並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 785件

新着順 人気順

escapeの検索結果1 - 40 件 / 785件

  • AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape

    AWS Lambdaの環境がどのようになっているか、ユーザが用意したLambdaファンクションがどんな感じで実行されるかってあたりを可能な限り詳しく説明したいと思います。 はじめに 大前提 コールドスタート/ウォームスタート コントロールプレーン/データプレーン アイソレーション AWS Lambdaのコンポーネント群 同期実行かつ初回呼び出し(コールドスタート)、もしくはスケーリング 同期実行かつ再利用(ウォームスタート) 非同期実行 スケールアップ エラーハンドリング リトライ その他 ネットワーク まとめ はじめに この投稿は2020年9月29日の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容です。 serverless-newworld.connpass.com もし間に合えば、かつ時間があればぜひライブ配信のほうにも参加ください。 (2020.09.30 upda

      AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape
    • DockerとRemote Containersでの開発環境が最高過ぎる - Sweet Escape

      この投稿がきっかけでソフトウェアデザインに寄稿しています。この投稿の加筆修正ですが、自分のパート以外にもVS Code全般の特集となってますので興味あるかたはぜひそちらも! ソフトウェアデザイン 2021年6月号 作者:tsutsu,吉岩 正樹,中村 充志,西谷 圭介,erukiti(佐々木 俊介),結城 洋志,上田 隆一,八田 昌三,サリチル酸,結城 浩,山川 正美,大串 肇,松本 直人,清水 洋治,広田 望,松田 佳希,田中 宗,中島 明日香,くつなりょうすけ,高橋 永成,金谷 拓哉,佐藤 雄飛,梶原 直人,髙濱 暢明,星川 真麻,八木澤 健人,けんちょん(大槻 兼資),職業「戸倉彩」,森若 和雄,大隈 峻太郎,小野 輝也,河野 哲治,古川 菜摘,石井 将直,杉山 貴章,Software Design編集部技術評論社Amazon はじめに Remote Containers Docke

        DockerとRemote Containersでの開発環境が最高過ぎる - Sweet Escape
      • なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape

        2020/01/20 Update: 本エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して

          なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape
        • 熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape

          はじめに 先日、エンジニア界隈では有名なポッドキャストであるfukabori.fmに出させていただきまして、そのときのトピックがサーバーレスでした。 ポッドキャストはこちらで聞けますのでぜひどうぞ。 fukabori.fm そこでもいろいろお話ししたのですが改めて話せなかったことなども含めて書こうかなと。つまり、ポエムです。散らかった文章な上に少し長めなのでお時間のある方だけどうぞ。 なお、サーバーレスの黎明期の話とかそういう思い出話は以前に書いたこちらの投稿があります。 サーバーレスと僕のこれまでとこれから - Sweet Escape 今回は思い出話ではなく、サーバーレスに個人として魅力を感じ、仕事としてその良さを広めたり、実装のお手伝いをし続けてきた自分がそういった仕事から離れた2022年現在どういう風に向き合ってるかについてのポエムです。 前提 現在の自分は株式会社Singular

            熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape
          • 【超重要な追記あり】Docker Desktop for Macを使ってる人はみんな今すぐvirtiofsを使うんだ! - Sweet Escape

            前提 はじめに virtiofsさっそく試す もうちょっとちゃんと計測してみる Named Volumeを試してみる まとめ 追記(超重要) 追記2 前提 特にVSCodeのRemote Containers使ってる人には耳寄りです。別に使ってなくてもMacでDocker Desktop使ってる人ならあてはまります。 あと、このポストはMacといってもM1 MaxなMacBook Proで確認したものです。なので同じMacでもIntel Macとかだと違う結果になるかもしれません。 また、ここで紹介しているものはまだExperimental(試験的)な機能なので不具合や問題を引き起こす可能性があります。なので試す方はその辺は承知の上で試してみてください。 はじめに さて、MacでDocker Desktopというと「遅い」というのがこれまでの常識。自分のように普段VSCodeのRemote

              【超重要な追記あり】Docker Desktop for Macを使ってる人はみんな今すぐvirtiofsを使うんだ! - Sweet Escape
            • クロスバイクを購入して2ヵ月~買って良かったGIANT ESCAPE R3 2017~ - Jailbreak

              先日、クロスバイクを買った記事を書いたが、実は今回購入した実物を載せていなかった。 購入の経緯については以前の記事をご参照いただきたい。 dankantakeshi.hatenablog.com 8月の中旬に購入して、約2か月で約500km走り回った感想やこれからやりたいことなんかも書いておきたい。 GIANT ESCAPE R3 2017のスペック まずはスペックを公式サイトから。 SIZE:430(XS)、465(S)、500(M)mm WEIGHT:10.7kg(465mm) FRAME:ALUXX-Grade Aluminum FORK:Cr-mo DRIVETRAIN:SHIMANO ALTUS / TY710 CRANK SET:PROWHEEL SWIFT Triple BRAKES:SHIMANO EF500 + TEKTRO RX1 WHEELS:GIANT SPINFO

                クロスバイクを購入して2ヵ月~買って良かったGIANT ESCAPE R3 2017~ - Jailbreak
              • Escape Codec Library: ecl.js

                日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                • 令和時代のページネーションを考える (REST API編) - Sweet Escape

                  今回はバックエンドAPIでページネーションをどうやるかについての話なので、よくある無限スクロールUIのようなフロントエンド側の実装に関する話はしない。あくまでもAPI、もっと言えばRESTfulなAPIのリクエスト・レスポンスにおけるページネーションの話。 本気で深く考えるというよりざっくり検討したときの話です。 はじめに REST APIを実装するにあたってリスト系のAPIを提供する場合に必須といっても過言ではないのがページネーション。大量のリソースをレスポンスする場合にそれらを一気に返してしまうことは応答速度、転送量、クライアントサイドでの扱いづらさなどなどに繋がるので必須と言える。 最近、新たなAPIを開発するにあたってページネーションをする必要があったこともあり、今回はこのページネーションをどうやって提供するか整理して改めて検討してみた。 前提 TypeScript Nest.js

                    令和時代のページネーションを考える (REST API編) - Sweet Escape
                  • javascript: escape(), encodeURI(), encodeURIComponent() 比較 (groundwalker.com)

                    « DoBeDo 2.5 | メイン | javascript で Query String » javascript: escape(), encodeURI(), encodeURIComponent() 比較 javascript の escape(), encodeURI(), encodeURIComponent() 関数群について、どの文字がエンコードされてどの文字がエンコードされないのか分かりにくいのでまとめておく。 まずは、対象範囲 %20(半角スペース)〜%7E(チルダ~) 元データ !"#$%&'()*+,-./ 0123456789 :;<=>?@ ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ [\]^_` abcdefghijklmnopqrstuvwxyz {|}~ escape() %20%21%22%23%24%25%26%27%28%29*+%2C-

                    • ブラック・ナード・カルチャー:それは現実逃避(escape)ではない | elabo

                      ‍ センシティブな話題についても臆せず繰り出されるタイラーのユーモアは、多様性を本当に実現したいなら必ずや必要になる懐の深さを思い起こさせてくれる。思わず笑顔にならずにはいられないこのインタビュー公開後のクリスマスには、タイラーと同じOdd Futureに所属していたカリスマ、フランク・オーシャンが、ピアノの演奏をバックにした優しく内省的なフリースタイルをドロップし、音楽ファンを狂喜させた。 そして12月26日には、ラッパーであると同時に多彩なクリエイターであるドナルド・グローヴァーが手がけるTV番組「アトランタ」シーズン3のティザー映像も流れた。「アトランタ」シーズン3では、有名大学を中退しうだつが上がらない主人公アーンと彼の従兄弟でありアトランタの地元スターであるラッパー・Paper Boiと仲間たちが、欧州ツアーに出るという。白人至上主義社会とその中でサバイブする黒人コミュニティがは

                        ブラック・ナード・カルチャー:それは現実逃避(escape)ではない | elabo
                      • Macで使うVS CodeとRemote Containerの性能を大幅改善 - Sweet Escape

                        はじめに なぜ遅いのか 何をやるのか 計測 名前付きボリュームを使ってない場合 Named Volumeを使う場合 Macからどう見えているか 結論とまとめ はじめに 以前からいろんなところで話していますが、僕は普段、手元のMacには言語系のランタイムとかは入れておらずVS CodeとDocker for Macだけ入れてRemote Containersの環境で開発しています。 この環境自体はとても便利でいいのですが、一点大きな問題があります。 それは遅いということ。自分の場合は最近だとJSでの開発が多いのですが、例えばNext.jsで開発している場合に以下のような操作が特に遅く感じます。 yarn install yarn add yarn jest next dev next start next build yarn jestとかnext devが遅いのは起動だけだったりします。起

                          Macで使うVS CodeとRemote Containerの性能を大幅改善 - Sweet Escape
                        • 2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape

                          昨年までは毎月買った本やマンガとそれらに対する一言コメントをブログで書いていたんだけど今年はそれをやらずに来てしまったので今年かった本で良かったものをいくつかピックアップして紹介する。 実際にはもっと数多く買ってるし、買っただけで読んでいないものも多い。2023年に買った本はマンガも合わせて合計で366冊、そのうちマンガ以外は151冊だった。 なお、対象は自分で買った書籍だけ。つまり献本とかでいただいたものはこの対象に加えていません。 ちなみにいずれの本もすべて電子書籍で購入している。全体ではAmazonのKindleを中心に一部オライリーのeBookなんだけど、選んだものはすべてKindleで買ったものだった。 というわけで紹介していく。 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知

                            2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape
                          • サーバーレスでサーバーサイドレンダリング 前編 - Sweet Escape

                            はじめに サーバーレスアプリケーションにおけるフロントエンド SPAの課題 サーバーサイドレンダリング Jamstack サーバーフル? サーバーレス? サーバーレスでサーバーサイドレンダリング Nuxt.jsでの例 次回 はじめに サーバーレスでサーバーサイドレンダリングの話です。ReactとかVueを使ったシングルページアプリケーション(SPA)を開発している人がサーバーサイドレンダリングやりたいんだけどサーバーレスでどうやるのって話です。 今回も『サーバーレスアンチパターン今昔物語』というイベントのための記事となっています。 serverless-newworld.connpass.com なお、今回は前編と称してそもそものところを簡単に説明しつつ、サーバーレスでやる場合の基本的な話を説明していきたいと思います。次回、後編で実際にサンプルアプリを用意して動くもので説明をしていきます。

                              サーバーレスでサーバーサイドレンダリング 前編 - Sweet Escape
                            • AWS DevDay Tokyo 2018を開催しました & 資料まとめ - Sweet Escape

                              はじめに もう先々週のことになりますが、前回告知した『AWS DevDay Tokyo 2018』というイベントがAmazon Web Services Japan主催で10月29日(月)〜11月2日(金)に渡って開催されました。 www.keisuke69.net イベント自体の紹介は前回の投稿に詳しいので割愛して、当日あったセッションの資料をまとめます。が、その前にいくつか。 まず、最終日のアフターパーティでも発表した好きな言語、好きなエディタの集計結果を改めて載せておきますね。Pythonが1位ってのも数年前だと考えにくかったと思いますが、Javaがまだまだ元気なことだったりVimとEmacsで2倍以上の差がついたりというのも面白い結果かなと。面白いと言えば1位のVS Codeってのも少し驚きましたが確かにいいエディタだと思います。かくいう自分も今はVS Codeです。秀丸とVim

                                AWS DevDay Tokyo 2018を開催しました & 資料まとめ - Sweet Escape
                              • 古いMacBook(スペースグレイ)を高値で売りたければステッカーを貼るな - Sweet Escape

                                タイトル通りです。 事の経緯はですね、2019年の7月に購入したMacBook Proをずっと使ってたんですが、2021年にM1 MaxなMacBook Proに買い替えたんです。 僕は大体2年に1回くらいのペースでそのときの1番盛り盛りにしたスペックのMacBook Pro(MBP)を買い直すというサイクルで回してます。 当時買ったMBPは初めてのスペースグレイでした。ちなみに新しいMBPもスペースグレイです。 エンジニアと言えばラップトップに好きなステッカーを貼って飾りつけるという固定観念があるので僕もいくつかペタペタ貼ってました。 で、その古いMBPをようやく誰かに売ろうと思い表に貼ってあったステッカーを剥がしたんです。 ステッカーを剥がすにはステッカー剥がしでもいいですが中性洗剤なんかがいいです。よく紹介されてますね。 そして糊が残っても除光液なんかでさって拭いてあげれば綺麗さっぱ

                                  古いMacBook(スペースグレイ)を高値で売りたければステッカーを貼るな - Sweet Escape
                                • サーバーレスと僕のこれまでとこれから - Sweet Escape

                                  本投稿は2021年3月31日の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容(の一部)です。もしお時間があればぜひこちらにもご参加ください。登録はこちら。 Update!!: ライブ配信のアーカイブが公開されてますのでよろしければこちらもどうぞ。 www.youtube.com TL;DR 2020年にやってきたサーバーレスに関するこのシリーズは最終回だよ 6年以上サーバーレスやってきたので思い出話するよ はじめに Twitterでも言ったのですが、本日がAmazon Web Service Japan(AWSJ)での勤務最終日です。これもTwitterで言ったとおりなんですが、AWSJに入社してからの僕のキャリアはサーバーレス(というかAWS Lambda)とともにあったと言っても過言ではないです。 突然ですが本日を最終日としてAWS Japanを退職します! AWSで僕

                                    サーバーレスと僕のこれまでとこれから - Sweet Escape
                                  • 一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape

                                    最近、一意な識別子について検討することがあったのでその検討メモ。 一意な識別子とは つまり、重複しない、ユニークな識別子(Identifier, 以下id)のこと。ここではRDBのテーブルにおける主キーとして使うことを想定かつ前提としている。したがって、主キーの要件であるユニーク性を持ったidをどうやって生成していくか。 そんなのDBの連番でいいじゃんて話もあるがここではその話はせず、あくまでも一意な識別子をどう生成するかの話に絞る。 選択肢 一番有名だと思われるUUIDを筆頭にいくつかの選択肢がある。 UUID ULID CUID Nano ID 他にもTwitter発のSnowflakeとか今はDeprecatedになってるshortidなどがあるが、キリがないのでここでは上記の4種類だけで簡単に比較した。また、実際にはUUIDはバージョンによってSpecが異なるがここではバージョン4

                                      一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape
                                    • 成田空港での水際対策が凄かったけど体力的にはきつかったので記録しておく - Sweet Escape

                                      ※ 当初、成田空港での検査を「PCR検査」と書いていましたが正確にはPCRが検査ではなく「抗原検査」でした。該当箇所は単に「検査」と修正しました。 はじめに 実は2022年の1月22日から10日ほど仕事でブラジルに行ってました。2年ぶりの海外出張です。 今回は仕事は仕事なんですがJICAの調査ミッションでもあるため公用旅券での渡航です。 というか公用旅券なんていうものの存在を初めて知ったよ。 経路としてはJICAでブラジルに飛ぶ場合の規定ルートとされているカタールのドーハ経由です。これがかなり遠い。片道だいたい30時間くらい。 とはいえ行きは機上のの時間が長いくらいで、それはそれで疲れるもののブラジルはサンパウロに到着してしまえばサクッと入国して市街に行けるわけです。自分の場合、実際にはサンパウロからそのまま飛行機に乗ってベロオリゾンテというところまで行ったのですが。 問題は帰りです。 帰

                                        成田空港での水際対策が凄かったけど体力的にはきつかったので記録しておく - Sweet Escape
                                      • Next.jsをサーバーレスでやっていくためのServerless Next.js Component - Sweet Escape

                                        今回は最近その存在感がますます上がっているNext.jsとサーバーレスの話です。 はじめに サンプルアプリ Serverless Next.js Component デプロイ 作成されるリソース CloudFrontのディストリビューション Lambdaファンクション S3バケット 大まかな挙動 できないこと まとめ はじめに この投稿は2020年11月27の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容です。 serverless-newworld.connpass.com もし間に合えば、かつ時間があればぜひライブ配信のほうにも参加ください。 さて、今回は11/9に登壇させていただいたFront-End Studyでの話でも少し紹介したServerless Next.js Componentについて取り上げます。 僕は昨今のフロントエンドWeb周りの技術では最近は一番N

                                          Next.jsをサーバーレスでやっていくためのServerless Next.js Component - Sweet Escape
                                        • AWS Lambdaがコンテナをサポートしたのでちょっと試してみた - Sweet Escape

                                          現在開催中のre:InventでAWS Lambdaがコンテナのサポートをするという発表がありましたね。 aws.amazon.com というわけでちょっと試してみました。 素材はここにあげてあります。 github.com 流れとしては、 普通にファンクション書く Dockerfile作る イメージをビルドする イメージをECRにプッシュする Lambdaファンクションを作るときにECR上のイメージを指定する という感じです。3,4のコマンド実行例はReadmeに記載しています。 イメージに関してはRuntime APIを実装する必要があるんですが、現在Lambdaがサポートしている各言語向けには既に用意されていてリリースされています。例えばNode.jsであればnpm install aws-lambda-ricでインストールできます。 加えて、これを組み込み済のベースイメージが既に用

                                            AWS Lambdaがコンテナをサポートしたのでちょっと試してみた - Sweet Escape
                                          • Vue.jsのサイトジェネレータGridsomeが最高かもしれない - Sweet Escape

                                            はじめに Gridsome どんな感じで動くのか やってみる データソースとかもろもろ設定してみる ビルドする Wordpressをデータソースに設定してみる まとめ はじめに 前回、Docker + Remote Containersを最高だと紹介したわけですが、今回はGridsomeを紹介します。そもそも前回のブログはこれを試すために環境を整備しなおそうとしたのがきっかけでした。なお、前回のブログはこちら。 www.keisuke69.net どこらへんが最高かっていうと全てのデータソースに対してGraphQLでアクセスできるようになるところ。これって最高じゃないですかね。ま、最終的には静的サイトとしてGenerateしてしまうわけですが。 ちなみに、なぜ、今回Gridsomeを試そうと思ったかというと、最近聞いたとあるPodcastで紹介されてたからです。それだけ。 Gridsome

                                              Vue.jsのサイトジェネレータGridsomeが最高かもしれない - Sweet Escape
                                            • あずにゃんとEscapeキー - osa_k’s diary

                                              新しいMacBookでは、キーボードからEscapeキーがなくなるらしい。 最初にそう聞いたとき、僕はただ、ふぅんと思っただけだった。Escapeキーなんてそんなに使うものでもないし、消えても困るものではないだろう。 「あ、また何か変なこと考えてましたね」 しかし、現実は時として予想外の景色を見せるものだ。今、僕の手元にある新しいMacBookは、女の子がEscapeキーの働きをしている。 「私がそのMacBookのEscapeキーです。よろしくお願いします!」 僕がMacBookを買ったとき、彼女は突然そのように挨拶してきた。腰まで届くかというような黒い髪を頭の両横で結んで垂らしている、小柄な女の子だ。なんだこいつ、と思う間もなく彼女が説明を始めたところによると、Escapeキーがキーボードからなくなる代わりに、付属の女の子がEscapeキーとして働くのだという。そんなことあり得ないだろ

                                                あずにゃんとEscapeキー - osa_k’s diary
                                              • AWS Amplifyを無理して使わなくてもいいケースについて挙げてみる - Sweet Escape

                                                AWS AmplifyといえばAWSが提供しているフロントエンド開発者向けのライブラリやツールセットです。今回はそんなAWS Amplifyについてです。 はじめに おさらい AWS Amplifyはフロントエンド開発者にとっての銀の弾なのか 無理して使わなくてもいいケース バックエンド側のライフサイクルや開発部隊が分かれてる場合 AWSのリソースに直接アクセスしない場合 認証・認可の手段としてCognito使わない場合 Server Side Rendering(SSR)の場合 AWS WAF使いたい場合 Amplify CLIに対応していないバックエンドを利用したい場合 AWS Amplifyがおすすめのケース まとめ はじめに この投稿は2020年10月22の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容です。 serverless-newworld.connpass

                                                  AWS Amplifyを無理して使わなくてもいいケースについて挙げてみる - Sweet Escape
                                                • In my case of making the escape from East Japan great earthquake こうして津波から避難

                                                  I felt intuitionally in a tsunami hitting this area after the earthquake had occurred. ...I told everybody about the critical situation while shouting, " Escape! Go up to any higher place!" And I ran away frantically. On the way,I found that fish in the river were surprised at this powerful earthquake and went on the rampage. 地震の発生とともに、津波を直感避難を叫びながら避難を致しました。 川には魚が居て大暴れをしてました。

                                                    In my case of making the escape from East Japan great earthquake こうして津波から避難
                                                  • Microsoft公式のWindows XP駆逐ゲーム「Escape from XP」がmodern.IEで公開中

                                                    Microsoft公式のWindows XP駆逐ゲーム「Escape from XP」がmodern.IEで公開中 編集部:Chihiro Microsoftは,同社が提供するWebページの検証サイトmodern.IEで「Escape from XP」と題したブラウザゲームを公開している。 これは,マシンガンとバッテリーブラストという銃で武装した男性キャラクターが,ゾンビのように大群で押し寄せるInternet Explorerやゴミ箱のアイコンをモチーフにした敵キャラクターを倒しまくる2Dアクションゲームだ。操作方法はWキーでジャンプ,A/Dキーでキャラクターの移動,カーソルキーで攻撃,Qキーで武器の切り替えと,いたってシンプル。 敵の数が非常に多く,もたもたしているとあっという間に体力がゼロになってしまうが,ここからが本番。キャラクターが救助される演出の後,画面が切り替わり「ボタンを押

                                                      Microsoft公式のWindows XP駆逐ゲーム「Escape from XP」がmodern.IEで公開中
                                                    • ESCAPE@2ch Wiki

                                                      ESCAPEとはGIANTのクロスバイクである。 基本的にコストパフォーマンス抜群のGIANT製品であるが、その中でも際立って良いのがESCAPEシリーズ(R3とR DISCはコスパが特に素晴らしい)である。 クロスバイクの中でもスピード重視で軽快な走りができる。 基本のフレームの出来が良い為、改造の方向性で様々なバイクになる。 ロードよりの改造をする人が多い。 【Escape最新情報】 2008年モデル以降、通信販売は禁止となったため、原則実店舗での販売のみとなっている。 2012年モデルのR3のカラーはブラウントーン、ホワイトシルバートーン、ブラックトーン、シャンパン、ブルー。 詳しくはリンクのGIANT公式のESCAPE R3(2012 NEW MODEL)より。

                                                        ESCAPE@2ch Wiki
                                                      • 第1回AWSコスト削減天下一武道会を終えて - Sweet Escape

                                                        昨日、2024年2月1日に自身が企画・運営をした『第一回AWSコスト削減天下一武道会』というイベントを終えました。申し込み人数としては最終的には3692人の人がConnpass上で申し込んでくれました。 この数は個人が企画して開催するIT関連の勉強会としては類を見ない規模だったのではないかと自負しております。 もちろんテーマとか色んな条件が重なってのこの数字ではありますが、集客のために意図的にやったことなどもありました。それらが予想以上の効果を出したわけですがその辺の話に興味のある方も多そうだったのでこちらについては別途イベントを開催して話すことにしました。 no1.connpass.com こちらは2月5日の12時からオンラインのみで開催します。 イベントの振り返りですがまずは素晴らしい発表をしていただいた登壇者の方々にお礼を言いたいです。ありがとうございます。 発表内容もさることながら

                                                          第1回AWSコスト削減天下一武道会を終えて - Sweet Escape
                                                        • RESTful#とは勉強会で公開レビューしてきました - Sweet Escape

                                                          2/22にヴァル研究所さんのオフィスで開催された「RESTful#とは勉強会13回」に公開レビュー企画のゲストとしてお呼ばれしてきましたー。 この勉強会自体は今回で13回目とそこそこ回を重ねた勉強会で、RESTful APIについてみんなで学び考える会となっているそうで。すみません、こういう勉強会があることは知ってたけど参加は初めてでした。 で、公開レビューとは何かというとヴァル研究所さんと言えば「駅すぱあと」なわけですがこの駅すぱあとのWeb版である「駅すぱあとWeb」の公開APIをRESTの観点でみんなの前でレビューするというチャレンジングな企画でした。 RESTful APIが何かについては以前に発表に使ったこのスライドを参照してもらえれば。 RESTful API 入門 from Keisuke Nishitani さて、今回のそもそものキッカケは、この勉強会の運営にヴァル研究所の

                                                            RESTful#とは勉強会で公開レビューしてきました - Sweet Escape
                                                          • クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャ - Sweet Escape

                                                            こんにちは、@Keisuke69 です。 ポエムです。 クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャと言うものに関してなんとなく整理がてら書きたいなーと思って。 ま、この2つを一緒に話すのはどうなんだって気もするがポエムなので気にしない。あと文章長い割りに大して中身はない。 クラウドネイティブ そもそもクラウドネイティブとはなんなのか。クラウドネイティブって言葉が先行していて実際のところなんなのか分からない人も多いはず。何かきちんとした単語の定義があるかっていうともちろんそんなのあるわけない。人それぞれモヤっとしたイメージがきっとあってそれを一言で表現するのにクラウドネイティブってキーワードが使われてるのかなと。ラベリング重要。 とはいえ、クラウドネイティブというお題で僕が話をするときに毎回最初に定義をしていて、その定義は以下の通りだ。 クラウドで提供されるサービス利用を前提に構築するシス

                                                              クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャ - Sweet Escape
                                                            • 脱Firestoreするために考えていること(追記あり) - Sweet Escape

                                                              FirebaseのFirestoreをやめることにしたので雑なメモを残しておく。なお、まだ走り始めたばかりなので、内容には間違いや考慮不足も多数含まれる可能性があるので読む人はその点注意を。あと、あくまでも雑なメモなので細かいところは書いていない。 なぜ脱Firestoreするのか? なぜGraphQLではなくREST APIなのか? 移行にあたって検討したこと、決め事 ドキュメントIDをどう扱うか サブコレクションをどう扱うか 配列やマップといったフィールドのタイプをどう扱うか 追記: Mapの配列をどうするか Firebase Authenticationとセキュリティルールで実現しているセキュリティ機能をどうするか では実際にどんなテーブル設計にするのか 次にやること なぜ脱Firestoreするのか? まず、脱Firestoreする理由は ユースケースとしてFirestoreでは対

                                                                脱Firestoreするために考えていること(追記あり) - Sweet Escape
                                                              • 窓の杜 - 【NEWS】退屈な会議を堂々と中座するための支援ソフト「Escape from the KAIGI」

                                                                (有)シーリスは23日、退屈な会議を堂々と途中退席するためのソフト「Escape from the KAIGI」v0.52を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 会議中に何かしらの口実を作って抜け出したいと思う人は多いだろう。自分にとっては有益な話し合いのできない退屈な会議、堂々巡りするばかりで一向に結論が出ない不毛な会議など、貴重な時間をこうした会議のせいで削られることに不満を抱いている人もいるはずだ。しかし、自分宛ての重要な電話でもかかってこない限り、会議を中座するのは難しい。 「Escape from the KAIGI」は、まさにそんな状況で重宝する“会議を堂々と中座する”ための支援ソフト。あらかじめ携帯電話など自分の電話番号を登録してお

                                                                • AWS LambdaとNuxt.jsでServer Side Renderingする(2020年版) - Sweet Escape

                                                                  サーバーレスでサーバーサイドレンダリング(SSR)の後編です。前編はこちら。 www.keisuke69.net なお、同内容をこちらのイベントでも話す予定ですので興味あるかたはぜひこちらも。 serverless-newworld.connpass.com はじめに サンプルアプリ serverless.yaml 最後に はじめに 前回、SSRとはって話を簡単にしました。今回はSSRをAWSのサーバーレス、つまりAWS Lambdaでやってみたいと思います。 今回はVue.jsのフレームワークであるNuxt.jsで作ったサンプルアプリのSSRをLambdaで試してみます。 前回のブログでNuxt.jsでの例という説明をしましたが、今回はそこを実際にやっていく感じです。 なお、Nuxt.jsをLambdaで動かす場合の話って実はググってもあまり出てきません。いくつかの記事が出てくるだけです

                                                                    AWS LambdaとNuxt.jsでServer Side Renderingする(2020年版) - Sweet Escape
                                                                  • escape while you can

                                                                    「恐れていたことが起こった。これはスペースシップAIによる大量殺人行動である。」 センセーショナルな文句がメディアに掲載され、それに関して議論が巻き起こる。多数の惑星間スペースシップがそれぞれ最大出力で一様にポラリス(北極星)に向かう衝撃的な映像が流れる。その映像は早送りされ、さながら故郷に向かう渡り鳥の群れのようであった。この映像のインパクトと、SNSでは2階層でほとんどの人がこの現象の関係者にたどり着き、人類のほとんど全員が関係者となった結果などで、ありとあらゆるメディアで何が起こっているのかの討論が行われた。大多数は主にスペースシップAIの何らかの不具合を指摘しており、その中でAIが人を必要としなくなり、殺人を起こしているという意見も目立っていた。 その後、事故原因はスペースシップの自己位置推定装置に起因するとされ、議論は収束したように見えた。 合計で2000万台の巡航中のスペースシ

                                                                      escape while you can
                                                                    • 初音ミクオリジナル曲 「Escape」

                                                                      やっぱりミクに英語は無理がありますね。ジミー「ルカってバイリンガルなのか!お前なんかとは違うな!」ミク「今すぐブラックホールに吸い込まれて下さい」■殿(∀゚ )堂(゚∀゚)入( ゚∀)り ありがとうございます!■mp3と歌詞→http://piapro.jp/content/sfcwv9up6f7z1c9r■ブログ→http://oneroom206.seesaa.net/■曲リスト→mylist/8538985

                                                                        初音ミクオリジナル曲 「Escape」
                                                                      • ecl.js (Escape Codec Library) と Sleipnir の相性が悪い件について

                                                                        とあるサイトで ecl.js を使っています。ecl.js とは JavaScript で文字コード変換を行うライブラリで Escape Codec Library が正式名称です。配布元は Escape Codec Library: ecl.js です。ちなみに yaplog に組み込まれている /blog/js/urlEnDecoding.js も元ネタは ecl.js みたいですね。もちろん Sleipnir で yaplog 見ると激遅です・・・ Shift_JISエンコードやEUC-JPエンコードなども可能な escape エンコード・デコード関数のライブラリ 文字列をすべてのコンピュータで読めるような形式に変換したり、変換されたものを元の文字列にデコードすることができる関数のライブラリです。 ビルトイン関数 escape() , unescape() とは異なり、どの種類のブラ

                                                                        • 404 Blog Not Found:Bookmarklet - URI Escape

                                                                          2006年10月27日20:45 カテゴリ一日一行野郎 Bookmarklet - URI Escape どうせならブラウザーにやらせましょう。 ASCII記号のURLエンコード対応表:phpspot開発日誌 ちょろっとエンコード値を調べたい時にこういった表を用意しておくとWEB開発やチェック、入力なんかの時に便利かもしれませんね。 URI Escape Prompt javascript:void(prompt('%',(function(s){return s.replace(/./g,function(m){return '%'+m.charCodeAt(0).toString(16)})})(prompt('C', '')))) URI Unescape Prompt javascript:void(prompt('C',decodeURIComponent(prompt('%',

                                                                            404 Blog Not Found:Bookmarklet - URI Escape
                                                                          • Escape Flight Travel Deals

                                                                            Outsmart the AirlinesCourtney travels for less by using Escape Flight—a new members only platform that helps you save up to 83% on flights. Escape more. Pay less. Guaranteed.

                                                                              Escape Flight Travel Deals
                                                                            • { 豆知識 } Adobe Creative Cloud を少しでも安く購入する方法 - THE LITTLE ESCAPE

                                                                              PhotoshopやIllustratorで有名なAdobe。けっこう前にCreative Cloud(クリエイティブクラウド)というインターネット上でソフトを購入&更新する制度にかわったそうですね。 ちょっとそういう制度とかよくわからずAdobeさんのソフトを使っていたんですが、ぼんやりしていたら使用期限がきれていました。がーん。まぁそりゃそうだよな〜。引き続きソフトが使いたかったらシリアルコード?を購入しなくてはいけないらしいです。 (追記:現在、バージョンCS3.x・CS4・CS5.x またはCS6の製品を使用している方は2014年5月30日まで月2980円で年契約できるそうです。https://creative.adobe.com/plans?store_code=jp) 月4,980円、1年で約60,000円。もっと安く購入したい! じゃあ継続すればいいのか〜って調べてみたら月5

                                                                                { 豆知識 } Adobe Creative Cloud を少しでも安く購入する方法 - THE LITTLE ESCAPE
                                                                              • AWS DevDay Tokyo 2018というイベントを開催します! - Sweet Escape

                                                                                タイトルの通りです。Amazon Web Services Japan主催で『AWS DevDay Tokyo 2018』というものが10月29日(月)〜11月2日(金)まで一週間に渡って開催されます。場所は目黒の駅前にあるAWSJオフィスが入っている目黒セントラルスクエアというビルです。 aws.amazon.com このイベントに自分は主に企画・コンテンツといった内容面で深く携わっているので今回はそのあたりを少しご紹介します。ちなみにどうでもいい情報ですが今回、僕は裏方に徹しているので自分のセッションはありません。 イベントの狙い 狙いというほどのものでもないですが、本イベントは毎年6月くらいに開催しているAWS Summit Tokyoという年次イベントの併催という形で昨年は開催されたものです。ちなみに開発者向けのイベント自体は2015年のAWS Summit Tokyoの新しい試み

                                                                                  AWS DevDay Tokyo 2018というイベントを開催します! - Sweet Escape
                                                                                • はてなブログの目次をシンプル&おしゃれにカスタマイズ / サンプルCSS付き! - THE LITTLE ESCAPE

                                                                                  はてなブログの目次をカスタマイズしてみました この記事では はてなブログの目次(もくじ)をカスタマイズする方法 コピペで簡単にデザイン変更できるサンプルCSS この2点をお届けします。 目次(もくじ)機能について はてなブログの「目次機能」をご存知ない方もいるかもしれませんが、みなさん一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。 ▽ちなみにこの記事の目次はこちら はてなブログの目次をカスタマイズしてみました 目次(もくじ)機能について 豆知識:もくじを表示させる方法 アプリには目次挿入ボタンがありません テーマ「女性が使いやすいデザイン」 制作背景 公式のもくじが使いづらかった カスタマイズ詳細 今回変更した点 この目次のCSS コピペで完成するCSSサンプル6選 目次サンプル1 目次サンプル2 目次サンプル3 目次サンプル4 目次サンプル5 目次サンプル6 おわりに はてなブログのデザ

                                                                                    はてなブログの目次をシンプル&おしゃれにカスタマイズ / サンプルCSS付き! - THE LITTLE ESCAPE