並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1037件

新着順 人気順

layoutの検索結果561 - 600 件 / 1037件

  • Flutter はじめの一歩

    本記事は、このPublicationの中でも特に初学者向けに書かれています。主なターゲット層は以下のような方です。 JavaScript・PHPなどとっつきやすいWeb系の言語は見よう見まねで触ったことがあるがきちんとは理解できてはいない(プログラムを1行も書いたこと無いレベルの場合はFlutterの前にまず何かとても簡単な入門書をまず一冊挟んだ方が良いです)Flutterを触り立て(環境構築は済んでいる)以前、以下の呟きをしましたが、例えばデザイナー本業の方がFlutterも活用できるようになると幅が広がると思い、また公式ドキュメントにもその旨が書かれていました。 とはいえ、元々バリバリコードを書けてしまうようなごく一部のデザイナーを除いて、やはりFlutterを使いこなせるようになるには(UIレイアウト周りに絞ったとしても)けっこう障壁が高いとは思うので、本記事がその補助となれば幸いで

      Flutter はじめの一歩
    • AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE

      AIは、Web制作にもすごい速さで浸透しそうですね。今までも似たツールがいくつかあったのですが、かなり出来がよいので紹介したいと思います。 テキストを入力、たとえば「シンプルでモダンなナビゲーション アイテムは日本語」と入力すると、そのUI要素を実装するHTMLとCSSを生成してくれるAIツールを紹介します。 AI CODE 実際に試してみましたが、ナビゲーション、ボタン、カード、フォームなど、UI要素やUIコンポーネントやレイアウトが数秒で簡単に実装されました。 また、次のバージョンではJavaScriptにも対応して、UIライブラリも追加する予定とのことです。 AI CODEの使い方 AI CODEの使い方は簡単、登録など面倒なことは一切不要です。 サイトにアクセスし、テキストを入力して「Generate」ボタンを押すだけです。 テキストは英語だけでなく、日本語でも大丈夫です。たとえば

        AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE
      • CSS)z-indexのベストプラクティスを考える

        CSSのz-indexプロパティについてツイートしたところ、色んな人から参考意見をいただきました。 要素の重ね順の制御をその場しのぎで乗り切っているWebサイト、実はけっこう多いような気がします。今回はz-indexのベストプラクティスを自分なりに探ってみたいと思います。 z-indexに詳しいゼットインデクサーのみなさま、意見やアドバイスがあれば是非コメントを残していってください。 z-indexについて考えるときの前提 まず、ざっくりと考え方をまとめておきます。ウェブページの要素の重ね順を理解するには「スタッキングコンテキスト(重ね合わせコンテキスト)」を知っておく必要があります。 詳しくはz-indexとスタッキングコンテキストの関係 - ics.mediaがとても分かりやすいのですが、ここではざっくりとした説明だけ載せておきます。 z-indexは数字が大きい方が上にいくとは限らな

          CSS)z-indexのベストプラクティスを考える
        • FlexboxのチートシートをCSSを書いている時に利用できるVS Codeの機能拡張

          CSSを書いている時に、ふとFlexboxのプロパティがどんな挙動だったか確認したくなることはありませんか? CSSをVisual Studio Codeで書きながら、CSS Flexboxのチートシートを利用できる機能拡張を紹介します。 Flexboxの各プロパティや値がどのような挙動か、一目で分かります。 CSS Flexbox Cheatsheet -VS Code 1年ほど前にも紹介しましたが、先日v3にバージョンアップしました! ほとんどのプロパティにインタラクティブなデモが追加され、各値がどのように機能するかより分かりやすくなっています。 Flexboxの挙動がアニメーションに CSS Flexboxのチートシートは、当ブログで翻訳したチートシートなどを参考にしているとのことで、Flexboxの各プロパティや値の挙動が簡単に分かります。 参考: CSS Flexbox の基礎知

            FlexboxのチートシートをCSSを書いている時に利用できるVS Codeの機能拡張
          • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。本記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

              文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
            • 「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」それは具体的にどうすれば?クライアントからのふわっとした要望に応えるデザイン書

