並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 477件

新着順 人気順

formの検索結果281 - 320 件 / 477件

  • GitHub - koddr/sweetconfirm.js: 👌A useful zero-dependencies, less than 434 Bytes (gzipped), pure JavaScript & CSS solution for drop an annoying pop-ups confirming the submission of form in your web apps.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

      GitHub - koddr/sweetconfirm.js: 👌A useful zero-dependencies, less than 434 Bytes (gzipped), pure JavaScript & CSS solution for drop an annoying pop-ups confirming the submission of form in your web apps.
    • 実はこんなこともできる!MW WP Formの便利なカスタマイズを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは。バックエンドエンジニアのまうみです。 今回はWordpressでお問い合わせフォームを実装する際の定番プラグイン、MW WP Formの知っておくと便利なカスタマイズを紹介します。 MW WP Formはシンプルなショートコードを生成し、簡単に確認画面付きのフォームを作成できることが特徴です。しかもカスマイズの幅もとてつもなく広く、応用次第で様々な案件に対応できるポテンシャルを持ったプラグインです。 今回は機能別に、「えっ、そんなこともできるの?」というようなMW WP Formのカスタマイズ技をご紹介します! 出力されるタグのhtml構造を変更したい 例えばデフォルトのタグのDOMの構造を変更して、独自のclassを追加したい……そんなときのためのカスタマイズです。 プラグイン内で管理されているテンプレートパーツを、WordPressのthemeディレクトリにコピーすることで

        実はこんなこともできる!MW WP Formの便利なカスタマイズを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド | Accessible & Usable

        公開日 : 2019年12月19日 (2023年5月17日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ / アクセシビリティ この記事は、Web アクセシビリティ Advent Calendar 2019 の19日目の記事です。 このたび監訳で関わらせていただきました「Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」が、このクリスマスシーズンに出ることになりました。2018年にドイツの Smashing Magazine から刊行された、Adam Silver 著「Form Design Patterns - A practical guide to designing and coding simple and inclusive forms for the web」の日本語訳です。 言うまでもなく、ウェブにおけるフォームは、インタラクションの

          Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド | Accessible & Usable
        • 選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

          ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンリスト、コンボボックスなどは、ユーザーの入力負荷を軽減させるために使用される選択型のUI要素です。これらは見た目や機能が似通っていることもあり、なんとなく使い分けている場合も多いのではないでしょうか。 しかしながら、状況と目的にあったUIを採用しなければ、入力負荷の軽減どころか逆にユーザビリティが低下し、入力エラーの原因になってしまうことさえあります。 選択式フォームを正しく設定すれば、ユーザーの入力の手間を省き、タイプミスから生じるエラーの防止が可能になります。選択肢がリストに格納されるタイプのUIは画面スペースの節約になり、よりシンプルで情報負荷の少ないレイアウトを可能にします。 業務システムのUIをより良くするためには、選択式フォームそれぞれの特性を理解し、状況に応じて適切にデザインしていきましょう。 選択式フォームの種類 ラジオボタン

            選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
          • GTMで送信されたFormからinputの値を取得する方法 | アユダンテ株式会社

            JSでは「指定したForm内のinputの値」を抜き出す方法があります。 Googleタグマネージャでも同様で、「フォームの送信」トリガーと組み合わせることで「送信されたForm内のinputの値」を取得することが可能です。 「送信されたForm内のinputの値」を利用すると、例えば「カート追加ボタンを押された時の投入商品数を取得」できたり、「お問い合わせフォームで選択/入力された各値を取得して計測」もできます。 特に前者はGAの拡張eコマースでカート追加(add)や削除(remove)を計測する際に必須となりますので、今回ご紹介する内容をご参考ください。 JSでフォームのinputの値を取得する方法 GTMでフォームのinputの値を取得するには checkboxやselectなどは要注意 応用編:入力値をそのまま使わずにアレンジするには フォームのinputの値を取得する方法 JSで

              GTMで送信されたFormからinputの値を取得する方法 | アユダンテ株式会社
            • とほほのBootstrap 4入門 - フォーム - とほほのWWW入門

              <div class="form-group"> <label for="text1">Text:</label> <input type="text" id="text1" class="form-control"> </div> <div class="form-group"> <label for="passwd1">Password:</label> <input type="password" id="passwd1" class="form-control"> </div> <div class="form-group"> <label for="textarea1">Textarea:</label> <textarea id="textarea1" class="form-control"></textarea> </div>

              • Rails学習者にrails-ujsの動作説明したら感動された話 - INODEVLOG

                TechCommit Advent Calendar 2019 - Qiita 3日目担当の井上です。 TechCommitのアドベントカレンダー 12/3が空いてたので軽くネタ投稿をしておきます! 前回はrattcvさんが「ターミナルで使えるファイラrangerを使ってみる」という記事を投稿されています。 ranger使ったことがないので入れてみようかと思いますw さて、今回自分はTechCommitメンバーのRails初学者さんに質問されて回答したrails-ujsのウケが良かったのでそれの話でもします。 rails-ujsとはなんぞや rails-ujsの使い方はどんなんや 具体的にrails-ujsはの動作はどういう感じなんや どのように実現してるんや link_to の method オプションの確認 rails-ujsでdata-method等に対する処理をしている部分 rai

                  Rails学習者にrails-ujsの動作説明したら感動された話 - INODEVLOG
                • フロントエンド開発者のための刺激的なプロジェクト10選 - Qiita

                  本記事は、Simon Holdorf氏による「10 Inspiring Ideas for Your Next Front-End Project」(2021年1月5日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 ご好評いただいている記事「2020年にフロントエンド開発者が作りたい9つのプロジェクト」と、その2021年改訂版「ポートフォリオに役立つJavaScriptプロジェクト40選(動画あり)」の続編です。 Photo by NeONBRAND on Unsplash はじめに ウェブ技術と創造性を組み合わせることで、驚くべきものが作れます。この記事で紹介するものはすべて、JavaScript、HTML、CSSだけで作成されています。Photoshopなどのツールは一切使用しておらず、ブラウザ上ですべて完璧に動作します。 ここで紹介するものを調べて試すだけでも楽しいですが、す

                    フロントエンド開発者のための刺激的なプロジェクト10選 - Qiita
                  • コピペで使える!HTML・CSSでフォームをおしゃれにカスタマイズする方法 | 模写修行メディア

                    コーディングをしていて意外と面倒なのがフォームのカスタマイズです。 ブラウザによって見た目がまちまちで、サイトのデザインとマッチしないことも多々あります。ただ、デフォルトのスタイルをリセットしてカスタマイズしようとしても、他のHTML要素と違って色々と面倒な点もあります。 また、カスタマイズする際はアクセシビリティにも考慮しなければいけません。 フォームのデザインは、オシャレにする必要はありません。ユーザにとってわかりやすいものにすることがベストです。 この記事では、最低限のアクセシビリティを意識した、フォームのカスタマイズを紹介します。 👇 メンターやってます 👇 模写修行やこのメディアを作ったエンジニア中心に、メンタリングサービスHello Mentorを運営しています。

                      コピペで使える!HTML・CSSでフォームをおしゃれにカスタマイズする方法 | 模写修行メディア
                    • LaravelのFormRequestクラス機能まとめ - Qiita

                      概要 LaravelのFormRequestクラスの使い方と機能のまとめです. 環境 Laravel 5.5 準備 まずは次のコマンドでFormRequestクラスを生成します.

                        LaravelのFormRequestクラス機能まとめ - Qiita
                      • フォーム最適化できてる?今日から使えるEFOの極意を一挙公開!|LPデザイン道場 第四回 - リスティング広告運用代行ならASUE

                        これまで業種やターゲット層を問わず、100本以上のLPを制作してきたWebデザイナー。 「見た目の美しさ」以上に「効果を出すためのデザイン」に注力している。 青森の端っこに生まれた宿命か、いつまで経ってもお上りさん思考が抜けない。大きい建築物が好き。 フォームは魔界だから心してかかるべし 「LPデザイン道場」のシリーズも第四回です。早くない? こっそりエゴサしてみると、それなりにご好評頂いているようでありがたい限りです。ホントに感謝しかありません。尊みすら感じる……。 方方に足を向けて眠れないので、スケキヨ・スタイルで地中に埋まるっきゃない気持ちでいっぱいです。 金田一耕助が嗅ぎつけて来る前にサクッと本題に行きましょう! 今回はみんな大好き!「入力フォーム」のお話です。 キービジュアル、CTA、フォームといえば個人的かつ勝手に「三大LP難所」と呼んでいる、LPの中でも一番インパクトが大きい

                          フォーム最適化できてる?今日から使えるEFOの極意を一挙公開!|LPデザイン道場 第四回 - リスティング広告運用代行ならASUE
                        • 【お詫びとご報告】Googleフォーム誤操作による企画申込者の個人情報漏えいについて

                          1月23日に発信したフードメニューの購入事前予約受付において、WEBフォームの設定ミスにより、申込者22名の個人情報が一時的に他の申込者から閲覧できる状態となっておりました。 対象となった皆様に、多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 概要 株式会社滋賀レイクスターズでは、1月31日のホームゲームで数量限定で販売予定のフードメニュー「ダンク3兄弟 トマホークステーキ」のオンライン時前予約の受付を、23日午後6時40分頃に一般公開いたしました。 その際、受付に使用したGoogleフォームの設定で「結果の概要を表示する」をONに切り替えた状態で公開しており、申込画面で記入事項を送信した後に画面表示される「前の回答を表示」というボタンを押すと、その時点で申込が完了している方の氏名、メールアドレス、電話番号が閲覧できる状態となっておりました。 弊社の公式WEBサイト問い合わせフ

                          • お問い合わせ内容に応じて送信アドレス・自動返信メッセージを振り分ける方法 - 高いウェブ集客力で企業を成功に導くホームページ制作会社|(株)ワイコム・パブリッシングシステムズ(福岡)

                            <例> 件名を「制作に関するお問い合わせ」に選択した場合「seisaku@sample.com」に送信されて、自動返信のメッセージに「制作のご予算やご要望をお聞かせください。しっかりサポートさせていただきます。」を表示させる。 必要なプラグイン Contact Form 7Conditional Fields for Contact Form 7 ※事前にインストール・有効化しておいてください。 送信先アドレスの振り分け設定 1.件名を「ドロップダウンメニュー」にする 1-1.コンタクトフォームの編集画面のフォームタブで、「ドロップダウンメニュー」をクリック 1-2.名前を入力(今回は「your-subject」とします) 1-3.オプションに「画面に表示する文字列|送信先メールアドレス」を入力(1項目1行) 1-4.「タグを挿入」をクリック 2.こちら側で受け取るメールの設定 2-1.名

                            • Google フォームでお問い合わせフォームを作り、自動返信メールを送る | nansystem

                              静的サイトにお問い合わせフォームを設定したい。 その場合、AWS lambdaやGoogle Cloud Functionsでお問い合わせがあったことを知らせるアプリケーションを作成するか、 他サービスのフォームを埋め込むことになる。 この記事ではGoogle フォームを使ってお問い合わせフォームを作成する。 また、お問い合わせいただいた方に、問い合わせが行われたことを通知するための自動返信を行う。 # お問い合わせフォームの作成 Google フォームでお問い合わせフォームを作成し、お問い合わせ内容を保存しておくスプレッドシート作成する。 そして、お問い合わせがあったことを自分にメール通知する設定をする。 まずはお問い合わせフォームの作成から始める。 # Google フォームでお問い合わせフォームを作成 Google フォーム(https://docs.google.com/forms

                              • Where to put buttons on forms

                                There’s been some comments about this on Twitter. Button placement on forms is often ignored or prioritised based on what looks good. But button placement can make or break a form, and a form can make or break a user’s experience. That’s why it’s essential to get it right. This is more challenging that in sounds because it depends on the buttons and the form in question. It also requires us to ana

                                  Where to put buttons on forms
                                • 【Googleフォーム】Webアンケートの作り方。定番サービスの基本操作を理解しよう

                                  フォームを使ったアンケートを作成するなら、「Googleフォーム」がオススメです。数クリックで自分専用のフォームが作れて、Web上で簡単に公開できます。スケジュールの調整やテストの作成にも使えますが、まずは基本となるアンケートの作り方を紹介します。 専門知識なしでWeb上のフォームが作れる 「インターネットで回答を入力する方式のアンケートは、Web制作の専門知識がないと作れない」と思っていませんか? Googleの無料サービス「Googleフォーム」を使えば、自分専用のアンケートフォームを数クリックで作成できます。例えば、以下のようなアンケートが作れます。 Googleフォームで作成したアンケート。簡単に作れますが、機能は豊富です。 Googleフォームで作成したアンケートには、実施する側はもちろん、回答する側にもメリットがあります。以下の3つが代表例です。 1. スマートフォンでも回答で

                                    【Googleフォーム】Webアンケートの作り方。定番サービスの基本操作を理解しよう
                                  • Form design best practices

                                    These best practices serve to provide a shorthand when designing forms. Make sure to always keep in mind your context to determine the best presentation. Like most things in design, there are often exceptions to best practices. Use a label Labels are imperative for accessibility. Screen readers communicate each label to users. Without proper labeling, forms are inaccessible to many people. Make su

                                      Form design best practices
                                    • Doodle CSS

                                      Doodle CSS A simple hand drawn HTML/CSS theme. By Chris McCormick (@mccrmx) Get the source code on GitHub. Support A button How to use it The main stylesheet is doodle.css: <link rel="stylesheet" href="doodle.css"> Then add the class doodle to the top level element you want to apply the theme to: <body class="doodle">...<body> Load the Short Stack web font: <style> @import url('https://fonts.googl

                                        Doodle CSS
                                      • Chromeの検索に今後起きる、3つの変化とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                        さまざまなサービスに手を広げている最近のGoogleですが、それでもやはり、Googleといえば検索がもっとも有名です。 Googleは、主力である検索エンジンの改良を続けており、ユーザーがより正確に検索を行なえるよう、新たなサポート機能を追加しています。 2024年2月29日(アメリカ時間)にも、iOS版、Android版、デスクトップ版それぞれのChromeをアップデートし、検索精度が向上する新機能をいくつか追加しました。そのアップデートによって起きた、Chromeの3つの変化について解説します。 ※まずはアメリカから、順次アップデートされていくとのことなので、その日を楽しみに待ちましょう。2024年3月12日公開時点、まだ日本ではアップデートされていません。

                                          Chromeの検索に今後起きる、3つの変化とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                        • Don't disable buttons

                                          One of the most common accessibility issues I find (and fix) on client projects is dynamically disabled form buttons when a form is being submitted. Today I want to talk about why developers do it, why it’s bad, and what you can do instead. Let’s dig in! Why developers disable buttons Typically, I see the pattern used to prevent a form from being submitted a second time while waiting for the form

                                            Don't disable buttons
                                          • 日付入力フォームをinput type=”date”でカスタマイズ【IEにも対応】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                            「日付入力フォームを作ってほしい」 あなたはそう言われたら、どうやって実装しますか? HTML5になって追加された「input[type=date]」を使うでしょうか。それともプラグインを使うのでしょうか。 どちらにも一長一短があり、設置するサイトの目的に応じて柔軟に対応することが求められます。 だがしかし!この日付入力フォームのカスタマイズはなかなか曲者でして、苦戦している方も少なくないでしょう。 Chromeではうまく表示されても、IEでうまくいなかったり、ちょっと見た目をいじったら動かなくなってしまったり。 今回はそんな悩める日付入力難民の皆様のために、日付入力フォームをどんな端末から見ても同じ見た目・動きになるようカスタマイズする方法について書きました。少しでもお役に立てればなによりでございます。 ※結論から言うと「日付入力フォームのカスタマイズなら、プラグイン(datepicke

                                              日付入力フォームをinput type=”date”でカスタマイズ【IEにも対応】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                            • HTMLのInput要素のinputmodeのスマートフォンのキーボードがどのように表示されるを整理してみた - Qiita

                                              はじめに この記事はZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 昨日は @TAKAyuki_atkwskさんのALB で gRPC を利用する on EKS - Blogaomuでした。 概要 タイトルの通り、HTMLのInput要素のinputmode属性を指定したときにスマートフォンのキーボードがどのように表示されるかを整理してみた記事です。 調査をしている方の参考になればと思い、記事にしました。 書いてあること inputmodeのざっくり説明 サンプルコード inputmodeで表示されるiOSとAndroidのキーボード表示 書いていないこと inputmodeの詳細な説明 想定しているキーボードを表示させるための工夫 内容 inputmodeとは? その名の通り、input要素の入力時に表示されるソフトウェアキーボードの種類を

                                                HTMLのInput要素のinputmodeのスマートフォンのキーボードがどのように表示されるを整理してみた - Qiita
                                              • Form fields — Required vs Optional

                                                Memo card series n ° 1 : a maximum of information in a minimum of word. The way to mark field have strong implications for how users perceive and complete forms. This is a case of psychology quite simple, indicate the positive is better because it gives a better feeling to users, the decision is made by the user : gives them the power to believe that they have the choice. On the other hand, if you

                                                  Form fields — Required vs Optional
                                                • captureでカメラ起動(知名度が低いウェブ標準ひとりAdvent Calendar 2021 – 17日目) | Ginpen.com

                                                  知名度が低いウェブ標準ひとり Advent Calendar 2021 – 17 日目 今日は capture です。カメラを起動します。 HTML attribute: capture – HTML: HyperText Markup Language | MDN デモ:https://codepen.io/ginpei/pen/xxXxvbX HTML Media Capture | Can I use… Support tables for HTML5, CSS3, etc あ、なんか CodePen のランダム URL 部分がちょっと格好良い……。 基本的な使い方 デモはスマホで見てね。 あとは CSS で良い感じにカメラボタンっぽくしてやると良さそう。 PC 用のウェブブラウザーは未対応だけど普通にファイルを開くだけなので大きな問題ではないかと。 値 capture, captu

                                                    captureでカメラ起動(知名度が低いウェブ標準ひとりAdvent Calendar 2021 – 17日目) | Ginpen.com
                                                  • 最新版【仕様変更対応済み】Googleフォームを好きなようにカスタマイズする方法 | 名古屋のホームページ制作会社・ゴリラウェブ

                                                    ビビらない。 普段ソースをいじくり倒している私でもこれを見ると”ウッ”となりますが、冷静を保ちます。 文字列検索で必要情報を探し出す ソースが表示されたら「Ctrl」と「F」を押して文字列検索をします。探し出す文字列は2種類。 ① <form action Ctrl+Fで「 <form action」と入力 すると、この文字列のなかから「 <form action」を見つけ出してくれます。 この<form actionから始まる文字列(アンダーラインの部分)をコピーしてメモ帳などにペーストしておく こんな感じ しっかり最後の > まで取ること。 実際は、 が必要な部分で、ご自分の作られた<form>にこれをきちんと入れられればそれでOKです。 ちょっと怪しかったら<form>を丸ごと入れ替えちゃった方が安心です。 ↓ここからが以前と変わった部分です↓ ②各フォームのnameを見つける 同じ

                                                    • Custom Styling Form Inputs With Modern CSS Features | CSS-Tricks

                                                      It’s entirely possible to build custom checkboxes, radio buttons, and toggle switches these days, while staying semantic and accessible. We don’t even need a single line of JavaScript or extra HTML elements! It’s actually gotten easier lately than it has been in the past. Let’s take a look. Here’s where we’ll end up: Things sure have gotten easier than they were! The reason is that we can finally

                                                        Custom Styling Form Inputs With Modern CSS Features | CSS-Tricks
                                                      • 【完全版】Contact Form 7の基本と使い方まとめ|WordPressに問い合わせフォームを設置しよう | formLab

                                                        「Contact Form 7ってどうやって使うの?」 「​​Contact Form 7で何ができる?」 Contact Form 7はプラグインの1つで、WordPressで作成したホームページにフォームを追加できます。初心者の方でも簡単に設置できるため、高い人気を誇ります。 本記事では、Contact Form 7の使い方だけでなく、問い合わせの増加につながるカスタマイズ方法についても解説します。 ▼フォームを手軽に作成したいならformrun!直感的な操作で作成できるため初心者でも安心です。WordPressへの埋め込みもコピペで完了! >>まずは無料で作成してみる Contact Form 7とは、WordPressで作成したホームページに問い合わせフォームを設置するためのプラグイン(拡張機能)です。 WordPressにフォームを追加する方法はほかにもいくつかありますが、Con

                                                          【完全版】Contact Form 7の基本と使い方まとめ|WordPressに問い合わせフォームを設置しよう | formLab
                                                        • Microsoft Formsで問い合わせ受付フォームを作る - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-

                                                          皆さんこんにちは 業務ハックLabのよ〜よんです。 私はとある中小企業で社内SEの仕事をしているのですが、業務の一つにIT関連のヘルプサポートもあります。 ヘルプサポートでは「パスワードがわからなくなった」「パソコンがフリーズしちゃったんだけどどうしたらいいの」と言ったような問い合わせが毎日あるのですが、今までTeamsや電話で受け付けていました。 ですが、電話での受付だと問い合わせ内容を蓄積できない(全部記録を取るのは時間的に無理…)、Teamsでも情報が流れていってしまうのでナレッジベースとしては使えませんでした。 そこで今回ご紹介する方法で問い合わせの受付と同時にナレッジベース化することに取り組みました。 その方法はMicrosoft Forms+Power Automate+Microsoft Teamsを連携させた問い合わせ受付です。 流れとしては Microsoft Forms

                                                            Microsoft Formsで問い合わせ受付フォームを作る - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-
                                                          • NextでのFormのライブラリ選定をするためにFormikとReact Hook Formを実装してみて

                                                            概要 個人的には下記の観点から React Hook Form を推す方向で進めようと思った React Hook Formはドキュメントがおしゃんで、さらに日本語対応してる useFormContext や FormProvider など、既存の React Context と同じような使用感でコードをわかりやすくかけた(とっつきやすかった) ref={register}がめちゃめちゃ楽 比較 input 入力時のレンダリング回数等のパフォーマンスの計測はしてませぬ あくまで実装の違いのみ ただ React Hook Form のドキュメントの中でわかりやすい比較表を作ってくれてるのでそれが参考になるかと(いや、ほんとは自分で調べないといけないと思ってるんですよ・・わかってるんですよ・・) 環境 { "dependencies": { "@hookform/resolvers": "1.

                                                              NextでのFormのライブラリ選定をするためにFormikとReact Hook Formを実装してみて
                                                            • Google フォームを reCaptcha 付でブログに埋め込む

                                                              name 属性 ソース内を data-params で検索しますと次のような箇所が作成した要素分見つかります。 <div jsmodel="CP1oW" data-params="%.@.[485493716,&quot;メールアドレス&quot;,null,0,[[1736330280,[],true,[],[[2,102,[]]]]],null,null,null,[]],&quot;i1&quot;,&quot;i2&quot;,&quot;i3&quot;,false]" 上の例で言えば 1736330280 に entry が付加され entry.1736330280 が name属性になります。 以前はこの name属性も各要素のタグの中に入力されていたのですが、いつからかその他の指定とともに配列として上位のタグの中で指定されるようになっています。また、この値は javascr

                                                                Google フォームを reCaptcha 付でブログに埋め込む
                                                              • 予約枠ごとにインターバルや予約可能人数などを細かく設定できカレンダー連携も可能な予約フォーム作成サービス「Book Like A Boss」を使ってみた

                                                                予約フォーム作成サービス「Book Like A Boss」は、曜日や時間帯ごとに予約可能時間を細かく設定でき、予約する側は会員登録の必要なく、メールアドレスと名前を入力するだけで予約が可能なサービスです。 Free Online Appointment Scheduling Software | Meeting Scheduling Tool | Book Like A Boss https://booklikeaboss.com/ 使い始めるには、まず「START YOUR 14DAY FREE TRIAL」をクリック。 まずは予約フォームのURLにしたい文字、ユーザー名とメールアドレス、パスワード、「私はロボットではありません」のチェックを入れて「CREATE MY ACCOUNT」をクリック。 アカウントを作成すると、すぐにBook Like A Bossのページが作成されます。

                                                                  予約枠ごとにインターバルや予約可能人数などを細かく設定できカレンダー連携も可能な予約フォーム作成サービス「Book Like A Boss」を使ってみた
                                                                • submitボタンをデザインする

                                                                  <style type="text/css"> #button { display : inline-block; border-radius : 5%; /* 角丸 */ font-size : 14pt; /* 文字サイズ */ text-align : center; /* 文字位置 */ cursor : pointer; /* カーソル */ padding : 10px 10px; /* 余白 */ background : #000066; /* 背景色 */ color : #ffffff; /* 文字色 */ line-height : 1em; /* 1行の高さ */ transition : .3s; /* なめらか変化 */ box-shadow : 4px 4px 3px #666666; /* 影の設定 */ border : 2px solid #000066

                                                                  • 【React】複数ページに分割し進捗を表示する入力フォームの設計

                                                                    概要 入力する項目が多い入力フォームは離脱率を考えると、1ページにまとめるよりも複数ページに分割したほうが良いとされています。 ではReactで、以下のように複数ページに分割し、進捗を表示するフォームを作成するにはどうすれば良いでしょうか。 設計 自分なりに考えた結果、以下のような設計になりました。 render hooksパターンを使用 今回の要件では、親コンポーネントでフォームのページ数を管理し、小コンポーネント側でフォームの状態を保持させる必要があります。 フォームのページ数が必然的に複数ページに分かれてしまうため、通常であればuseContextやRedux,Recoilなどのグローバルで状態を管理できるライブラリを使ってフォームの状態を保持させることになります。 そこで思いついたのが、hook自体がコンポーネントを返却するrender hooksパターン。 複数のページコンポーネ

                                                                      【React】複数ページに分割し進捗を表示する入力フォームの設計
                                                                    • Stop Using State for React Forms, There is a Much Better Way! | HackerNoon

                                                                      Too Long; Didn't ReadLearn how to optimize the performance of react forms by replacing useState with the native feature of JavaScript.

                                                                        Stop Using State for React Forms, There is a Much Better Way! | HackerNoon
                                                                      • iOSでフォーム入力時に画面がズームされる

                                                                        iOSでフォーム入力時時に、画面がズームされてしまう問題を対応する機会があったので、調べた内容をメモ。 サンプルコード まずは対応前のサンプルです。 <form> <div class="form-value"> <input type="text" name="text"> </div> <div class="form-value"> <select name="select"> <option value="">吉田優子</option> <option value="">千代田桃</option> <option value="">リリス</option> <option value="">陽夏木ミカン</option> </select> </div> </form> input[type="text"] { box-sizing: border-box; width: 100%

                                                                          iOSでフォーム入力時に画面がズームされる
                                                                        • Contact Form 7 海外からのスパム対策!お問い合わせ本文が全て外国語の場合は送信できないようにする

                                                                          長いこと WordPress ブログを運営していると必ずといってよいほど発生する「お問い合わせフォームからの外国語スパムメール」。 海外からバシバシ送られてくるんですよね…。 対策として画像認証やテキスト認証の導入も検討しましたが、ユーザビリティ的にちょっとよろしくないと思うんです。だって送信する側の面倒が増えるでしょ。 なんとか日本語メールだけを受信する方法はないものか…。 そういうの、あるんですっ!

                                                                            Contact Form 7 海外からのスパム対策!お問い合わせ本文が全て外国語の場合は送信できないようにする
                                                                          • Geri Reid - Forms best practice

                                                                            Form design Best practice, research insights and examples Here's my best practice guidelines for form design. Working on a design system for a bank taught me a lot about forms. I watched testing in labs. I worked alongside experts from specialist accessibility organisations. I saw forms tested by people with disabilities and users of assistive technology. I've also read a lot of research. From all

                                                                              Geri Reid - Forms best practice
                                                                            • 【2022年】 React Hook FormでValidationライブラリはどれにするか?

                                                                              React + Typescript + MUIv5 + React Hook Form で開発環境を作成しています。 今回は React Hook FormでValidationライブラリをどれにするか? について調査しました。 React Hook Form が標準で対応しているライブラリ React Hook Form が標準で対応しているライブラリは以下の10個になります。 正確には React Hook Form で 外部の検証ライブラリを使用する為に @hookform/resolvers が必要なのですが、この @hookform/resolvers が標準対応しているライブラリが以下の10個になります。 その他のライブラリもカスタムリゾルバを構築して使用できます。 class validator https://github.com/typestack/class-vali

                                                                                【2022年】 React Hook FormでValidationライブラリはどれにするか?
                                                                              • ユーザー登録や決済などあらゆるフォームをノーコードで開発できる「Feathery」を使ってみた! - paiza times

                                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ユーザー登録や決済フォームなど、さまざまな機能を搭載できるWebサービスをご紹介します! ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にフォームを作成できるノーコードツールで、高度なロジックや他サービスとの連携機能も提供されています。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Feathery 】 ■「Feathery」の使い方! それでは、「Feathery」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! サイトにアクセスしたら【Sign up】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録をしておきます。 メールアドレスを入力するだけなので簡単です。 登録したメールアドレス宛てに、ログイン用の認証リンクが送付されるので、そのリンクをクリックすればユーザー登録ができます。 最終的に、以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備OKです! この画面か

                                                                                  ユーザー登録や決済などあらゆるフォームをノーコードで開発できる「Feathery」を使ってみた! - paiza times
                                                                                • React Hook Form VS Formik

                                                                                  Working with forms is one of the most challenging problems to solve when developing applications with React. React is a minimalist UI library focused only on controlling the behavior of the interface, making sure that the UI change appropriately as a response to the user’s activity. It doesn’t offer a complete solution for responding to user’s inputs, but it does offer a method to save form values

                                                                                    React Hook Form VS Formik