並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 404件

新着順 人気順

microserviceの検索結果361 - 400 件 / 404件

  • 特集:マイクロサービス入門 「2025年の崖」を乗り越えるためのシステム開発の姿

    複雑化、老朽化、ブラックボックス化した既存システムの残存で、2025年以降に予想される経済損失は最大12兆円/年といわれている。これを経済産業省は「2025年の崖」と呼び、企業に警鐘を鳴らす「DXレポート」を公開した。レポートでは、システム開発に取り入れるべきアーキテクチャとして「マイクロサービス」を挙げている。本特集では、マイクロサービスとは何か、システムをマイクロサービスにさせるとどのような課題が生まれるのか、モノリシックなサービスをマイクロサービスに移行させた事例などを通じて、どの場面でマイクロサービスを活用すべきか、現実解を探る。

    • マイクロサービスアーキテクチャにおけるテスト戦略 - Qiita

      この記事は この記事はこれは ただの集団 Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。 業務でマイクロサービスのテストについて考える機会があったのですが、意外と日本語のまとまった資料がなかったので、Martin Fowler先生のTesting Strategies in a Microservice Architectureを参考にマイクロサービスにおけるテスト戦略をまとめました。 この記事では元のスライドにあるアプリケーションアーキテクチャ(アプリケーションレイヤー)についてはあまり言及していませんが、より具体的に理解したい場合は元のスライドを見ていただければと思います。 テスト戦略というよりかはテストの分類になっている感が強いですが・・語彙とそれが指し示す内容がチーム内・チーム間などで一致することは価値があると思います。 目次 マイクロサービス・マイクロサービスア

        マイクロサービスアーキテクチャにおけるテスト戦略 - Qiita
      • Hacker News記事題日本語翻訳 on Twitter: "GitHub CTO – 最大のアーキテクチャ上のミスは完全なマイクロサービスに移行したことです https://t.co/w1Yr2uEXiH"

        GitHub CTO – 最大のアーキテクチャ上のミスは完全なマイクロサービスに移行したことです https://t.co/w1Yr2uEXiH

          Hacker News記事題日本語翻訳 on Twitter: "GitHub CTO – 最大のアーキテクチャ上のミスは完全なマイクロサービスに移行したことです https://t.co/w1Yr2uEXiH"
        • 基盤のマイクロサービス化で開発効率はどのくらい上がったのか? 新規サービス開発と運用の実態

          本連載では、スケーラブルな開発組織を目指してチャレンジを続ける、マネーフォワードの新卒若手プロジェクトリーダーによる取り組みをご紹介します。マネーフォワードでは、技術的負債と向き合う方法としてマイクロサービスアーキテクチャーの採用に取り組んでいます。最終回となる今回は、マルチAWSアカウント/マルチテナントEKS環境とアカウント基盤を用いてリリースした「マネーフォワード クラウドBox」のサービス開発について、プロジェクト発足から運用までの間で経験した意思決定や課題を交えながらご紹介します。 はじめに はじめまして。株式会社マネーフォワードの原田です。2019年に新卒として入社した後、「マネーフォワード クラウド会計」の技術課題の解決とモバイルアプリリニューアルプロジェクトに取り組み、2020年1月からは新規サービス「マネーフォワード クラウドBox」のPdM兼エンジニアリーダーを務め、同

            基盤のマイクロサービス化で開発効率はどのくらい上がったのか? 新規サービス開発と運用の実態
          • IBM Blog

            May 29, 2024 IBM Cloud Reference Architectures unleashed May 23, 2024 Attention new clients: exciting financial incentives for VMware Cloud Foundation on IBM Cloud May 22, 2024 How an AI Gateway provides leaders with greater control and visibility into AI services

              IBM Blog
            • 成長事業の代償「技術的負債」を解消する!既存ラクスルの「解体」が生んだ新たな価値 | SELECK [セレック]

