はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

    180 users

    note.com/unshift

    まえがきアニメーションを多く取り入れたWebサイトが好きかどうかのアンケートを取ると、ネガティブな票が多く占めることがよくありますが、それに関して思うところがあったので「Webサイトにアニメーションは必要あるのか」というテーマで自分の思っていることを言語化してみました。 X (Twitter)で「動くWebサイト 嫌い」で検索 Xでちらっと検索しただけでも動くサイトが嫌い、という方は結構いそうですね。もし「アニメーションはすべて悪」と思っている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。 この議論はアプリなどにも言えることですが、私の主なお仕事はWebサイトのフロントエンド実装なので、Webサイトについて書かせていただきます。 また、保険をかけているわけではないですが、私はUI (ユーザーインターフェース) の研究をしている専門家でもないんでもないので、この記事の内容に学術的なものは一切ありませ

    • 暮らし
    • 2024/02/16 08:50
    • ui
    • アニメーション
    • あとで読む
    • web
    • web制作
    • ux
    • webdesign
    • animation
    • webサービス
    • デザイン
    • iOS15 Safari アドレスバーの仕様についてPublic beta版からわかること|Takumi Hasegawa (unshift)|note

      16 users

      note.com/unshift

      まえがき先日新しいiOSであるiOS15が発表されました。その中でもSafariのアドレスバーの仕様が大きく変更されたことがWeb制作関係の間で話題になりました。 というのもその仕様が変更が、以前までは上部にあったアドレスバーが下部に移動し、かつフロートするというものだったからです。 ※画像はこのページをキャプチャしたものです。 下部にUIを集めたWebサイトはどうなってしまうのか、、心配してしまった方も多いかと思います。自分もその一人です。 というわけで、iOS15のPublic betaをインストールして検証してみました。 この検証結果はあくまでPublic beta版の検証結果であり、実際のリリース時にはどうなっているかはわかりません。追って検証する予定です。 TL;DRTwitterですでに検証結果を載せています (誤字脱字ご容赦ください)。今回の記事はその検証をまとめ直したもので

      • テクノロジー
      • 2021/07/08 08:32
      • Safari
      • あとで読む
      • techfeed
      • iOS
      • iphone
      • 不要なケーブルが見えないスッキリしたデスクを目指して|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

        4 users

        note.com/unshift

        まえがき私はフリーランスのディベロッパーをしており、普段は自宅かシェアオフィスで作業をしています。(最近はずっと自宅で作業しています。) 自宅でも作業できる環境はあるのですが、自宅の作業環境にあまり満足しておらず、Go Andoさんの「デスクをスッキリさせるマガジン」の記事の中にあるようなスッキリさっぱりした作業環境に憧れつつも、記事を眺めているだけにとどまっていました。 なので、シェアオフィスに席を置かせてもらってからは、自宅であまり作業せずにほぼオフィスで作業するようになってました。 そんな中、自宅の引っ越しが決まり「これは作業環境を一新するチャンス!」と思い、実行に踏み切りました。 今までの環境私の環境で今まで使用していたPC本体を含めた機器類は以下の通りです。 ・MacBook Pro 13-inch ・LG 27-inch/4Kディスプレイ (27UD68-P) ・USB Typ

        • 暮らし
        • 2020/08/24 18:57
        • three.jsファイルサイズ軽量化計画|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

          6 users

          note.com/unshift

          three.jsを使用したプロジェクトのファイルサイズを できるだけ小さくしたい three.jsは大変便利なWebGLのフレームワークですが、その他機能差ゆえ、minifyされたthree.min.jsですら600KBを超える大きなフレームワークです。 Webサイトで使用することを考えると、読み込むファイルのファイルサイズが大きいほどページが表示されるまでに時間がかかってしまいます。 とりわけモバイルデバイスでネットワークの状況がいまいち不安定だったりすると、ローディングを待っている間に離脱される可能性もあります。 つまりファイルサイズは小さければ小さいほど良いので、three.jsも使用する機能に絞ってできるだけファイルサイズを小さくしたいですね。 一番簡単な方法: カスタムビルドthree.jsはGitHub上にソースコードと、three.jsをビルドするための環境が置いてあります。

          • テクノロジー
          • 2020/03/04 06:48
          • techfeed
          • JavaScript
          • あとで読む
          • gulpやめました (やっと)。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

            4 users

            note.com/unshift

            2020.03.13 更新 以下gulpをやめて、自作のタスクランナー的なものを作った話です。結構長いです。 まず最初にリポジトリへのリンクを載せておきます。 そもそもなぜずっとgulpを使っていたかNuxtやcreate react appのようにモダンな環境がある中でそういうものが使えないプロジェクトが多々あるので、割とどんなプロジェクトにも対応できるような汎用的な環境をつくってずっと運用していました。 具体的には以下のような構成です。(一部機能省略) ・ソースディレクトリからgulpのタスクを通して公開ディレクトリに展開 ・cleanタスクで公開ディレクトリ内のファイルを消去 ・htmlは単純に公開ディレクトリにコピー ・pugはコンパイルして展開 ・cssはautoprefixer、minify (options)して展開 ・sass/scssはコンパイル → autoprefix

            • テクノロジー
            • 2020/01/31 14:14
            • 2Dの流体 (stable fluids) の表現を使ってクリエイティブコーディングをしてみた。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

              11 users

              note.com/unshift

              もうすでにリニューアルされてしまっていますが、水曜日のカンパネラのオフィシャルサイトの背景にこの表現を使用していました。 当時、デザイナーさんに「こういうのやりたい」と参考サイトを見せられて、「できますよ」と言ってみたはいいものの、WebGLにあまり慣れてなかった自分には実装難易度が高く、心を折られかけた表現です。 いろいろ調べていると、この表現は「stable fluids」である、ということを知りました。 ちょっと前にホムンクルスの荒井さんがおしゃれなコンテンツを実装していたり(Chrome Experimentsに掲載!!)

              • テクノロジー
              • 2018/12/06 08:21
              • WebGL
              • chrome
              • スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part2|Takumi Hasegawa (unshift)|note

                55 users

                note.com/unshift

                スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part2 今回は ・少し厄介なランドスケープ時のViewportの高さの話 ・かゆいところに手が届きそうで届かないCSSのvw/vhの話 ・これまた厄介なアプリ内ブラウザ (WebView)でのvhの話 の三本立てでお送りしたいと思います。 ・・・ 少し厄介なランドスケープ時のViewportの高さの話Webコンテンツ閲覧中に、スマートフォンを横向きで使うシチュエーションって個人的にはそんなにないですが、全画面 (html, bodyのwidth, heightが100%)のコンテンツだったり、キービジュアルをViewportに合わせた大きさにする、といったようなコンテンツではランドスケープ時の挙動に注意が必要です。 Android Chromeの場合 A

                • テクノロジー
                • 2018/09/25 12:45
                • viewport
                • css
                • ブラウザ
                • ios
                • アプリ
                • web
                • あとで読む
                • スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part1|Takumi Hasegawa (unshift)

                  95 users

                  note.com/unshift

                  基本的には実装側で見え方に破綻がないようにしますが、実機でみたときにデザイナーさんは自分でデザインしたものとは少なからず違うものがあがってくるはずなので、違和感を感じることはないのかなと、疑問に思いました。 結局はデザイナーさんと実装者との間で、あらゆる画面サイズにどのように対応するかのルールがしっかり共有できればいいですが、口頭や文字だけだったりすると、なかなかわかりにくかったりするものです。 なので、デザインデータに入れてもらったほうが、実機に近い形での見え方がイメージできるのでデザイナーさんもエンジニアも幸せになれるのでは、と思いました。 スマートフォンの画面サイズはさまざまですが、基本的にはiPhoneを基準につくるデザイナーさんが多いかと思うので、少なくとも多くのユーザを占めるiPhoneの見え方は担保できるかな、という感じです。 まぁそんなデザイナーさんの手助けになればと思いま

                  • テクノロジー
                  • 2018/09/19 14:16
                  • viewport
                  • smartphone
                  • ツール
                  • iphone
                  • スマートフォン
                  • webデザイン
                  • ブラウザ
                  • フロントエンド
                  • CSS
                  • レスポンシブ

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『note.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx