並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 122件

新着順 人気順

http3の検索結果81 - 120 件 / 122件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

  • Web担当として押さえておきたいHTTP/3・QUICとは?今すぐ取り組むべき内容まで丁寧に解説

    WebサイトやWebアプリなどで利用するコンテンツがリッチになるにつれ、表示速度の問題が出てきます。 表示速度はSEO対策やユーザーエクスペリエンス(UX)にも影響があるため、WebサイトやWebアプリの制作に関わっている方なら、常に意識しているという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、Webの表示速度を高速化させる技術として注目されている「HTTP/3」について解説します。自社で制作・開発するサービスの参考にしてください。 ファイル共有・コラボレーションの サービス説明書 ファイル共有、コラボレーションにおける課題解決策 DirectCloudの共有リンク、ゲスト招待、デジタルワークスペース、アクセス制御といった機能の詳細 DirectCloudと他社サービスの違い、導入実績 ファイル共有・コラボレーションのサービス説明書 ファイル共有、コラボレーションにおける課題解決策 Dir

      Web担当として押さえておきたいHTTP/3・QUICとは?今すぐ取り組むべき内容まで丁寧に解説
    • Google Chromeが「HTTP/3」と「IETF QUIC」をサポートへ

      Google Chromeチームは10月7日(米国時間)、「Chromium Blog: Chrome is deploying HTTP/3 and IETF QUIC」において、Google Chromeが「Google QUIC」に加えて「IETF QUIC」を積極的にサポートしていく方針と伝えた。 QUIC(Quick UDP Internet Connections)は、Googleが開発したUDP(User Datagram Protocol)やTLS(Transport Layer Security)をベースとした新しい通信プロトコルである。 現在は、標準化団体のIETF(Internet Engineering Task Force)により標準化が進められており、次期HTTPとなる「HTTP/3」ではベースとなるトランスポートプロトコルとしてQUICが採用されることになって

        Google Chromeが「HTTP/3」と「IETF QUIC」をサポートへ
      • HTTP/3 and QPACK (public)

        HTTP/3 and QPACK HTTP RFC Publication Study @bokken 1

          HTTP/3 and QPACK (public)
        • 令和5年になったのでそろそろUnityでHTTP/3通信したい

          Qiita で Unity で HTTP/3 通信してみる記事を書いてから約三年の月日が経過しました。 Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その壱 ~OSSの選定からビルドまで~ Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その弐 ~Windowsでquicheのサンプルを動かしてみる~ Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その参 ~Unityから使ってみる~ 記事を書いていた当時は、「三年後には HTTP/3 の RFC も発行されているだろうし、 Unity のデフォルトの API で HTTP/3 や QUIC 通信できているだろうな」と思っていました。 しかし、現実はそこまで甘くなかったようで、まだ Unity で HTTP/3 通信を気軽に行うことはできません……。 そこで、当記事では Unity で HTTP/3 通信してみる令和5

            令和5年になったのでそろそろUnityでHTTP/3通信したい
          • ローカルでGoのHTTP/3サーバーを立てて接続テストを行う | フューチャー技術ブログ

            Go 1.21ではcrypto/tlsパッケージでQUIC関連の更新が少しありましたが、QUICそのものは入りませんでした。QUICとかHTTP/3周りをどうするかはいろいろ議論があり、次のことが決定しています。 最終的にはnet/quicが作られる ただし、APIの安定化のために、まずは準標準パッケージとして golang.org/x/net/quicを作っていく github.com/quic-go/quic-go という実装はあるが、それをそのまま取り込むことはしない ということで、もう少ししばらくかかりそうです。 といっても、HTTP/3のリクエストをエンドのアプリケーションサーバーが直接受けることはおそらく稀で、CDNとか、最前面にたつエンドポイントがHTTP/2やHTTP/3をしゃべって、その裏はHTTP/1.1(非TLS)が多いと思いますし、より固くしようとしてもmTLSでH

              ローカルでGoのHTTP/3サーバーを立てて接続テストを行う | フューチャー技術ブログ
            • HTTP/3 is Fast!

              HTTP/3 is here, and it’s a big deal for web performance. See just how much faster it makes websites! Wait, wait, wait, what happened to HTTP/2? Wasn’t that all the rage only a few short years ago? It sure was, but there were some problems. To address them, there’s a new version of the venerable protocol working its way through the standards track. Ok, but does HTTP/3 actually make things faster? I

                HTTP/3 is Fast!
              • HTTP/3 Check

                Use Advanced Search to bypass hostname resolution and use a custom IP address or port.

                • 第4章 実践HTTP/3 ~ 実装を触り、通信を観測し、理解を深める | gihyo.jp

                  プロトコルやクライアントとサーバの動作を理解するには、実際に動かすことが大事です。そこで本章では、実際にHTTP/3に触ってみます。ブラウザやCurl、Wiresharkなどを使ってHTTP/3通信を確認する方法と、nginxを使ってHTTP/3サーバを構築する方法を紹介します。 なお、本章で紹介する以外にも、さまざまなQUICやHTTP/3の実装が公開されています。「⁠QUIC Implementations」に一覧がまとまっています。 Chromeによる確認 Chrome、Firefox、Safariでは、特別な設定をせずともHTTP/3通信が行われます。本節では、Chromeの最新版(執筆時点では91.0.4472.77)を用いてHTTP/3通信を確認します。 ChromeのデベロッパーツールのNetworkペインでは、そのタブで行われた通信を確認できます。このペインを開いた状態でh

                    第4章 実践HTTP/3 ~ 実装を触り、通信を観測し、理解を深める | gihyo.jp
                  • Towards SSH3: How HTTP/3 improves secure shells | APNIC Blog

                      Towards SSH3: How HTTP/3 improves secure shells | APNIC Blog
                    • Y'all are sleeping on HTTP/3

                      Wake up call This post is about HTTP/3 and QUIC. If you don’t know what that is, there are many, many, many, many, many, many, many good resources that will get you up to speed. I’m writing this post to enlighten people on what has been happening in the last few years. All major browsers support HTTP/3 now. Most major cloud providers support HTTP/3 now. Most major load balancers support HTTP/3 now

                        Y'all are sleeping on HTTP/3
                      • HTTP/3はなぜ普及が進まないのか

                        本誌の読者であればほぼご存じだと思うが、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)には大きく3つのバージョンがある。そのうち最新のHTTP/3は2022年6月に勧告された。以来2年以上経過しているが、意外に浸透していない。

                          HTTP/3はなぜ普及が進まないのか
                        • HTTP3/QUIC…Webを支える技術の最先端を学ぼう!TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線

                            HTTP3/QUIC…Webを支える技術の最先端を学ぼう!TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線
                          • 週刊Railsウォッチ: Rubyの実行モデル解説記事、shale gem、HTTP/3がRFC 9114にほか(20220614後編)|TechRacho by BPS株式会社

                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 shale: Rubyデータ構造をJSONやYAMLやXMLなどと相互変換(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「shaleって

                              週刊Railsウォッチ: Rubyの実行モデル解説記事、shale gem、HTTP/3がRFC 9114にほか(20220614後編)|TechRacho by BPS株式会社
                            • HTTP/3 - Wikipedia

                              HTTP/3は、HTTP/2に続くハイパーテキスト転送プロトコルの3つ目のメジャーバージョンである。HTTP/2に引き続き、伝送はバイナリ形式で行われる。HTTP/3 は RFC ドラフト「Hypertext Transfer Protocol(HTTP) over QUIC」をベースとしている[1]。QUIC は Google によって初めに開発された実験的なトランスポート層プロトコルである。 2018年10月28日のメーリングリストの議論において、IETF の HTTP および QUIC ワーキンググループのchairである Mark Nottingham は、HTTP-over-QUICをHTTP/3に改名することを正式に提案し、「これがHTTPセマンティクスのワイヤープロトコルに対するもう1つのバインディングであることを明確にし、人々がQUICとの区別を理解できるようにする」と述べ

                              • Mitmproxy 11: Full HTTP/3 Support

                                We are excited to announce the release of mitmproxy 11, which introduces full support for HTTP/3 in both transparent and reverse proxy modes. We’re also bringing in a ton of DNS improvements that we’ll cover in this blog post. Editorial Note: Hi! I’m Gaurav Jain, one of the students selected for this year’s Google Summer of Code program to work on mitmproxy. During this summer, I’ve worked on impr

                                • Amazon.co.jp: TCP/IP技術入門 ——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT] (Tech × Books plusシリーズ): 中山悠, 丸田一輝: 本

                                    Amazon.co.jp: TCP/IP技術入門 ——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT] (Tech × Books plusシリーズ): 中山悠, 丸田一輝: 本
                                  • HTTP/3からのダウングレード攻撃を防ぐIncompatibleProtocol拡張の仕様 - ASnoKaze blog

                                    Mozilla のMartin Thomson氏が「Secure Negotiation of Incompatible Protocols in TLS」という仕様を提案しているので軽く目を通す。 これは、HTTP/3とHTTS/2ように、バージョンによって下位層に使うプロトコルが異なる場合でも、ダウングレード攻撃を防ぐことを目的としている。そのために、TLSに新しくIncompatibleProtocol拡張を定義する。 HTTPを例に説明をするが、ほかのアプリケーションプロトコルについても適応できる。 (なお、HTTPの場合はAlt-Svcの仕組みがあるため、その点で幾つかの攻撃は防ぐことが出来る) 背景 クライアントとサーバが通信するプロトコルのバージョンを下げさせる、ダウングレード攻撃という攻撃があります。 攻撃の方法としては、通信をブロックし低いバージョンのプロトコルを試行させ

                                      HTTP/3からのダウングレード攻撃を防ぐIncompatibleProtocol拡張の仕様 - ASnoKaze blog
                                    • RFC 9114: HTTP/3

                                       Internet Engineering Task Force (IETF) M. Bishop, Ed. Request for Comments: 9114 Akamai Category: Standards Track June 2022 ISSN: 2070-1721 HTTP/3 Abstract The QUIC transport protocol has several features that are desirable in a transport for HTTP, such as stream multiplexing, per-stream flow control, and low-latency connection establishment. This document describes a mapping of HTTP semantics o

                                        RFC 9114: HTTP/3
                                      • 『くいっく』HTTP/3編 RFC対応版:猫耳堂

                                        ●どんな本なの? 本書は対話形式で気軽にQUIC,HTTP/3の概要を学ぶことを目的とした技術同人誌です。 プログラムに似た魔法が発展している異世界を舞台に 『主人公は魔法技術競技会での優勝を目指す精霊魔術師で……』というような軽いストーリー仕立てで解説が進行します。 楽しみながらQUIC,HTTP/3を学んで貰えれると筆者としても嬉しく思います。 ●HTTP/3って何? HTTP/2 の弱点を克服することができるHTTPの最新バージョンです その他、ネットワークの切り替わり時にもコネクションを維持できたり、ハンドシェイク時の通信回数が削減されていたりと様々な機能のアップデートが入っています ●読む上であると良い知識 ハンドシェイク等のTCPの基本をなんとなくわかっている方が望ましいです パケットロスや暗号化等のネットワークの基礎知識もほんのりあると理解が深まります HTTP/2の知識はま

                                          『くいっく』HTTP/3編 RFC対応版:猫耳堂
                                        • HTTP/3 とは?

                                          ~ 通信プロトコル QUIC でウェブアクセスが高速に ~ HTTP/3 とは、2015 年 5 月に規格化された HTTP/2 よりウェブサイトの表示速度をさらに高速化するための通信プロトコルのバージョンで、ネット通信の高速化とセキュリティ強化への期待から、今後ブラウザ実装が進み普及していくことが予想されます。 通信プロトコルなどインターネット技術の標準化を推進する IETF(Internet Engineering Task Force)は、2021 年 5 月 27 日(米国時間)に、通信プロトコルである QUIC(Quick UDP Internet Connections)を標準化した技術仕様 RFC 9000 として承認しました。 QUIC とは? QUIC は、 インターネット黎明期から使われている TCP(Transmission Control Protocol)の代替を

                                            HTTP/3 とは?
                                          • もうすぐ標準化されるらしいのでHTTP/3について調べてみた - トレタ開発者ブログ

                                            *この記事は トレタ Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 こんにちは。トレタでサーバーサイドエンジニアをしている川村です。 この記事では自分の学習も兼ねてHTTP/3についてまとめたいと思います。 このテーマにしたきっかけと記事の目標 先月「QUICとHTTP/3がIETFのラストコール。RFCによる標準化が間近に」という記事を見て、「規格策定してることはなんとなく知ってたけど全然気にしてなかったな」と思っていたものの、全く調べてなかったのでこれを機に調べてみようとこのテーマにしました。 という入りなので、データ構造やシーケンスのような細かいレベルの話はでてきません。※細かい所は参考のリンク先を辿っていただけると見つかるかと思います この記事ではHTTP/3で何がどう変わって何が良くなるのかを把握することを目標にします。 HTTP/3の背景 HTTP/3はQUI

                                              もうすぐ標準化されるらしいのでHTTP/3について調べてみた - トレタ開発者ブログ
                                            • 【Go】HTTP/2とHTTP/3を試してみて感じたこと - KAYAC Engineers' Blog

                                              はじめに この記事は【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2024の22日目の記事です。 こんにちは、カヤックボンド所属のサーバーサイドエンジニアの有馬と申します。 本記事のテーマは2022年6月6日に標準化されたHTTP/3についてです。 業務内でHTTP/2のソケット通信について触れる機会があり、「そういえば、HTTP/2とかHTTP/3についてあまり知らないな~」と実感したため、 本記事を書きたいと思いました。 本記事ではO'Reilly Japanさんの「Real World HTTP」 を参考にし、実際にコードを実装してみた所感を書いていきます。 www.oreilly.co.jp HTTPの簡単な歴史について 2015年にHTTP/1.1からバージョンアップしたHTTP/2が正式な仕様となりました。 HTTP/1.1がRFC(インターネット技術の標準的な

                                                【Go】HTTP/2とHTTP/3を試してみて感じたこと - KAYAC Engineers' Blog
                                              • オープンソースの対話型HTTPSプロキシ、mitmproxy 11リリース — HTTP/3の完全サポート

                                                10月5日、mitmproxyは「mitmproxy 11」をリリースした。この新バージョンは、HTTP/3の完全サポートを導入し、透明およびリバースプロキシモードでの利用が可能となった。また、DNSの機能改善が数多く行われている。 mitmproxyとは mitmproxyは、オープンソースで開発されているHTTPSの対話型プロキシである。HTTPS通信を解析・監視・変更することができ、主にHTTP/HTTPSトラフィックのプロキシとして利用される。セキュリティ研究者や開発者にとっては、通信内容を可視化し、アプリケーションの動作を調査するための有用なツールである。また、リバースプロキシや透過プロキシとして動作し、特定の通信経路を経由する全てのデータを傍受し、改変することも可能だ。 HTTP/3サポート mitmproxy 11では、HTTP/3がリバースプロキシモードで動作する。mitm

                                                  オープンソースの対話型HTTPSプロキシ、mitmproxy 11リリース — HTTP/3の完全サポート
                                                • 「Firefox 140.0.4」が公開 ~QUICスタックをRustベースに、HTTP/3のパフォーマンス向上/v140.0.3はスキップ

                                                    「Firefox 140.0.4」が公開 ~QUICスタックをRustベースに、HTTP/3のパフォーマンス向上/v140.0.3はスキップ
                                                  • Investigating the impact of HTTP3 on network latency for search

                                                    Investigating the impact of HTTP3 on network latency for search Dropbox is well known for storing users’ files—but it’s equally important we can retrieve content quickly when our users need it most. For the Retrieval Experiences team, that means building a search experience that is as fast, simple, and powerful as possible. But when we conducted a research study in July 2022, one of the most commo

                                                      Investigating the impact of HTTP3 on network latency for search
                                                    • Mitmproxy 10: First Bits of HTTP/3!

                                                      We are happy to announce the release of mitmproxy 10, a free and open source interactive HTTPS proxy. This release introduces experimental support for QUIC and HTTP/3 reverse proxies, setting the stage for further work on HTTP/3! 1, 2, … HTTP/3! With HTTP/3 becoming increasingly popular, we’re excited to be the first debugging proxy to provide (experimental) support. While this functionality is li

                                                      • HTTP/2, HTTP/3 Comparision by a media player | www.kosho.org

                                                        Outline As a modification of IPv4/IPv6 media player, I implemented a player that uses HTTP/2 and HTTP/3 mutually like the following: cb0000.ts, HTTP/2cb0001.ts, HTTP/3cb0002.ts, HTTP/2cb0003.ts, HTTP/3… It calculates chunk download speeds. Then it shows the speeds 2 ways as subtitles on main displaymessages on developer console Preparation To play the player, you must use chrome browser (Stable ve

                                                          HTTP/2, HTTP/3 Comparision by a media player | www.kosho.org
                                                        • HTTP/3 is everywhere but nowhere

                                                          HTTP/3 has been in development since at least 2016, while QUIC (the protocol beneath it) was first introduced by Google way back in 2013. Both are now standardized, supported in 95% of users' browsers, already used in 32% of HTTP requests to Cloudflare, and support is advertised by 35% of websites (through alt-svc or DNS) in the HTTP Archive dataset. We've developed a totally new version of HTTP,

                                                            HTTP/3 is everywhere but nowhere
                                                          • HTTP/3 and QPACK (public)

                                                            HTTP/3 and QPACK HTTP RFC Publication Study @bokken 1

                                                              HTTP/3 and QPACK (public)
                                                            • Enhance UDP Throughput for QUIC and HTTP/3 on Linux

                                                              WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. Hi, we’re back to talk about performance. You might remember us from our previous work (post #1 & post #2), which increased TCP throughput over wireguard-go, the userspace WireGuard® implementation that Tailscale uses. We’re releasing a set of changes that builds on this foundation, significantly improving UDP throughput on Linux. As with

                                                                Enhance UDP Throughput for QUIC and HTTP/3 on Linux
                                                              • 【海外記事紹介】HTTP/3はなぜ普及しないのか、を考察した記事が話題に

                                                                3月13日、HTTPのデバッグツールを開発するHTTP Toolkitが「HTTP/3はどこにでもあるが、どこにもない(HTTP/3 is everywhere but nowhere)」と題した記事を公開し、大きな話題を呼んでいる。この記事では、HTTP/3とQUICの標準化・普及状況の現状と課題について詳しく紹介されている。 3月13日、HTTPのデバッグツールを開発するHTTP Toolkitが「HTTP/3はどこにでもあるが、どこにもない(HTTP/3 is everywhere but nowhere)」と題した記事を公開し、大きな話題を呼んでいる。この記事では、HTTP/3とQUICの標準化・普及状況の現状と課題について詳しく紹介されている。 HTTP/3は「どこにでもある」が「どこにもない」 HTTP/3はQUICを基盤とし、TCPベースのHTTP/2よりも接続やデータ転送の

                                                                  【海外記事紹介】HTTP/3はなぜ普及しないのか、を考察した記事が話題に
                                                                • Our Roadmap for QUIC and HTTP/3 Support in NGINX – NGINX Community Blog

                                                                  [Update: NGINX now officially supports HTTP/3 with QUIC. It is available as part of NGINX 1.25.1 mainline version for open source users. Binary packages for the NGINX preview implementation of QUIC+HTTP/3 are now available for Red Hat Enterprise Linux 9 and Ubuntu 22.04. Get the details here.] The Internet refuses to stand still. Even before the standardization of HTTP/2 in 2015, work had already

                                                                  • GitHub - google/cronet-transport-for-okhttp: This package allows OkHttp and Retrofit users to use Cronet as their transport layer, benefiting from features like QUIC/HTTP3 support or connection migration.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - google/cronet-transport-for-okhttp: This package allows OkHttp and Retrofit users to use Cronet as their transport layer, benefiting from features like QUIC/HTTP3 support or connection migration.
                                                                    • HTTP/3: Everything you need to know about the next-generation web protocol

                                                                      HTTP/3: Everything you need to know about the next-generation web protocol QUIC march Security researchers have only just gotten their teeth into HTTP/2, but the movers and shakers of the web are already spinning out an update: HTTP/3. The technology offers performance gains and security benefits, but only if we get over the many deployment issues that lie ahead for what one expert tells us is bes

                                                                        HTTP/3: Everything you need to know about the next-generation web protocol
                                                                      • HTTP/3 Deep Dive | HTTP/3's value, features, and use cases

                                                                        Easily power any realtime experience in your application. No complex infrastructure to manage or provision. Just a simple API that handles everything realtime, and lets you focus on your code. Explore how it works

                                                                          HTTP/3 Deep Dive | HTTP/3's value, features, and use cases
                                                                        • HTTP/3 and QUIC are now available for our entire customer base at no additional charge

                                                                          HTTP/3 and QUIC free for all customers | FastlyWe are proud to announce that HTTP/3 and QUIC deployments are now available for our entire customer base at no additional charge. Support for HTTP/3 on our edge cloud network helps companies provide a better digital experience for end users — most notably those on mobile devices or in parts of the world with spotty internet service — by enabling faste

                                                                            HTTP/3 and QUIC are now available for our entire customer base at no additional charge
                                                                          • HTTPS DNS レコードのalpn情報からHTTP/3に繋げに行くchromiumのUseDnsHttpsSvcbAlpn feature - momokaのブログ

                                                                            TLDR; chrome://flags#use-dns-https-svcb-alpnから有効化できるUseDnsHttpsSvcbAlpn機能を紹介します。 この機能を有効にすると、HTTP/3 をサポートすることを示す HTTPS DNS レコードを受信した場合、Chrome は HTTP/3 プロトコルを使用してサーバーに接続します。 chrome 105 からこのコミットが反映されるっぽい。 DNS HTTPSレコード DNS HTTPS Records を用いたHTTP/3 接続 DNS HTTPSレコード 自分のサイトを対応させたJxckさんの話 chromium の UseDnsHttpsSvcbAlpn feature chromium DNS HTTPS Records Curret Status commit: Support HTTP/3 protocol upgr

                                                                              HTTPS DNS レコードのalpn情報からHTTP/3に繋げに行くchromiumのUseDnsHttpsSvcbAlpn feature - momokaのブログ
                                                                            • HTTP/3とQUICについてざっくり解説 - Qiita

                                                                              この記事は、Ateam Finergy Inc. Advent Calendar 2021 19日目の記事です 本日は、ナビナビ証券 の開発に携わっている @kazenomachi が担当します。 はじめに これまでインターネットではTCP(Transmission Control Protocol)という通信プロトコルが標準的に用いられてきましたが、 今年の5月、IETF(Internet Engineering Task Force)によって新たにQUICというプロトコルがRFC9000として承認されました。 QUICがこれからのインターネットにどのような影響を及ぼすのでしょうか? 本記事では、QUICとHTTP/3について、できるだけ簡単に、掻い摘んで解説してみようと思います。 これまでのインターネット WebブラウザとWebサーバーとの間の通信では、HTTPというプロトコルが用いら

                                                                                HTTP/3とQUICについてざっくり解説 - Qiita
                                                                              • 1749957 - `content-length` is not properly parsed when using viaduct over HTTP3

                                                                                Stack is: (rr) bt #0 mozilla::net::Http3Stream::OnReadSegment(char const*, unsigned int, unsigned int*) (this=0x7efde4a8ef50, buf=0x7efde556325a "\037\213\b", count=427, countRead=0x7efe095b55bc) at /home/emilio/src/moz/gecko-2/netwerk/protocol/http/Http3Stream.cpp:273 #1 0x00007efe1df4120d in mozilla::net::nsHttpTransaction::ReadRequestSegment(nsIInputStream*, void*, char const*, unsigned int, un

                                                                                • GoでHTTP/3サーバーを試してみる - Activ8 Tech Blog

                                                                                  はじめに エンジニアの松原です。今年6月にHTTP/3がRFC 9114として標準化されましたが、主要なWebフレームワークで対応するのはまだ時間がかかりそうなイメージがあります。 この背景にHTTP/3ではQUICという新しいプロトコルを利用すること、HTTP/3で通信するためにはTLSのバージョン1.3が必要など、大幅な変更を取り込む必要があるため、実開発にHTTP/3を用いるにはもう少し先になりそうです。 今回の記事ではとりあえずHTTP/3を触ってみるということを優先して、quic-goを利用してHTTP/3が試せるGoのサーバーを構築してみました。今回はGoでサーバーとクライアントのアプリケーションを簡易的に作って試してみます。 github.com 以下の記事では、go version 1.18 以降が入っていることを前提に書いています。 簡易HTTP/3サーバーを作る まずは

                                                                                    GoでHTTP/3サーバーを試してみる - Activ8 Tech Blog

                                                                                  新着記事