並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 774件

新着順 人気順

googleanalyticsの検索結果441 - 480 件 / 774件

  • 自社のGA4のデータ、整理できてる? 今日から使えるチェックリストで棚卸しを【#現場で役立つGA4】 - ブログ - 株式会社JADE

    こんにちは! 株式会社JADEのコンサルタントの郡山です。 この記事は、JADE Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 そして、毎月GA4のノウハウを発信している「#現場で役立つGA4」の連載記事第2弾でもあります。 今回は「運用中のGA4プロパティの設定、計測しているデータを整理するチェックリスト」を作ってみました。 旧バージョンのGA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4に完全移行したけど、「どんな設定でどんな計測をしているのか実はよくわかってない」という担当者の方は必見です。 12月中にチェックリストを参考に、GA4の棚卸しをしてみませんか? #現場で役立つGA4 前回の記事はこちら。 blog.ja.dev ウチのGA4はどんな設定で何を計測してるんだっけ?と聞かれてちゃんと答えられるか 従来のバージョンの Google アナリティクス = ユニバーサル

      自社のGA4のデータ、整理できてる? 今日から使えるチェックリストで棚卸しを【#現場で役立つGA4】 - ブログ - 株式会社JADE
    • ついにUA廃止! GA4と併用した使い方や移行前にすることとは? | GA4最前線コラム

        ついにUA廃止! GA4と併用した使い方や移行前にすることとは? | GA4最前線コラム
      • Googleアナリティクス4のBigQueryエクスポート仕様 – marketechlabo

          Googleアナリティクス4のBigQueryエクスポート仕様 – marketechlabo
        • iOS 14とATTに関する統計レポート | AppsFlyer

          プライバシー重視の時代におけるアプリのATT実装率、ATTオプトイン率、マーケティング予算について国・地域およびアプリジャンル別に傾向を分析。

            iOS 14とATTに関する統計レポート | AppsFlyer
          • Charting a course towards a more privacy-first web

            Director of Product Management, Ads Privacy and Trust It’s difficult to conceive of the internet we know today — with information on every topic, in every language, at the fingertips of billions of people — without advertising as its economic foundation. But as our industry has strived to deliver relevant ads to consumers across the web, it has created a proliferation of individual user data acros

              Charting a course towards a more privacy-first web
            • コンテンツマーケティングの分析にHero/Hub/Helpの分類を用いる - 株式会社真摯

              コンテンツマーケティングの評価や分析を行う際、ある程度まとまったコンテンツ分類がなされていると全体像や傾向を把握しやすくなります。ここではグーグルが過去に発表したコンテンツ戦略の分類に対して適した評価指標を定めていく手法を紹介します。 「Hero / Hub / Help」のコンテンツ分類を用いる 2014年にグーグルが発表した「Hero / Hub / Help」という考え方があります。「3H戦略」「HHH戦略」などと称されたりもしますが、企業がコンテンツマーケティングを推し進める際に「Hero / Hub / Help」のそれぞれの軸で顧客にアプローチするというものです。 Build your @YouTube programming strategy around Hero, Hub, and Help content: https://t.co/LR91jrpFRs pic.twi

                コンテンツマーケティングの分析にHero/Hub/Helpの分類を用いる - 株式会社真摯
              • マーケター必須科目「人間理解」に必要なn1分析は3つのポイントを抑えれば良し|松本健太郎

                先日からMarketing Nativeさんで書評連載を始めました。書評と言っても、本を読んで感じたことや思ったことをツラツラと紀貫之しただけで、どちらかと言えば自分の気付きポイント列挙になってしまいました。 連載第一回にあえて堀栄三の『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』を選んだ理由は「そろそろマーケティング界隈の"データ分析"に対する誤解を解いていきたい」と考えたからです。 「データ」と言っても、データの範囲はGAやサチコや媒体の管理画面に掲載されている定量データだけではありません。デプスインタビュー、口コミ、他にソーシャルリスニングなど様々な定性データがあります。 「分析」と言っても、統計学や機械学習、データサイエンスだけが分析ではありません。顧客の解像度が荒いから高める、答えが無い問題に自分が納得できる意思決定を下す、仮説を立てるために案を作るなども分析です。 つまり、Goo

                  マーケター必須科目「人間理解」に必要なn1分析は3つのポイントを抑えれば良し|松本健太郎
                • rinna株式会社|あなたらしい創造力をAIキャラクターと共に引き出し、世界をカラフルに。

                  多彩なソリューションを展開する テクノロジーパートナーとして、 rinnaはみなさまと共に 現在と未来のAIを創ります。 Products rinnaが独自で研究・開発した、LLM / 音声 / アバターのAIソリューションを提供します。 rinnaが提供する全てのAIソリューションは、長年蓄積してきた、AIの技術力およびノウハウから開発・提供するため、サードパーティへの依存度が低く、お客様のプロジェクトに最適な環境と仕組みをより安定的に提供します。

                    rinna株式会社|あなたらしい創造力をAIキャラクターと共に引き出し、世界をカラフルに。
                  • GTMでGA4イベントクリック計測をする方法 – カスタムデータ属性利用 | 仙台のホームページ制作会社-AndHA(アンドエイチエー)

                    GTMでGA4イベントクリック計測をする方法 – カスタムデータ属性利用 公開日 : 2022.10.24 最終更新日 : 2023.07.10 Web 分析 この記事では、カスタムデータ属性を使った、GTM(Google Tag Manager)によるクリック計測の方法をご紹介します。 この記事で紹介する内容どおりに設定することで、ユーザーが行うあらゆるクリックアクションを「イベント」としてGA4で計測できるようになります! 【概要】この記事の内容をサクッと紹介!GAやGTMで「やりたいことと一致する・しない」があると思うので、まずはこの記事で紹介する内容を簡単に解説します。 この記事では、下記のような計測方法を用います。 計測したい要素(リンクやボタンのHTMLコード)に対して、カスタムデータ属性(data-***=”任意の文字列”)を記述。GTMの設定にて、カスタムデータ属性を「トリ

                      GTMでGA4イベントクリック計測をする方法 – カスタムデータ属性利用 | 仙台のホームページ制作会社-AndHA(アンドエイチエー)
                    • 【GA4】分析で“よく使う”レポートの作り方・指標設定をプロが解説! | GA4最前線コラム

                        【GA4】分析で“よく使う”レポートの作り方・指標設定をプロが解説! | GA4最前線コラム
                      • 【使い方解説】GoogleデータポータルとTableauを使って開発ブログのアクセス解析してみた。 - GMO Research & AI Tech Blog

                        【使い方解説】GoogleデータポータルとTableauを使って開発ブログのアクセス解析してみた。 2021.01.29 技術 Tableau, データ分析 システム部でデータ可視化を担当しているのまちです。 今回は今まさにお読みいただいているGMOリサーチの開発ブログのサイトがどのくらい集客できているのか? について、BIツールであるTableauとGoogleデータポータルを使って実際にデータ分析してみた話をしようと思います。 また、データの入手元としてGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleを使用しました。 そもそもこの分析をしてみようと思った理由ですが、当ブログの管理人であるちはっぴーがサイトの効果測定のためにページプレビュー数を毎週スプレッドシートに手入力しているらしいという話を聞き(Techといえど分析は意外とアナログな実態)ダッシュボードを

                          【使い方解説】GoogleデータポータルとTableauを使って開発ブログのアクセス解析してみた。 - GMO Research & AI Tech Blog
                        • 定性調査と定量分析をMixする、Mixed methodsの活用事例と有効性 #pmconf2021

                          pmconf 2021発表資料 https://2021.pmconf.jp/sessions/JZdvrz5F

                            定性調査と定量分析をMixする、Mixed methodsの活用事例と有効性 #pmconf2021
                          • 2020年後半のFacebook Adsにおけるトラッキングを考える

                            2020 年のコロナ禍の中、Apple が ITP での Cookie の扱いの厳格化に引き続いて IDFAの取扱の厳格化を進めることとなった。 今回は、2020 年後半に Facebook がどのように広告でユーザをトラッキングするのかを NDA に触れない範囲で考察したい。 TL; DR まずは結論を先に書いておく。 既存のトラッキング手法は全て死ぬ。ユーザ属性を持たない / 推測できないプラットフォームは名寄せできずにパフォーマンスを落としてしまう。既存のダイレクトレスポンスマーケティングを踏襲する限り、「個人情報が露出してしまうかもしれない」問題を乗り越えつつも、新しいトラッキング方法に早急に移行する必要がある。 また、シグナルを集める観点からも、エンドユーザがログインするタイミングを購買行動というストーリーにあわせて早めに設定する必要がある。つまり、ログインとは単純に認可・認証で

                              2020年後半のFacebook Adsにおけるトラッキングを考える
                            • 新登場Google Analytics 4解説。旧バージョンとの違いは? | パソコン工房 NEXMAG

                              次世代のGoogle Analyticsである、Google Analytics 4(以下「GA4」)が2020年10月に正式リリースされました。ここでは、Webアナリストとして活動し、GAを解説する各種著作を複数手がける、HAPPY ANALYTICSの小川卓さんが今回のGA4リリースの背景と旧バージョンの違いについて解説します。 新たにGoogle Analytics 4が登場した背景 Google Analytics(GA)は、2005年にリリースされたGoogle社が提供する無料アクセス解析ツールです。今回のGA4は、15年の歴史の中で最も大きく変化しています。今回のリリースに伴い、計測の考え方やレポート画面が大きく変わっています。 詳細は後述しますが、最初にGA4のレポート画面をご覧ください。 ※ GA4は随時、機能追加やレポート画面の変更などが行われることから、これ以降は202

                                新登場Google Analytics 4解説。旧バージョンとの違いは? | パソコン工房 NEXMAG
                              • Amazon AppFlow と Amazon Athena を使用して Google Analytics データを分析する | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ Amazon AppFlow と Amazon Athena を使用して Google Analytics データを分析する Software as a Service (SaaS) アプリケーションの重要性は急速に高まってきています。このデータは、ビジネスの意思決定に影響を与える分析を実行するときに含めることが不可欠です。Amazon AppFlow は、SaaS データをデータレイクに安全に転送するのを助けるフルマネージド統合サービスです。データ転送フローは、オンデマンドで、スケジュールに従い、またはイベント発生後に実行できます。Amazon Athena を使用してこのデータをすばやく分析し、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) に既に保存されている多数のデータセットと結合できます。複数の

                                  Amazon AppFlow と Amazon Athena を使用して Google Analytics データを分析する | Amazon Web Services
                                • 複数スタースキーマ

                                  複数スタースキーマ(Multiple star schema) 1つのファクトで、全ての分析対象がカバー出来ることは稀である。ほとんどのケースで複数のファクトテーブルが必要になるだろう。本当に価値ある分析は複数のプロセスを横断した分析である。これを誤った方法で実現するとどうなるか?どうすれば良いのかを見ていく。 スタースキーマの作り方に関しては、別の記事にまとめている 。 発生タイミングが異なるファクト 2つ以上のファクトがあったとする。それらは同時に発生しないファクトである場合、異なるファクトテーブルに配置するべきである。誤って単一ファクトテーブルにまとめられると、個々の分析が困難になる。もし分けていれば個々に分析が可能になる。 ある営業部門で以下のような分析要件があったとする。 日付、顧客、製品別注文数量の分析 日付、顧客、製品別出荷量の分析 ディメンションは日付と顧客。ファクトは製品

                                    複数スタースキーマ
                                  • 【GA4】オーディエンスの機能をマスターしよう! | アユダンテ株式会社

                                    皆さんは、Googleアナリティクス4(以下GA4)のオーディエンス機能を使ったことがありますか? この機能は非常にパワフルですが、使い方が難しく、またセグメント機能の理解も必要なため、使ってみるのに躊躇している方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、GA4のオーディエンス機能について徹底的に解説します。 皆さんが一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。 オーディエンスとは何か?オーディエンスが利用できるところは?オーディエンスの制限事項オーディエンスの種類オーディエンスの作成方法オーディエンス作成ツールの設定内容についてオーディエンストリガーについてオーディエンスの活用例おわりに オーディエンスとは何か? GA4のオーディエンスとは、サイトやアプリにアクセスしたユーザーのうち、「特定の行動をした、もしくは特定の属性を持つユーザーのグループ」を指します。 特定の行動とは、「商品ページ

                                      【GA4】オーディエンスの機能をマスターしよう! | アユダンテ株式会社
                                    • 【ブログ運営】2021年に向けGoogleアナリティクス(Google Analytics)で3種類の記事を調べる方法❗ - greenの日記

                                      こんにちは、greenです。今年もあと2日になりました。 ということで、今年も多く読まれた記事、滞在時時間の長い記事、一番検索された記事の3種類の記事を確認します。 3種類の記事の確認方法も書きますので、参考にしていただければと思います。 去年も同じ記事書いてたばぶー👶 リライトではありません2021年版の新記事です😊 では、ブログを書いている人に役立つ3種類の記事の調べ方について、Google Analyticsの操作方法も合わせて、説明して行きます。 読んで欲しい人は、2021年にPV数を上げたい人とGoogleアナリティクス(Google Analytics)の操作方法を知りたい人になります。 記事の内容は、Google Analyticsで調べるべき3種類の記事、まとめとなります。 Google Analyticsで調べるべき3種類の記事 多く読まれた記事 確認の仕方 2020

                                        【ブログ運営】2021年に向けGoogleアナリティクス(Google Analytics)で3種類の記事を調べる方法❗ - greenの日記
                                      • 【座談】2020年総括!Google アナリティクス エキスパートが語る、Google アナリティクスのこれまでとこれから ~前編~ - Unyoo.jp | 運用型広告 と マーケティング のメディア

                                        【ニュース】Googleアナリティクス360(有料版ユニバーサルアナリティクス)の廃止日が延期- 2022年11月1日【ニュース】Google、P-MAXの新機能を発表- 2022年11月1日【月イチ】注目記事Pick Up:2022年9月の月間ハイライト- 2022年10月31日【連載】クッキーレス時代と向き合う 第8回:Ogury Japanに聞く、プライバシー保護と精緻なターゲティングを実現する「ペルソナ・ターゲティング」広告とは- 2022年10月31日【コラム】Google編:2022年第3四半期決算発表をBIツールで読み解く- 2022年10月27日 2020年は「Google アナリティクス4(以下:GA4) プロパティ」が発表されたり、Google アナリティクスのヘルプ コミュニティが試験的に復活したりなど、Google アナリティクス周りで大きな変化のあった年でした。そ

                                          【座談】2020年総括!Google アナリティクス エキスパートが語る、Google アナリティクスのこれまでとこれから ~前編~ - Unyoo.jp | 運用型広告 と マーケティング のメディア
                                        • GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          うどん県出身・Webディレクターのセイタです。フィルムカメラで写真を撮ることにハマっています。 世の中には様々なタイプのWebサイトが存在しています。 企業のブランディング強化や問い合わせ獲得のためのコーポレートサイト 採用を獲得するための採用サイト 情報発信のためのメディアサイト 商品や企画をPRするためのLP LIGではお客様の抱える課題をヒアリングし、解決に向けた施策をそれぞれのWebサイトの特性に合わせてご提案・制作させていただいています。 しかし、様々な施策を盛り込んだWebサイトをリリースすれば万事解決! となれば良いのですが、そう簡単にはいかないのが世の常です。Webサイトを制作したあと、どう運用していくのかがより成果を出していくために必要不可欠となります。 最近では新規でのWebサイト立ち上げやリニューアルでの制作以外に、既存サイトの改修など保守も担当させていただいています

                                            GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • Amazon.co.jp: 仕事ではじめる機械学習 第2版: 有賀康顕, 中山心太, 西林孝: 本

                                              Amazon.co.jp: 仕事ではじめる機械学習 第2版: 有賀康顕, 中山心太, 西林孝: 本
                                            • [GA]Firebaseのイベント・パラメーターよく使う一覧確認まとめ | はじめての「Google アナリティクス for Firebase」入門

                                                [GA]Firebaseのイベント・パラメーターよく使う一覧確認まとめ | はじめての「Google アナリティクス for Firebase」入門
                                              • 小川卓さんのGA4連載 第1回 従来バージョンとの違いと初期設定 | パソコン工房 NEXMAG

                                                Web解析ツールのスタンダード「Google アナリティクス」の最新バージョン、2020年10月にメジャーバージョンアップを遂げたGoogle Analytics 4(以下GA4)の連載がスタートします。従来版から移行して、今後アクセス解析ツールのスタンダードになるであろうGA4について、初心者ユーザーでも理解が深まる内容を毎回解説。今回はGA4と従来版との違いを押さえながら、GA4の設定方法について紹介します。 ※ Google アナリティクスは随時、機能追加やレポート画面のレイアウト変更などが行われます。本内容は、2021年7月時点に基づきます。 GA4で何がどう変わったのか、変わっていないのか? 最初にGA4と従来までのバージョンを比べるところから始めましょう。まず従来までのGoogle アナリティクスのホーム画面が以下の通りです。 次にGA4のホーム画面です。 両者を比べると、表示

                                                  小川卓さんのGA4連載 第1回 従来バージョンとの違いと初期設定 | パソコン工房 NEXMAG
                                                • Googleアナリティクスからワンクリックでデータポータルレポートを作成できるようになりました | アユダンテ株式会社

                                                  2020年5月のアップデートで、Googleアナリティクスのオーディエンス、ユーザー獲得、行動データのデータポータルレポートを、Googleアナリティクスのインターフェース内からワンクリックで作成できるようになりました。 これまでもデータポータルにテンプレートが用意されていましたが、ギャラリーから適切なテンプレートを探すところから始めなくてはなりませんでした。また、1からレポートを作成する場合はGoogleアナリティクスを連携するための設定も必要でした。 今回のアップデートにより、Googleアナリティクスのレポート画面を開き、分析したい内容を選択するだけで作成可能になったため、データポータル活用のハードルがぐっと下がるのではないでしょうか。もちろん、作成したレポートは編集してカスタマイズすることが可能です。 1. Googleアナリティクスから作成できるデータポータルレポートの種類 Go

                                                    Googleアナリティクスからワンクリックでデータポータルレポートを作成できるようになりました | アユダンテ株式会社
                                                  • result: Do you know motemen? - 日直地獄

                                                    airreader.hatenablog.com の回答結果が出揃った。回答データはGA4に送っていたのでそれをLookerStudioなどを使ってまとめた。 回答にかかった時間 正答率 誤答関連 回答にかかった時間 今回、motemenアイコンが表示されてから回答が送信されるまでにかかった時間を計測していた。 送信された全ての回答で、motemenアイコンが表示されてから回答が送信されるまでにかかった時間の中央値は21秒だった。正答が送信された時間の中央値は57秒で、全回答時間の中央値や誤答時間の中央値の2倍の時間がかかっていた。やはりじっくり見ないと正答できないという傾向はあるだろう。 最速の正当時間は12秒で、このような成果を挙げられるのは、脊髄でmotemenを理解しているか、1/16 の確率に勝利した場合に限られるだろうと思う。 正答率 正答数は21で誤答数が139ということは、

                                                      result: Do you know motemen? - 日直地獄
                                                    • Site Kit by Googleの設定と使い方を徹底解説!類似プラグインとの違いも調査

                                                      こんにちは、T部長です。 みなさんは、Googleが公式で提供しているWordPressプラグインがあることを知っていますか? 今回は、2019年にGoogleが公式に提供開始したWordPressプラグイン「Site kit」について、メリット・デメリット、他プラグインとの違いの解説と実際の利用方法まで 紹介・解説します! この記事は下記のような人におすすめ! ・Googleの公式WordPressプラグインに興味がある ・Site Kitと他のプラグインの違いを知りたい人 ・Site Kit の導入方法を知りたい人 ・Site Kit のメリットデメリットを知りたい人 「Site kit」を一言で説明すると、「サーチコンソール」や「アナリティクス」などのGoogle公式ツールとWordPressを簡単に連携できるプラグインです。 実際に使ってみて、初心者に配慮されていると感じたため、ブ

                                                        Site Kit by Googleの設定と使い方を徹底解説!類似プラグインとの違いも調査
                                                      • ド短期で売上高めるにはエクストリームユーザーの行動パクるのが1番説|松本健太郎

                                                        「コロナ禍」で売上を増やすには? 「コロナ禍」という異常事態に突入してから3年目、制限に次ぐ制限でガタガタだった日本経済も少しずつ復調の兆しを見せています。 一方で「K字回復」と表現されるように、復調の傾向は業界・業種で状況が全く異なるようです。「コロナ禍」で大幅に市場が縮小した産業もあれば、むしろ大きく成長した会社もあります。 例えば、日本フードサービス協会によると21年の外食産業の市場規模は19年比で83.2%に縮小しています。親の仇の如く様々な制限が課された居酒屋カテゴリに絞って言えば19年比で26.8%、なんと4分の1です。ただし、ファストフードカテゴリに絞って言えば19年比で101.8%に拡大しています。「テイクアウト」のおかげですね。 2020年の春を境に、今まで欲しいと思っていたものが不要になったり、逆に不要品が必需品になったり、価値は大きく変わりました。私の場合、直ぐ思いつ

                                                          ド短期で売上高めるにはエクストリームユーザーの行動パクるのが1番説|松本健太郎
                                                        • highlight.io: The open source monitoring platform.

                                                          Understand the real reason why bugs are happening in your web application.

                                                            highlight.io: The open source monitoring platform.
                                                          • 【入門】Googleデータポータル 概要と基本の使い方|Quick DMP

                                                            今ではビジネスに不可欠となったBIツール。その中でも導入ハードルが非常に低く、それでいて多機能なGoogleデータポータルについて、その魅力と使い方についてご紹介します。 Googleデータポータル(旧データスタジオ)とは GoogleデータポータルとはGoogleが提供する完全クラウドベースのBIツールです。様々なデータソースへの接続、豊富なビジュアライズ機能、クラウドならではの容易なレポートの共有、共同作業といったパワフルな機能を無料で利用することができます。 Googleデータポータルの魅力 1)完全無料で魅力的なダッシュボード 国内外問わず様々なBIツールが存在していますがGoogleデータポータルは全機能を基本無料で使用することができるため、誰でも気軽に使い始めることができます。 無料で利用できるということは費用面のメリットはもちろん大きいですが、加えてその導入ハードルが低さから

                                                              【入門】Googleデータポータル 概要と基本の使い方|Quick DMP
                                                            • GA4でスクロール率を計測する方法

                                                              flickr(Reading) GA4は使いづらいなと思いながら、操作していると「このツンデレな新しい世界観」も悪くはないなとも思いはじめている今日この頃です。 ツンデレな世界観のデレな部分として、GA4では自動で計測してくれるイベントがいくつかあります。ファイルのダウンロードとか、動画の再生に関する計測などですね。 これらの計測はサイトを運用する上で計測ニーズがあり、ユニバーサルアナリティクスでも計測実装されていた方も多くいたのではないでしょうか。 ユニバーサルアナリティクスではGTMやタグ実装のカスタマイズを行うことで、動画再生やファイルのダウンロードを計測することができました。ただし、それなりに大変でした。 それなりに大変だったイベント計測をGA4では拡張計測機能として、さくっとまるっと計測してくれちゃったりします。デレですね。 (GA4でもサイト側の作りに依存しているところは少なか

                                                                GA4でスクロール率を計測する方法
                                                              • GA4に新たに追加された「イベントを作成」機能 | アユダンテ株式会社

                                                                Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)に「イベントを作成」が登場しました。 「イベントを作成」とは計測中のイベントから、イベント名 / パラメータ名を元に、新たにイベントを生成する機能になります。 これまでのGA4はイベント(コンバージョン)計測を行うために、対象ページでイベントタグを発火させる必要がありました。 このイベントタグ発火はGTMやgtag.js、Firebase SDKのカスタマイズを行って設定する必用があります。 「イベントの作成」はGTMやgtag.js、Firebase SDKのカスタマイズを必要とすることなく、GA4レポート画面の設定からイベント計測ができるようになります。 この機能は言葉だけではイメージしづらいと思いますので、実例を元に設定方法と活用イメージを解説します。 設定画面 管理画面にある「イベント」メニューから「イベントを作成」をクリックす

                                                                  GA4に新たに追加された「イベントを作成」機能 | アユダンテ株式会社
                                                                • Next.js に GoogleAnalytics と GoogleTagManager を導入し計測する - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

                                                                  Next.js でアプリケーションを作った際に、アクセス解析などやりたく GoogleAnalytics を導入しました。GoogleAnalytics をそのまま使うのではなく GoogleTagManager を経由すると何かと便利なので、Next.js → GoogleTagManager → GoogleAnalytics という流れで計測を行えるようにしました。 現状、インターネットにはエンジニア目線で GoogleAnalytics や GoogleTagManager について書かれた記事が少なく、これを書くことで何かの助けになると感じましたので、ここに記録しておきます。 ところで GoogleTagManager は長いので以下 GTM とします。また GoogleAnalytics も長いので以下 GA とします。 GoogleTagManager を設定する アカウント

                                                                    Next.js に GoogleAnalytics と GoogleTagManager を導入し計測する - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
                                                                  • GTMを使ったGA4の設定・移行方法を【はじめから丁寧に】解説!イベント設定の事例あり |ユニークワン/インターネット広告会社

                                                                    GTM(Googleタグマネージャー)を使うと、GA4の設定・移行をスムーズに行うことができます。 今回のコラムでは、 GTMを使ってGA4を設定・移行する方法 GA4のイベントをGTM経由で設定する方法 GTMを使ったGA4移行のよくある質問 について解説しました。 GA4でよく設定するおススメのカスタムイベントも詳しくご紹介。 設定手順は画像付きで解説しているので、初心者の方でも分かりやすい内容です! ※2024 年7月1日以降、すべてのユニバーサル アナリティクスプロパティおよびAPIにアクセスできなくなり、すべてのデータが削除されます。詳しくは公式サイトを参照ください。 【初心者向け!GA4基礎セミナー開催!】 2024年7月11日(木)に、「【初心者向け】GA4の基本をマスター!初期設定から管理画面の見方まで丁寧に解説」を開催します! 間もなく2024年7月にユニバーサルアナリテ

                                                                    • 【フェーズ別】SaaS企業が追うべきKPIと必要な財務数値|数字に強くなるための勉強ノート

                                                                      こんにちは! このNoteでは、ビジネスモデル(SaaSなど)や決算書の分析から得られた気付き、日常の業務の中で感じることなどを、週1回程度発信しています。 もしよろしければフォローよろしくお願いします。 今回は、「SaaSのKPI」に関する記事です。 ■今回の記事の大枠 会社のフェーズ毎に追うべきKPIと、KPIを出すために必要な財務数値の紹介SaaSって本当にいろんな指標(KPI)がありますね。。 そもそも、どんなの指標があるのか知りたい方はこちらをどうぞ。網羅的で非常に勉強になりますし、まずボリュームをまとめられて頭が下がります。 他にもSaaSの指標が紹介されている記事やIR資料などはたくさんありますが、SaaS企業の経理や経営企画の方々は、様々な指標が載った記事を経営者からシェアされて、「うちもこれを追いたい」とかいう要望を受けているのかなと想像します。 ただ、会社のフェーズによ

                                                                        【フェーズ別】SaaS企業が追うべきKPIと必要な財務数値|数字に強くなるための勉強ノート
                                                                      • GA4がもたらすSEOの「変化」と「進化」

                                                                        Google アナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)からGoogle アナリティクス4(GA4)へのリプレースにより、SEOはどう「変化」し、そして「進化」するのか。 当社プリンシプルの山田良太が3月に「Google アナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)終了に伴い、これから起こること」で述べたように、現在多くのWebサイトで利用されている「Google アナリティクス(ユニバ―サルアナリティクス、以下UA)」は、2023年7月に停止となります。今後は「Google アナリティクス4(以下、GA4)」を用いた計測と分析に徐々にシフトしていくことになると思いますが、今までとは何が変わり何ができるようになるのかが分からずに戸惑っているWeb担当者やマーケターも多いと思います。 UAからGA4へのリプレースにより、SEOもまた間違いなく「変化」し、そして「進化」すると考えられます。具

                                                                          GA4がもたらすSEOの「変化」と「進化」
                                                                        • UNNESTを知らないとBigQueryを使えない?

                                                                          GoogleアナリティクスのデータをBigQueryで集計・分析可能に!GA4がリリースされて、無料版のWebデータ(イベントなど)をBigQueryに格納することができるようになりました。以前はGA360(月額100万円以上)を契約しないとできなかったのができるようになったのはとても大きいです。 「SQLを使って購入時のユーザーIDと商品IDを抽出しよう!」 SELECT event_date, user_pseudo_id, items.item_id FROM `xxxxxx.analytics_1XXXXXX7.events_20201125` WHERE event_name ='purchase' ;エラーが出て実行できない。。。 BigQueryには配列が入っている上記のエラーは「配列内の要素(item_id)にはアクセスできません」ということです。 「配列??」「テーブルに

                                                                            UNNESTを知らないとBigQueryを使えない?
                                                                          • Google アナリティクスの地域データを使ってオフラインデータと連携してみよう | アユダンテ株式会社

                                                                            Google アナリティクスのデータとオフラインデータとの連携は様々な方法があります。 パッと思いつくのが会員系サイトにある会員IDをキーにしたCRMデータと連携です。 今回はGoogle アナリティクスの「地域」データをキーにしたオフラインデータ連携を説明します。 「地域」は計測タグを入れるだけで自動的に計測されるので、会員IDのように特別な実装は必要ありません。 手元に都道府県の情報が含まれたオフラインデータさえあれば、Google アナリティクスと連携可能です。 本コラムで説明用に使うオフラインデータは都道府県ごとの新型コロナウィルス感染症発生件数を例にします。 新型コロナウィルス感染症のデータは厚生労働省の発表資料をもとに東洋経済編集部がまとめたデータを利用しています。 連携に使用するツールは可視化することを目的としてデータポータルを使います。 Google アナリティクスのデータ

                                                                              Google アナリティクスの地域データを使ってオフラインデータと連携してみよう | アユダンテ株式会社
                                                                            • フィールドデータって知ってる? – TravelBook Tech Blog

                                                                              トラベルブックでは「スピード改善」という名の下「Core Web Vitals」のスコアを上げる努力をしています。Core Web VitalsというとLighthouseのスコアがいかに「100に近いか?」が焦点になりやすいのですが、本来はユーザーの環境でいかに「速いか?」が重要です。これはフィールドデータと呼ばれています。そこで今回は、フィールドデータとはなにか、ラボデータとの比較、確認方法、スコアを上げる方法などを我々の理解の範囲で綴っていきます。 Lighthouseのスコアが全てではない Core Web Vitalsと聞くとあの「緑色の100」が浮かびます。 我々は「緑色の100」を目指して、TTFBを短くし、ヒーロー画像をpreloadし、width/heightを指定してレイアウトシフトをなくします。 これはGoogleのLighthouseというソフトウェアが算出したスコ

                                                                                フィールドデータって知ってる? – TravelBook Tech Blog
                                                                              • オープンソースのデータ管理システム「CKAN」を試してみた | DevelopersIO

                                                                                こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 最近「データカタログ」について調べていたのですが、自治体のオープンデータサイト「自治体オープンデータ」でも「データカタログ」を利用していることを知りました。 「自治体オープンデータ」は,オープンソースソフトウェアのCKANを利用して,データカタログの機能を提供しております。 この「CKAN」というシステムが、どのようなものか興味を持ったので、調査して実際に少し触ってみたいと思います。 CKANとは? CKAN(Comprehensive Knowledge Archive Network)はオープンソースのデータ管理システムです。Open Knowledge Foundationによって開発され、様々な国や自治体におけるオープンデータ公開サイトで利用されています。 利用例 CKANはカナダ、アメリカ、オ

                                                                                  オープンソースのデータ管理システム「CKAN」を試してみた | DevelopersIO
                                                                                • DogStatsDを使った独自メトリクスのDatadog取り込み検証をローカル環境で実施する - Money Forward Developers Blog

                                                                                  クラウド勤怠とクラウド給与で一人プロダクトSREをしているVTRyoです。いつの間にかプロダクトを兼任していて人手が足りません、助けてください。 Datadogに独自メトリクスを取り込むために最初はStaging環境などで検証しようとしたのですが、動くかわからないもののためにエンジニアのコードレビュー時間を取っても勿体ないです。 ローカルでDogStatsDを検証する方法があったので紹介します。 前提 Datadog側が提供している既存のメトリクスでは取得できない、アプリケーション独自のメトリクスを集計する必要がありました。 プロダクト固有の問題に寄り添ったSLIを設定するためには、もはや必須の条件です。 独自のメトリクスをDatadogに送信する方法はいくつかあります。 カスタムAgentチェック DogStatsD PowerShell DatadogのHTTP API 今回はDogS

                                                                                    DogStatsDを使った独自メトリクスのDatadog取り込み検証をローカル環境で実施する - Money Forward Developers Blog

                                                                                  新着記事