サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
osak.hatenablog.jp
まえがき コードレビューの目的 大目的 小目的 チェックリスト 優先度高(大きな損失を生む問題・後からの修正が困難な問題) 優先度中 優先度低(システムに大きな影響を与えない問題・後からの修正が容易な問題) レビューを負担にしないために レビューサイズのコントロール 誰がレビューをするか 議論をどうまとめるか 批判と個人攻撃 レビュワー向けアドバイス Code author向けアドバイス 参考文献 まえがき コードレビューの有効性が説かれるようになって久しい。しかし、コードレビューをするべきという観念ばかりが先立ってしまい、何のためにコードレビューをするのか、どのような点をレビューするべきなのかといった、目的や進め方に対する意識が曖昧なケースも数多くあるように思われる[6]。コードレビューの目的を理解せずに惰性でレビューしているだけでは、いずれレビューそのものが形骸化し、単に承認のハンコを
WSL2すごいですね。みなさん使っていますか?僕は使っています。 WSL2 + Docker + VSCodeの環境ならWeb開発もあまり不自由なくできそう……ということで思い切ってメインマシンをWindowsにしたんですが、この環境の弱点の一つとして、令和三種の神器のひとつであるmikutterの動かし方があまり明らかではないという問題があります。WSL1でmikutterを動かすことについてはすでに id:cobodo さんによる記事があるんですが、WSL2だとネットワークが分離されているようで追加の設定が必要になっています。せっかくなので2020年7月現在の正解として、他の部分も含めてまとめておきます。 cobodoさんの記事はこれです。 cobodo.hateblo.jp mikutterと必要なものを入れる WSL2の身上は高速なディスクアクセスです。ゲストはホストを無視してLi
Short Answer:批判は人格否定だからです。 Long Answer: 知的活動の成果物とアイデンティティ 文脈 note.mu 「研究に向いてない性格」を研究職メンバーで話し合ったことがありますが、 ■研究への批判を“自身への批判”に置き換える は満場一致で同意だった。 「その“研究”の進め方はおかしいのでは?」という指摘に対して「“あなた”はおかしい」と誤翻訳されてしまう人は成長機会を取りこぼしていると思う。— くりぷとバイオ@研究職×投資家 (@cryptobiotech) August 12, 2019 要約すると、「自分の書いたコードと自分のアイデンティティは不可分であり、コードを否定されるのはアイデンティティを否定されることに等しい」という話と、「研究への批判は人格に対する批判を意図してはいないので、それらを混同するべきではない」という話であり、一般化すると「知的活動の
アメリカで生活基盤を整えるためにやったことと必要だったもの。今後アメリカに移ってくる人は参考にしたりしなかったりしてください。 参考文献 ktdisk.hatenablog.com 家や車の契約、SSNの申請などかなり細かくログを書いてくれているブログで、かなり便利なので読んでおいたほうが良い。 移住時の自分の状況 到着日:2018年1月6日(土)深夜 移住先:Austin, TX ビザ:L-1 Blanket 勤務先:Indeed.com リクルートホールディングス籍で2015年4月に入社し、2017年6月まで勤続した後に2017年7月にIndeed Japanへ移籍。子会社なのでL-1 Blanketの要件を満たしている(ということになった)。 住所は決めず、ホテルに泊まりつつアメリカに着いてから探す戦略 三井住友銀行のVisaカード所持(口座にくっついてるやつ) 未婚 日本を出る前に
引っ越しに限った話ではないけど段取りが悪く、面倒なことが起きたり無意味にストレスを溜めたりしていたので、次回以降の引っ越しと他の人のためにメモしておく。 大まかに締め切りの早い順から書いていくので、上から順に消化していくとつつがなく引っ越せるはず。国外から戻ってくるときは適当に逆操作を取れば良いのでは(未検証)。 何か思い出したら追記される可能性があります。 食品の処分 粗大ごみの処分 退去の連絡 使える大型家具の処分 引っ越し業者の手配 不燃ごみの処分 リサイクルショップに託す NHKの解約 可燃ごみの処分 郵便・宅配便の転送設定 銀行口座・証券口座等の住所変更 送るものの梱包 インフラの解約 転居届の提出 Tips あとがき 食品の処分 締め切り(開始):2〜3ヶ月前、または可燃ごみと同じ 単純に残るともったいないし、あまり早く処分してしまうと料理ができなくなるため、前々から計画的に処
2018年1月の第2週あたりから、アメリカはテキサス州のAustinで働きます。会社はIndeedのままです(一応日本法人のIndeed Japan KKからUSのIndeed Inc.へ移ることにはなる)。まあAustinに永住するつもりはないので、2〜3年で帰ってくるとは思います。 用がある各位はアメリカ行く前に会いましょう。あとシンフォギアライブのため、3月頃に一旦帰ってくるかもしれません。
この記事はドイツのトリアドベントカレンダー1日目の記事です。 公式サイト(繋がんないけど仕様なんですかね)に書いてある座標の様子です。 周囲を見渡すとこういう風景で、ちょっと座標ずれてるのでは? 西に行くとそれっぽい場所があった。 オッ ダメ という訳で白鳥はいたもののドイツのトリは撮れませんでした。自然公園としては気持ちがよさそうなので、やることなかったら遊びに行くのもいいのでは。芝生部分はそこら中にペレットが落ちています。 あと近くにあるBMW博物館は車に興味がなくても面白かったです。オススメ。 おまけ イタリアのトリです。ローマのなんだっけ、フォロ・ロマーノとか言う所で見ました。 イタリアのあずにゃんです。イタリアのオタクショップに行ったらハンガリー人のオタクに日本語で話しかけられてやばかった。 明日はあっきぃさんです。
新しいMacBookでは、キーボードからEscapeキーがなくなるらしい。 最初にそう聞いたとき、僕はただ、ふぅんと思っただけだった。Escapeキーなんてそんなに使うものでもないし、消えても困るものではないだろう。 「あ、また何か変なこと考えてましたね」 しかし、現実は時として予想外の景色を見せるものだ。今、僕の手元にある新しいMacBookは、女の子がEscapeキーの働きをしている。 「私がそのMacBookのEscapeキーです。よろしくお願いします!」 僕がMacBookを買ったとき、彼女は突然そのように挨拶してきた。腰まで届くかというような黒い髪を頭の両横で結んで垂らしている、小柄な女の子だ。なんだこいつ、と思う間もなく彼女が説明を始めたところによると、Escapeキーがキーボードからなくなる代わりに、付属の女の子がEscapeキーとして働くのだという。そんなことあり得ないだろ
ICFPC2016にTeam 天羽々斬として参加しました。チーム名は、直前に観に行ったシン・ゴジラ(名作なのでまだ観てない人はこんなブログ読んでないで今すぐチケットを予約しましょう)で、ゴジラ討伐部隊の1つが「天羽々斬」と呼ばれており、それを聞いた瞬間にシンフォギアだ!!!!となって勢いでチームSlackのドメインをamenohabakiriにしたところ、そのまま流れでチーム名となってしまいました。 チームメンバーは弊社同期の8人です。8人!多いですね。確か2012年にBoulder Dashやったときも東工大の西8号館にそれくらい集まってた気がしますが、人数が多いとそれはそれでうまく回すのが大変ですね。 ICFPCはチームを組むと作業の分担ができて楽しいのですが、今回も例に漏れず、アルゴリズム班とインフラ班になんとなく分かれるような感じで計画していました。最終的にはインフラ1:アルゴリズ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『osa_k’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く