並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

gigazineの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • ロシアの裁判所がGoogleに20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を科す、ロシア国営メディアのYouTube上でのブロックが数年間にわたり続いているため

    ロシアの裁判所が2024年10月28日に、ロシアの国営メディアへのアクセスがYouTube上でブロックされている状況が続いているとして、Googleに対し20000000000000000000000000000000000ドル(200溝ドル、円換算で約3澗円)の罰金の支払いを命じました。 Russian Court Wants Google to Cough Up $20,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 https://gizmodo.com/russian-court-wants-google-to-cough-up-20000000000000000000000000000000000-2000517887 Russian court fines Google $2 decillion • The Register https:

      ロシアの裁判所がGoogleに20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を科す、ロシア国営メディアのYouTube上でのブロックが数年間にわたり続いているため
    • DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場

      新たな翻訳サービス「Kagi Translate」が登場しました。無料で使えてページ全体の翻訳も可能なうえ、DeepL翻訳やGoogle翻訳など既存の翻訳サービスを超える精度で翻訳できるとのことなので、実際に使って試してみました。 Kagi Translate https://translate.kagi.com/ Kagi Translate - We speak your language | Kagi Blog https://blog.kagi.com/kagi-translate まずはKagi Translateの公式ブログでページ全体の翻訳を試してみます。ページ全体を翻訳するにはURLを編集すれば良いとのこと。 「https://」の後ろに「translate.kagi.com/」を挿入し、Enterキーを押せばOK。 「人間であることを確認します」をクリックします。 ページ

        DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場
      • ADHDを障害とみなすべきか研究者らは疑問視している、多様な考え方や行動のうちの1つで正常な状態との指摘

        現代社会において、年齢や発達に比べて注意力が足りない、衝動的で落ち着きがないなどの特徴を症状とする注意欠如多動症(ADHD)は、神経発達症や発達障害とみなされています。しかし、ADHDの科学的理解が進むにつれて、専門家は「ADHDを障害とみなすべきなのか」について疑問を抱いています。 Researchers are questioning if ADHD should be seen as a disorder https://www.economist.com/science-and-technology/2024/10/30/researchers-are-questioning-if-adhd-should-be-seen-as-a-disorder 近年、ADHDの診断数は多くの国で急速に増加しており、アメリカの2万6000の診療所や病院でADHDとの診断を受けた人の数は2020年

          ADHDを障害とみなすべきか研究者らは疑問視している、多様な考え方や行動のうちの1つで正常な状態との指摘
        • 「ロシア人がLinuxのカーネルメンテナーを解任されている件」についてリーナス・トーバルズが説明

          by TED Conference 2024年10月20日にリリースされたLinux 6.12-rc4カーネルで、Linuxのカーネルメンテナーからロシア人あるいはロシアと関連するアカウントを削除する提案がマージされ、Linuxコミュニティで激しい議論が巻き起こったため、Linuxカーネルの優しい終身の独裁者を務めるリーナス・トーバルズ氏がこの件について説明しました。 Re: [PATCH] Revert "MAINTAINERS: Remove some entries due to various compliance requirements." - Linus Torvalds https://lore.kernel.org/all/CAHk-=whNGNVnYHHSXUAsWds_MoZ-iEgRMQMxZZ0z-jY4uHT+Gg@mail.gmail.com/ Linus T

            「ロシア人がLinuxのカーネルメンテナーを解任されている件」についてリーナス・トーバルズが説明
          • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

            さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

              高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
            • 「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能

              2024年11月7日(木)にRaspberry Pi公式USBハブ「Raspberry Pi USB 3 Hub」が登場しました。Raspberry Pi USB 3 Hubは「市場には高品質かつ高価格なUSBハブか、低品質かつ低価格なUSBハブしかなく、特にAmazonでは粗悪品が良品を追い出す状況に陥っている」という状況に不満を持った開発チームによって設計されており、価格を12ドル(約1800円)に抑えつつ高品質な製品に仕上がっているとのこと。GIGAZINE編集部に実物が届いたので、実際に分解して品質をチェックしてみました。 Raspberry Pi USB 3 Hub – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/usb-3-hub/ Raspberry Pi USB 3 Hub on sale now at $12 - R

                「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能
              • GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?

                大規模言語モデル(LLM)をベースにしたAIは高い能力を発揮できる一方で、ウソにダマされやすいといった特徴があったり、算数の文章題への推論能力が小学生未満という研究結果があったりと、脆弱(ぜいじゃく)さについてもしばしば指摘されます。AIの能力の限界を示す「ストロベリー問題」という脆弱性について、機械学習エンジニアのチンメイ・ジョグ氏が解説しています。 The 'strawberrry' problem: How to overcome AI's limitations | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/the-strawberrry-problem-how-to-overcome-ais-limitations/ ChatGPTやStable DiffusionなどのジェネレーティブAIは、高度な文章やコードを書けたり、イラストやリアルな画

                  GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?
                • 部屋のどこがルーターからのWi-Fi電波が強い・弱いのかわかる「Wifi Solver」

                  Wi-Fiの電波を可視化して「波」にして表示し、ルーターからどれくらいの距離まで電波が届くのかをシミュレートする「Wifi Solver」が公開されていたのでシミュレートしてみました。 WiFi Solver | WiFi Solver https://help.wifi-solver.com/ WiFi Solverの元になった理論は2014年に考案されていて、2015年には理論を元に構築したアプリ「WiFi Solver FDTD」が登場していました。今回登場したWiFi SolverはWiFi Solver FDTDを再構築してブラウザに移植したものです。 自宅でWi-Fiの電波がどのように拡散していくのかをシミュレーションできる「WiFi Solver FDTD」レビュー - GIGAZINE WiFi SolverはWebGPU APIをベースに作られているため、WebGPU A

                    部屋のどこがルーターからのWi-Fi電波が強い・弱いのかわかる「Wifi Solver」
                  • まずチェックするBluesky公式アカウント

                    まぁいっぱいあるんだけど動いてるとか動いてないとかあるので、著名アカウントということで。入ってなかったとか落ち込まないでね抜けてるだけ。多分あとから見直すと懐かしくなりそう。 公式全体まとめは https://bluesky-official-accounts.vercel.app/ その他は各自で補足。 ■ナウル共和国政府観光局 @nauru-japan.bsky.social ■あきほ@秋田県会館 @akitainuho.bsky.social ■Lula(ブラジル大統領) @lulaoficial.bsky.social ■京都府消費生活安全センター @kyotoshohisen.bsky.social ■CNN(英語) @cnn.com ■The New York Times (英語) @nytimes.com ■日経サイエンス @nikkei-science.com ■日経電子版

                      まずチェックするBluesky公式アカウント
                    • わずか200g程度で1本の木と同じだけの二酸化炭素を吸収できる粉末が開発される

                      温室効果ガスを微細な気孔に閉じ込める粉末「COF-999」が開発されました。大気中の二酸化炭素を削減し、気候変動を抑える効果が期待されています。 Carbon dioxide capture from open air using covalent organic frameworks | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-08080-x Capturing carbon from the air just got easier - Berkeley News https://news.berkeley.edu/2024/10/23/capturing-carbon-from-the-air-just-got-easier/ This powder removes as much CO₂ from the air as a

                        わずか200g程度で1本の木と同じだけの二酸化炭素を吸収できる粉末が開発される
                      • トイレの後に手を洗わない人はどれだけいるのか?衝撃のレポートが発表される

                        新型コロナウイルスの流行で手洗いやうがいが推奨され、生活の中で「手を洗う」ことの重要性が説かれてきました。しかし、いまだに手洗いの習慣が身についていない人は多いようで、オーストラリアの食品安全情報協議会が同国の手洗い習慣に関する報告書で衝撃の結果を報告しています。 foodsafety.asn.au Latest report card on Aussie handwashing – blokes still need to do better! Global Handwashing Day 15 October 2024 - foodsafety.asn.au https://www.foodsafety.asn.au/topic/latest-report-card-on-aussie-handwashing-blokes-still-need-to-do-better-global-

                          トイレの後に手を洗わない人はどれだけいるのか?衝撃のレポートが発表される
                        • コーヒーには「難聴」のリスクがあることが判明、若者と男性は特に注意

                          毎朝の1杯のコーヒーには、眠気覚ましだけでなく心血管疾患や2型糖尿病、がんなどさまざまな疾患のリスクを低下させる効果があります。しかし、飲み過ぎると目覚まし時計のアラームが聞こえにくくなってしまうリスクがあることが、複数の研究により分かってきています。 Association of coffee consumption with the prevalence of hearing loss in US adults, NHANES 2003–2006 | Public Health Nutrition | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/public-health-nutrition/article/association-of-coffee-consumption-with-the-prevalence-of-

                            コーヒーには「難聴」のリスクがあることが判明、若者と男性は特に注意
                          • 猫は人間の赤ちゃんより短時間で言葉を学習できる可能性

                            猫は古くから人間と生活を共にしており、過去の研究では飼い主の言葉と他人の言葉を聞き分けたり、同居する猫の名前を学習したりすることがわかっています。日本の麻布大学の研究チームが発表した論文では、猫は人間の幼児よりも短時間で言葉を学習できる可能性があると示されました。 Rapid formation of picture-word association in cats | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-74006-2 Cats beat babies at word-association game | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/cats-beat-babies-word-association-game Cats

                              猫は人間の赤ちゃんより短時間で言葉を学習できる可能性
                            • ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果

                              自動車は停車時から発進する際に多くの燃料を消費することから、省エネのためにゆっくりとアクセルペダルを踏む「ふんわりアクセル」が奨励されています。同様に、人間の体も安静時から運動に移行する過程で多くのエネルギーを消費するため、同じ距離をウォーキングする場合、歩き通すより立ち止まりながら歩いた方が効果的な可能性があるとの研究結果が報告されました。 Move less, spend more: the metabolic demands of short walking bouts | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2024.1220 Walking in short bursts found to consum

                                ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果
                              • 「日本のイワシがアメリカ西海岸で初めて発見された」との報告に科学者が衝撃を受ける

                                by Simona Scolari アメリカ海洋大気庁(NOAA)漁業局が、アメリカの西海岸沿いにあるカリフォルニア海流生態系において、これまで存在が確認されていなかった日本のマイワシ(Sardinops melanosticta)を発見したと報告しています。 Molecular Ecology | Molecular Genetics Journal | Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mec.17561 “A Total Shock” – Japanese Sardines Detected in U.S. Waters https://scitechdaily.com/a-total-shock-japanese-sardines-detected-in-u-s-waters/ NOAA

                                  「日本のイワシがアメリカ西海岸で初めて発見された」との報告に科学者が衝撃を受ける
                                • 「オープンソースの開発に貢献せず搾取するだけの大企業」の解決方法をDrupal開発コミュニティが示す

                                  オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトでは「企業が開発に貢献せずに修正依頼ばかり送りつけてくる」といった問題が発生しがちです。オープンソースCMS「Drupal」の開発チームはプロジェクトの貢献度を可視化することで問題を回避しようと試みています。 Solving the Maker-Taker problem | Dries Buytaert https://dri.es/solving-the-maker-taker-problem オープンソースソフトウェアは大企業の営利プロジェクトにも採用されており、現代のIT産業の大部分はオープンソースソフトウェアなしでは成り立たない状態になっています。しかし、オープンソースソフトウェアは極少数の開発者の無償の奉仕で開発されているものも多く、「企業が貢献しないくせに修正は求めてくる」という問題が発生しがちです。最近ではWordPressの開発

                                    「オープンソースの開発に貢献せず搾取するだけの大企業」の解決方法をDrupal開発コミュニティが示す
                                  • マヤ文明の古代都市遺跡がLiDAR調査で見つかる、きっかけは「Google検索の16ページ目ぐらいで偶然データを発見」したこと

                                    アメリカのテュレーン大学の研究チームがメキシコ東部、ユカタン半島西側にあるカンペチェで、ピラミッドのある未知の古代都市を含む遺跡を発見しました。発見のきっかけになったのは、Google検索での偶然の出会いだったとのことです。 Running out of empty space: environmental lidar and the crowded ancient landscape of Campeche, Mexico | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/running-out-of-empty-space-environmental-lidar-and-the-crowded-ancient-landscape-of-campeche-mexic

                                      マヤ文明の古代都市遺跡がLiDAR調査で見つかる、きっかけは「Google検索の16ページ目ぐらいで偶然データを発見」したこと
                                    • Intelのパット・ゲルシンガーCEOが台湾に関する発言でTSMCを怒らせて値引きを失っていた事が判明

                                      2021年からIntelのCEOを務めているパット・ゲルシンガー氏が、台湾に関する不用意な発言のせいでTSMCからの大幅な値引きを失っていた事が判明しました。 Special Report: Inside Intel, CEO Pat Gelsinger fumbled the revival of an American icon | Reuters https://www.reuters.com/technology/inside-intel-ceo-pat-gelsinger-fumbled-revival-an-american-icon-2024-10-29/ Intelは自社でチップの設計から製造までを行う能力を有しているものの、製造を担うファウンドリ部門は他社に遅れを取っており最先端レベルのチップを製造できないため、2021年ごろからCPUの製造を台湾に本拠地を置くファウンド

                                        Intelのパット・ゲルシンガーCEOが台湾に関する発言でTSMCを怒らせて値引きを失っていた事が判明
                                      • 水を飲んでも「二日酔い」は防げないとの研究結果

                                        二日酔いを防ぐためのアドバイスとして、よく水をたくさん飲むことが推奨されます。しかし、深酒をした人が翌日に経験するつらい二日酔いと脱水症状の関係を調べた研究により、実は水を飲んでも二日酔いの予防にはほとんど役立たないことがわかりました。 Alcohol hangover versus dehydration revisited: The effect of drinking water to prevent or alleviate the alcohol hangover - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0741832924001009 Will Water Save You From a Hangover? Science Says Probably Not. : ScienceAle

                                          水を飲んでも「二日酔い」は防げないとの研究結果
                                        • MITのエンジニアが太陽光発電で1日最大5000リットルのきれいな水を生成する淡水化システムを開発

                                          太陽光発電で得られた電気エネルギーを使い、電力インフラがない地域にも淡水化システムを供給する方法をマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが考案しました。電力効率が良くバッテリーを必要としないことが特徴で、海から遠く離れた内陸部への導入が見込まれています。 Direct-drive photovoltaic electrodialysis via flow-commanded current control | Nature Water https://www.nature.com/articles/s44221-024-00314-6 Solar-powered desalination system requires no extra batteries | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.

                                            MITのエンジニアが太陽光発電で1日最大5000リットルのきれいな水を生成する淡水化システムを開発
                                          • 古代マヤ文明の神殿地下にある全長4kmものトンネルの3Dマップが公開される

                                            メキシコ南東部やグアテマラなどで栄えたマヤ文明は現代でも数多くの遺跡が発掘されています。ホンジュラス西部のジャングルで見つかったマヤ文明の大都市「コパン」はその史跡的価値から1980年にユネスコの世界遺産に登録されています。そんなコパンでは全長4kmにもわたるマヤ文明のトンネルが発見されており、3Dマップをインターネット上で公開しています。 What Lies Beneath: Inside the Maya Temples at Copan - Mused https://blog.mused.com/what-lies-beneath-digitally-recording-over-4km-of-tunnels-inside-the-maya-temples-at-copan/ 5世紀から9世紀にかけてのマヤ文明の最盛期には、コパンは文化的および政治的な中心としての役割を果たしました

                                              古代マヤ文明の神殿地下にある全長4kmものトンネルの3Dマップが公開される
                                            • 「”><SCRIPT SRC=HTTPS://MJT.XSS.HT> LTD」という名前の企業が強制的に社名を変更させられた事例

                                              社名にHTMLスクリプトタグを採用したソフトウェア開発企業が、企業登記所から「データベースの脆弱(ぜいじゃく)性につながる」として社名変更を強制されたという事例が、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで話題となっています。 Company forced to change name that could be used to hack websites | UK news | The Guardian https://www.theguardian.com/uk-news/2020/nov/06/companies-house-forces-business-name-change-to-prevent-security-risk UK govt aims to kill off Bobby Tables in Companies House name rules https:

                                                「”><SCRIPT SRC=HTTPS://MJT.XSS.HT> LTD」という名前の企業が強制的に社名を変更させられた事例
                                              • BlinkでもWebKitでもない新開発ブラウザエンジン「Gosub」

                                                記事作成時点で広く使われているHTMLレンダリングエンジンは、ChromeやEdgeの「Blink」、Safariの「WebKit」、Firefoxの「Gecko」の3種に絞られています。ごく少数の大企業や団体がウェブの将来の決定権を握る状況を打破するべく、「ゼロから書かれた新しいウェブエンジン」として「Gosub」の開発が進められています。 Gosub Web Browser Engine https://gosub.io/ Gosubは開発の初期段階で、現時点ではHTMLパーサーが「HTML5を正しく解析できる段階」まで開発が進んでおり、CSSパーサーは概念実証の段階です。また、JavaScriptのエンジンとして、記事作成時点ではGoogleが開発するV8が使用されていますが、Gosubはモジュール性を重視しており、将来的には開発者が好みのJavaScriptエンジンを選択できるよう

                                                  BlinkでもWebKitでもない新開発ブラウザエンジン「Gosub」
                                                1