              変化の激しい現代におけるシステム開発では、できるだけ早くプロダクトを世の中に出してフィードバックをもらい、またプロダクトを磨く…というリーンな開発サイクルを高速で回すことが重要だ。 しかし、このトレードオフとして生まれるのが、システム開発における「技術的負債」だ。 ラクスル株式会社では、2017年に「Raksul Platform Project」を立ち上げ。「触れば誰でも怪我をする」PHP40万行、JavaScript10万行という規模の巨大なアプリケーションが抱えた技術的負債の返済に着手した。 その目的は、既存ラクスルの解体。一枚岩のシステムを機能ごとに小分けすることで、それぞれ独立したチームがアジャイル(俊敏)に顧客へと価値を届けられる状態を目指した。 結果として、技術的負債を大きく返済することに成功。創業当初から描いてきた「印刷産業を変えるプラットフォームになる」ための事業の多角化

                成長事業の代償「技術的負債」を解消する!既存ラクスルの「解体」が生んだ新たな価値 | SELECK [セレック]
              • NRIセキュア、Kubernetesのセキュリティ診断サービスを発表

                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NRIセキュアテクノロジーズは11月21日、コンテナーオーケストレーションツールの「Kubernetes」によるシステムを対象にしたセキュリティ診断サービスを開始した。 同サービスでは、KubernetesとDockerのセキュリティのプラクティスをベースに、同社独自の診断項目を加味し、静的・動的の両面からコンテナーの脆弱性やセキュリティ上の設定の不備などを検査する。診断後にレポートと対応策のアドバイスを提供する。アーキテクチャー全体を見渡した網羅的な診断をできるのが特徴だという。 今後はKubernetes以外のコンテナーオーケストレーションツールも診断対象に加えていく予定。サービス利用料は個別見積もりとなる。

                  NRIセキュア、Kubernetesのセキュリティ診断サービスを発表
                • マイクロサービスの導入はほとんどの場合にやりすぎ - takekoshi's blog

                  最近、身の回りで「マイクロサービスを導入したいがどうすればいいか」、あるいは「導入を検討している」「導入したので実施できる人がほしい」という話を聞く機会が増えました。 私はこれに対し「マイクロサービスはやりすぎなので止めたほうがいい」と回答することが多いです。それについて説明したいと思います。 この記事は「私はこういうスタンスである」というのを回答しやすくするために書いているため、継続的に追記・ブラッシュアップしていく予定です。 マイクロサービスの導入を見送るべき見せかけのメリット どういう理由でマイクロサービスを検討しているかと深堀りすると、次のような理由が返ってきます。 デプロイ時の障害や停止時間を減らしたいサーバ負荷を分散させたいソースコードがスパゲティになっているので解きほぐしたい予測できない将来の改修に備えたい今風の技術を取り入れることで人材採用のセールスポイントにしたい これら

                  • Why LinkedIn chose gRPC+Protobuf over REST+JSON: Q&A with Karthik Ramgopal and Min Chen

                    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

                      Why LinkedIn chose gRPC+Protobuf over REST+JSON: Q&A with Karthik Ramgopal and Min Chen
                    • マイクロサービスのつなぎ方、「サーキットブレーカー」で障害に備える

                      小さなサービスを疎結合に連携する「マイクロサービス・アーキテクチャー」を取り入れるITシステムが増えてきた。システムの変更速度を上げ、ビジネスの変化を素早くキャッチアップする狙いがある。 マイクロサービス化したシステムでは、複数のサービスをつないで一連の処理を実現する。どのような連携手法があるのか、どういった注意点があるのか、見ていこう。 API Gatewayで同期型連携 サービス同士を連携するに当たり、グロース・アーキテクチャ&チームスの鈴木雄介社長は「まずは同期型と非同期型のどちらを選ぶかを考える必要がある」と話す。 同期型の代表的な実装方法が、各サービスをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)経由で呼び出すAPI連携である。管理機能を提供するソフトウエア「API Gateway」が手軽に利用できるようになり、API連携を実現しやすくなってきた。 API Gat

                        マイクロサービスのつなぎ方、「サーキットブレーカー」で障害に備える
                      • マイクロサービス 概要と、それに欠かせないツールKubernetes/Istio

