並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 154件

新着順 人気順

libraryの検索結果81 - 120 件 / 154件

  • 2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator

    JSer.info #695 - Vitest v2.0.0-beta.5がリリースされました。 Release v2.0.0-beta.5 · vitest-dev/vitest --merge-reportsがカバレッジをサポート、Promiseベースのmockに対するAssertionの追加、ブラウザモードの改善などが含まれています。 VitestのBrowser Modeは、jsdomやhappy-domを置き換える形で、コンポーネントテストのための仕組みとして作られています。 開発中のVitest 2.0ではCommands APIとmodule mockingが追加されています。 次のIssueに、VitestのBrowser Modeの目的や方向性についての解説が書かれています。 Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discus

      2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator
    • 2024-05-26のJS: Next.js 15 RC、SolidStart 1.0、Angular v18(zoneless)

      JSer.info #694 - Next.js 15 RCがリリースされました。 Next.js 15 RC | Next.js React 19 RCに対応、React Compilerを実験的にサポート、Hydration Error表示の改善が行われています。 また、Fetch/GET Route Handler/Client Routerをデフォルトでキャッシュしないように変更、Partial Prerenderingのincrementalオプションを追加などの変更も行われています。 そのほかには、遅延処理をするnext/afterを追加、create-next-appのアップデート、非推奨だった@next/fontのサポート削除などが行われています。 SolidStart 1.0がリリースされました。 SolidStart 1.0: The Shape of Framewor

        2024-05-26のJS: Next.js 15 RC、SolidStart 1.0、Angular v18(zoneless)
      • GitHub - andrico1234/the-dilemmas-youll-face: The Dilemmas You'll Face When Creating Your First Component Library

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - andrico1234/the-dilemmas-youll-face: The Dilemmas You'll Face When Creating Your First Component Library
        • Angular v18 is now available!

          Today we are excited to share the next milestone in the evolution of Angular! Over the past three releases we’ve introduced a lot of new features and improvements. This time we focused on polishing the work we shipped by graduating many of the new APIs to stable, addressing common developer requests, and experimentally releasing one of the most desired roadmap projects: zoneless change detection.

            Angular v18 is now available!
          • 米国関連のGHQ焚書リスト

            これまでこのブログで採り上げた米国関連のGHQ焚書 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む3より これまでアメリカに関するGHQ焚書について記事をいろいろ書いてきたが、これまで採り上げた本の記事をブログカード化してみた。今後新たに採り上げた書籍の記事は、ブログカードを追加していく予定である。 アメリカでその戦争宣伝の実態を見て来た中野五郎  宣伝戦関連のGHQ焚書をあたっているときに、中野五郎 著『敵国アメリカの戦争宣伝』という本が目に入った。著者中野五郎は昭和5年に東京帝国大学法学部を卒業後東京朝日新聞社に入り、社会部、仏印特...

              米国関連のGHQ焚書リスト
            • Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.

              私は2024年5月15日から17日まで、沖縄の那覇で開催されていたRubyKaigi 2024に参加し、登壇をしてきました。 RubyKaigiへの参加はRubyKaigi 2022からなので今年で3年目です。 もう2週間が経とうとしていますが、少しずつ気持ちを整理してようやく現実に戻ってきました。 この記事自体は帰りの飛行機の中で書き始めたのですが、つらつらと書いていると凄まじい長文となってしまいました。(6/2現在までずっと書いているとは思いもしませんでした。) 本文章内に、他の方の旧Twitterでのポストを引用していますが、もし問題がございましたらお手数ですがお知らせください。 これはゆいレールのはじまり 発表では、Lramaに新たな文法を拡張するというアプローチでparse.yのメンテナンス性を向上させるというお話をしました。 rubykaigi.org 言葉にするのは非常に難し

                Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.
              • Nianticが発表したWeb3D/WebXR開発のためのビジュアルエディター「Niantic Studio」について

                はじめに TL;DR Niantic Studio を使うことで、Web ブラウザ上でシーンをオーサリングしたり、プレビューしたり、ECS でロジックを組んだりして 8thwall 製の Web3D/WebXR コンテンツを開発できるようになって便利そうだ。 概要 本記事では Niantic が発表したビジュアルエディタ/Web ゲームエンジンであるNiantic Studioについて取り上げ、その概要をご紹介します。 このツール自体はまだパブリックプレビューであるため、後に公開されるリリースや正式版とは機能や用語が異なる可能性もありますのでご了承ください。 また、筆者は久しぶりに 8thwall を触ったのもあり、「元々 8thwall でできていた機能」も含めて新機能のようにご紹介する可能性があります。そういった場合には筆者の X にご連絡いただいたり、GitHub で記事の修正プルリ

                  Nianticが発表したWeb3D/WebXR開発のためのビジュアルエディター「Niantic Studio」について
                • 支那の匪賊についての新聞記事を読む その3

                  満州における匪賊・共匪との戦い 前回記事で昭和10年ごろに支那共産党が匪賊を取り込んで北支(現在の華北で、河北省、山西省、山東省、河南省)に移動させたことで北支の共産化が進み、一方ソ連も満州の匪賊を取り込んでいて、日本軍が駐留していた満洲においても、共匪に襲われて日本人の犠牲者が出た事件が何度か起きたことが新聞で報じられていることを書いた。その後満州はどのようになったのか。満州に関する記事を中心に見ていくことにする。 「神戸大学新聞記事文庫」朝鮮・台湾・満州16-18 上の画像は昭和11年3月6日の満州日日新聞だが「三月四日現在関東局調査による匪賊状況は、活動匪首三十三名、その匪数一千百七十四名、同集団数二十五名」とあり、随分匪賊が少なくなっているように読める。 しかながら匪賊というものは、捕まえられそうになれば逃げて姿をくらまし、さらに平民の姿に変身してしまえばまず捕まることはないし、安

                    支那の匪賊についての新聞記事を読む その3
                  • React Conf 2024 Recap – React

                    Last week we hosted React Conf 2024, a two-day conference in Henderson, Nevada where 700+ attendees gathered in-person to discuss the latest in UI engineering. This was our first in-person conference since 2019, and we were thrilled to be able to bring the community together again. At React Conf 2024, we announced the React 19 RC, the React Native New Architecture Beta, and an experimental release

                      React Conf 2024 Recap – React
                    • Fault tolerant Gleam – Gleam

                      Published 27 May, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v1.2.0 has been published, a release that focuses on improving the language server and developer experience. It’s a big one both in terms of size and impact, so let’s take a look as what it includes. Fault tolerant compilation Gleam’s compiler has t

                        Fault tolerant Gleam – Gleam
                      • wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート

                        本レポートでは、2024年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年4月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は239件であり、1日あたりの平均件数は7.97件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約526万ppsのパケットによって54.90Gbpsの通信が

                          wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート
                        • Professional-grade mypy configuration

                          Type hints are an essential part of modern Python. Type hints are the enabler for clever IDEs, they document the code, and even reduce unit testing needs. Most importantly, type hints make the code more robust and maintainable which are the attributes that every serious project should aim for. At Wolt we have witnessed the benefits of type hints, for example, in a web backend project which has 100

                            Professional-grade mypy configuration
                          • TEI研究会 - DH-TEIsympo2024

                            DHシンポジウム   DH Symposium 図書資料の構造化研究データとしてのテキストデータ構築Structuring Library Materials: Construction of text data as research data 日時: 7月21日(日曜) 21st July (Sun) 会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館 Keio University Mita Campus 開催言語:日本語 in Japanese 参加申し込みフォーム (参加費無料・要申込み) 開催趣旨 デジタル技術の特性を活かしたテキスト研究を可能とするための取り組みは、国際的には1980年代より進められてきており、日本でも近年より徐々に進みつつある。技術が進歩してデジタル化できる要素が増えるたびに、アナログの資料に立ち戻ってさらなるデジタル化とそこからの新しい展開を目指すというサイクルは幾度と

                              TEI研究会 - DH-TEIsympo2024
                            • macOS 15 Sequoiaでは、DirectoryServicesプラグインやレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistが廃止されるので、古いMacからアップデートする際には注意を。

                              macOS 15 Sequoiaでは、DirectoryServicesプラグインやレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistが廃止されるそうです。詳細は以下から。 AppleはWWDC24のセッション10123「What’s new in privacy」で、2024年秋にもリリースを予定している「macOS 15 Sequoia」では、プライバシー保護機能の一環として、デーモンやヘルプツールなどのバックグラウンド項目やログイン項目に加え、SpotlightやDock、メディアなどの機能拡張を含むアプリをインストールした際にも、 その存在をユーザーに通知すると発表していますが、加えて、Directory ServicesプラグインとレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistを廃止すると発表

                                macOS 15 Sequoiaでは、DirectoryServicesプラグインやレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistが廃止されるので、古いMacからアップデートする際には注意を。
                              • Modern CSS Layouts: You Might Not Need A Framework For That — Smashing Magazine

                                It’s easy to get lost in a sea of CSS frameworks and libraries, each promising easier styling and smoother layouts. But amidst this abundance, the modern CSS features we have today offer simpler and more flexible approaches without the added dependencies or abstractions. Brecht De Ruyte demonstrates four CSS utility classes (plus a bonus) using techniques that allow them to be used practically any

                                  Modern CSS Layouts: You Might Not Need A Framework For That — Smashing Magazine
                                • CADmium: A Local-First CAD Program Built for the Browser

                                  We're building a new open-source CAD program. We've gotten pretty far, but we need your help. If you'd like to join the effort, join the Discord! What Does It Take?To build a 3D parametric CAD program, you need a: 2D Constraint SolverB-rep KernelHistory Tracker3D User InterfaceFile FormatLet's talk about each one! 2D Constraint SolverThis is the 2D engine that can ensure lines stay parallel or per

                                    CADmium: A Local-First CAD Program Built for the Browser
                                  • Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828

                                    It's been some time since we gave any update on the Browser Mode, and Vitest 2.0 seems like a good time to explain how we feel about it. And we have a lot of plans! The initial purpose of Vitest was to allow running tests without a complex Jest setup but with the battle-tested Jest API everyone is already familiar with. This also meant faking the browser environment (with jsdom or happy-dom). With

                                      Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828
                                    • Balancing Old Tricks with New Feats: AI-Powered Conversion From Enzyme to React Testing Library at Slack - Slack Engineering

                                      Balancing Old Tricks with New Feats: AI-Powered Conversion From Enzyme to React Testing Library at Slack In the world of frontend development, one thing remains certain: change is the only constant. New frameworks emerge, and libraries can become obsolete without warning. Keeping up with the ever-changing ecosystem involves handling code conversions, both big and small. One significant shift for u

                                        Balancing Old Tricks with New Feats: AI-Powered Conversion From Enzyme to React Testing Library at Slack - Slack Engineering
                                      • トラウマは遺伝する、研究続々、ただし影響を元に戻せる可能性も

                                        トラウマが遺伝子のオン・オフを変化させ、世代を超えて受け継がれる可能性があることを示唆する科学的証拠が集まりつつある。(PHOTOGRAPH BY TEK IMAGE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 最新科学の知見によると、戦争や大量虐殺から虐待や環境要因まで、さまざまなトラウマの影響が世代から世代へと受け継がれている可能性があるという。 「あなたのお母さんやお父さんが経験した深刻なトラウマが、自分に影響を及ぼしているような気がすることはないでしょうか?」と、米マウントサイナイ医科大学の精神医学と神経科学の教授で、トラウマについて研究しているレイチェル・イェフダ氏は問いかける。氏の研究は、人生を変えるほどのトラウマが、「エピジェネティックなシグナル」として子孫に受け継がれることを示している。 「エピジェネティクス(後成遺伝学)」は、遺伝子のオン・オフのしくみを研究する学問分

                                          トラウマは遺伝する、研究続々、ただし影響を元に戻せる可能性も
                                        • アップルの「マップ」などに新機能、「Apple ID」は「Apple Account」に

                                          Appleは米国時間6月11日、「マップ」「Apple Pay」「Apple Music」「Apple Fitness+」「Apple Wallet」など、複数のサービスに関するアップデートを発表した。秋にリリースする「iOS 18」「iPadOS 18」「watchOS 11」「tvOS 18」で新機能を提供する予定だ。 主なアップデートは以下の通り。 マップでハイキングルートを計画 米国の国立公園内にある数千のハイキングルートを閲覧し、ルートの長さや標高、ルートタイプで絞り込めるようになる。保存すれば、オフラインでもアクセスできる。自分でウォーキングルートを作成することも可能だ。お気に入りのルートを新しい「Places Library」に保存し、メモを追加することもできる。 Apple Payでクレカの特典を利用 「iPhone」や「iPad」を使ってApple Payでオンラインまた

                                            アップルの「マップ」などに新機能、「Apple ID」は「Apple Account」に
                                          • プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なiPhone向け動画撮影アプリ「Kino」を使ってみたレビュー

                                            iPhone向けにプロ仕様のカメラアプリを開発するHalideが、動画撮影アプリ「Kino」を2024年5月29日にリリースしました。細かい設定が可能でプロのニーズにも応える本格的な動画撮影ができ、なおかつ初心者でも簡単に操作できるのが売りとのことで、実際に「Kino」を使ってみました。 Kino — Pro Video Camera for iPhone https://www.shotwithkino.com/ Kino - Pro Video Camera on the App Store https://apps.apple.com/us/app/kino-pro-video-camera/id6472380172 App StoreでKinoのページにアクセスして、購入。価格は税込1500円です。 インストールしたKinoを起動します。画面を上にスワイプ。 Continueが下に

                                              プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なiPhone向け動画撮影アプリ「Kino」を使ってみたレビュー
                                            • Typia Guide Documents - Index

                                              Super-fast Runtime Validatortypia.assert<T>(input); 20,000x faster than class-validator. Stable than any others, and only one supporting complicate union type. In the backend server side, it boosts up performance about 10x up. Fast JSON Serializationtypia.json.stringify<T>(input); 200x faster than class-transformer. Also supports type safe JSON parser, and JSON schema generator. In the backend ser

                                                Typia Guide Documents - Index
                                              • ~sircmpwn/bunnix - A simple monolithic Unix-ish kernel - sourcehut git

                                                #Bunnix A simple monolithic Unix-like operating system. #Bunnix cross toolchain A GNU toolchain configured for an x86_64-bunnix target is required to compile Bunnix. Fetch the binutils and gcc trees from here: binutils (bunnix branch) gcc (bunnix branch) You must configure these with the Bunnix sysroot you will be using for your build. The build system places this at $srcdir/target/root/ by defaul

                                                • Introduction to safe programming with numeric library / 数値ライブラリで始める安全なプログラミング

                                                  Calculating charges is a universal concern in application, accuracy of numeric type is critical. This session introduce practice of typelevel/spire to solve complex calculations where formula, rounding, serialization are applied. 料金計算はアプリケーションにおける普遍的な関心事であり数値型の精度の考慮が重要です。私達のチームでは複雑な料金計算において段階的に計算式・端数処理・シリアライズを適用するケースに対して、typelevel/spireを導入し課題の解決にトライしています。本セッションでは実例を元に数値をより安全に扱う方法を紹介し、最小限のテストでバグの少な

                                                    Introduction to safe programming with numeric library / 数値ライブラリで始める安全なプログラミング
                                                  • 第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定

                                                    2024年6月13日、国立大学図書館協会が、第59回国立大学図書館協会賞受賞者を発表しました。 国立大学図書館協会賞は、会員館に所属する者で図書館活動及び図書館・情報学研究に顕著な業績を上げた者(個人及びグループ)に授与されます。 受賞者と件名は以下のとおりです。 ・東京大学附属図書館デジタルアーカイブ活用に関する勉強会(通称:裏源氏勉強会) 「デジタル源氏物語:研究者との連携による「源氏物語」研究プラットフォームの構築」 ・東京外国語大学総務企画部学術情報課専門職員 布野真秀氏 「著者記号管理システムの開発」 ・東京学芸大学附属図書館(Möbius Open Library ラボ) 「学芸大デジタル書架ギャラリーの構築と展開」 ・神戸大学附属図書館チャットレファレンスチーム 「神戸大学附属図書館におけるチャットによるオンラインレファレンスの取り組み」 お知らせ(国立大学図書館協会) ht

                                                      第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定
                                                    • GitHub Next | SpecLang

                                                      When we as software developers instruct computers to do something, we use a programming language like Rust, TypeScript or CSS. Theoretically, the precision of formal languages allows us to predict exactly what behavior we'll get. But this comes at the expense of needing to explicitly specify every detail we want. On the other hand, if we are instructing a fellow human being, we usually leave out m

                                                        GitHub Next | SpecLang
                                                      • 「夢の図書館」と同時に楽しめる「マイコン博物館」@東京 青梅市

                                                        マイコン博物館・模型とラジオの博物館 構想のご説明 「夢の図書館」では技術雑誌専門の私設図書館に併設する形で「マイコン博物館」と「模型とラジオの博物館」を設けます。 「マイコン博物館」という名称を付けていますが、マイコンだけに限らず、昭和初期からの小型計算機を収蔵しています。 そろばん、計算尺から手回し式計算機、電動計算機、初期の電卓、卓上型電子計算機も収蔵しています。 収蔵しているマイコンは、すべての機種を網羅するのではなく、その時代の代表的なアーキテクチャーを持ったマイコン、時代の転換点になったマイコン、エポックメーキングなマイコンを中心に収蔵しています。 現在のコンピュータは同じアーキテクチャーのマシンが量産されていますが、70年代からのマイコン革命では、独自のアーキテクチャーを実現したCPUやマイコンが次々と市場に現れました。 楽しかった「百花繚乱」のマイコン革命時代を記録して、激

                                                          「夢の図書館」と同時に楽しめる「マイコン博物館」@東京 青梅市
                                                        • 満州関連GHQ焚書リスト

                                                          これまで英国関連、米国関連の焚書リストを紹介させていただいたが、満州関連のGHQ焚書リストの点数が、英国と米国のGHQ焚書点数を合計した点数したよりも多いというのは、私にとっても意外であった。 GHQが戦後の日本人に読まれないように処分した本には、余程戦勝国にとって都合の悪い史実が描かれている点にあると考えるのだが、それが正しいとすると、満州に関しては彼らにとっては知られたくないことが記されているということになる。 これまでこのブログで採り上げた満州関連のGHQ焚書 『満蒙事変大写真帳』(GHQ焚書) 表紙 満州についてはテレビや新聞で解説されることはほとんどなく、ようやく最近になって「国立国会図書館デジタルコレクション」や「神戸大学新聞記事文庫」などで読み始めたばかりで、まだまだ満州については勉強不足である。これまでこのブログで何度か満州に関するGHQ焚書について記事を書いてきたが、それ

                                                            満州関連GHQ焚書リスト
                                                          • Open letter by Gaza academics and university administrators to the world

                                                            The damaged gate of Al Aqsa University, which was destroyed by the Israeli army, stands in Khan Younis in the southern Gaza Strip on April 14, 2024 [File: Reuters/Doaa Rouqa] We have come together as Palestinian academics and staff of Gaza universities to affirm our existence, the existence of our colleagues and our students, and the insistence on our future, in the face of all current attempts to

                                                              Open letter by Gaza academics and university administrators to the world
                                                            • 【6/28金】AI時代の図書館と司書の役割(講演)

                                                              長い間更新できず、失礼しました。実は、AI時代の図書館と司書の役割について、つらつらと考えておりました。 6月28日(金)に講演があり、未来の図書館や司書のあり方について話そうと考えております。 その講演に先駆けて、NewsPicksトピックスの読者にみなさまだけに、いま考えている講演の内容をちょっとだけシェアします。 AIが情報収集にもたらしたもの インターネットで情報収集のコスト(労力やスキル習得)が下がり、AIはさらに加速させています。 インターネット技術のおかげで、どこにどんな情報があるのかを知る必要もなく、検索エンジンで検索するだけで、膨大な情報に一瞬でアクセスできる時代になりました。しかし、インターネット検索では、キーワードの設定などの検索技術や、検索結果から自分で必要な情報を選択しなければならないため、利用者に一定の負荷がかかったことは事実です。 GeminiやPerplex

                                                                【6/28金】AI時代の図書館と司書の役割(講演)
                                                              • Cirkoban: Sokoban meets cellular automata written in Scheme -- Spritely Institute

                                                                Last week, we released a small puzzle game called Cirkoban. Cirkoban is the very first publicly accessible application developed by Spritely that features the Goblins distributed programming library running in web browsers. We bet big on Hoot, our Scheme-to-WebAssembly compiler, a little over a year ago in order to bring Goblins to the web. That bet is starting to pay off! In this post, we’ll talk

                                                                  Cirkoban: Sokoban meets cellular automata written in Scheme -- Spritely Institute
                                                                • 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders

                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発プロジェクトのナレッジを基にするRAG構成を採用 2024年5月22日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2024年5月21日、基幹システムが要求する高品質なソースコードを生成AIで生成するための開発フレームワーク(ソフトウェア開発ツール、開発ガイド)を整備したと発表した。同社の検証では、生成したソースコードの70~90%が適切であることを確認したという。日立が社内やSIサービ

                                                                    日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders
                                                                  • 英国関連のGHQ焚書リスト

                                                                    これまでこのブログで採り上げた英国関連のGHQ焚書 二年前にこのブログの記事で、英国関連のGHQ焚書リストを掲載させていただいたが、その後「国立国会図書館デジタルコレクション」が大幅にリニューアルされて、GHQが焚書処分した本のほとんどが「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをすることで読めるようになっているので、以前テーマ別に作成したリストすべてについて、同サービスで読むことが可能な書籍のURLを加筆してリストを再作成することにした。 今回は書籍やパンフレットのタイトルに「イギリス」あるいは「英(国)」を含む書籍を集めて、タイトル名の五十音順にならべてみた。これまで紹介させていただいた書籍については、記事をブログカード化したので、記事のタイトルで面白そうなものがあれば選択して読んでいただければ幸いである。

                                                                      英国関連のGHQ焚書リスト
                                                                    • Storybook で Apollo Client の useFragment を扱う

                                                                      Apollo Client 3.8 から useFragment という React hook が導入されました。 今回はこの useFragment を利用している Component を対象としたテストや Storybook の書き方についての覚書です。 先日に別のエンジニアから、Storybook の記述に際して相談を受けた際のやり取りを元ネタとしています。 なお、途中のコードが長くなりそうなため、先に記事で取り扱いたいトピックを挙げておきます。 useFragment を利用している Component の Storybook が記述できるようになることStorybook で扱う Fragment のスタブデータの構築に一定の柔軟性を持たせること各トピックに対応する解として、この記事では以下の方式について解説します。 Apollo Cache を用意し、Story 描画前に所望の状

                                                                      • E2699 – データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組

                                                                        データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組 奈良文化財研究所・高田祐一(たかたゆういち) ●はじめに 奈良文化財研究所(奈文研)では、2024年1月に「文化財データリポジトリ」を、また同年3月に「文化財オンラインライブラリー」を全国遺跡報告総覧(以下「遺跡総覧」)のウェブサイト内で公開した。本稿ではこれらのサービスについて紹介する。 ●全国遺跡報告総覧について 奈文研が運営する遺跡総覧は、日本全国の文化財に関する調査報告書類の情報を一元的に集め、提供するオンラインデータベースである(E1700、CA1936参照)。研究者、学生、歴史に関心がある方々の貴重な情報源となっている。報告書類の書誌情報、調査成果を要約した抄録、全文PDFが含まれており、歴史と文化を理解するための有用なデータベースである。 ●デジタル時代の調査報告のありかた 遺跡総覧では、約3万9,000件の報告書類の

                                                                          E2699 – データ再利用性と論文アクセス性の向上に向けた奈文研の取組
                                                                        • 運動中は時間の流れがゆっくり感じられるという研究結果

                                                                          部活動の練習やジムなどでランニングをしている時、「あれだけ走ったのにまだ5分しかたってない」と絶望した経験がある人もいるはず。新たな研究では、実際に「運動している時は時間の流れがゆっくり感じられる」ということが明らかになりました。 The perception of time is slowed in response to exercise, an effect not further compounded by competitors: behavioral implications for exercise and health - Edwards - 2024 - Brain and Behavior - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/brb3.3471 Scientists Con

                                                                            運動中は時間の流れがゆっくり感じられるという研究結果
                                                                          • スクリーンショットテストのプラクティスについて調べるメモ - Qiita

                                                                            私はAndroidでエミュレーター無しでスクショテストができる Roborazzi というライブラリを作っていて、もう少し周辺について詳しくなっておこうと思いまして、周辺技術のベストプラクティスを薄く広く軽く調べて見ます。 Jestを使ったスナップショットテスト: テストの流れが以下のように書いてあります。 実行して、画面を描画する Captureする 保存する もう一度実行する 比較する 画像をアップデートする 比較のところではdiffや比較の画像を出したりする。 以下のtoMatchSnapshot()で、なければ保存したり、あれば比較したりする。 test(‘should match snapshot’, () => { const data = {name: ‘John’,age: 30,email: ‘john@example.com‘}; expect(data).toMatc

                                                                              スクリーンショットテストのプラクティスについて調べるメモ - Qiita
                                                                            • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog

                                                                              個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきたので勉強がてら個人ブログを作ってみました。 今回ブログを構築する過程で調べたこと等をまとめていきます。 HonoXでSSGを始める HonoXとは @yusukebeさんが作っているHonoとViteを組み合わせたフルスタックのWebフレームワークです。 SSRが高速だったりCloudflareとの相性が抜群だったり何かとイケているフレームワークだったので時代の波に乗って使ってみました。 手順 に沿って始めればすぐに動きます。 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating

                                                                                HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
                                                                              • Writing a Unix clone in about a month

                                                                                I needed a bit of a break from “real work” recently, so I started a new programming project that was low-stakes and purely recreational. On April 21st, I set out to see how much of a Unix-like operating system for x86_64 targets that I could put together in about a month. The result is Bunnix. Not including days I didn’t work on Bunnix for one reason or another, I spent 27 days on this project. He

                                                                                • RubyKaigi 2024 参加レポート - YOUTRUST Tech Blog

                                                                                  こんにちは、YOUTRUST Webエンジニアの寺井(YOUTRUST/X)です。 2024年5月15日から5月17日に開催されたRubyKaigi 2024に参加してきたので、今回はその記録を記事にしたいと思います。 1. はじめに 私はオフライン開催のRubyKaigiには2022年から参加していて、今回が3回目の参加でした。 2022年は運営Helper(当時の記事)、2023年はSponsor(当時の記事)として参加していましたが、今年は一般のAttendeeとしての参加でした。 今回は会社から費用の一部を負担してもらい、業務として参加させてもらっています。 2. セッション 聴講したセッションの中からいくつか抜粋して書きます! 2-1. Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor speakerdeck.co

                                                                                    RubyKaigi 2024 参加レポート - YOUTRUST Tech Blog