並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

linuxの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法 - Qiita

    概要 エンジニアであれば誰もが、無料で利用できるサーバを求めていると思います。 この記事では、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)を使用して24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのUbuntuサーバを手にいれる方法を詳しく解説していきます。 無料で利用できるパブリッククラウドとしてAWS, GCPも存在しますが、どちらも無料枠は1年間限定で、期限が切れると有料プランに移行してしまいます。しかしOCIについては期限の制限なしに無料枠を提供してくれています。 Oracle Cloud のAlways Freeクラウド・サービスとは? 期間の制限なくOCIのサービスを使用できるもの。 ✅ ARMベースの4CPU + 24GB RAMのVMインスタンスを1か月あたり3,000 OCPU時間と18,000GB時間で使用可能。例えば、4CPU + 24GB

      24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法 - Qiita
    • リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪

      by Space Dictator Linuxカーネルの開発者、リーナス・トーバルズ氏がLinux 6.14のリリースを「忘れていた」ことを明らかにし、「純粋に無能だった」と謝罪しました。 Linus Torvalds forgot to release Linux 6.14 for a day • The Register https://www.theregister.com/2025/03/25/linux_6_14_day_late/ 2025年3月16日、Linux 6.14-rc7(リリース候補版)を公開したトーバルズ氏は「事態はかなり落ち着いているようなので、よほどのことがない限り、来週末には6.14の最終版をリリースできるだろう」と伝えました。 ところが、週末の23日になってもLinux 6.14はリリースされませんでした。 翌24日、トーバルズ氏は思い出したかのようにLi

        リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪
      • 「LinuxラップトップでIntelよりAMDがよくなった」理由 - Chienomi

        序 題名に十分な情報を込めることが難しかったので、ここでなんの話をしようとしているのか説明する。 一般的に消費電力はアイドル時、またはベンチマーク中の消費電力を計測することで論じられている。 だが、人々は通常、PCをアイドル状態のままにするために使うわけでもなければ、いつもベンチマークを回しているわけでもない。 実際のワークロードにおいてどの程度の電力を必要とするかということが重要なのだが、Linuxでは「省電力でいてほしい」のか、「性能を出してほしいのか」ということを一般的にはcpupowerを用いて、governorによって指定する。 従来、AMD CPUをLinuxで使うと、powersave governorにおいては性能が極度に抑制される割にIntel CPUよりも消費電力が大きく、「エクスペリエンスが悪いのに省電力でもない」ということに悩まされてきた。 performance

        • Linux で 確定申告 2024年度版 - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「Linux で 確定申告 2023年度版」 https://qiita.com/nanbuwks/items/1f4796fc8c29762ee314 においては 結局 WindowsPC を使わざるを得なくて負けてしまいました。 その後、コメントで @taro373 さん、 @nonbiri15 さんよりいくつか方法を教えていただきました。ふむふむ、UserAgent 偽装するだけでクリアする感じかな。 なので今回は UA 偽装でさくっと「確定申告書作成コーナー」on ( Ubuntu PC + スマホ ) を攻略してみました。 U

            Linux で 確定申告 2024年度版 - Qiita
          • Linux開発者がある件の謝罪で使った「純粋に無能だった」、積極的に使いたいワードすぎる→でも「なぜなぜ分析」でここに行き着くケースは結構多くない?

            🦄けい©︎:プログラマーアイドル🦄 @k1_c_ 「純粋に無能だった」という表現は使っていきたい リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250326-… 2025-03-26 17:04:04 リンク GIGAZINE リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪 Linuxカーネルの開発者、リーナス・トーバルズ氏がLinux 6.14のリリースを「忘れていた」ことを明らかにし、「純粋に無能だった」と謝罪しました。 176 users 172

              Linux開発者がある件の謝罪で使った「純粋に無能だった」、積極的に使いたいワードすぎる→でも「なぜなぜ分析」でここに行き着くケースは結構多くない?
            • [みんなのケータイ]Pixel上で動くLinuxターミナルが公開されたぞ! 遊んでみよう

                [みんなのケータイ]Pixel上で動くLinuxターミナルが公開されたぞ! 遊んでみよう
              • 垂直タブ、AI統合の新しいサイドバーを搭載した「Firefox 136」が正式リリース/Linux向けARM64版も追加。セキュリティ関連の修正は15件

                  垂直タブ、AI統合の新しいサイドバーを搭載した「Firefox 136」が正式リリース/Linux向けARM64版も追加。セキュリティ関連の修正は15件
                • リーナス・トーバルズがLinux 6.15-rc1のテストコードを汚物呼ばわりして激怒

                  by TED Conference ​Linuxカーネルの優しい終身の独裁者であるリーナス・トーバルズ氏が、Linux 6.15-rc1カーネルに含まれるテストコードがビルドプロセスを遅延させディレクトリ内に不要な一時ファイルを生成してしまっていたことに対し、怒りを爆発させたと報じられています。 Torvalds Frustrated Over "Disgusting" Testing "Turd" DRM Code Landing In Linux 6.15 - Phoronix https://www.phoronix.com/news/Linux-6.15-hdrtest-Turd Linus Torvalds rages against ‘random turd files’ in Linux 6.15-rc1 directories | Tom's Hardware https:

                    リーナス・トーバルズがLinux 6.15-rc1のテストコードを汚物呼ばわりして激怒
                  • Android の Linux ターミナルアプリが2025年3月のアップデートで Pixel ユーザーに広く展開

                    Android の Linux ターミナルアプリが2025年3月のアップデートで Pixel ユーザーに広く展開 2025 3/07 昨年、Google が Android デバイスにも Linux ターミナルアプリの導入を準備していることが報告されており、その後に Android 15 QPR2 Beta 1 で導入されたものの、実際に機能するまでには至っていませんでした。今回、2025年3月の Pixel アップデートにより、安定版の Android 15 QPR2 を実行している Google Pixel スマートフォンで Linux ターミナルアプリが動作するようになりました。 Linux ターミナルアプリはデフォルトでは表示されておらず、開発者向けオプションで [Linux 開発環境] を有効にする必要があります。現時点では「試験運用版」であることが表示されており、これを有効にす

                    • 第59回 Plamo Linuxのインストーラ | gihyo.jp

                      前回はPlamo-8.2の現状をパッケージ回りを中心に紹介しました。ご覧いただいたように、メンテナの方々のご尽力で各種ソフトウェアは随時更新され、ほぼ最新バージョンに追従できています。 一方、主に筆者が担当しているインストーラ回りも、パッケージ群ほどの華々しさはないものの、それなりに調整を進めています。今回は、このインストーラ回りの最近の取り組みを紹介しましょう。 インストーラと日本語表示 ご存知のように、Plamo Linuxは最古参のLinuxディストリビューションであるSlackware Linuxを日本語化することから始まったプロジェクトで、インストーラもSlackwareが開発したシェルスクリプトを改造して使っています。シェルスクリプトはテキストファイルなのでメッセージを翻訳する等の改造は容易なものの、画面への出力はカーネルのコンソールやターミナルエミュレータの機能に依存しており

                        第59回 Plamo Linuxのインストーラ | gihyo.jp
                      • 様々な軋轢を抱えつつもLinuxカーネルへのRust導入は進む — Rust製のドライバが今後メインラインカーネルに統合される見込み

                          様々な軋轢を抱えつつもLinuxカーネルへのRust導入は進む — Rust製のドライバが今後メインラインカーネルに統合される見込み
                        • 「ここでLinuxが使えたら」を解決するAndroidスマホでLinuxを実行する方法

                          AndroidスマホでLinuxを実行する 外出先でWebサーバの設定を変更したい、といった際にスマホにインストールしたLinux環境を利用している管理者や開発者もいるのではないだろうか。そのような人には便利なLinuxターミナルの機能が、Android 15に対して2025年3月の更新で有効になった。まだ試験運用段階で対象機種も絞られているが、この便利な機能を使う方法を紹介しよう。 最近のスマートフォン(スマホ)は性能や画面解像度が高いため、ちょっとした作業ならPCを使わなくてもよくなってきている。外出先でWebサーバの設定を変更したい、といった際にスマホにインストールしたLinux環境を利用している管理者や開発者もいるのではないだろうか。 2025年3月の更新でAndroid 15に対して、Linuxターミナルの機能が有効になった。ただし、原稿執筆時点の対象はGoogleのPixelシ

                            「ここでLinuxが使えたら」を解決するAndroidスマホでLinuxを実行する方法
                          • Linuxカーネル6.14がリリース、ゲームやAI関連の改善、Copilotキー対応など — リリースが遅れた理由はLinusの「怠慢」

                              Linuxカーネル6.14がリリース、ゲームやAI関連の改善、Copilotキー対応など — リリースが遅れた理由はLinusの「怠慢」
                            • OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加

                              OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加 OpenStackやKata Containersなどの開発を主導するOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra Foundation)は、同団体およびLinux Foundationの両理事会による全会一致の承認を経て、メンバーファウンデーションとして参加する意向を発表しました。 We are excited to announce the OpenInfra Foundation's intent to join the Linux Foundation, uniting our growing, vibrant, and global ecosystems to em

                                OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加
                              • Introducing Styrolite: Building a Linux Container Runtime from Scratch

                                Edera Protect 1.0 is now generally available. See it live at KubeCon Edera Protect is a suite of offerings bridging the gap between modern cloud native computing and virtualization-based security techniques. To power this platform, we've built our own container runtime designed to operate as a microservice, allowing it to run containers in a fully programmatic way—similar to how the Kubernetes Con

                                  Introducing Styrolite: Building a Linux Container Runtime from Scratch
                                • GitHub - Zouuup/landrun: Run any Linux process in a secure, unprivileged sandbox using Landlock. Think firejail, but lightweight, user-friendly, and baked into the kernel.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - Zouuup/landrun: Run any Linux process in a secure, unprivileged sandbox using Landlock. Think firejail, but lightweight, user-friendly, and baked into the kernel.
                                  • グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加--まずは「Pixel」で導入

                                    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-03-10 09:16 Googleは3月の「Pixel Feature Drop」(「Pixel」端末向けのアップデート)で、「Linux」ターミナルのネイティブアプリを導入した。 確かに、「Android」はLinuxベースのOSだ。しかし、スマートフォンに適したインターフェースを備えたモバイルファーストのLinuxディストリビューションである。従来のLinuxシェルインターフェースはもちろんのこと、Linuxのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)とそのプログラムとはほとんど似ていない。 現在、Linux機能は「Android 15」を搭載した最新のPixelデバイスでのみ利用可能となっている。2025年に「Android 16」が登場すれば、十分な

                                      グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加--まずは「Pixel」で導入
                                    • Linuxカーネルに深刻度「重要」の脆弱性 PoCエクスプロイトコードも公開済み

                                      この脆弱性を悪用するには攻撃者が特別に細工したHFS+ファイルシステムをシステムにマウントさせる必要がある。しかし通常はファイルシステムのマウントは管理者権限が必要となるため、悪用の難易度は比較的高い。 ただし一部の「Linux」のディストリビューションではユーザーがループバックデバイスを作成し、ISOやディスクイメージをマウントできる設定になっている。この場合、攻撃者は悪意のあるファイルシステムイメージをユーザーにマウントさせることで脆弱性を悪用できる可能性がある。Ubuntuのデスクトップ環境ではローカルユーザーがudisks2を利用して特定のファイルシステムを自動マウントできる設定がデフォルトで有効になっている場合がある。 SSD Secure Disclosureはこの脆弱性を実証するPoC(概念実証)エクスプロイトコードを公開している。このエクスプロイトは「Linux Kerne

                                        Linuxカーネルに深刻度「重要」の脆弱性 PoCエクスプロイトコードも公開済み
                                      • Arriva Flipper One! : Kali Linux, FPGA e SDR in un solo dispositivo?

                                        Redazione RHC : 3 Aprile 2025 07:11 Uno degli autori di Flipper Zero, Pavel Zhovner, ha condiviso i dettagli su come stanno procedendo i lavori su una nuova versione del multi-strumento per hacker: Flipper One. Lo sviluppatore ha pubblicato un video di circa mezz’ora sul suo canale Telegram, in cui parla della creazione di un’interfaccia per il nuovo dispositivo. Ricordiamo che nel 2020 Flipper Ze

                                          Arriva Flipper One! : Kali Linux, FPGA e SDR in un solo dispositivo?
                                        • 「ArcoPlasma」レビュー--カスタマイズ性に優れた上級者向け「Linux」ディストロ

                                          最初に言っておきたいことがある。「ArcoPlasma」(「ArcoLinux」の派生ディストリビューション)は、「Linux」の経験がほとんどない人や全くない人には向いていない。筆者もArcoPlasmaでいくつかの問題に遭遇したので(例えば、db.lckファイルが更新をブロックしたが、これはLinuxに精通している人なら簡単に解決できる問題だ)、本記事を読む人はその点に留意してほしい。 個人的には、それらの問題があっても、ArcoPlasmaは非常に優れたデスクトップOSだと感じた。 ArcoLinuxとArcoPlasmaとはどんなものか ArcoLinuxは、教育とカスタマイズ性に重点を置いた「Arch Linux」ベースのプロジェクトだ。ArcoLinuxでは、OSをインストールする複数の方法が提供されている。例えば、さまざまなユーザーの好みやスキルレベルに対応するため、17種類

                                            「ArcoPlasma」レビュー--カスタマイズ性に優れた上級者向け「Linux」ディストロ
                                          • 【海外記事紹介】役に立たないLinuxコマンド15選【ブックマーク推奨】

                                            3月16日、海外のテクノロジーメディアHow To Geekが「15 Useless Linux Commands Everyone Needs to Know(誰もが知っておくべき役に立たない Linux コマンド 15 個)」と題した記事を公開した。この記事では、Linuxで使えるユニークな15のコマンドについて詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 3月16日、海外のテクノロジーメディアHow To Geekが「15 Useless Linux Commands Everyone Needs to Know(誰もが知っておくべき役に立たない Linux コマンド 15 個)」と題した記事を公開した。この記事では、Linuxで使えるユニークな15のコマンドについて詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 1. sl - タイプミスで列車が発車する 誤って ls

                                              【海外記事紹介】役に立たないLinuxコマンド15選【ブックマーク推奨】
                                            • Google、Pixel の Linux ターミナル導入はデスクトップ環境の提供ではないことを説明

                                              Google、Pixel の Linux ターミナル導入はデスクトップ環境の提供ではないことを説明 2025 3/18 Google は2025年3月のアップデートで Pixel デバイスに Linux ターミナルアプリを導入しましたが、その目的が明らかになりました。 Android Authority が Google Issue Tracker で確認した情報によると、Google はこの Linux ターミナルを単なるデスクトップ環境の追加ではなく、Android 上で Linux ツールやゲームを活用しやすくするために導入したとのことです。 デフォルトでは、Linux ターミナルはテキストベースのコマンドラインのみを提供し、グラフィカルなデスクトップ環境は含まれていません。しかし、XFCE や GNOME などのデスクトップ環境をインストールすれば、Android デバイスを簡易的

                                              • 「Zorin OS 17.3」レビュー--「Windows」から移行する人に最適な「Linux」ディストロ

                                                筆者はずっと前から、「Zorin OS」とその開発チームに対して深い敬意を抱いている。このディストリビューションは、見た目が美しいだけでなく、柔軟性にも優れており、さらに多くのオプションを備えた「Pro」バージョンも提供されている。 「Zorin OS 17.3」がリリースされる前でさえ、筆者は「Windows」からの乗り換えを検討しているユーザーが検討すべき選択肢のトップ5にZorin OSを入れていた。今回、17.3のリリースを受けて、Zorin OSを1位に格上げした。 それはなぜか。理由は4つある。 1. 全体的な親しみやすさ まず、Zorin OSチームはユーザーインターフェース(UI)を変更しなかった。しかし、「Zorin Appearances」アプリを使えば、上品なデスクトップ環境を簡単に設定し直すことができる。Windowsに似たUIから、より伝統的な「Linux」デスク

                                                  「Zorin OS 17.3」レビュー--「Windows」から移行する人に最適な「Linux」ディストロ
                                                • How to Get a Cheatsheet for Any Command in the Linux Terminal

                                                  Ever wanted a cheat code for writing Linux commands without consulting the manpages every time and understanding their usage? Well, there's a tool for that called cheat. Whether you need a quick refresher or want to get familiar with a new command, cheat is the tool to guide you. There's a cheat Command in Linux Cheat is a Linux tool created using Go. It uses community-sourced Linux command cheats

                                                    How to Get a Cheatsheet for Any Command in the Linux Terminal
                                                  • Linuxカーネルの脆弱性に関するPoCが公開 悪用で不正なメモリ操作が可能

                                                    Allele Security Intelligenceは、「Linuxカーネル」のTCPサブシステムに存在する脆弱性に関するPoC(概念実証)を公開した。対象となる脆弱性は「CVE-2024-36904」とされ、悪用された場合、Linuxカーネルでの不正なメモリ操作やDoS攻撃が引き起こされる可能性がある。 Linuxカーネルの脆弱性に関するPoCが公表 悪用で不正なメモリ操作が可能 CVE情報は以下の通りだ。 CVE-2024-36904: 解放後使用(UAF)の問題が原因で発生する。この脆弱性は「inet_twsk_hashdance()」関数がtime-waitソケットを確立済みのハッシュテーブルに参照カウントを設定する前に挿入してしまうことで引き起こされる。Red Hatによる共通脆弱性評価システム(CVSS)のスコアでは7.0と評価されている 今回公開されたPoCには脆弱性を再

                                                      Linuxカーネルの脆弱性に関するPoCが公開 悪用で不正なメモリ操作が可能
                                                    • Kagi is Porting its Orion Web Browser to Linux

                                                      Kagi, the company behind a paid, private search engine1 of the same name, has announced it’s bringing its Webkit-based Orion web browser to Linux. In a post on BlueSky, Kagi said: “We’re thrilled to announce that development of the Orion Browser for Linux has officially started!”. Orion is currently only available on macOS and iOS but was built to be better than Apple’s own Safari, and best Google

                                                        Kagi is Porting its Orion Web Browser to Linux
                                                      • Linux 6.14リリース、AMD Ryzen AIのNPUをサポート | gihyo.jp

                                                        Linux Daily Topics Linux 6.14リリース⁠⁠、AMD Ryzen AIのNPUをサポート Linus Torvaldsは3月24日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.14」のリリースをアナウンスした。前回の「Linux 6.13」(⁠1/19)のリリースから約2ヵ月、通常の開発スケジュール通り7本のリリース候補(RC)版を経ての公開となる。 今回、いつもは日曜日に行われるリリースが月曜日となったが、それについてLinusは「リリース間際の土壇場でなにか重要なことが起こり、それが原因で遅れてしまった…と言いたいところだが、それは違う。単に僕が無能だっただけだ。マージウィンドウと関係ない作業を片付けていたら、リリースカットするのを完全に忘れていた」とコメントしており、Linux 6.14のリリース自体に問題があったわけではないとしている。 Linux 6.14 -

                                                          Linux 6.14リリース、AMD Ryzen AIのNPUをサポート | gihyo.jp
                                                        • JangaFX - Insight: Linux Binary Compatibility

                                                          The Atrocious State Of Binary Compatibility on Linux and How To Address It. By Dale Weiler GitHub Time To Read: ~30 Minutes Last Updated: Monday, March 17th 2025 Summary Linux binary compatibility is plagued by one thing that is often overlooked when evaluating shipping software on Linux. This article will deconstruct how to arrive to that conclusion, how to address it when shipping software today

                                                          1