並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 282件

新着順 人気順

kenkouの検索結果81 - 120 件 / 282件

  • 睡眠6時間以下で認知症リスク3割増 英科学誌 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=河内真帆】睡眠時間が6時間以下だと認知症のリスクが高まる――。英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」は20日、そんな調査結果を発表した。中高年が短時間の睡眠を続けると発症リスクが30%増えるとの結果も示した。25年間にわたり約8000人の被験者からデータを集め、521件の認知症の症例を調べた。この結果、50歳と60歳の被験者で通常7時間の睡眠をとる人と比較し、睡眠時

      睡眠6時間以下で認知症リスク3割増 英科学誌 - 日本経済新聞
    • ウオーキングで脂肪を燃やすなら 適切な心拍数は? - 日本経済新聞

      この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】ウオーキングで運動効果を得るには、ある程度の「運動強度」が必要とされます。そして、運動強度の客観的な指標となるのが「心拍数」。では、脂肪燃焼を目的としてウオーキングを行う場合、目標心拍数は最大心拍数(運動時に心臓が血液を送り出すために拍動する最大の値)の何%程度が適切とされているでしょうか。(1)30~50%(2)50~60%(3)60~80%(4)80~90%答えは次ページ

        ウオーキングで脂肪を燃やすなら 適切な心拍数は? - 日本経済新聞
      • 乳酸菌で腸活、免疫アップ インフル流行期こそ発酵食 - 日本経済新聞

        冬に流行する感染症といえば風邪、インフルエンザ。寒さに加えて、年末の仕事の追い込みや受験勉強などで、ストレスや疲れ、睡眠負債がたまりがちになる。ストレス対策や十分な睡眠をとることが一番大切だが、免疫力の維持が期待される食品成分を意識的にとることも心がけたい。特に乳酸菌や、乳酸菌が作る酸の力など、腸の活動を促し、感染防御力を高めるとされる食品成分が注目されている。インフルエンザ流行期、ストレスや睡眠不足注意

          乳酸菌で腸活、免疫アップ インフル流行期こそ発酵食 - 日本経済新聞
        • 善玉コレステロール増やす 効果高いのは食事?運動? - 日本経済新聞

          この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】健康診断の結果で多くの人が気にする「コレステロール」。コレステロールには「悪玉(LDLコレステロール)」と「善玉(HDLコレステロール)」があります。善玉は多い方が望ましいのですが、増やす効果が期待できるのは「食事の見直し」と「運動の実践」のどちらでしょうか。(1)食事の見直し(2)運動の実践(3)いずれも効果が期待できない 答えは次ページ

            善玉コレステロール増やす 効果高いのは食事?運動? - 日本経済新聞
          • ウオーキング効果上げる秘訣 時間より歩数でカウント - 日本経済新聞

            「動かない生活」は、筋肉に脂肪筋が増える「やせメタボ」だけでなく、死亡率を高めたり認知症やがんリスクにも関わる、アンチエイジングの敵。とはいえ、なかなか運動のための時間を作るのが難しい、という人も多いだろう。「3日坊主の人は歩数をカウントして歩数を増やす、座りっぱなしの人は30分に1回立ち上がり少し動く、といったことによって効果が得られることがわかってきました」と、順天堂大学大学院代謝内分泌内科学

              ウオーキング効果上げる秘訣 時間より歩数でカウント - 日本経済新聞
            • 寝室暖房で風邪4分の1 新型肺炎の予防にも効く? - 日本経済新聞

              寝室を暖房で暖めて寝る子どもは、そうでない子どもに比べ、風邪をひく人の割合が4分の1にとどまるとの調査結果を産業医科大(北九州市)の藤野善久教授(疫学)らのチームが28日までにまとめた。藤野教授は、暖かい部屋にいることで免疫の低下を防ぐことができたとみており、「新型コロナウイルスによる肺炎を含む冬の呼吸器感染症の予防に役立つのではないか」と話している。海外では室内の温度が低下すると、循環器病

                寝室暖房で風邪4分の1 新型肺炎の予防にも効く? - 日本経済新聞
              • 高血圧 診断基準より低い値でも心不全などのリスクか | NHKニュース

                高血圧の診断基準は国内では最高血圧140以上などとなっていますが、東京大学などのグループが200万人余りのデータを分析したところ、これより低い値でも心不全などのリスクが高まっていたとする研究結果を発表しました。 この研究は、東京大学医学部附属病院循環器内科の金子英弘特任講師らのグループが海外の学術誌に発表しました。 高血圧と診断して治療を開始する基準は、日本では最高血圧が140以上、もしくは最低血圧90以上となっていますがアメリカでは、それぞれ130以上、80以上とより厳しい基準になっています。 これについてグループが国内の219万人余りの健康診断のデータを詳しく分析したところ、最高血圧が130台、もしくは最低血圧が80台の人は、いずれもそれより低い人と比べて、心不全のリスクが1.3倍、心房細動のリスクが1.2倍になっていたということです。 日本高血圧学会のガイドラインでも正常な血圧の範囲

                  高血圧 診断基準より低い値でも心不全などのリスクか | NHKニュース
                • 慢性的な痛み、脳の恐怖心が作り出す? 心理療法で改善 ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞

                  ダン・ウォルドリップ氏(49)は18年間、断続的に痛みを感じていた。健康だった27歳のとき、芝刈りをした翌朝、ベッドから起き上がれないほど腰がひどく痛んだ。その後は、調子の良いときが数週間続いたり、刺すような痛みや鈍痛に何日も襲われたりするなど、断続的な痛みに悩まされた。カイロプラクティック、鍼(はり)治療、理学療法、鎮痛剤など多くの治療に何千ドルも費やした。南アフリカに出張した際には、わらに

                    慢性的な痛み、脳の恐怖心が作り出す? 心理療法で改善 ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞
                  • 睡眠2時間不足でうつ病疑い3割 過労死白書、幸福感も低下 - 日本経済新聞

                    政府は13日、2023年版の「過労死等防止対策白書」を閣議決定した。睡眠時間が理想より2時間不足している人は3割がうつ病や不安障害の疑いがあるといった調査結果を公表した。労働時間の増加が睡眠不足と疲労の長期化につながり、うつ傾向を助長すると指摘した。理想の睡眠時間と実際の時間との差について調査した。うつ病などの疑いがある人の割合は理想の睡眠時間を確保できている人で16.9%だった。理想から2時

                      睡眠2時間不足でうつ病疑い3割 過労死白書、幸福感も低下 - 日本経済新聞
                    • 魚をよく食べる人ほど認知症の発症少ない 東北大研究 - 日本経済新聞

                      魚をよく食べる人ほど認知症を発症するリスクが低いことが、日本人の高齢者約1万3000人を対象とした研究で明らかになりました。日本は魚の摂取量が多い国の1つです。魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)など、認知機能の低下予防に役立つ可能性のある栄養素や、ビタミンB12やビタミンEのような、神経保護作用を持つ栄養素が含まれています。ゆえに日常的な魚の摂取は、認知症発症

                        魚をよく食べる人ほど認知症の発症少ない 東北大研究 - 日本経済新聞
                      • ゴールドジムとアプリ「FiNC」が語る筋トレの未来 筋トレ2.0(番外編) - 日本経済新聞

                        新型コロナウイルス禍による生活習慣の変化は、人々に健康への意識改革を迫るきっかけにもなった。トレーニングジムには少しずつ人が戻り始め、オンラインを活用したフィットネスにも注目が集まる。ジムとヘルステックと、双方の業界をリードする2人にウィズコロナ時代の筋トレのあり方を聞いた。フィットネス産業には成長の余地ゴールドジムを展開するTHINKフィットネス社長の手塚栄司さん 1961年生まれ。86年に前身の有限会社スィンクを設立し、フィットネスクラブの運営とバーベルなどの筋トレ関連商品の輸入販売を始める。95年、米ゴールドジムと米国外では初となるフランチャイズ(FC)契約を結び、東京に1号店を開設。2006年、現在の社名に変更。全国に90店舗を展開する。

                          ゴールドジムとアプリ「FiNC」が語る筋トレの未来 筋トレ2.0(番外編) - 日本経済新聞
                        • 身につける端末、病気の兆候つかむ オムロンが血圧計 - 日本経済新聞

                          腕時計型の血圧計などウエアラブル機器を健康管理だけでなく、病気の早期発見や発作の予知に活用しようという動きが広がってきた。オムロンが医療機器としての承認を得たほか、ソフトバンクグループなどは医療機関と共に研究を始める。病気や発作の予防に役立てて利用者の健康寿命を延ばし、約6兆円にのぼる脳卒中や心臓病の医療費削減につなげる。オムロン子会社のオムロンヘルスケアは2019年内に、腕時計型の血圧計を日

                            身につける端末、病気の兆候つかむ オムロンが血圧計 - 日本経済新聞
                          • 更年期の影響把握・支援へ 厚労省、初めて実態調査 - 日本経済新聞

                            ほてりやめまい、気分の落ち込みなど40代以降の更年期に生じる症状が日常生活や仕事に与える影響について、厚生労働省は2022年度から初の実態調査に乗り出す。症状が重く働けずに職場を解雇されるなど深刻な事例もあり、現状把握を進めて支援策を検討する。更年期は女性の場合、閉経前後の10年間ほどを指し、主にホルモン減少が原因で体調不良などの症状が出る。男性にもあるが、ホルモン低下が女性より緩やかなため、

                              更年期の影響把握・支援へ 厚労省、初めて実態調査 - 日本経済新聞
                            • 肺炎を招く「誤嚥」 右と左?食後してはいけないこと - 日本経済新聞

                              この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】高齢者などに多い誤嚥性肺炎では、食べ物、飲み物、唾液のほか、胃液が逆流して気管から肺に入ることも原因となります。それでは、食後にどのような姿勢をとると、胃液が肺に入りやすくなるでしょうか?(1)右側を下にして寝る(2)左側を下にして寝る 答えは次ページ答えと解説正解は、

                                肺炎を招く「誤嚥」 右と左?食後してはいけないこと - 日本経済新聞
                              • 骨や筋肉の維持にビタミンD 日光浴びるなら何時? - 日本経済新聞

                                この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】骨の強化や筋力の維持に欠かせないビタミンDは、食事からとる以外に、紫外線を浴びることで皮膚でも合成されます。では、次の3つの時間帯を皮膚でのビタミンD合成量が多い順番に並べると、どれになるでしょう?(関東地方の場合)(1)9時 ⇒ 12時 ⇒ 15時(2)12時 ⇒ 9時 ⇒ 15時(3)12時 ⇒ 15時 ⇒ 9時答えは次ページ

                                  骨や筋肉の維持にビタミンD 日光浴びるなら何時? - 日本経済新聞
                                • 血糖値を上げやすい食事 不眠症のリスクを高める? - 日本経済新聞

                                  血糖値を上げやすい食事(炭水化物の多い食事)をとっている閉経女性は、不眠症のリスクが高いことが、米国で行われた研究で明らかになりました。炭水化物の摂取過多が不眠に影響している?不眠症は、自動車事故や、仕事の効率の低下、生活の質の低下などを引き起こすことが知られています。治療法には、認知行動療法や薬物療法がありますが、薬物療法は、認知機能の低下や転倒、昼間の疲労感などを生じさせる可能性があり、認

                                    血糖値を上げやすい食事 不眠症のリスクを高める? - 日本経済新聞
                                  • 血液から13種のがんを早期に検出する技術を開発 東芝 | NHKニュース

                                    東芝は、血液の検査によって13種類のがんを早期の段階で検出できる新たな技術を開発しました。短時間に高い精度で検出できるのが特徴で、数年以内の実用化を目指すとしています。 血液中のがん細胞から多く分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる分子の濃度を測定することで、すい臓がんや胃がん、乳がんなど、13種類のがんを検出できるということです。 これまでの研究では、専用の小型検査装置などを開発したことで2時間以内の検査で、がんの人とがんでない人を99%という極めて高い精度で見分けられただけでなく、ステージ0と呼ばれる超早期の段階でも分かったとしています。また、実用化されればマイクロRNAを使ったほかのがんの検査に比べて、安く検査できるとしています。 会社は来年度から実証試験を進め、数年以内の実用化を目指す考えです。 東芝の研究開発本部の橋本幸二研究主幹は「がんは日本人の最も多い死亡原因で非常に大きな医

                                      血液から13種のがんを早期に検出する技術を開発 東芝 | NHKニュース
                                    • 「冬季うつ」見逃すな まず日光浴びて運動は無理せず - 日本経済新聞

                                      秋から冬にかけて気分が落ち込み体調も優れないが、春が近づくにつれて回復する「冬季うつ」。時期が限られるうえに通常の「うつ病」と異なる特徴もあるため病気と気づきにくく、冬が来るたびに悩まされる人も少なくない。本人や周囲が変化に気づき、積極的に日光を浴びるなどの対策をとるようにしたい。甘いものや炭水化物が食べたくなって体重が増え、朝起きられなくなり日中も眠気に襲われる――。冬が近づくとこんな症状が

                                        「冬季うつ」見逃すな まず日光浴びて運動は無理せず - 日本経済新聞
                                      • コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある ストレス解消のルール - 日本経済新聞

                                        巣ごもりを強いられるようになって久しい。ウェブ会議後に立ち上がるとフラついたり、丸まった背中を家族に指摘されたりすることはないだろうか。運動不足や同じ姿勢を続ける生活は、運動機能や姿勢を保持するために大切な筋肉に加え、体の芯・体幹も弱らせてしまう。体幹が崩れると体の各所に負担がかかり、「血行不良」「肩コリ」「腰痛」などに悩まされることにもなる。脂肪もたまりやすく「コロナ太り」の原因にもなる。実は

                                          コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある ストレス解消のルール - 日本経済新聞
                                        • そのいびき、口呼吸が原因かも 口の筋トレのススメ - 日本経済新聞

                                          自分では気づきにくい「いびき」。周囲から「うるさくて眠れない」と指摘されてから、途端に気になり始めたという人も多いのではないだろうか。いびきは、音の問題だけではなく、様々な病気と関連し健康へ大きく影響することがあるとされている。そんないびきの改善に、効果が期待できるエクササイズがある。いびきによる健康問題や対処法について、太田睡眠科学センター&外科学センター所長の千葉伸太郎さんに詳しく話を聞いた。

                                            そのいびき、口呼吸が原因かも 口の筋トレのススメ - 日本経済新聞
                                          • 患者数500万人 気づかぬ緑内障で失明しないために - 日本経済新聞

                                            40歳以上の5%が発症する緑内障。眼圧が高くなって視野が欠けていく病気だ。進行が遅いため気づくのが難しく、中途失明原因の第1位となっている。発症の仕組みを知って早期発見し、適切に対処したい。2018年の厚生労働省などの統計によると国内の中途失明原因の第1位は緑内障で3割程度を占める。患者は年齢を重ねるほど増えていく。東京大学大学院医学系研究科教授の相原一氏は「40歳以上の5%、70歳以上の10

                                              患者数500万人 気づかぬ緑内障で失明しないために - 日本経済新聞
                                            • お酒を飲む人ほど風邪をひきにくい 3つの論文の答え 風邪と飲酒【前編】 - 日本経済新聞

                                              寒く、乾燥した季節になると増える「風邪」。最も身近な病気とも言える風邪だが、お酒との関係はどうなっているのだろうか。一般にお酒は風邪にいいというイメージがある。酒飲みなら「風邪気味だからアルコール消毒しよう」などと言う人もいるが、実際はどうなのだろうか。呼吸器疾患のエキスパートとしてテレビでもおなじみの池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんに、酒ジャーナリストの葉石かおりが聞いた。風邪とお酒の関係か

                                                お酒を飲む人ほど風邪をひきにくい 3つの論文の答え 風邪と飲酒【前編】 - 日本経済新聞
                                              • 世界で台頭「デジタル治療」 ソフトウエアで病を治す - 日本経済新聞

                                                ソフトウエアを使って病気を予防、管理、治療する「デジタル治療」の分野で、有望なスタートアップが続々と誕生している。2型糖尿病や高血圧など、生活習慣の改善が予防や治療のカギとなる病気ではすでに利用が広がっており、大手の製薬会社との連携も増えそうだ。一方で、提携や資金調達に失敗する例も出ており、いまだ手探り感も残る。少子高齢化問題を抱える日本にとってもデジタル治療は導入機運が高まりそうで、今後の動向が注目される。

                                                  世界で台頭「デジタル治療」 ソフトウエアで病を治す - 日本経済新聞
                                                • 日本食、長寿にいい? 日本人9万人のデータから判明 - 日本経済新聞

                                                  米、味噌汁、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶といった、日本食によく用いられる食材を多く摂取している人は、そうでない人に比べて死亡リスクが低いことが、東北大学が行った研究で明らかになりました。日本食を特徴づける8種類の食材と死亡リスクの関係は?日本人の長寿の一部は食生活によってもたらされていると考えられています。今回、東北大学大学院公衆衛生学の松山紗奈江氏らは、国立がん研究センターなどが推

                                                    日本食、長寿にいい? 日本人9万人のデータから判明 - 日本経済新聞
                                                  • 診療データの共有簡単に 米Google特許の中身 - 日本経済新聞

                                                    米グーグルは人工知能(AI)を使って患者の診断データを処理する特許を取得した。医師によって異なる方法や書き方で記されたカルテの内容を同じ形式にそろえる。文書を標準化するとカルテが整理され、各医療機関が電子健康医療記録(EHR)上で患者の情報を共有しやすくなる。治療計画や病歴などの見落としによる誤診を防ぐほか、データ分析による病気の予測も期待できる。特許の内容とグーグルの医療戦略をCBインサイツが分析した。

                                                      診療データの共有簡単に 米Google特許の中身 - 日本経済新聞
                                                    • 京セラ、便のにおいで健康状態を把握 トイレに設置 - 日本経済新聞

                                                      京セラは25日、便のにおいから免疫力などの健康状態を把握できる製品を開発すると発表した。トイレに設置し、便のガスから腸内環境を測定し栄養状態や免疫力などを把握、健康改善につなげる。数年をメドに実用化する。腸内細菌の研究を手掛けるAuB(オーブ、東京・中央)と共同開発する。企業の健康経営システムも開発する。新たな製品は便座のふちに設置。便のにおいのデータをクラウドに送信し、人工知能(AI)などを

                                                        京セラ、便のにおいで健康状態を把握 トイレに設置 - 日本経済新聞
                                                      • 女性の生理に広がる理解 社内セミナー、男性も学ぶ - 日本経済新聞

                                                        働く女性が増え、生理について職場でオープンにしてサポートする動きが広がってきた。生理と向き合うことは、体を大切にするだけでなく、ライフプランを描くにも欠かせない。生理用品や売り場も少しずつ進化してきた。経済損失は6800億円「女性の生涯の生理の回数は、戦前と比べどのくらい増えていると思いますか」「答えは10倍。500回ほどあります。出産回数が減ったことなどの影響です」9月、全日本空輸の本社

                                                          女性の生理に広がる理解 社内セミナー、男性も学ぶ - 日本経済新聞
                                                        • アルツハイマーの原因アミロイドβ いつからたまる? - 日本経済新聞

                                                          この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】認知症全体の7割近くを占めるといわれている「アルツハイマー病」は、脳にアミロイドβというたんぱく質がたまることで神経細胞が壊れていくことが原因の1つとされています。このアミロイドβがたまり始めてから発症するまでの期間は、どのくらいと言われているでしょう。以下からお選びください。(1)1年未満(2)1~2年(3)5~10年(4)20~30年答えは次ページ

                                                            アルツハイマーの原因アミロイドβ いつからたまる? - 日本経済新聞
                                                          • 腸内細菌「善玉菌・悪玉菌」は昔 カギは多様性 - 日本経済新聞

                                                            体調に関わる腸内細菌。膨大なデータの解析が進み、定説だった「善玉・悪玉」というとらえ方が実態にそぐわないことが明らかになってきた。食事よりも腸内細菌の健全さを左右する要因も分かった。腸内に住む無数のウイルスも影響しているようだ。細菌などの多様性が健康のカギを握ることが見えてきた。「アルツハイマー病患者ではビフィズス菌などが多い」。2022年に台湾の研究者らが患者を調査した複数の報告を解析した論

                                                              腸内細菌「善玉菌・悪玉菌」は昔 カギは多様性 - 日本経済新聞
                                                            • 尿酸の原料「プリン体」 少ないのは肉、魚、牛乳? - 日本経済新聞

                                                              この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

                                                                尿酸の原料「プリン体」 少ないのは肉、魚、牛乳? - 日本経済新聞
                                                              • 「体が硬い」と言う人は絶対やってみて!あなたの「硬さレベル」は思っていたより軽度?重度?本当の体の状態を調べてみよう【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                宮城県生まれ。 専門学校卒業後、理学療法士の資格を取得し、6年間、公立の急性期病院にて、脳外科、整形外科、呼吸器、がん、スポーツ外来のリハビリに従事。その傍らトレーナーとしてインターハイや国民体育大会へ同行した。その後、訪問リハビリ、フィットネスジムの責任者を経て、現在はYouTuberとして活動している。 「体が硬くて困っている人をゼロにしたい」を信念に動画を配信しているYouTubeでのチャンネル登録者数は開始後1年で30万人を突破し、今も日々伸び続けている。 オガトレの超・超・超かたい体が柔らかくなる30秒ストレッチ チャンネル登録者数50万人突破! 大人気ストレッチ系YouTuberの理学療法士が、どんなに体の硬い人でも絶対に柔らかくなるストレッチを教えます。 骨格と筋肉の構造に熟知した理学療法士が考えたやり方なので、体を痛めない! ケガをしにくくなる! むくみが取れて、やせる!

                                                                  「体が硬い」と言う人は絶対やってみて!あなたの「硬さレベル」は思っていたより軽度?重度?本当の体の状態を調べてみよう【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                • 寝たまま簡単!ガチガチの筋肉をゆるめる「股関節ほぐしストレッチ」 - 朝時間.jp

                                                                  おはようございます♪ヨガインストラクターのkayoです。 今回お届けするのは、ガチガチの股関節まわりをゆるめるストレッチ。 デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいたり、ハードなスポーツをしたりすると、筋肉は硬くなります。 使いすぎ、運動不足…筋肉はどちらの場合も硬くなってしまうので、バランスが大切。ほどよく運動して、運動した後はほぐしてあげましょう。 股関節まわりをほぐすことで、下半身の血行が良くなり、老廃物も排出され、むくみや冷えの改善に繋がりますよ。さらに、免疫力アップ、疲労回復、運動のパフォーマンス向上、怪我のリスクを下げる効果も。 早速やってみましょう。 寝たまま簡単!「股関節ほぐしストレッチ」 1) 仰向けになり、両膝を引き寄せます。膝を持ちながらぐるっと回していきましょう。 無理のない範囲で5〜10回ほど回し、反対回しも行います。足の付け根をほぐすイメージで行いましょう。 2) 

                                                                    寝たまま簡単!ガチガチの筋肉をゆるめる「股関節ほぐしストレッチ」 - 朝時間.jp
                                                                  • NIKKEI STYLEは次のステージに

                                                                    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

                                                                      NIKKEI STYLEは次のステージに
                                                                    • 110歳以上に特殊な免疫細胞 理研などが発見 - 日本経済新聞

                                                                      理化学研究所と慶応義塾大学の共同研究チームは110歳以上の長寿者の血液中に特殊な免疫細胞があることを発見した。免疫と老化の関係を詳細に解き明かして免疫の老化を予防できれば、健康寿命を伸ばすことが可能になるかもしれないという。研究チームは110歳以上の7人と50~80歳の5人の血液を採取し、血液中の免疫細胞を1個ずつ解析した。計約6万個の細胞を調べた結果、110歳以上の血液には、通常は人の血液に

                                                                        110歳以上に特殊な免疫細胞 理研などが発見 - 日本経済新聞
                                                                      • 座りっぱなしは危険 どれだけ歩けばリセットできる? - 日本経済新聞

                                                                        この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】長時間の「座りっぱなし」はさまざまな病気のリスクを高め、死亡リスクの上昇とも関係すると言われています。では、どのくらい運動をすれば、「座りっぱなし」の弊害はリセットできるのでしょうか?(1)普通の速さのウオーキングを毎日30分(2)普通の速さのウオーキングを毎日1時間(3)早歩きのウオーキングを毎日30分(4)早歩きのウオーキングを毎日1時間答えは次ページ

                                                                          座りっぱなしは危険 どれだけ歩けばリセットできる? - 日本経済新聞
                                                                        • 悪玉コレステロール 食事と運動のどちらで下がる? - 日本経済新聞

                                                                          この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

                                                                            悪玉コレステロール 食事と運動のどちらで下がる? - 日本経済新聞
                                                                          • 尿の色は病気のサイン 茶色・白・透明で注意するのは - 日本経済新聞

                                                                            この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】正常な尿の色はわずかに茶色がかった淡い黄色ですが、これとは別の色の尿が出たときは、病気が原因である可能性が考えられます。尿の色と病気の関係について、以下のうち間違っているものはどれでしょう?(1)尿が常に濃い黄色や濃い褐色の場合は、肝臓の病気が疑われる(2)白く濁った尿は、尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎などの感染症が疑われる(3)ほんのり茶色がかったピンク色の尿の場合は、膀胱がんなどが疑われる(4)透明な尿が出る場合は、水分をたくさんとりすぎただけなので気にしなくてよい答えは次ページ

                                                                              尿の色は病気のサイン 茶色・白・透明で注意するのは - 日本経済新聞
                                                                            • 物忘れに集中力低下… 加齢で脳が衰えるって本当? - 日本経済新聞

                                                                              この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】もの忘れ、集中力の低下など、加齢とともに脳の衰えを実感している人は多いでしょう。脳と加齢はどのような関係があるのでしょうか。脳に関する記述で、次のうち間違っているものをお選びください。(1)加齢により脳は萎縮していく(2)脳の老化は、思考、理性、コミュニケーションなどを担う前頭葉から始まる(3)加齢とともに脳の神経細胞は減り続ける一方だ(4)脳には、いくつになっても外部からの刺激によって変化する力がある 答えは次ページ

                                                                                物忘れに集中力低下… 加齢で脳が衰えるって本当? - 日本経済新聞
                                                                              • 「令和版ブートキャンプ」 オンライン化で入隊続々 - 日本経済新聞

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を自粛している人も多い。そんななか、注目されているのがスマホやタブレットを使って行うオンラインフィットネス。なかでも大きな話題となっているのが、約15年前に大ヒットした「ビリーズブートキャンプ」の最新版だ。配信のタイミングと新型コロナウイルスの流行は「偶然」オンラインフィットネスサービスを提供するLEAN BODY(リーンボディ、東京・渋谷)が配信

                                                                                  「令和版ブートキャンプ」 オンライン化で入隊続々 - 日本経済新聞
                                                                                • 体のサビを撃退 10秒でしなやかになる朝のストレッチ ストレス解消のルール - 日本経済新聞

                                                                                  外出時に、自分の体の「サビつき」を感じることはないだろうか? いくら室内で動いていたとしても、外での活動とはわけが違う。柔軟性を失いサビついた体は、どんなに運動をしても効果が上がらないばかりか、足腰の痛みや転倒などのケガにつながることもある。どうやら、「老化」にも関わるようだ。

                                                                                    体のサビを撃退 10秒でしなやかになる朝のストレッチ ストレス解消のルール - 日本経済新聞

                                                                                  新着記事