並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 557件

新着順 人気順

love music 意味の検索結果281 - 320 件 / 557件

  • 「愛怨忌焔/己龍」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ

    試聴 動画己龍「愛怨忌焔」MUSIC VIDEO(流血・グロテスク表現有りの為閲覧注意) 愛怨忌焔収録CD紹介・シングル「愛怨忌焔」収録 ・ベストアルバム「二〇〇七~二〇一七」収録 愛怨忌焔感想いきなりギターとドラムが強めのリズムを刻み、不気味な嗚咽混じりになるイントロが印象的なこの曲。 一度ベストアルバムで再録されていますが、今回は原曲版を聴きながら感想を書いてみます。 “面つらの皮を剥いでは化けの皮を縫い付ける 壹ひ 貮ふ 參み 肆よ 伍いつ 陸む 漆なな 捌や 玖く 重ね重ね嘯うそぶいて 恨めしくも愛しい… 心壊れた傀儡かいらい 壹ひ 貮ふ 參み 肆よ 伍いつ 陸む 漆なな 捌や 玖く 重ね重ね欺き 「愛怨忌焔」” ―「愛怨忌焔」歌詞(作詞:酒井参輝)より引用― 2小節毎くらいに激しく叩きつけるようなリズムと小刻みに激しく揺れるリズムが入れ替わり襲いかかるAメロ。 この曲のタイトルの

      「愛怨忌焔/己龍」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ
    • 『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

      2002年頃に急に色々と現れてその後しばらくのロック界隈の潮流と人脈とを形成した下北系ギターロック界隈について、2002年にリリースされた10枚のアルバムをサンプルとして見直してみる、という趣旨の記事を前回から書いています*1。 ystmokzk.hatenablog.jp 上記の記事で10枚のうち9枚を取り扱って、そして後半の記事である今回は、残り1枚のアルバムについて全曲見ていきたいと思います。それがこの『coup d'Etat』です。人によってはこの作品こそ、2002年のみならず、下北系ギターロックの最高傑作だと思う向きもあるんじゃないでしょうか*2。 open.spotify.com syrup16gの「coup d'Etat」をApple Musicで ここで取り上げなくてもどうせ別に、こんな強烈なレコードが歴史に埋もれるなんてこと考えられない気がしますが、何がそんなに強烈なのか

        『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
      • VOCALOID-リリックをめぐって - 美忘録

        お久しぶりです。因果です。 本を読んだり映画を観ていたりしていたら、いつの間にかVOCALOIDが遠ざかりつつあったので、急いで駆け寄りました。これはその駆け寄りの記録になります。4万字弱あるので好きなところだけ読んでいただければそれだけでもう十分です。 また、本記事はobscure.氏主催の #ボカロアドベントカレンダー2020 という企画の一環として執筆させていただいた。この企画が始まって以来、どの記事も興味深く拝読させていただいているが、どれもこれも会心の出来ばかりで私も頑張らなければという焦燥に駆られた。ぜひ他の記事も読んでいただきたいと思う。 adventar.org adventar.org それでは始めます。 はじめに VOCALOIDの全体性を試論するにあたって、リリックという問題は意外にも忌避されてきたように思う。サウンドや市井からの受容をめぐる問題意識は年を追うごとに豊

          VOCALOID-リリックをめぐって - 美忘録
        • インターネット・バロックの余生者たち~『新蒸気波要点ガイド』書評 by 赤帯さん|DU BOOKS

          このたびは大好評発売中の『新蒸気波要点ガイド ヴェイパーウェイヴ・アーカイブス2009-2019』(佐藤秀彦著、New Masterpiece編)の書評を公開いたします。執筆者は、本書に「蒸気波分布図」を寄稿くださった赤帯さん。「Vaporwaveにとってサンプリングはレアグルーヴのような「穏当で健全な」行為ではなく、腐敗化なのだ」(書評より)。ぜひご一読ください。 ■ インターネット・バロックの余生者たち――『新蒸気波要点ガイド』に寄せて(文:赤帯) ある散文詩のなかで、ボードレールは街路の詩人たる「私」を通して、他人の生を想像する効用について説いた。「開いている窓を通して外から見る者は、決して、閉ざされた窓を見る者ほどに多くを見はしない。(…)この暗い、あるいは明るい穴の中に、生命[いのち]が生き、生命が夢み、生命が悩んでいるのだ」(「窓」『ボードレール全詩集Ⅱ』阿部良雄訳、ちくま文庫

            インターネット・バロックの余生者たち~『新蒸気波要点ガイド』書評 by 赤帯さん|DU BOOKS
          • 100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【最強失恋ソング決定戦】《エントリーNo.24》X『Say Anything』 - ioritorei’s blog

            最強失恋ソング決定戦 ioritorei.com X『Say Anything』 『Say Anything』はXが1991年12月1日にリリースした8作目のシングル。 3作目のアルバム『Jealousy』からのリカットで、X名義時代の最後のシングルにして最大のヒット曲である。 YOSHIKIが "打倒『ENDLESS RAIN』を目指して書いた" 楽曲であるものの、一度は「失敗作」の烙印を押された。 しかし「結果的に "Say Anything" は世に出して本当に良かったと思う」とYOSHIKIは述べている。 Say Anything (Remaster) 『Forever Love』じゃない! Xのバラードといえば『Say Anything』で間違いなし Xのバラードといえば、やはり真っ先に『Forever Love』が思い浮かぶのだろうか。 たしかに『Forever Love』は名

              100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【最強失恋ソング決定戦】《エントリーNo.24》X『Say Anything』 - ioritorei’s blog
            • サニーデイ・サービス - コンビニのコーヒー [Lyric Video] - YouTube

              サニーデイ・サービス - コンビニのコーヒー Sunny Day Service - Convini no Coffee Album "いいね!" 2020/Digital/CD/Vinyl/Cassette Vinyl https://www.roserecordsshop.com/ca3/439/p-r-s/ CD https://www.roserecordsshop.com/ca2/384/p1-r-s/ Digital https://linkco.re/pPmHh1Fe?lang=ja Cassette Out Of Stock Album "DOKI DOKI" 2022/Digital/LP/CD/Cassette CD https://www.roserecordsshop.com/ca2/435/p-r-s/ 180g Vinyl https://www.roser

                サニーデイ・サービス - コンビニのコーヒー [Lyric Video] - YouTube
              • 新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA

                新型コロナウイルスことCOVID-19がエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響をチェック。 新型コロナウイルスことCOVID-19が世界各地のフェスティバル、クラブ、プロモーター、その他のエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響の概要をお伝えする。アーティストやプロモーターのためのコミュニティやリソースの支援方法はこちらからチェック。 各国のクラブや音楽フェスティバル、ヴェニュー、その他の経済活動の再開計画についてのまとめはこちらから。 最終更新日: 1月8日(金)午後3時50分 1月8日 • 1月8日から2月7日にかけて首都圏の1都3県を対象に発令された緊急事態宣言を受け、クラブやヴェニューが続々と休業や営業時間の変更を発表している。今回の緊急事態宣言では、昨年春の宣言時のような音楽イベントの中止や延期要請はされず、飲食店に焦点が当てられている。対象地域内の飲食店(

                  新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA
                • 「LINEのBGMにしてるとモテる曲/ゴールデンボンバー」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ

                  LINEのBGMにしてるとモテる曲感想暫くの間は、独占配信されていたLINE MUSIC及び、Youtubeに公開されたPVでしか聴く事が出来なかった曲。 アルバム発売に合わせて、色んな媒体で聴く事が出来るようになりました。 この曲を一言で言えば、洋楽らしき何か(あくまでらしき何か)。 配信当時、どうにかこうにか歌詞を聴きとって感想記事を書いてみようかとも思いましたが、ニュースサイトによると、「海老」や「腹毛」など、楽曲には全く似合わない単語を歌詞に起用しているとの事。 確かに聞いてみると、そのような単語も聞こえて来ます。後は大体英語の様に聴こえては来ますが…… ちなみに過去には「成龙很酷チェンロンヘンクー」という、完全に架空の、意味は全く無いがそれっぽく聞こえる音だけで一曲書き上げてしまった事もある鬼龍院さんです。恐らく今回は英語のように聞こえる意味の無い日本語の羅列をあえてそれっぽく発

                    「LINEのBGMにしてるとモテる曲/ゴールデンボンバー」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ
                  • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                    音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                      2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                    • 「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表! - 株式会社マイナビ│マーケティング・広報ラボ

                      【ランキング概要】 2019年の年間トレンドランキングは、上半期と同様に、テレビに影響を強く受けているだけでなく、テレビとSNS、両方で相乗効果を生み出し、流行につながったものが多くランクインする結果となりました。 1位 『横浜流星』 上半期1位に輝いた俳優・横浜流星さんが、年間ランキングでも見事1位にランクイン。上半期に出演した、ドラマ『初めて恋をした日に読む話』で人気急上昇。下半期には“コト”ランキングで1位に輝いたドラマ『あなたの番です』(反撃編)、『4分間のマリーゴールド』と立て続けに出演し、6月時点で89万人だったフォロワーは現在140万人(2019/11/20時点)を超えている。 2位 『Official髭男dism』 バンド“Official髭男dism”が第2位に。映画『コンフィデンスマンJP』の主題歌となった「Pretender」が大ヒットし、LINEのプロフィールBGM

                        「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表! - 株式会社マイナビ│マーケティング・広報ラボ
                      • 今年のK-POPなど 2022 - ドスコイ墓場

                        毎年「俺のK-POP」という題でその年好きだったK音源をまとめてたんですが改題しました。ジジイのユーモアと判断したからです。 今年は例年より音楽自体聴いた量が減っていて、あまりピックアップするものがありませんでした。2月ごろに至っては本当に何の音楽も聴くことが出来ない事態に陥っていて、NMIXX転調ちゃいますビートチェンジです問題とかも全くノれずに終えていました。私のツイッターアカウントはK-POPの話をすることで成り立っているのにこれではどうしようもありません。Hey!たくちゃん牛すじ煮込み不正の話なんかしててもアカウントは成り立たないのです。しかし、ツイッターというのはカス、ですので、アカウントが成り立つかどうかというのは、そもそも存在しない問題なのです。 ○New Jeans  -  Hype Boy www.youtube.com Hype Boyの何が好きって「刹那」感でしょう。

                          今年のK-POPなど 2022 - ドスコイ墓場
                        • ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king

                          私はノエル・ギャラガーには我慢がならない。 私はかれこれもう30年近く彼のことを嫌ってきたが、自分でもそのことが少し引っかかっている。長い間、尋常ではないほどの成功を収め、愛されるソングライターとして活躍し続けているということは、彼は実際、仕事ができるのだろう。かなり個人的なことになってしまうが、これほど長期にわたって、自分がひとりのミュージシャンを嫌ってきた理由を自分でも知りたいのだ。 1990年代半ばのティーンエイジャーだった私にとって、その理由は極めて単純だった。ブラーとオアシスのどちらかを選ばなければならないような状況で、私はブラー派だった。それでも、『NME』のジャーナリストたち──当時、いまの自分より若かったであろうライターたち──の安っぽい挑発で形成された見解に、大人、しかも中年になってまで引きずられるべきではないだろう。私も少しは成長しているはずだし、大人になるべきだよね?

                            ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king
                          • 橋本徹(SUBURBIA)コンパイラー人生30周年記念対談 with 山本勇樹(Quiet Corner)|Voice of “usen for Cafe Apres-midi” Crew

                            構成・文/稲葉昌太(アプレミディ・レコーズ A&R) V.A.『Merci ~ SUBURBIA meets INPARTMAINT “Cafe Apres-midi Revue”』 「Suburbia Suite」やフリー・ソウルが育んだ 90年代渋谷系世代の豊かなリスナーシップ──橋本さんがコンピレイションCDの選曲を始められて30年が過ぎたわけですが、30年前の山本さんはどんな音楽が好きだったんですか? 山本 1993年というと僕は中学3年生で、振り返ると今年は自分の音楽リスナー歴30周年だなと勝手に思っていたんですが、橋本さんのコンパイラー人生も30周年だと知って、おおっと思って。でも同時に、それはそうだなと思ったんですよね。振り返ると橋本さんの紹介する音楽を追いかけてきたのがそのまま僕のリスナー歴と重なるので。僕が中学3年生のときに、CMで流れていたピチカート・ファイヴの「スウィ

                              橋本徹(SUBURBIA)コンパイラー人生30周年記念対談 with 山本勇樹(Quiet Corner)|Voice of “usen for Cafe Apres-midi” Crew
                            • インディ・ミュージックの歴史:アウトサイダーによるはみ出し者のための音楽

                              ゴスと同様に、インディ・ミュージックはポップ・ミュージックの中でもきわめて捉えどころのないジャンルだ。通常は、「メジャー」に対しての「インディー」という枠内で活動する数多のバンドが「インディー・ロック」または「インディー・ポップ」と括られるが、現実においては、その言葉の定義するところはもっと広い。そもそも、インディ・ミュージックという概念は、「インディペンデント(独立した)」という言葉から生まれたということを忘れてはならない。ここでいう「インディペンデント」とは、パンク・ミュージックのDIY(自分自身でやる)精神に触発された、低予算で運営される小規模なレコード・レーベルを意味する。そこから、商業的なロックの世界を拒否した独立独行のアウトサイダーによるはみ出し者のための音楽がリリースされるのだ。 インディ・ミュージックの夜明け インディ・ミュージックは、1977年の4月にリリースされたバズコ

                                インディ・ミュージックの歴史:アウトサイダーによるはみ出し者のための音楽
                              • 美術への緊急対策要請

                                齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                  美術への緊急対策要請
                                • Apple Musicの「100ベストアルバム」について思うこと - 世界のねじを巻くブログ

                                  アップルミュージックの名盤ランキング 2024年5月に発表された「100 Best Albums」。 SNSの音楽好きの間でもかなり話題になっていたので、見た人も多いだろうけれど、 今さらながら個人的な感想を軽く語ってみようかなと。 100best.music.apple.com 個人的に印象に残った部分を箇条書きでざっくりと。 ・ドレイク『Take Care』(47位)がジョン・コルトレーン『A Love Supreme』(54位)より上なのはどうなの? ・下から順に発表されていたので、『リボルバー』よりテイラースウィフトの『1989』がランク上だったため、NewYork Timesのコメントも発表当時かなり炎上していた。 www.nytimes.com ・その後、3位 ザ・ビートルズ『Abbey Road』で「ああ、1アーティスト2枚もありなんだ」ということで落ち着いた記憶。 ・5位の

                                    Apple Musicの「100ベストアルバム」について思うこと - 世界のねじを巻くブログ
                                  • 藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』について全力で語りたい - 僕はレベル40

                                    自分史上、最もリリース当初と現在で好きさ加減が違う大切なアルバムになってしまった。そう、藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』、通称LACAの事である。 いやほんとに去年の僕の耳は節穴過ぎた。正確には優先順位がおかしかったというか。 藤井風の2ndフルアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』(LASA)の初回限定盤付属CDであった本作だが、正直オリジナルアルバムを聴き込み過ぎて見落としていた。魅力に全然気づけていなかった。ごめん、LACA。 ストリーミングで配信もされて、一般にも広く開放された。そんな訳で今日はこの珠玉のカバーアルバムについて存分に語ってゆきたい。 前置き LOVE ALL COVER ALLの重要ポイント 楽曲について 01. Sunny / Bobby Hebb 02. No Tears Left To Cry / Ariana Grande 03.

                                      藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』について全力で語りたい - 僕はレベル40
                                    • 【Back in the High Life Again】「バック・イン・ザ・ハイ・ライフ・アゲイン」Steve Winwood スティーブ・ウィンウッドの歌詞 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      この曲も、 聴いただけで時代の空気を思い出しますよね 音だけ youtu.be 動画つき youtu.be MTV MTV Video Music Awards 最優秀男性ビデオ賞だそうですね あの頃のMTVには思い出がいっぱいです 歌詞の意味 日本語のものがなかったので、英語です Steve Winwood Back In The High Life Again - YouTube こんな歌詞だったんですね high life という言葉をどう解釈するか、 前回の higher loveと同じで、 その人、その人で、想像するものが違ってきますね 曲ができるまで こんな記事を読みました Back In The High Life Again by Steve Winwood - Songfacts 歌詞は、ウィル・ジェニングスが書いていますから、 スティーヴ・ウィンウッドの私小説ではないで

                                        【Back in the High Life Again】「バック・イン・ザ・ハイ・ライフ・アゲイン」Steve Winwood スティーブ・ウィンウッドの歌詞 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • 【2024年邦楽34選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ - redoブログ

                                        流行りのおすすめの音楽や歌手・バンドやこれからさらに人気がでそうな歌手などを厳選して、順不同で34組にまとめました。 今回ご紹介する歌手・バンド・曲を最低限抑えておけば、流行の音楽トレンドにのれていること間違いなしです! 邦楽アーティストが好きな方へ向けて10代・20代を中心に今人気のあるバンドやアーティストをおすすめ曲とあわせて紹介します。 おすすめ「音楽」のサブスクリプション 米津玄師 藤井風(ふじいかぜ) KingGnu(キングヌー) あいみょん Saucy Dog(サウシードッグ) Tani Yuuki キタニタツヤ YOASOBI(ヨアソビ) Ado ヨルシカ Reol(れをる) ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ) yama Vaundy(バウンディ) Novelbright(ノーベルブライト) 美波(ミナミ) Lisa Official髭男dism(ヒゲダン) 優里(ゆうり)

                                          【2024年邦楽34選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ - redoブログ
                                        • Prime Musicはこれを聴け!2 ~続・Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選 - from AIKATSU to Everywhere

                                          まさかこんなに伸びるとは思いませんでした、おわたにです。こんなことあるんですね。前回の記事の大ヒットから早1か月、まだまだPrime Musicにはイケてるアルバムがいっぱいだったので書くことにしました。前回と全く変わらないテンションのまま、前回よりもちょっとだけダンスミュージック要素を増やしてお届けいたします。 あと前回の記事の前置きで書くべきことは殆ど書いてしまったのでここでは省略します。もし読んでない人いらっしゃいましたら是非。 o-w-t-n.hatenablog.com それでは、最後までよろしくお願いします! ①パソコン音楽クラブ「DREAM WALK」 第2弾の一発目は、前回の記事にお寄せいただいたコメントでも名前が挙げられていたパソコン音楽クラブからスタートしてみたいと思います。趣味バレてますね……"わかり"のある方に記事をお読みいただけるのは嬉しいことなのですが。 で、パ

                                            Prime Musicはこれを聴け!2 ~続・Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選 - from AIKATSU to Everywhere
                                          • 7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 7月31日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日です。 ●住吉祭、住吉大社の例大祭(諸事情要確認) 住吉大社 夏祭り(住吉祭)<2022年は神事のみ執り行われます> <2022年は神事のみ執り行われます>大阪の数ある夏祭りのなかでも最後を締め括る「住吉祭」は、大阪中をお祓いする「お清め」の意味があることから、古くから別名で「おはらい」とも呼ばれます。7月の海の日に住吉公園で行われる「神輿洗神事」に始まり、住吉大社での「宵宮祭」、「例大祭」、「夏越祓神事」と続いて斎行されます。最後に、堺へ行列がお渡りする神輿渡御が行われます。 www.youtube.com 開催日時 <2022年は神事のみ

                                              7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • ダグラス・アダムスの法則とは 意味/解説 - シマウマ用語集

                                              ダグラス・アダムスの法則(Douglas Adams’ Technology Rules)とは、『銀河ヒッチハイク・ガイド』で有名なイギリスのSF作家ダグラス・アダムズ(Douglas Adams)が提示した人間とテクノロジーに関する経験則であり、後に広まった際に一部でそう呼ばれるようになった俗称である。内容は以下のようなもの。 自分が生まれたときに世の中に存在したものは普通で当たり前のものと感じる 15歳から35歳までに発明されたものは新しく刺激的で革命的に感じ、その分野で自分のキャリアを積むことができる 35歳以降に発明されたものは物事の自然の摂理に反したものと感じる 原文は以下。 I’ve come up with a set of rules that describe our reactions to technologies: 1. Anything that is in th

                                                ダグラス・アダムスの法則とは 意味/解説 - シマウマ用語集
                                              • interview with Larry Heard | ele-king

                                                Home > Interviews > interview with Larry Heard - 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む 1980年代なかばの、黎明期のシカゴ・ハウスにおいて、ラリー・ハードはディスコの変異体であるこの音楽を地球外の幻想的な境地へと導いた。その当時、ラリー・レヴァンの〈パラダイス・ガラージ〉やデイヴィッド・マンキューソの〈ザ・ロフト〉でもプレイされた“Mystery of Love”というその曲は、いま聴いてもなお、ミステリアスな妖しさをまったく失っていない。時代を超越した曲のひとつだ。遅めのピッチと不安定なシンセサイザー音のなか、ブライアン・イーノにいわく「官能的で流動的なブラック・ミュージック」の本質を内包し、ジョン・サヴェージにいわく「ジョー・ミークが60年代初頭に目指した不気味なサウンド」にも近接している。リヴァーブのかかったロバート

                                                  interview with Larry Heard | ele-king
                                                • 2020年・年間ベストアルバム101 - デンシ/オト

                                                  2020年の年間ベストです。全101アルバムを選びました。101作品なのは特に意味はありません。 -- 101 Giuliano d'Angiolini『Antifona』(Another Timbre) anothertimbre.bandcamp.com 100 KTL『VII』(Editions Mego) 99 Rivet『On Feather and Wire』(Editions Mego) 98 Jon Collin & Demdike Stare『Sketches Of Everything』(DDS) 97 Fabio Selvafiorita『The Falling Rocket』(STELLAGE) 96 Frank Bretschneider『abtasten_halten』(Faitiche) 95 Alva Noto『Xerrox, Vol. 4』(noto) 9

                                                    2020年・年間ベストアルバム101 - デンシ/オト
                                                  • レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱 - obakeweb

                                                    0.イントロ 「Red Velvet(レッド・ベルベット)」は、SMエンターテインメントより2014年にデビューしたガールズグループである。2019年現在のK-POPシーンにおいては、TWICE、BLACKPINKと並び、すでに確たる地位を獲得したトップ・グループであると言えよう。 本稿は、以下3つの枠組みを用いて、「ホラー(horror)」の観点からRed Velvetを読み解く。 一つは、分析美学(Analytic Aesthetics)のホラー論であり、主にホラー映画を対象として議論されてきた分野である。主な論者としてはノエル・キャロル(Noel Carroll)、ケンダル・ウォルトン(Kendall Walton)、ベリス・ゴート(Berys Gaut)、アーロン・スマッツ(Aaron Smuts)らが挙げられ、トピックとしては「定義:ホラーとは何か」、「情動:喚起されるのは真正の

                                                      レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱 - obakeweb
                                                    • 「最高のドラマー」は誰だ!? スカパラ・茂木欣一×フレデリック・高橋 武が熱弁 | J-WAVE NEWS

                                                      東京スカパラダイスオーケストラの茂木欣一とフレデリックの高橋 武、2人のドラマーが「最高のドラマー」をテーマに、それぞれ影響を受けたドラマーや好きなドラマーについて語った。 2人が登場したのは、3月13日(水)に放送されたJ-WAVE『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。 「聴いていると勝手に動いちゃう」 今回のテーマは「最高のドラマー」。もともとドラマーだったあっこゴリラはドラムの素晴らしさについて「言語を超えるし、お年寄りから子どもまでみんなが踊れる楽器」と表現し、茂木も同調していた。 ドラマー3人で始まった今回の『SONAR MUSIC』。最初の話題は、ドラムを始めるきっかけとなったドラマーについて。まずは高橋が口を開く。 高橋:そもそも僕がドラムを始めたのは中学生の頃で、(当時は)あんまりドラムを誰が叩いているかって意識していなかった。どちらかというと「スティッ

                                                        「最高のドラマー」は誰だ!? スカパラ・茂木欣一×フレデリック・高橋 武が熱弁 | J-WAVE NEWS
                                                      • 2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言

                                                        改めまして明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 早いもので自分が本ブログを始めてからもうすぐ1年が経過しようとしています。 ブログ開設当初からやりたいと考えておりました、2022年リリースされたアルバムの個人的トップ30を発表させていただきます。 邦楽・洋楽問わずです。30枚というのは特に深い理由はないですが、自分一人で聞いたアルバムをランク付けしているのである程度聴き込むとなるとこれくらいの数が妥当なのかなと。 アーティスト、アルバム名、アルバムの中から個人的おすすめ曲を1曲ずつ30位から紹介していきます。 かなり長文になりそうですが、どうか最後までご覧いただけますと幸いでございます。 それでは早速紹介していきます! 30位~21位 30位 Rina Sawayama / Hold The Gir 29位 Luby Sparks / Search +

                                                          2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言
                                                        • もっとムーンライダーズを聴いていける10曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                          80年代のムーンライダーズの方々若い…このコンセプチュアルな佇まいが80年代の彼らっぽい。 前回の記事がじわじわと広がっているのに気を良くして、もう10曲選んでみたので紹介していきたい、という記事です。選曲あっという間だった…。前回の記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp 前回よりややマニアックか?そうでもない気がする。そもそもムーンライダーズ自体がマニアックか。しかしその音楽的な面倒くささやヘンテコさの中には、数え切れないほどのアイディアと詩情とが渦巻いています。さあ、もう10曲だ。 なお、流石にもう10曲あれば、全メンバーの楽曲を取り上げられそうな模様。これについても全然悩まなかった。。 2022年1月8日追記:彼らの全オリジナルアルバム(22枚でカウント)を取り上げた記事も書きました。長いです。。 ystmokzk.hatenablog.jp 本編 1. くれな

                                                            もっとムーンライダーズを聴いていける10曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                          • 2019年 年間ベストアルバム - サウンド・オブ・コンフュージョン

                                                            2019年版の年間ベストです。 選定基準は昨年と同じです。 本文には『『なぜ好きなのか』』という理由とか自分の気持ちを添えています。 また、昨年同様アルバム内で個人的にいちばん好きな曲も合わせて添えております。 わたしの2019年はこのような音楽と共にありました。以下がそのリストです。 50.  Hama - Houmeissa 繰り返す単純なリズムと天然アシッドなシンセ音が部屋中にビリビリ響きます。パワーニューエイジかはたまたパワフルアンビエントか、面白い音楽が星の数ほどある現在の音楽世界でも飛び抜けてユニークなプリミティブエレクトリックダンスミュージックはサハラ砂漠から突然変異のように出現しました。このミニマルな音楽は必要最低限のものだけで構成されていますが、逆にその情報量の少なさとやけっぱちな勢いが不思議な相互作用となり結果トランス感をマックスまで高めることになります。中学生がパソコ

                                                              2019年 年間ベストアルバム - サウンド・オブ・コンフュージョン
                                                            • 【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                                              【2021年・上半期ベストアルバム】 ・2021年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場

                                                                【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                                              • シン・エヴァンゲリオン劇場版サントラ感想および使用シーン一覧の巻(ネタバレあり) - 音楽図鑑 - 近況報告

                                                                シン・エヴァンゲリオン劇場版(以下シンエヴァと呼称します)は言うまでもなくヱヴァンゲリヲン新劇場版の最終作で、ストーリーや演出はもちろん、劇伴*1も前3作の流れを踏襲すると思っていました。実際、事前公開されたアバン1の音楽はエヴァQのアバンの音楽とコンセプトと同じで、自分はかなり落胆したのですが、3.0+1.0だから3.0(エヴァQ)の要素から始まるのだろうと納得していました。 しかし3.0の要素は(表面上は)アバン1だけといってもよく、その後は前3作とはかなり異なるコンセプトの音楽が展開されます。特に新作は1950~80年代のニーノ・ロータやミシェル・ルグランといった往年のロマンティック・シネマミュージックの影響が色濃く出た楽曲が多く、ルグランや羽田健太郎(日本版ルグランのような人)の劇伴が好きな自分はとても嬉しい内容となりました。 ということで、実際の使用順にサントラの感想や音楽演出に

                                                                  シン・エヴァンゲリオン劇場版サントラ感想および使用シーン一覧の巻(ネタバレあり) - 音楽図鑑 - 近況報告
                                                                • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                                  本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                                  • ガンズ・アンド・ローゼズ、2022年日本公演初日ライヴ・レポート

                                                                    2017年1月以来、約5年ぶりとなったガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)の来日公演。この初日となった2022年11月5日さいたまスーパーアリーナ公演について、音楽評論家の増田勇一さんによるオフィシャル・ライヴ・レポートを掲載。 現在のツアーのラインナップは、以下の通り。 ・アクセル・ローズ(Vocal) ・スラッシュ(Guitar) ・ダフ・マッケイガン(Bass) ・ディジー・リード(Keyboards) ・リチャード・フォータス(Guitar) ・フランク・フェラー(Drum) ・メリッサ・リース(Keyboards) また初日のセットリストがプレイリストとなって公開されている(Apple Music / Spotify) <関連記事> ・『Use Your Illusion』新装盤の日本盤発売決定。92年日本公演がボートラに ・スラッシュの発言から読み解くガンズ・

                                                                    • 「今日は頑張んなきゃ!」という時に聴きたい♬【最強テンション爆上げソング決定戦】《エントリーNo.2》X JAPAN『DAHLIA』 - ioritorei’s blog

                                                                      最強テンション爆上げソング決定戦 気分が堕ちた時はとことん堕ちていたいとは思っていても、気分を上げなければどうしても乗り切れない時がある。 沈んだ気持ちを無理やりでも上げていかなければいけない時がある。 そんな時に聴きたい曲を集めてみた。 聴けばテンション爆上がり間違いなし! 「今日は頑張んなきゃ!」という日に是非聴いてみてはいかがだろう。 最強テンション爆上げソング決定戦 X JAPAN『DAHLIA』 2バスの連打にテンション爆上げ X JAPAN『DAHLIA』 『DAHLIA』はロックバンド・X JAPANの楽曲で、1996年2月26日に13作目のシングルとしてリリースされた。 アルバム『DAHLIA』からの先行シングルとして発売され、シングル曲としては『Standing Sex/Joker』以来のハイスピード・ナンバーとなった。 ジャケットはYOSHIKIの横顔のものと、後ろ姿の

                                                                        「今日は頑張んなきゃ!」という時に聴きたい♬【最強テンション爆上げソング決定戦】《エントリーNo.2》X JAPAN『DAHLIA』 - ioritorei’s blog
                                                                      • 清春30周年記念インタビュー|“ミュージシャンとしての死”と“永遠” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                        1994年に黒夢のボーカルとしてデビューし、その後SADSやソロを含め30年にわたり活躍し続けてきた清春。今年3月からは約60公演にもおよぶツアーを1年にわたって行うなど、デビューから長い年月が経った今でも精力的な活動を続けている。そんな彼が30周年の節目にリリースしたアルバムのタイトルは「ETERNAL」。“永遠”を意味するこの言葉をタイトルに冠したのはなぜなのか。そこには、50歳を過ぎて感じる“ミュージシャンとしての死”の身近さや、彼の持つ死生観が影響しているという。本特集では、そんな「ETERNAL」制作の裏側や、これまでの30年間の貴重なエピソードなど、清春の過去と現在について本人に語ってもらった。 取材・文 / 真貝聡 右も左もわからなかった黒夢時代 ──2月9日にデビュー30周年を迎えられたということで、まずはこれまでの活動を振り返りたいと思います。個人的には、デビュー前に初め

                                                                          清春30周年記念インタビュー|“ミュージシャンとしての死”と“永遠” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                        • 世界中で冷静にシャッターを切る石田昌隆 | 音楽シーンを撮り続ける人々 第17回

                                                                          アーティストを撮り続けるフォトグラファーに幼少期から現在に至るまでの話を伺うこの連載。第17回は世界各国を周り、各地でアーティストを撮影してきた石田昌隆に話を聞いた。 2019年11月に、自身が足を運んだ国の旅行記や風景写真、各国のアーティストのポートレイトを収めた著書「1989 If You Love Somebody Set Them Free ベルリンの壁が崩壊してジプシーの歌が聴こえてきた」を発表し話題を集めた石田。彼にフォトグラファーの道を歩み始めるまでの経緯や撮影時のこだわりについて話していただいた。 出身は千葉の市川市で、1958年生まれです。幼稚園の頃に鉄道に目覚めて、小学6年生で鉄道写真を撮るようになりました。父が持っていたニコンのS2というカメラを借りて、その頃からシャッター速度や絞りの調節も自分でやってました。自分にとってのフォトグラファーというのは、写真を撮ることを

                                                                            世界中で冷静にシャッターを切る石田昌隆 | 音楽シーンを撮り続ける人々 第17回
                                                                          • Guilty Kiss「Shooting Star Warrior」特集|愛を貫く個性派ユニット・ギルキスの強さの理由とは?クリエイターKanata Okajima&MEGとその魅力を語り合う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                            ナタリー 音楽 特集・インタビュー Guilty Kiss「Shooting Star Warrior」特集|愛を貫く個性派ユニット・ギルキスの強さの理由とは?クリエイターKanata Okajima&MEGとその魅力を語り合う Guilty Kiss「Shooting Star Warrior」 PR 2021年8月3日 Guilty Kissが1stフルアルバム「Shooting Star Warrior」を7月28日にリリースした。 Guilty Kissはスクールアイドルグループ・Aqoursのメンバーの桜内梨子(CV:逢田梨香子)、津島善子(CV:小林愛香)、小原鞠莉(CV:鈴木愛奈)の3名で構成されたユニット。ロックやメタルを基軸とした激しいナンバーやパワフルなパフォーマンスで強い存在感を放ってきた。 満を持して放たれる1stフルアルバムには「Strawberry Trappe

                                                                              Guilty Kiss「Shooting Star Warrior」特集|愛を貫く個性派ユニット・ギルキスの強さの理由とは?クリエイターKanata Okajima&MEGとその魅力を語り合う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                            • 米津玄師、宇多田ヒカル、Official髭男dismらを手がける小森雅仁の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第2回

                                                                              誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニアにスポットを当て、彼らの視点でアーティストの楽曲について語ってもらうこの連載。今回は米津玄師、小袋成彬、Yaffle、Official髭男dism、高岩遼、世武裕子、宇多田ヒカルらの作品に携わる小森雅仁へのインタビュー後編をお届けする。宇多田が2018年に開催したライブでは、客席の歓声を録るためだけに30本のマイクを用意していたことなど、知られざるエピソードをたくさん明かしてくれた。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 星野耕作 構成 / 丸澤嘉明 CDと同じキックをライブで再現──宇多田ヒカルさんが2018年に開催したライブ「Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018」ではいろいろと実験的な手法を試したと聞いたんですけれども。 そうで

                                                                                米津玄師、宇多田ヒカル、Official髭男dismらを手がける小森雅仁の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第2回
                                                                              • 奈緒 - Wikipedia

                                                                                奈緒(なお、1995年〈平成7年〉2月10日 - )は、日本の女優、タレント、元モデル。旧芸名は本田 なお[2]。 福岡県福岡市出身[3][4]。ポーラスター東京アカデミー第1期生[5]。アービング所属。 来歴[編集] 高校1年の時、地元・福岡の天神でスカウトされ、モデル事務所カバーガールエンターテインメント(CGE)に所属。『ももち浜ストア プラス』(テレビ西日本)でミニコーナー「おすすめ通信 なおちゃんねる」を担当する。 2015年、20歳で単身上京する[6][7][8][9]。この際に芸名を漫画『フルーツバスケット』(高屋奈月・作)のヒロイン・本田透から名字を採った「本田なお」に改める[10]。『美女と男子』(NHK総合)、『謎解きLIVE [四角館の密室]殺人事件』(NHK BSプレミアム)などのテレビドラマやダイハツ・ウェイク、スプライト、HottoMottoなどのCMに出演し、

                                                                                • コピペだけどYOSHIKIのこれすごいな 2008年 3月(再結成コンサート後)「新曲..

                                                                                  コピペだけどYOSHIKIのこれすごいな 2008年 3月(再結成コンサート後)「新曲入りのアルバムを発売する」 2009年 「新曲が5曲入ったアルバムを年内に出せる」 「ほとんど完成している。半分新しい曲で、半分は古い曲の英語バージョン」 2010年 4月 「3月からレコーディングしていて6月に完成する」 7月 「9割以上が出来ていて秋に発売する。出なかったら逆に俺たちが困る」 「絶対出ます」「出なかったら腹を切る」 2011年 1月 北米EMI Musicと3年契約を結ぶ。年内にニューアルバムを携えてのツアー発表 8月(SUMMER SONIC出演会見)「99.5%はできあがっている。年内には出す予定」 11月「今のこの時代に十数曲並ぶものを出して何の意味があるのだろう」 2013年 5月「今の時代にアルバムという形態で良いのか」 「出せと言われればすぐ出せますけど」 「ピンとこないん

                                                                                    コピペだけどYOSHIKIのこれすごいな 2008年 3月(再結成コンサート後)「新曲..