                まだgzipで消耗し(略) 2016年、人類が待ち望んでいた、gzipを圧倒するOSS圧縮ツールzstd(Zstandard)がリリースされたにも関わらず、なんかあんまり話題になっていなくて寂しいので、ちょろいかんじの賑やかし比較記事を書きました。圧縮ツールのカタログ的に眺めていただけるかと思います。 はじめに (この記事で言う)圧縮ツールとは何か 圧縮ツールという呼び名は正確ではない(はず)です。平たく言えば、gzipやbzip2、xz、lz4などですが、人によっては、tarの裏側としてしか使ってなくて、聞いたこともないかもしれませんね。そういうときはまずgzipのmanpageとか読んでください。 しかし、そういうツールを何と呼べばいいのかわからないので、ここでは圧縮ツールと呼んでいます。 ややこしいですが、アーカイバではありません。アーカイブとは実態が一つのファイルになっているフォル

                • テクノロジー
                • 2016/10/21 08:28
                • 圧縮
                • algorithm
                • gzip
                • compression
                • OSS
                • benchmark
                • performance
                • bash
                • zip
                • ベンチマーク
                • ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita

                  218 users

                  qiita.com/nishemon

                  一人でプログラムを書いてたりすると、環境によってはあまりコードの書き方には指摘を受けなくて困りますよね。プロになっても、曲がりなりにもちゃんと動くコードを書けてしまうとあまりに当たり前のことなんかは指摘されることも稀で、そのままある程度偉くなっちゃった日には、もはや自分で気付くしかなくなってしまいます。 FindBugsとか、Effective Javaなら使ったり読んでみたり読ませたりすることはできますが、それ以前のところって難しいんですよね。よいコードと言うよりそれが当たり前だと思われているので、指摘するにしても「こうすればいいよ」(アドバイス)じゃなくて「なんでこうしてないの?」(詰問)になってしまいがちです。 そこで、最近そういうJavaニュービーに指摘している(したい)ことの多い、Javaの基礎的な事柄をまとめてみました。ワタシJavaチョットデキルって人は、これ以外にもやりがち

                  • テクノロジー
                  • 2015/11/23 18:24
                  • java
                  • プログラミング
                  • あとで読む
                  • java8
                  • リファクタリング
                  • programming
                  • コード
                  • 後で読む
                  • development
                  • Java8にもなったんだからFiles使おう - Qiita

                    9 users

                    qiita.com/nishemon

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2015/11/20 17:52
                    • Files
                    • Java
                    • programming
                    • String.replaceは思ったほど速くない - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/nishemon

                      一般的にJavaで何度も同じ文字列置換を行う際には、正規表現による置換が必要であればString.replaceAllではなくPattern.compileしたPatternインスタンスを使いまわし、固定文字列による置換で事足りるのであれば単にString.replaceで置換するという使い方が多いと思います。 private String regex = ... private Patten pattern = Pattern.compile(regex); private String masking(String input) { input = input.replace("yyy", "XXX"); // input = input.replaceAll(regex, "xxx"); は遅いので書き換え input = pattern.matcher(input).replace

                      • テクノロジー
                      • 2015/04/26 07:34
                      • java
                      • programming
                      • CentOS7の/etc/fstabのnofailオプション(あるいはsystemd) - Qiita

                        26 users

                        qiita.com/nishemon

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2015/04/20 14:45
                        • fstab
                        • CentOS7
                        • CentOS
                        • systemd
                        • Linux
                        • HDD
                        • 設定

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx