この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!
社員がいきいきと働き、高いパフォーマンスを発揮する職場をつくるには何が必要か。産業医として多くの企業で社員の健康管理をアドバイスしてきた茗荷谷駅前医院院長で、みんなの健康管理室代表の植田尚樹医師に、具体的な事例に沿って「処方箋」を紹介してもらいます。 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の発令で、外出の自粛を求められた多くの人たちが、これまでとは異なる毎日をおくっています。不自由さがストレスの原因となりますから、今まで以上にメンタルヘルスケアに注意を払いたいところです。外出自粛は働く人たちにどのような影響をもたらしているのでしょうか。産業医としても気になるところです。面談で聞いた幾つかの事例を紹介します。 IT企業に勤める20歳代男性の事例です。 憂うつな気分や強い不安感を訴えることから適応障害と診断され、1年近く休職していますが、外出自粛で一段と気分が落ち込むと話します。一人暮
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、コロナの影響でスポーツクラブに行けなくなり、運動不足になってしまったというお悩みについて。【今月のお悩み】スポーツクラブに行けなくなって運動不足に… 40代後半の男性、会社員です。運動不足の解消について相談があります。 私は体を動かすのが好きなので、以前はスポーツクラブに通って、トレッドミルで走ったり、マシンで筋トレをしたりするのが習慣でした。そのおかげで体形もキープできていました。 ところが、新型コロナウイルス感染症の問題で、通っていたスポーツクラブが閉鎖。仕事も在宅勤務(テレワーク)になりました。 初めは家で仕事をすることに慣れませんでしたが、通勤時間がなくなったおかげで、家族と
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、牛乳パックをつかんだときに落としそうになり、筋力が衰えたのではというお悩みです。今月のお悩み50歳でもう老化? 牛乳パックをうまくつかめない 会社員の男性です。今年、ちょうど50歳になります。 最近、気になることがあります。物を落としそうになったり、実際に落としてしまったりすることが増えてきたのです。 例えば、冷蔵庫から牛乳パックを取りだすとき、きちんとつかんだつもりが、ツルッと滑って落としそうになったり。表面が少しぬれていたせいかもしれませんが、「あれ、握力が落ちてきたのかな」と心配になりました。 そういえば、コンビニでお釣りを受け取るときも、手をきちんと差し出しているつもりが、落
お腹のぽっこりを凹ませたいけど、仰向けで、上半身を起こす動きは、首が痛くなったり、脚が浮いちゃって体が起こせなかったり「全然腹筋に効かせられない!」とお悩みの方。仰向けのままできる腹筋にトライしてみませんか? ◆写真で詳しいやり方を見る|ぽっこりお腹に10回で効く!仰向けでできる下腹部引き締め腹筋エクサ ■腹筋を腹筋に効かせるのは難しい? お腹を凹ませたくて腹筋運動をしようとしても、首が痛くなったり腰が痛くなったり…トレーニングしても肝心の腹筋に効かせられないというお悩みは、あなただけではありません。実際、筆者がレッスンで腹筋運動を取り入れても、そのようなお声はたくさんあります。 一番ベーシックな「仰向けになって膝を立て、上半身を起こす」という腹筋トレーニングの動作は、意外に難易度が高く、このようなお声が多いです。 ・両手を首の後ろで組んでいるため、首が痛くなる ・上半身が起こせない ・起
『Esquire(エスクァイア)』は1933年にアメリカで誕生以来、ファッションやライフスタイルにとどまらず、アート・カルチャー・時事ニュースなどの情報を届けてきたインターナショナルマガジン。そんな80年以上の歴史を誇る『エスクァイア』のDNAを具に継承し、さらに日本のユーザーにふさわしい内容へとローカライズしたうえで日々配信する、それが「エスクァイア・デジタル」です。 男のオフビジネス デキるビジネスパーソンは、オンだけでなくオフも充実しているもの。しかし、センスを磨く暇がないのも現状だ。そんな男たちのために、“男磨き”のノウハウを伝授しよう。 バックナンバー一覧 「スクワット」や「ケトルベル デッドリフト」を行う前には、怪我や故障回避のために準備運動として関節(可動域)を大きく動かすためにウォーミングアップが必要です。このことはトレーニーは周知のとおり、とても大切です。 下半身を鍛える
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く