              クライアントから「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」「かっこよくしてください!」「企業イメージ出してください!」 デザイナーなら誰もがそんな要望を受けたことがあると思います。 そんなふわっとしたリクエストや要望、赤字に応えるためのデザインの修正方法・テクニックを解説したデザイン書を紹介します。 本書は、今年も快進撃が止まらないソシム社の新刊。 またもや興味深い、面白い書籍の登場です! 今回はデザインの何かに特化して学ぶ的なものではなく、デザインの方向性、修正・手直しの方法を解説した一冊です。リクエストや赤字の具体例が数多く掲載されており、「あるある!」と心の声で叫びながら、デザインを楽しく学べます。

                「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」それは具体的にどうすれば?クライアントからのふわっとした要望に応えるデザイン書
              • 2022年のCSS | gihyo.jp

                2022年になりました。矢倉眞隆(@myakura)と申します。昨日に続き、新春特別企画のブラウザとウェブ標準動向について紹介します。 取り上げるトピックの数やそのインパクトから、今回はCSSを独立した記事として取り上げることになりました。「ブラウザとウェブ標準動向」についても寄稿していますので、そちらもお読みいただければうれしいです。 2022年以降のCSSは大きく変化しそうだなと思っています。これまでも、CSS3と呼ばれていた機能による表現力の強化、FlexboxやGridなど強力なレイアウト機能の追加など、大きな変化と言えるだろうものはありました。しかし現在提案・実装されている機能は、CSSの根幹を拡充するものと、これまでと性質が異なるものです。 Compat 2021とInterop 2022で互換性の向上 CSSのつらいところとしてまず取り上げられるのが、ブラウザ実装の挙動の違い

                  2022年のCSS | gihyo.jp
                • Tailwind CSSの入門に! コピペで簡単に実装できるUIコンポーネントとページレイアウトのまとめ -Preline UI

                  Webサイトでよく使用されるさまざまなUIコンポーネントとページレイアウトをTailwind CSSで実装したコンポーネント集を紹介します。 Tailwind CSSをこれから始めるという人にも簡単で、デフォルト構成のまま機能し、各UIコンポーネントとページレイアウトはHTMLをコピペするだけで簡単に実装できます。 Preline UI Preline UI -GitHub 他にも、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントを探している人は下記もご覧ください。 Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用プロジェクトで無料のものをまとめました Preline UIの特徴 Preline UIのUIコンポーネントとページレイアウト Preline UIの使い方 Preline UIの特徴 Preline UIは、ユーティリティファーストのTai

                    Tailwind CSSの入門に! コピペで簡単に実装できるUIコンポーネントとページレイアウトのまとめ -Preline UI
                  • Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイト30選まとめ

                    Webサイトのアイデアに困ったときは、多くの優れた参考サイトを見ることが、次のデザインへとつながります。 なぜなら、レイアウトや配色、文字組みなど実践的なプロのテクニックを学びつつ、変化の早いトレンドも確認できるのが理由です。 この記事では、デザイナーが参考にしたい最新ウェブデザイン30個をまとめてご紹介します。 クライアントとの打ち合わせ時のサンプル見本や、「ああしたい、こうしたい」というデザインの共有にもおすすめです。 Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイトまとめ YOLU[ヨル] ナイトケア ビューティーブランド 満点の星空をテーマに、流れ星のようなSVGラインアニメーションが素敵な、美容系ウェブサイト。 Shop MrBeast 2022年を代表する、90年代レトロブームの再来をテーマにしたウェブサイト。 パステルカラーの配色や、ピクセルドット風フォント、くるくるまわるホバ

                      Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイト30選まとめ
                    • Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選 - ICS MEDIA

                      ICS MEDIAでは「Figma」の機能紹介記事を多く公開しています。Figmaは標準でも十分な機能が備わっていますがプラグインを利用することでより便利にカスタマイズ可能です。 今回の記事では、プラグインの使い方とオススメのプラグインを紹介します。Figmaは他のデザインツールと比べ、プラグインを利用するまでのハードルが低く、とても使いやすくなっています。まだ使ったことがない人や便利なプラグインをもっと知りたいという方にオススメの記事です。 Figmaプラグインの使い方 Figmaのプラグインを見つけるにはFigmaコミュニティが便利です。Figmaアプリのホーム画面の「コミュニティ」ボタンから、Figmaコミュニティへアクセスしましょう。 プルダウンから「プラグイン」を選択すると、コミュニティに公開されているプラグインの検索が可能です。 プラグインアイコンの右下のマークで、対応している

                        Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選 - ICS MEDIA
                      • 契約書の差分比較をGPT-3を使って自動化する - Qiita

                        こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です! 今日は契約書の更新差分の比較をGPT-3とGoogle Document AIを使ってやってみたいと思います。 概要 異なるバージョンの契約書をPDF解析システムとGPT-3を使って自動的に比較し、リスクなどの検討も自動で出力する仕組みを作る。 Colab 使い方 Document AIの準備 (作成方法など詳しくは後述) Google CloudのDocument AIでプロセッサを作成する プロセッサ一覧から作成したプロセッサを選び、予測エンドポイントをコピーする https://console.cloud.google.com/ai/document-ai/processors json形式のAPIキーファイルをダウンロードしておく OpenAI APIキーの準備 すべてのセルを実行 比較した

                          契約書の差分比較をGPT-3を使って自動化する - Qiita
                        • CSSボタンデザイン120個以上!どこよりも詳しく作り方を解説!

                          なぜCSSでボタンを作るのか?その前に、なぜCSSでボタンを作るのか?について少しだけ考えたいと思います。 簡単に言ってしまえば、 軽い!拡張性がある!解像度の心配がない!簡単!と言った理由ではないでしょうか? 画像でボタンを作ることも多いと思いますが、「画像じゃないほうがいいなあ」と思うことも多いと思います。 もちろん、デザイナーから上がってきたデザインデータからボタンを切り取って、HTMLに設置して、CSSでホバーはopacity:0.8、とかやれば簡単ではありますが、デザインツールの進化やレスポンシブの一般化に伴い、そういったイケてなくて古臭いやり方はあまり望ましくないです。 特にWebの場合、テストの繰り返しが必要ですが、画像でボタンを作るとなるとテスト用にいくつもの画像を作らなくてはいけません。色やテキストを変えるとなると画像すべてを修正する必要があります。しかし、CSSボタンで

                            CSSボタンデザイン120個以上!どこよりも詳しく作り方を解説!
                          • レスポンシブの実装が今までと変わる! CSSの新機能コンテナクエリと:has()疑似クラス、最初に理解しておきたい基礎知識を解説

                            CSSの新機能コンテナクエリ(@container)と:has()疑似クラスが、いよいよChrome 105(8月末、来週リリース予定)でサポートされます。 コンテナクエリとは今までのメディアクエリがビューポートに依存していたのとは異なり、親要素(コンテナ)のサイズに対してスタイルを適用できます。:has()疑似クラスは指定した要素を含んでいる場合にスタイルを適用できます。 レスポンシブの実装この2つの新機能は単独でも強力ですが、組み合わせるとさらにすごいパワーを発揮します。この2つの新機能の最初に理解しておきたい基礎知識を紹介します。 container and :has(): two powerful new responsive APIs landing in Chromium 105 by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスにもと

                              レスポンシブの実装が今までと変わる! CSSの新機能コンテナクエリと:has()疑似クラス、最初に理解しておきたい基礎知識を解説
                            • かなり便利!VS CodeでCSSを書きながらFlexboxのチートシートを利用できる -CSS Flexbox Cheatsheet

                              Visual Studio CodeでCSSを書きながら、CSS Flexboxのチートシートを利用できる機能拡張を紹介します。 justify-contentやalign-itemsはどう使うんだっけ? justify-contentの値は? など、Flexboxの各プロパティや値がどのように配置されるか、一目で分かります。 CSSを書きながらFlexboxのチートシートをVS Codeに表示中 CSS Flexboxのチートシートは、当ブログで翻訳したチートシートなどを参考にしているとのことで、Flexboxの各プロパティや値の挙動が簡単に分かります。 参考: CSS Flexbox の基礎知識と使い方を詳しく解説 機能拡張のダウンロードは、下記ページから。

                                かなり便利!VS CodeでCSSを書きながらFlexboxのチートシートを利用できる -CSS Flexbox Cheatsheet
                              • Web ページの背景を動く星空にした話 (with react-three-fiber)

                                TL;DR モチベーション ウェブページの背景に星空を見せたかった。それがちゃんと実際の星空の、リアルタイムの状況を反映していたら面白いよねと思った。 スタート時の状況 主に愛情のこもった手打ち HTML5 と 手打ち CSS でシンプルな Web ページを作っていた https://web.archive.org/web/20210212085818/celestian.io この前にどうやら React が世間では流行ってるらしいということで React と TypeScript を使った小さい 1 ページアプリを作った https://web.archive.org/web/20201202100627/https://celestian.io/ssr/ 今の https://celestian.io/sushi の前身 C# で WPF のデスクトップアプリとか作ってたことがあった

                                  Web ページの背景を動く星空にした話 (with react-three-fiber)
                                • 朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ

                                  CSSの:has()疑似クラスは便利そうだけどブラウザのサポートがまだ、と見送っていた人に朗報です。12/19にリリースされたFirefox 121(リリース情報)でサポートされ、これで:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました。 そんな:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。 :has()疑似クラスのサポート状況 ※まだFirefox 121の分がアップデートされていないようです。 Chrome, Edgeは105から、Safariは15.4からサポートされているので、来年は:has()疑似クラスを使用する機会も増えるでしょう。 また、12/20にアップデートされたTailwind CSS v3.4(リリース情報)でも:has()疑似クラスがサポートされました。 :has()疑似クラスの基礎知識 CSSの:has()疑似クラスとは、指定した要素がある場合にのみ

                                    朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
                                  • CSSの進化が早い! スタイルクエリ(@container style())の基礎知識と便利な使い方を解説

                                    コンテナクエリがすべてのモダンブラウザの安定版でサポートされ、これからはメディアクエリからコンテナクエリを使用する機会が増えてくると思います。 コンテナクエリは親コンテナに基づいてスタイルを定義できるものですが、親のサイズによるクエリだけではありません。親のスタイル値によるクエリ(スタイルクエリ)も可能です。スタイルクエリの基礎知識と便利な使い方を紹介します。 スタイルクエリを使用すると、複数のバリエーションを持つ再利用可能なコンポーネントが簡単に実装できます。 Getting Started with Style Queries by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています CSSのスタイルクエリとは スタイルクエリの使い方 スタイルクエリで実装したUIコンポーネント 1 スタイルクエリで実装したUIコンポーネント

                                      CSSの進化が早い! スタイルクエリ(@container style())の基礎知識と便利な使い方を解説
                                    • CSSのsvh・dvhが全ブラウザ対応。iOS・Androidの画面いっぱいに要素を広げる最適解

                                      iOS SafariやAndroid Chromeの画面の高さいっぱいにヒーローイメージを表示するという表現は、よく見かけます。 高さをいっぱいに広げるのに100vhを使うと、不要なスクロールが発生し、意図通りに表示されません。 この問題を解決するために、特殊なCSSを使ったりJSを使ったりと、開発の現場では多くの苦労がありました。 本日(2022/11/30)リリースされたGoogle Chrome 108で対応したsvhを使えば、手軽に画面いっぱいのヒーローイメージを作れます。 Safari・Firefoxでは対応済み、Chromeと中身が同じEdgeは12/1週リリースの108で対応するので、全ブラウザで使える時代が来ます。もちろん、iOS・Androidも対応です。 本記事では、svhの使い方、同様に使えるようになったdvhやsvmaxなどの違い、従来の手法のデメリットをデモを交え

                                        CSSのsvh・dvhが全ブラウザ対応。iOS・Androidの画面いっぱいに要素を広げる最適解
                                      • 予算の少ないWebサイト制作は失敗する?Webサイト制作の実態調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                        Webサイトの新規立ち上げ・リニューアルは、そのほとんどがコンバージョン数の増加や企業/サービスイメージの向上などを目的に実施される。今回は、アンケート調査によってWebサイト制作で成果を出している“発注者”の共通点を探った。

                                          予算の少ないWebサイト制作は失敗する?Webサイト制作の実態調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                        • 日本リスキリングコンソーシアム

                                          認定証の取得により子育てとキャリアアップ、 柔軟な働き方を実現 神奈川県 デジタルサイネージ業 小松 恵美さん 育児とキャリアの両立に悩んでいた時に日本リスキリングコンソーシアムの存在を知り、Google データアナリティクス プロフェッショナル認定証を取得しました。転職活動を始めた当初は小さな子どもがいることもあり、不安を感じていたものの、新しいスキルを身につけたことで未経験分野での転職を実現できました。 データ分析の仕事に就いた今では年収が大幅に上がっただけでなく、リモートワークやフレックスなど、これまで以上に柔軟な働き方ができるようになりました。子育てをしながら新たな分野でのキャリアをスタートできたことで、将来の可能性が一気に広がったと実感しています。 育児とキャリアに悩んでいた時にコンソーシアムを知り、Google データアナリティクス プロフェッショナル認定証を取得。転職活動当初

                                            日本リスキリングコンソーシアム
                                          • 新時代のCSS三角の作り方 clip-path 〜 さらば、すべての border 〜

                                            CSSで三角を作る方法と言えば border でした。 私も三角を作りたい時は 「css 三角」 で検索、コピペして調整して作っていました。 ですが最近 clip-path というプロパティによってより分かりやすく三角が作れることを知ったので共有いたします。 ちなみに IE 以外では大丈夫そうです。逆を言うと IE 対応しなければいけない人は引き続き border で三角を作る必要があります。ここまでお読みいただきありがとうございました。 clip-path を使った三角の作り方 こう CSS を書くと .sankaku { background-color: blue; width: 16px; height: 20px; clip-path: polygon(0 0, 0% 100%, 100% 50%); } こうなります。 どこの点を結ぶかは clip-path で指定して、高さと

                                              新時代のCSS三角の作り方 clip-path 〜 さらば、すべての border 〜
                                            • Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

                                              まえがきアニメーションを多く取り入れたWebサイトが好きかどうかのアンケートを取ると、ネガティブな票が多く占めることがよくありますが、それに関して思うところがあったので「Webサイトにアニメーションは必要あるのか」というテーマで自分の思っていることを言語化してみました。 X (Twitter)で「動くWebサイト 嫌い」で検索 Xでちらっと検索しただけでも動くサイトが嫌い、という方は結構いそうですね。もし「アニメーションはすべて悪」と思っている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。 この議論はアプリなどにも言えることですが、私の主なお仕事はWebサイトのフロントエンド実装なので、Webサイトについて書かせていただきます。 また、保険をかけているわけではないですが、私はUI (ユーザーインターフェース) の研究をしている専門家でもないんでもないので、この記事の内容に学術的なものは一切ありませ

                                                Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)
                                              • CSSの新機能コンテナクエリのポリフィルがこれほど使いやすく、Googleから提供されたことは素晴らしい

                                                先日の記事(2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ)の中でもすぐに使えたら便利な機能の一つが、コンテナクエリです。 コンテナクエリがすべてのモダンブラウザで動作するポリフィルがGoogleからリリースされたので、紹介します。 A New Container Query Polyfill That Just Works by Chris Coyier 今まではメディアクエリを使用していましたが、ビューポートベースのメディアクエリでは限界が見えてきました。そこでコンテナクエリの登場です。コンテナクエリは、親コンテナのサイズに応じて要素のスタイルを設定できます。 たとえば、コンポーネントを1カラムに配置する時と2カラムに配置する時、そしてサイドバーに配置する時それぞれに適したスタイルを与えることができます。詳しくは、以前の記事をご覧ください。 CSS コンテナクエリの基礎知識と便利な

                                                  CSSの新機能コンテナクエリのポリフィルがこれほど使いやすく、Googleから提供されたことは素晴らしい
                                                • ユーザー操作の一括無効化で役立つ! HTMLのinert属性の紹介 - ICS MEDIA

                                                  HTMLやCSSには、ユーザーインタラクション(ユーザー操作)を無効化するための方法がいくつか存在します。たとえば、マウスやタッチ操作を無効化したいときはCSSでpointer-events: noneを要素に指定するなど、制御したいユーザー操作によってさまざまです。 カルーセルやモーダルなユーザーインターフェイス(UI)では、非アクティブな要素が操作されないように「画面には表示されているが、あらゆるユーザー操作を受け付けない状態」にしたい場合があります。具体的には、以下のユーザー操作を無効化します。 マウスやタッチ操作を無効化したい テキスト選択を無効化したい キーボードフォーカスをあえて無効化したい 音声読み上げをあえて無効化したい 必要なプロパティや属性を複数指定することが考えられますが、そのようなときに役立つのがinertイナートと呼ばれるHTMLのグローバル属性です。 inert

                                                    ユーザー操作の一括無効化で役立つ! HTMLのinert属性の紹介 - ICS MEDIA
                                                  • コピペ一発!便利なCSSレイアウト生成ツールおすすめ12選(Grid & Flexbox編)

                                                    あなたが、いま実装しようとしているレイアウトは、おそらくCSSで実現できるでしょう。 ただし日常の業務をこなしながら、日々進化するCSSの最新テクニックを習得するとなれば、話はまったく別です。 仕事で使えるCSSの技術を、時間をかけて学ぶよりも、ボタンやドラッグ&ドロップ操作で、思い通りのレイアウトを自動で生成できる「ジェネレーター(英: Generator)」を活用してみましょう。 新しいプロジェクトにコピー&ペーストで利用でき、瞬時に思い通りのレイアウトを作成、はじめてのひとにもオススメの時短ツールを厳選しています。 コピペ一発!便利なCSSレイアウトジェネレーターおすすめ12選(Grid & Flexbox編) ここでは、CSS Grid と Flexbox で表現できるレイアウト用ジェネレーターと便利なリソースを一緒にまとめてご紹介します。 Layoutit! grid-templ

                                                      コピペ一発!便利なCSSレイアウト生成ツールおすすめ12選(Grid & Flexbox編)
                                                    • 本当に求めてるのはピクセルパーフェクトという「要件」ですか?|榊原昌彦

                                                      個人的な観測範囲によると、定期的にTwitterで議論になる三大Web制作話題は ・ マサカリ ・ jQuery ・ ピクセルパーフェクト なのですが、今年もまたこのシーズンがやってきました!2020年9月20日に話題になったピクセルパーフェクトのツイートは以下にまとめられています。 そもそもピクセルパーフェクトとは何かをみてみたいと思います。 ピクセルパーフェクトとは簡単にいってしまうと、デザインカンプを1pxのズレもなく完璧に再現することです。まぁ、簡単か難しいかといえば、1枚の絵をそのまま再現すると開き直ると慣れればそんなに難しくありません。Bodyのbackground-imageにデザインカンプを設定してその上にパーツを配置していけばいいだけなので。ChromeにPerfectPixelというアドオンを入れるだけでも十分です。 では、どうしてピクセルパーフェクトはこれだけ議論にな

                                                        本当に求めてるのはピクセルパーフェクトという「要件」ですか?|榊原昌彦
                                                      • これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 商用無料のSVGアイコンを横断検索・ダウンロードでき、カスタマイズもできる便利サイト -Iconbuddy

                                                        商用で無料利用できる、MITライセンスなどのオープンソースで利用できるSVGアイコンは、たくさんのサイトからリリースされています。これらをまとめて検索してダウンロードでき、しかもカスタマイズもできてしまう便利サイトを紹介します。 FigmaとVS Codeのプラグインも揃っており、そこから直接アイコンを利用することもできるので、かなり便利です。 Iconbuddy -200K+ open source free svg icons Iconbuddyの特徴 SVGアイコンの利用方法 Iconbuddyで利用できるSVGアイコン Iconbuddyの特徴 Iconbuddyは、オープンソースで利用できる200,000種類以上のSVGアイコンを無料で検索、ダウンロード、さらにアイコンのカスタマイズもできるアイコン検索エンジンです。 Iconbuddy -200K+ open source fr

                                                          これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 商用無料のSVGアイコンを横断検索・ダウンロードでき、カスタマイズもできる便利サイト -Iconbuddy
                                                        • CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説

                                                          CSSのスクロールスナップが登場して早4年、現在ではほぼすべてのブラウザにサポートされ、採用しているWebサイトやスマホアプリも増えてきました。 CSSのスクロールスナップについて、基礎知識をはじめ、各プロパティの機能や使い方、スクロールスナップの実際の使用例、実装の注意点などを紹介します。 CSS Scroll Snap by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのスクロールスナップを使う理由 スクロールコンテナの基本 スクロール コンテナの注意点 CSSのスクロールスナップとは scroll-snap-stopの使い方 scroll-paddingの使い方 scroll-marginの使い方 CSSのスクロールスナップの使用例 block値とinline値について アク

                                                            CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説
                                                          • CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト

                                                            先日、当ブログで紹介したThe State of CSS 2020(紹介記事)に使用されているホバーエフェクトが話題になっていたので、紹介します。 テキストリンクをホバーすると、ラインを引くまでは普通のアニメーションですが、ホバーを外した時に通常とは逆方向で元の状態に戻ります。 ラインが一方向にスーッと通り過ぎるような感じです。

                                                              CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト
                                                            • “奇跡のフォント”で小学生の正答率に差 開発者が語る「UDデジタル教科書体」の驚くべき効果とは(全文) | デイリー新潮

                                                              ロービジョン(弱視)や学習障害のひとつであるディスレクシア(読み書き障害)の人でも読みやすい「UDフォント」をご存じだろうか。UDとはユニバーサルデザイン(Universal Design)の略で、障害がある人に優しいだけではなく、そうでない人にも読む速さの向上や疲労感の軽減の効果が期待できる書体である。『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って-UDデジタル教科書体 開発物語』(時事通信社)を3月23日に上梓した書体デザイナーの高田裕美さんに話を聞いた。 【比較画像】一般的な明朝体と「BIZ UD明朝体」の読みやすさの違いを体験する 新たなフォントが続々開発 日々目にするさまざまな文章だが、そのフォント(書体デザイン)が何なのかを意識している人は少ないかもしれない。例えば、Yahoo!ニュースでは、デフォルトの設定でメイリオという書体が使われている。 「明朝体やゴシック体だけで、そ

                                                                “奇跡のフォント”で小学生の正答率に差 開発者が語る「UDデジタル教科書体」の驚くべき効果とは(全文) | デイリー新潮
                                                              • WebアニメーションはLottieがオススメ!基本の使い方完全ガイド【2020年版】

                                                                最近のウェブサイト制作では、アニメーションがますます重要になってきています。 この記事は、Lottieの使い方をまとめた基本ガイドです。Lottieの魅力はもちろん、After EffectsへのAiファイルの読み込みやアニメーション作成、プラグインを利用したJSONファイルの書き出し、Webサイトでのアニメーション表示まで一連の流れをまとめています。 Lottieを利用すれば、手軽にそして軽量に動画を貼り付けることができるので、これまでアニメーションを試したことのないひとにもオススメです。 コンテンツ目次 1. Lottie(ロッティー)って何? 2. Lottieを利用するメリットは? 3. Lottieアニメーション作成手順ガイド 4. After EffectsへのAiファイルの読み込み 5. After Effectsでアニメーション作成 6. Lottie JSONファイルでア

                                                                  WebアニメーションはLottieがオススメ!基本の使い方完全ガイド【2020年版】
                                                                • レスポンシブ対応の遅延画像が「sizes=auto」を使用すると簡単に実装できるようになります

                                                                  朗報です! 来年の2024年に、ブラウザはCSSから画像の実際の幅を取得し、それを画像のサイズとして使用することができるようになります。 srcsetで遅延読み込みされた画像の場合、ブラウザはsrcsetからソースURLを選択するために画像のレイアウト幅を使用できるようになります。 Add sizes=auto to lazy-loaded <img> これにより、Webデベロッパーはsizes属性を省略したり、loading=lazyを持つ<img>要素に対して明示的にsizes=autoを設定することができます。 ブラウザは、画像のレイアウト幅にsrcset属性の値を使用します(遅延画像は、レイアウトが判明するまで読み込みを開始しません)。遅延ではない画像の場合は無効で、100vwと同等になります。 sizes=autoはレスポンシブ対応の<img>に特に強力です。複数のバージョンの画

                                                                    レスポンシブ対応の遅延画像が「sizes=auto」を使用すると簡単に実装できるようになります
                                                                  • 2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                                                    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2 2022年9月版のWCAG 2.2で、文書のステータスとしてはようやく勧告候補(Candidate Recommendation)にまでたどり着き、仕様文書として完成する勧告(Recommendation)が見えてきた…と思っていたところですが、12月になって達成基準4.1.1構文解析を削除するという話が急浮上してきました。 達成基準4.1.1がどういったものなのか、改めて振り返ってみましょう。この達成基準については、もとはWCAG 2.1(原文、参考日本語訳)と同じものであり、WCAG 2.0とも同一です。達成基準4.1.1は、マークアップ言語

                                                                      2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                                                    • モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ

                                                                      モダンCSSでテーブルをゼブラストライプしたり、テーブルの四隅を角丸にしたり(昔はかなり面倒でした)、列や行を分割したり、ホバーでハイライトやアウトラインを表示したりなど、表のデータを読みやすくするテーブル(<table>)のさまざまなスタイルを紹介します。 A Guide to Styling Tables by Mads Stoumann 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに テーブルを構成するHTMLの要素 テーブルをゼブラストライブにするCSS テーブルを角丸にするCSS テーブルの列を分割するCSS テーブルの行を分割するCSS ホバー・フォーカスでハイライトするCSS ホバーでアウトラインを表示するCSS データを左右・中央に揃えるCSS 終わりに はじめに 私は最近、小さな矛盾に気がつきました。

                                                                        モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ
                                                                      • 意外と奥深いCSSのfont-weightの話 - ICS MEDIA

                                                                        普段なにげなく使っているフォントですが、文字の太さを表すフォントウェイトには注意したいポイントがあります。とくにどの環境でも同じフォントにするためのウェブフォントでも、CSSの設定やOSの違いによって見え方が変わってしまうことがあります。ほかにもCSSの設定によっては意図しないウェイトが適用されてしまうこともあります。 この記事ではフォントウェイトのまつわる落とし穴と、それを回避するための方法を紹介します。エンジニアだけでなく、デザイナーの方にも役立つ内容です。 Noto Sans JPを例にフォントのウェイトの設定を変えながら見え方を確認できるデモページを用意しました。ぜひ試してみてください。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する アンチエイリアス まず、アンチエイリアスについて簡単に説明します。アンチエイリアスとは、画面上で表示される輪郭を色の濃淡などを用いて滑らかにする処理

                                                                          意外と奥深いCSSのfont-weightの話 - ICS MEDIA
                                                                        • チャートのカラーをアクセシビリティを考慮した色へ変更する · Issue #1172 · Tokyo-Metro-Gov/covid19

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            チャートのカラーをアクセシビリティを考慮した色へ変更する · Issue #1172 · Tokyo-Metro-Gov/covid19
                                                                          • APIがある外部サービスはTerraformで管理できますよ

                                                                            Terraform meetup tokyo#2の発表内容 https://terraform-jp.connpass.com/event/142041/

                                                                              APIがある外部サービスはTerraformで管理できますよ
                                                                            • JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に

                                                                              JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte」の最新版となる「Svelte 4」が正式にリリースされました。 https://t.co/9qz0sDglCe — Svelte 4 Ever (@SvelteSociety) June 22, 2023 Svelteは読みやすく簡潔なコードでWebアプリケーションのユーザーインターフェイスを構成できるフレームワークです。Stack Overflowの調査では開発者の人気が急速に高まっていることでも注目されています。 Svelteの最大の特徴はコンパイラであるということです。UIフレームワークは、なんらかのライブラリをアプリケーションに同梱することが一般的ですが、Svelteではコー

                                                                                JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に
                                                                              • UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                                                                                ユーザーが「使いやすい」と感じるアプリケーションは、良いUIデザインで設計されているともいえます。良いUIデザインでは、ユーザーの認知負荷を下げる工夫がされています。認知負荷を下げる仕組みを知るには、心理学とUIデザインの密接な関係を理解することが重要です。 行動心理学や認知心理学の発展により、人間の感情や行動は、脳の仕組みに基づいて様々な法則に当てはめられることが分かってきました。UIデザインでも、心理学を活用したアプローチでより良いユーザー体験を生み出すことができます。特に業務システムのような複雑なアプリケーションでは、メニューや画面レイアウトなど幅広く活用できます。 今まで心理学はマーケティング領域で応用されることが多く、ウェブサイトやアプリケーションのUIデザインで語られることはそれほど多くありませんでした。そこで本記事では、人の様々な心理現象や認知の法則を、UIデザインに活用する

                                                                                • has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA

                                                                                  2024年のブラウザならCSSの:has()疑似クラスが使えます。この:has()疑似クラスは非常に強力なポテンシャルをもっています。というのも:has()疑似クラスを使えば、どんな関係のセレクターも指定可能になります。これを使えば多彩なセレクターが記述できるようになり、より表現力豊かなCSSを実現できます。この記事では:has()疑似クラスを使ったCSSの表現手法やテクニックを紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する :has()疑似クラスの基本的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLとCSSがあるとします。 <p class="text"> <strong>メロス</strong>は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

                                                                                    has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA