並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 703件

新着順 人気順

firefoxの検索結果321 - 360 件 / 703件

  • Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week、CanonicalとUbuntuの20周年 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week⁠⁠、CanonicalとUbuntuの20周年 noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week nobleの開発が進められ、Ubuntu 24.04 Testing Weekが開催されました。Testing Weekはその名前の通り、一週間かけたテストのための時間です。今回のTesting Weekでは、次の点が特に「テストしてほしい」ポイントとして挙げられていました(これらはおおむね「24.04で注目されるべき機能」とイコールです⁠)⁠。 新しいデスクトップインストーラーと、そのautoinstallとZFS+LUKSによるディスク暗号化。 既存のバージョンからのアップグレード

      Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week、CanonicalとUbuntuの20周年 | gihyo.jp
    • Apple・Intel・AMD・NVIDIA・Qualcomm・ArmのGPUから視覚データを盗んでウェブサイトに表示される個人情報を読み取る攻撃「GPU.zip」

      Apple、Intel、AMD、NVIDIA、Qualcomm、Armといった主要なサプライヤー6社のGPUを対象とした攻撃「GPU.zip」を発見したと、テキサス大学オースティン校の研究者らが発表しました。この攻撃によって、他のウェブサイトで表示されるユーザー名やパスワードなど個人情報のビジュアルデータを悪意のあるウェブサイトが読み取れるようになるとのことです。 GPU.zip https://www.hertzbleed.com/gpu.zip/ GPU.zip: On the Side-Channel Implications of Hardware-Based Graphical Data Compression (PDFファイル)https://www.hertzbleed.com/gpu.zip/GPU-zip.pdf GPUs from all major suppliers

        Apple・Intel・AMD・NVIDIA・Qualcomm・ArmのGPUから視覚データを盗んでウェブサイトに表示される個人情報を読み取る攻撃「GPU.zip」
      • WebKit公式ブログにてタイル状にアイテムを配置するメイソンリーレイアウトのデザイン例が掲載される

        Safariのレンダリングエンジン「WebKit」の公式ブログにて、CSSグリッドレイアウトLevel 3で実装される予定のメイソンリーレイアウトの使用例が掲載されました。 Help us invent CSS Grid Level 3, aka “Masonry” layout | WebKit https://webkit.org/blog/15269/help-us-invent-masonry-layouts-for-css-grid-level-3/ メイソンリーレイアウトは下図のように、コンテンツがレンガや石の壁のように積み上げられているレイアウトです。コンテンツがページ上を滝のように流れていくためウォーターフォールレイアウトとも呼ばれています。 メイソンリーレイアウトを使用することでさまざまなアスペクト比のコンテンツをきれいに配置したり、ページをスクロールするときの自然な読み

          WebKit公式ブログにてタイル状にアイテムを配置するメイソンリーレイアウトのデザイン例が掲載される
        • 「DeepL」公式の「Firefox」アドオンが提供開始 ~高品質なAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、オンラインフォームの書き込みも翻訳できる

            「DeepL」公式の「Firefox」アドオンが提供開始 ~高品質なAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、オンラインフォームの書き込みも翻訳できる
          • Googleの脱クッキー新技術、Chromeを広告オークションツールに変えてしまう

            多数の延期と不確実性を経て、グーグルはついに、リターゲティング広告の中核であるサードパーティ・クッキーの段階的廃止を本格的に開始した。 世界が新年を迎えた直後、2024年1月4日に、Googleは、Chromeブラウザのユーザーの1%を対象に、サードパーティCookieの制限を開始したと発表した。 これは一見、広大な海の中の一滴に過ぎないと感じるかもしれません。 しかし、実際には、これはかなり重要なマイルストーンなのです。 この取り組みは、Chromeの32億人のユーザーベースの約1%に相当する約3,200万人に影響を与えるだけではない。 FirefoxやSafariのようなChromeのライバル(プライバシーを最優先事項としているBraveやTorのようなブラウザは言うまでもない)は、既に結構前からデフォルトでサードパーティCookieをブロックしている。 そのため、世界で最も人気のある

              Googleの脱クッキー新技術、Chromeを広告オークションツールに変えてしまう
            • マイナポイント事務局を偽るマイナポイントプレゼントのお知らせという迷惑メールが来たので登録してみた!

              ことみ おかしいな?マイナンバーカードはまだ作っていないのにマイナポイント事務局からポイントプレゼントのお知らせという怪しい迷惑メールが届きました 迷惑メールの設定をしていますが相変わらず毎日のように架空請求業者から詐欺メールがたくさん届きウンザリしています。 今回は近いうちにマイナンバーカードを申請しないとなーと思っているだけの状態な私のもとにマイナポイント事務局を偽る架空請求業者さんから? マイナポイントプレゼントのお知らせ という身に覚えの無い詐欺メールが来たので、実際にメールが来た時の対処方法とフィッシングサイトに登録するとどうなるのか実験してみました この実験は十分なウイルス対策をしてWindowsやLinux上でVMwareと言う仮想ドライブで別のOSを動かしてステアカウントを使い実験をしています。 みこと とても危険な実験をしています皆さんは絶対にマネをしないで下さいね 目次

              • Firefoxだけに実装された関数で本文を縮小して現在見ている部分を分かりやすく表示する「ミニマップ機能」を実現したフロントエンドエンジニアが登場

                FirefoxではCSS関数の一つとして、他の要素の内容をそのまま表示する「element()」が実装済みです。その関数を利用して、フロントエンドエンジニアのステファン・ジュディスさんが通常のブログにミニマップ機能を実装しています。 A Firefox-only minimap | Stefan Judis Web Development https://www.stefanjudis.com/a-firefox-only-minimap/ ミニマップはプログラミング用のエディタなどによく実装されており、例えばVisual Studio Codeでは下図のようにミニマップが表示されます。コードの全体像が見えるため、自分が今どのあたりを閲覧・編集しているのかを確認しやすく、またコードの特定の場所までスクロールする時も目的の場所が見つかりやすくなっています。 ジュディスさんは、上記と同等の機能

                  Firefoxだけに実装された関数で本文を縮小して現在見ている部分を分かりやすく表示する「ミニマップ機能」を実現したフロントエンドエンジニアが登場
                • ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog

                  この記事は enechain Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。昨日は okp さんの「経験が裏目に?!大手IT企業出身PdMが3カ月で学んだこと」でした! はじめに なぜ、今ダークモードか ダークモードおさらい ダークモードの歴史 ダークモードって意味あるの? 省電力の効果について 文字が見やすい&目への負担が少ない ダークモードの利用率 各サービスのダークモードの実際 2023版 X Gmail ミュージック & App Store Instagram iSPEED ダークモード未対応のアプリ&ダークモードのみのアプリ ダークモード未対応のアプリ ペイ系 ショッピング系 ダークモードのみのアプリ ダークモードの行方 まとめ はじめに 私はenechainのプロダクトデザイナーで、デザインマネージャーの近藤です。今年の10月に入社しており、もうすぐ3ヶ月が経

                    ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog
                  • What's New in DevTools (Chrome 117)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                    Network panel improvements Override web content locally even faster The local overrides feature is now streamlined, so you can easily mock response headers and web content of remote resources from the Network panel without access to them. To override web content, open the Network panel, right-click a request, and select Override content. If you have local overrides set up but disabled, DevTools en

                      What's New in DevTools (Chrome 117)  |  Blog  |  Chrome for Developers
                    • サイボウズに入社して4年が経ちました - 別にしんどくないブログ

                      今年の9月1日でサイボウズに入社して4年が経ちました。 本当に様々な経験をさせてくれたので、入社当時からこれまでを振り返りたいと思います。 COVID-19の襲来 フロントエンドエキスパートチーム プロダクトオーナーを経験した 英語が公用語の新規IAMプロダクトチームへ参加 フロントエンドアーキテクトとして働いた マネージャーになった 社内でのOSS活動 人事としてエンジニア採用に取り組んだ まとめ 「サイボウズに入社して1年が経ちました」ブログ書いたときから様々なことがあったので、長くなりそうです。 shisama.hatenablog.com COVID-19の襲来 いきなりネガティブな話題ですが、この4年間のほとんどがコロナ禍でした。 とはいえ、何か働くのに影響があったかというと週2のオフィス出勤と出張がなくなったぐらいです。 コロナ以前から週3で在宅勤務していて、チームメンバーも東

                        サイボウズに入社して4年が経ちました - 別にしんどくないブログ
                      • あいまのざっき【きれいにしたい場所】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        HEYエブリワン!デカタマとモアイ、キラキラでお届けするYO! 内容・・・なし!(いつものこと) ・まえおき ・きれいにしたい場所 ・結び ・ブコメ返信 内容・・・なし!(いつものこと) ・まえおき あ~なんかないKA?なんかないかYO!?ネタ!!? また藪から棒ですねぇ・・・。どういう記事なのです? 今日はなんか特にテーマのない雑記だYO。単にまた間が開き過ぎてるからなんでもいいから更新しとけってNA! なんでもいいって一番困るヤツですよ・・・。 て言うか何なんこの組み合わせ?すなわちグループは??? AH~、そんなワケで無気力雑記みたいな回だSHI、毎回そう言うのホオズキとビワのヤローばっかってのもなんだから、出番のないオイラ達にお呼びがかかったんだYO! 余もそのカテゴリー!!?ざけんじゃねぇぞ!!! まぁまぁ・・・そもそも出番とか言う以前に記事が更新されないんですからね。 記事があ

                          あいまのざっき【きれいにしたい場所】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • 2024-04-26のJS: Electron 30、Firefox 125、Node.js 22、React 19 Beta、TypeScript 5.5 Beta

                          JSer.info #690 - Electron 30.0.0がリリースされました。 Electron 30.0.0 | Electron V8 12.4、Chromium 124、Node.js 20.11.1へアップデート。 File System APIをサポート、Cross Origin iframeにPermission Policyを使うように変更、WebContentsView/BaseWindowの廃止などの変更が含まれています。 Firefox 125がリリースされました。 Firefox 125.0.1, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 125 for developers - Mozilla | MDN Intl.Segmenterのサポート、Popover APIのサポート、AV1コーデックのサポート

                            2024-04-26のJS: Electron 30、Firefox 125、Node.js 22、React 19 Beta、TypeScript 5.5 Beta
                          • 「Ubuntu」の「Wayland」モードで「Firefox」を実行するには

                            Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-10-05 07:45 「Ubuntu 23.10」がまもなくリリースされる。素晴らしいリリースになりそうな雰囲気がすでに漂っている。Ubuntu 23.10の特徴の1つは、「Wayland」モードで動作する「Snap」版「Firefox」が標準で搭載されていることだ。 読者の皆さんが何を考えているのかはもう分かっている。皆さんは、すでにWaylandがデフォルトのLinuxディストリビューションを使用しており、Firefoxも問題なく動作している。しかし、だからといって、皆さんの使用するバージョンがWaylandグラフィックススタックを最大限に活用しているとは限らない。実際、皆さんのFirefoxが「XWayland」経由で実行されている可能性もある。その場合、完全なWaylandサポート

                              「Ubuntu」の「Wayland」モードで「Firefox」を実行するには
                            • Writing CSS In 2023: Is It Any Different Than A Few Years Ago? — Smashing Magazine

                              CSS is evolving faster than ever. With all of the new features that are now available — and forthcoming — since we got Flexbox and Grid years ago, the way we write CSS is evolving, too. In this article, Geoff Graham shares which features have had the most influence on his current approaches to CSS, as well as those that have not (at least yet). Is there anything in the front-end world that’s evolv

                                Writing CSS In 2023: Is It Any Different Than A Few Years Ago? — Smashing Magazine
                              • 「Firefox 115.0.3」が公開 ~「Firefox ESR」への切り替え処理を改善/Windows 7/8.xで「Firefox」を継続利用したい場合は早めの対応を

                                  「Firefox 115.0.3」が公開 ~「Firefox ESR」への切り替え処理を改善/Windows 7/8.xで「Firefox」を継続利用したい場合は早めの対応を
                                • CSS Findings From Photoshop Web Version

                                  A few weeks ago, Adobe released a web version of Photoshop that is built with the web technologies like WebAssembly, web components, P3 colors, and a lot more. Photoshop was the first professional design app that I learned when I was 14 years old. It was one of the reasons that I became a designer, and eventually a front-end developer. Because of that, I thought it would be interesting to see how

                                    CSS Findings From Photoshop Web Version
                                  • Appleがサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを「EU内に物理的に存在するデバイス」に制限していると報じられる

                                    Appleは欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)に従うため、2024年3月にリリースしたiOS 17.4で、EU圏のユーザーに限りWebkit以外のブラウザエンジンを許可しました。ところが、Appleはサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを、EU内に物理的に存在するデバイスのみに限定していると海外メディアのThe Registerが報じました。 Apple limits third-party browser engine work to EU devices • The Register https://www.theregister.com/2024/05/17/apple_browser_eu/ Testing of iOS Browsers With Third-Party Engines Geofenced to EU - MacRumors https://www.m

                                      Appleがサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを「EU内に物理的に存在するデバイス」に制限していると報じられる
                                    • So You Want To Build A Browser Engine

                                      Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 June So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Journey 2024 2023 December Rees-Dart Track 2023 Caples/Routeburn Track 2023 Abel Tasman Kayaking November Mount Pirongia 2023 Blog Migrated April Why I Signed The "Pause" Letter A

                                      • Promise.withResolvers によるイベントの Promise 化 | blog.jxck.io

                                        Intro Promise.withResolvers() は、 Stage 4 であり ES2024 の候補となった。 すでにブラウザでの実装も進んでいるため、その活用方法を解説する。 イベントの Promise 化 JS では、非同期処理 API は長らくイベントリスナベースで定義され、それを組み合わせるフロー制御で処理されてきた。 しかし、 Promise が定義されて以降は、標準 API も Promise を返すようになり、 async/await によって処理されるのが一般的になってきた。 結果、イベントリスナベースの API を Promise 化するような場面も増えた。 例えば以下のようなものだ。 async function request() { return new Promise((resolve, reject) => { document.querySelect

                                          Promise.withResolvers によるイベントの Promise 化 | blog.jxck.io
                                        • 注意喚起!Amazonを偽る[重要なお知らせ]アカウント更新の緊急通知と言う身に覚えのない迷惑メールに登録してみた

                                          ことみ おかしいな?Amazon[重要なお知らせ]アカウント更新の緊急通知と言う身に覚えのないメールが届きました 迷惑メールの設定をしていますが相変わらず毎日のように架空請求業者から詐欺メールがたくさん届きウンザリしています。 今回はAmazonを偽る架空請求業者さんから? [重要なお知らせ]アカウント更新の緊急通知 という身に覚えの無い詐欺メールが来たので、実際にメールが来た時の対処方法とフィッシングサイトに登録するとどうなるのか実験してみました この実験は十分なウイルス対策をしてWindowsやLinux上でVMwareと言う仮想ドライブで別のOSを動かしてステアカウントを使い実験をしています。 みこと とても危険な実験をしています皆さんは絶対にマネをしないで下さいね 目次 Amazonから[重要なお知らせ]アカウント更新の緊急通知 メールのリンク先からAmazonの偽サイトに移動して

                                          • WebAssembly Garbage Collection (WasmGC) now enabled by default in Chrome - Chrome for Developers

                                            WebAssembly Garbage Collection (WasmGC) now enabled by default in Chrome Published on Tuesday, October 31, 2023 There are two types of programming languages: garbage-collected programming languages and programming languages that require manual memory management. Examples of the former, among many more, are Kotlin, PHP, or Java. Examples of the latter are C, C++, or Rust. As a general rule, higher-

                                              WebAssembly Garbage Collection (WasmGC) now enabled by default in Chrome - Chrome for Developers
                                            • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                                              The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                                                News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                                              • DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog

                                                はじめに DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定の話をします。何言ってやがんだ、設定なんて画面からポチポチいじるだけやろ読むまでもない、と思ったあなた、甘いです。 DoH/DoTの前に、まずDoH/DoTではない、通常のDNSってどうやって設定しますか? 何言ってやがんだ、設定画面からポチポチいじるだけやろ、と思ったあなた、甘いです。そうやってする設定は、あくまで「デフォルトと異なるDNSサーバを利用するための設定」です。そんなことしなくてもデフォルトのDNSサーバは設定されていて使えるのです。じゃあデフォルトのDNSサーバはどうやって設定されているんでしょうか? こたえは、「DHCPやIPv6 RAやPPPなど、IPアドレスを自動設定するプロトコルでDNSサーバの情報もいっしょに配布されるのでそれを設定している」です(※1)。 話を戻しましょう。DoH/DoTって

                                                  DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog
                                                • Ubuntu 24.10の開発コードネーム “Oracular Oriole” | gihyo.jp

                                                  Ubuntu 24.10 “Oracular Oriole” Ubuntu 24.04 LTSがリリースされ、次の開発サイクルが起動されつつあります。Ubuntuはリポジトリ名や開発上のタグなどにコードネームを多用する関係から、コードネームが確定しないと開発を本格的に開始できないという制約があり、開発の最初に「コードネームの確定」というステップを踏むことになります。 ……ということで、24.10の開発コードネームが正式にアナウンスされました。Ubuntu 24.10は「N」の次のアルファベットである「O」を用いた、“⁠Oracular Oriole⁠”⁠、『⁠神託のオリオール』[1]となります。リポジトリ名やタグ、あるいは短い略称としてはとしては「oracular」が用いられることになります[2]。また「たぶん金色が基調になるのだろう」[3]といった言葉遊び的な予測もできそうです。 最近の

                                                    Ubuntu 24.10の開発コードネーム “Oracular Oriole” | gihyo.jp
                                                  • 「Firefox 119」が正式版に ~現在・過去のタブを一覧できる新しい「Firefox View」/PDF編集では画像の代替テキストを編集可能。脆弱性の修正は11件

                                                      「Firefox 119」が正式版に ~現在・過去のタブを一覧できる新しい「Firefox View」/PDF編集では画像の代替テキストを編集可能。脆弱性の修正は11件
                                                    • 2024-02-27のJS: Firefox 123、Remix 2.7.0(Remix Vite is Stable)、2023年のNode.jsまとめ

                                                      JSer.info #682 - Firefox 123がリリースされました。 Firefox 123.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 123 for developers - Mozilla | MDN <template>要素がshadowrootmode属性をサポート、Date.parse()の互換性向上、103 Early Hintsのrel=preloadをサポートなどが含まれています。 また、実験的な機能としてWeb Codecs APIをサポートが追加されています。 Remix 2.7がリリースされました。 Remix Vite is Now Stable | Remix Remix 2.7ではSPAモードがStableに、baseオプションのサポート、Remix ViteがCloudflare Pages

                                                        2024-02-27のJS: Firefox 123、Remix 2.7.0(Remix Vite is Stable)、2023年のNode.jsまとめ
                                                      • 2023-12-23のJS: date-fns 3.0.0、Firefox 121、React Aria Components 1.0.0、Catalyst

                                                        JSer.info #674 - date-fns v3.0.0がリリースされました。 Release v3.0.0 · date-fns/date-fns ESMとCJSのdual pacakgeに変更、それぞれのファイルはnamed exportするように変更されています。 また、TypeScriptの型を改善に合わせて、引数の数のRuntime Checkを無くしてType Checkのみに変更されています。 そのほかには、intervalオプションの負数をサポート、IEのサポートを終了などの変更も含まれています。 Firefox 121がリリースされました。 Firefox 121.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 121 for developers - Mozilla | MDN <iframe loading

                                                          2023-12-23のJS: date-fns 3.0.0、Firefox 121、React Aria Components 1.0.0、Catalyst
                                                        • Pull RequestごとにGitHub ActionsでSnykを動かしてみた | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                          はじめに 最近よく目にするようになったSnyk。なんて読むかご存知ですか?「すにぃく」や「すにっく」と読み、鍵を閉める際の音を表し、セキュリティ強化するという意味合いがあるようです。なお、 ‘So Now You Know’ (日本語だと「これでお分かりでしょう」のような意味)の頭文字をとったものらしいです(参考)。開発者向けのセキュリティツールで、GitHub Actionsなどのソースコード管理システム(SCM)との連携などを行い、開発プロセス中にセキュリティチェックをしてくれる、注目度が高まるツールです。ちなみにSnyk社のロゴの犬はドーベルマンで、Patch(パッチ)という名前のようです(参考)。 今回は、SnykとGitHub Actionsと組み合わせた活用例をご紹介します。開発者からのプルリクエストをトリガーで起動し、自動でSnyk Open Sourceによる脆弱性チェック

                                                          • RubyKaigi 2024 - Vernier: A next generation profiler for CRuby (Day1) - Techouse Developers Blog

                                                            Vernier: A next generation profiler for CRuby こんにちは、2024年に新卒で入社し、ジョブハウスでバックエンドエンジニアをしているnozomemeinです。 本記事では、1日目のJohn Hawthornさんによるセッション、Vernier: A next generation profiler for CRuby について紹介させていただきます。 Vernierとは何か Vernierは、Rubyのパフォーマンスプロファイリングを行うためツールです。 従来のプロファイラーでは、GVL(Global VM Lock)の影響を受けやすく、正確なデータを得るのが難しいという課題がありました。 また、既存の有名なprofilerであるstackprofも認知度こそあれど、10年以上前に開発されたもので、 Rubyのアップデートに追従できているとはいえ

                                                              RubyKaigi 2024 - Vernier: A next generation profiler for CRuby (Day1) - Techouse Developers Blog
                                                            • Crafting a better, faster code view

                                                              EngineeringProductCrafting a better, faster code viewThe new GitHub Code View brings users many new features to improve the code reading and exploration experiences, and we overcame a number of unique technical hurdles in order to deliver those features without compromising performance. Reading code is not as simple as reading the text of a file end-to-end. It is a non-linear, sometimes chaotic pr

                                                                Crafting a better, faster code view
                                                              • Scheme in the browser: A Hoot of a tale -- Spritely Institute

                                                                Hey there, it’s been awhile! We’re back to share some more exciting news about Guile Hoot, a WebAssembly toolchain and Scheme→WASM compiler. In our last post we demonstrated that the Guile Hoot toolchain can be used to assemble programs written in WebAssembly Text (WAT) format, which allowed us to develop for the WASM-4 fantasy console. That was pretty cool, of course, but our goal is to compile S

                                                                  Scheme in the browser: A Hoot of a tale -- Spritely Institute
                                                                • Faster Vue.js Execution in Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                  Speedometer 3 is a cross-industry effort to build a modern browser benchmark rooted in real-world user experiences. Its goal is to focus browser engineering effort towards making the Web more smooth for actual users on actual pages. This is hard to do and most browser benchmarks don’t do it well, but we see it as a unique opportunity to improve responsiveness broadly across the Web. This requires

                                                                    Faster Vue.js Execution in Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                                  • PowerShell: the object-oriented shell you didn’t know you needed

                                                                    PowerShell is an interactive shell and scripting language from Microsoft. It’s object-oriented — and that’s not just a buzzword, that’s a big difference to how the standard Unix shells work. And it is actually usable as an interactive shell. Getting Started PowerShell is so nice, Microsoft made it twice. Specifically, there concurrently exist two products named PowerShell: Windows PowerShell (5.1)

                                                                    • Linux 6.8 Network Optimizations Can Boost TCP Performance For Many Concurrent Connections By ~40% - Phoronix

                                                                      Linux 6.8 Network Optimizations Can Boost TCP Performance For Many Concurrent Connections By ~40% Written by Michael Larabel in Linux Networking on 9 January 2024 at 02:23 PM EST. 76 Comments Beyond the usual new wired/wireless network hardware support and the other routine churn in the big Linux networking subsystem, the Linux 6.8 kernel is bringing some key improvements to the core networking co

                                                                        Linux 6.8 Network Optimizations Can Boost TCP Performance For Many Concurrent Connections By ~40% - Phoronix
                                                                      • 「OpenAIやMetaのAIモデルを独立した研究者が調査する権利」の保護を求める公開書簡に250人を超えるトップAI研究者らが署名

                                                                        近年はOpenAIのChatGPTやMetaのLLaMA、GoogleのGeminiなど多くのテクノロジー企業から生成AIモデルがリリースされています。AIモデルを利用する消費者も増えている中で、AI研究者がこれらのAIモデルを調査して安全性やリスクを評価することの重要性が高まっていますが、AIモデルの悪用を禁じる利用規約によって研究者らの活動が妨げられているとのこと。そこで、250人以上のAI研究者や法律専門家らが、AIモデルの正当な調査を法的・技術的リスクから保護するセーフハーバーの設置を求める公開書簡に署名しました。 A Safe Harbor for Independent AI Evaluation https://sites.mit.edu/ai-safe-harbor/ A Safe Harbor for AI Evaluation and Red Teaming | Kni

                                                                          「OpenAIやMetaのAIモデルを独立した研究者が調査する権利」の保護を求める公開書簡に250人を超えるトップAI研究者らが署名
                                                                        • 実践 メモリフォレンジック

                                                                          メモリフォレンジックは、揮発性情報であるメモリ上のデータを解析し、コンピュータ上でどのようなプログラムが動作し、どのような相手と通信していたかなどの情報を得ることで、不正行為やセキュリティインシデントの証拠を収集するための技術です。本書ではメモリフォレンジックの概念から始まり、オープンソースのツールVolatilityを使った高度なマルウェア解析の手法といった実践的なテクニックを学びます。マルウェアによる事故や複雑な標的型攻撃を調査し対応する技術が身に付くよう、実際の事故から得られたメモリイメージを用いています。本書を通して独自にメモリダンプを作成し、ユーザのアクティビティを調べ、ファイルレスおよびメモリベースのマルウェアの痕跡を検出するスキルを習得することができます。 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部 メモリフォレンジックの基礎 1章 メモリフォレンジックの意義 1.1 メモリフォレンジッ

                                                                            実践 メモリフォレンジック
                                                                          • 「Firefox 125.0.3」が公開 ~日本語ロケールなのに中華フォントになる問題などに対処/

                                                                              「Firefox 125.0.3」が公開 ~日本語ロケールなのに中華フォントになる問題などに対処/
                                                                            • 【小ネタ】AWS Extend Switch Roles にて行うべきと思う設定 | DevelopersIO

                                                                              複数のスイッチロールを管理出来る AWS Extend Switch Roles について今更ながら知ったことを展開する記事です。 こんにちは、高崎@アノテーションです。 はじめに 現在、多数の AWS アクセスロールを切り替えるために AWS Extend Switch Roles の Chrome 版を使用していますが、これがなかなか便利です。 この拡張機能において、最近気付いた便利な設定をチーム内で展開したところ、案外知られていなかったので小ネタとして記事にしてみました。 皆様のご参考になれば幸いです。 AWS Extend Switch Roles とは 通常、AWS でスイッチロールする時はマネージメントコンソールからアカウント ID とロール名を入力して切り替え、履歴からもアクセス出来ます。 しかしながら、ロール履歴には 5 つまでしか残すことが出来ず、その都度入力が必要になる

                                                                                【小ネタ】AWS Extend Switch Roles にて行うべきと思う設定 | DevelopersIO
                                                                              • 「Firefox 118」正式版リリース、ローカルで動作する翻訳機能が搭載される

                                                                                ウェブブラウザ「Firefox 118」の正式版が公開されました。ローカルで動作するためプライバシー面に配慮された翻訳機能が搭載されたり、追跡防止機能が強化されたりしています。 Firefox 118.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/118.0/releasenotes/ ◆翻訳機能が搭載される 右上のハンバーガーメニューに「ページを翻訳…」という項目が追加されました。 翻訳元・翻訳先の設定には「イタリア語」「オランダ語」「スペイン語」「ドイツ語」「フランス語」「ブルガリア語」「ポーランド語」「ポルトガル語」「英語」を選択することが可能で、残念ながらFirefox 118のリリース時点では日本語を選択することはできません。 なお、翻訳は端末内で行われるため、閲覧

                                                                                  「Firefox 118」正式版リリース、ローカルで動作する翻訳機能が搭載される
                                                                                • macOS 14.0 SonomaではChromeでiCloud Drive上のフォルダを保存先に指定してファイルをダウンロードすると、ファイルが不可視になる不具合。

                                                                                  macOS 14.0 SonomaではChromeでiCloud Drive上のフォルダを保存先に指定してファイルをダウンロードすると、ファイルが不可視になる不具合があるので注意してください。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年09月26日にリリースした「macOS 14.0 Sonoma」では、Google DriveやDropbox, OneDriveなどFile Providerフレームワークを利用したクラウドストレージアプリでファイルの同期が止まったり、全ファイルがダウンロード&インデックスの再構築が行われる不具合が確認され、 各サービスとも可能ならばSonomaの最初のアップデート(macOS 14.1)までアップグレードを控えるようユーザーに通知していますが、頂いたコメントによると、macOS 14.0 Sonomaでは、Appleのクラウドストレージサービスである

                                                                                    macOS 14.0 SonomaではChromeでiCloud Drive上のフォルダを保存先に指定してファイルをダウンロードすると、ファイルが不可視になる不具合。