                        この記事では マイクロサービス (Microservices Architecture)と呼ばれるアプリケーション構築の考え方、およびその構築に欠かせないツールであるKubernetesとIstioについて、その概要を説明いたします。 マイクロサービスとは マイクロサービスとは「アプリケーションを単一の機能を行う小さな単位(サービス)に分割し、それぞれを独立して開発、デプロイする考え方」を指します。これはあくまで考え方で、特定の技術や開発言語を指すものではありません。 NGINX社のブログにより詳しい記事があります。長編なのでお時間がある方はどうぞ。 これに対して、全ての機能を単一のアプリケーションに統合して開発する従来の方法をモノリシック(Monolithic:一枚岩の)と呼びます。 モノリシックなアプリケーションの実行イメージ。全ての機能が統合されたアプリケーションが起動しています。デ

                          マイクロサービス 概要と、それに欠かせないツールKubernetes/Istio
                        • 【連載 第7回】クレジットカードのインフラ作ってみた - freee Developers Hub

                          どうもSREのid:renjikariです。この記事はfreeeカード Unlimited の開発の裏側について紹介する連載の第7回目になります。 私は直近でfreeeカード UnlimitedのStaging&Production向けのインフラ構築などを担当していました。(id:nekottyo が検証用アカウント作成&整備や検証環境作成といった下地作りをしてくれてました:ty:) 最近ベータリリースを果たしまして実際にお客様がクレジットカードで決済を通せるようになりました。感激ぃ! さて、このdevelopersブログでぜひインフラについて書いてほしいという依頼を受けまして嬉しい限りなんですが、実のところインフラについて言えば他のfreeeのサービスと大きく違うところはあまりなく、(blogに書いて自慢できるほどではないのですが)freeeでつくっているインフラ構成の一つとしてfree

                            【連載 第7回】クレジットカードのインフラ作ってみた - freee Developers Hub
                          • single-spa によるマイクロフロントエンド

                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                              single-spa によるマイクロフロントエンド
                            • マイクロサービスとは? そのメリットを簡単に解説(初心者・非エンジニア向け) - NCDC株式会社

                              NCDCのマーケティング担当、播磨です。 先日、社内のエンジニア勉強会で「マイクロサービス」が取り上げられていました。 僕自身はエンジニアではないので、少し前まで「マイクロサービスって何? それ食えんのか?」というレベルの知識しか持っていませんでしたが、勉強会の資料を参考にして少し学んでみたので、非エンジニアでもわかるコンテンツとしてアレンジしたものを公開します。 具体的にマイクロサービスの導入を検討されている方は、マイクロサービス導入支援サービスの紹介ページや実際にマイクロサービスを取り入れた下記の事例記事も参考になると思いますので、ぜひ併せてご覧ください。 システムアーキテクチャの刷新とアジャイルの導入で、ビジネス要求への迅速な対応を実現 (ライフネット生命保険株式会社様 事例紹介) マイクロサービス(マイクロサービス アーキテクチャ)とは? マイクロサービスとは、複数の規模の小さなサ

                                マイクロサービスとは? そのメリットを簡単に解説(初心者・非エンジニア向け) - NCDC株式会社
                              • Uber、4000以上のマイクロサービスをKubernetesとMesosを実行する新しいマルチクラウドプラットフォームに移行

                                Mark Fussell氏とYaron Schneider氏とDaprを知ろう 本日のエピソードでは、Thomas Betts氏がMark Fussell氏とYaron Schneider氏に、分散アプリケーション・ランタイム(Dapr)について話を聞いた。最新のInfoQ Architecture and Design Trends Reportでは、Daprはポータビリティとクラウドアプリケーションのための設計というアーリーアダプターのアイデアの一部となっている。

                                  Uber、4000以上のマイクロサービスをKubernetesとMesosを実行する新しいマルチクラウドプラットフォームに移行
                                • Microservice, Data, and Data Mesh

                                  Developers Summit 2022 登壇資料 アプリの世界観が変わり、分散システムが特別な選択肢では無い事も増えてきました。アプリをより小さな単位で構成する概念は広く認知されましたが、一方、データストアの分割、分割されたデータストア間での整合性の確保にはまだ多くの課題があります。 本セッションでは分散システムにおけるデータ整合性と、それを支えるApache Kafkaの役割についてご説明します。また将来のステップとして、ドメイン駆動化されたデータを"Data as a Product"として横断的に活用するData Meshの構想についてご説明します。

                                    Microservice, Data, and Data Mesh
                                  • MicroProfileってなにそれ? - MicroProfileの登場 | 豆蔵デベロッパーサイト

                                    連載初回となる今回はなにはともあれまずはMicroProfileそのものについて、概要から説明していきたいと思います。 Javaのエンタープライズの標準仕様はなんですか?と問われたら、みなさんはなにを頭に浮かべるでしょうか?そもそも「Javaのエンタープライズ」ってなんだよ?とは思いつつも、多くの方はJava EEもしくはJakarta EE、そしてもしかしたらJ2EEと言った単語を浮かべるのではないかと思いますが、いずれも正解です! MicroProfileを語る上で標準であるJakarta EE(Java EE/J2EE)は切っても切り離せない関係にあります。ですので、MicroProfileの説明に行く前にまずは軽くJava EEのおさらいから始めたいと思います。 Java EEは1999年12月にエンタープライズ向けのエディションとして当初はJ2EEとして世にでました。エンタープラ

                                    • イベント駆動からイベントソーシングへの移行 - MicroCPHのFangel, Ingerslev両氏の講演より

                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                        イベント駆動からイベントソーシングへの移行 - MicroCPHのFangel, Ingerslev両氏の講演より
                                      • Open Service Mesh

                                        About Open Service Mesh OSM runs on Kubernetes. The control plane implements Envoy's xDS and is configured with SMI APIs. OSM injects an Envoy proxy as a sidecar container next to each instance of an application. The data plane (the set of Envoy proxies running as part of OSM) executes rules around access control policies, implements routing configuration, and captures metrics. The control plane c

                                          Open Service Mesh
                                        • Daprが提供する主要な機能について理解してみる - Daprの基本とService-to-service invocationについて

                                          Daprが提供する主要な機能について理解してみる - Daprの基本とService-to-service invocationについて Daprとは? 公式サイトリポジトリMicrosoftがオープンソースとして公開しているマイクロサービス/分散システム向けのランタイムです。 現在(2019/12)はまだアルファ段階です。 Note: Dapr is currently under community development in alpha phase. Dapr is not expected to be used for production workloads until its 1.0 stable release. 読みはyoutubeでMicrosoftの人が話してるのを聞くと「ダッパー」と聞こえます こちらの記事によると、もしくは「ダパァ」らしいです。 名前の由来はAzu

                                          • Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス / portable microservices with Dapr and Kubernetes

                                            CloudNative Days Tokyo 2020 ( CNDT2020 ) Day 2, Track E「Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス」のスライド資料です

                                              Dapr × Kubernetes ではじめるポータブルなマイクロサービス / portable microservices with Dapr and Kubernetes
                                            • Go Microservice with Clean Architecture: Transaction Support

                                              In order to support the transaction in the business layer, I tried to get a Spring like declarative transaction management in Go, but couldn’t find it, so I decided to write one. Transaction is easy to implement in Go, but it is pretty difficult to get it right. ( Please note, there is a new version of it which greatly simplified it and also extracted the transaction code into a third-party lib. T

                                              • 今後のアプリケーションの鍵を握る、Kubernetesとコンテナ

                                                  今後のアプリケーションの鍵を握る、Kubernetesとコンテナ
                                                • Microsoftが「.NETマイクロサービス」についてのよくある質問に回答

                                                  Microsoftは2021年4月7日(米国時間)に公式ブログで、2021年3月に開催したマイクロサービスに関するオンラインイベントで特に多くの視聴者から寄せられた質問とともに、イベント時の回答に補足を加えたものをフォローアップとして紹介した。 質問のテーマは、マイクロサービスに関連するデータベースのスケーリングや運用、モノリシックアプリケーションとマイクロサービス、マイクロサービス間通信、コンテナの必要性だ。 質問:マイクロサービスをスケーリングする際、関連するデータベースをどのようにスケーリングすればよいのか データベースのパフォーマンス改善やスケーリングについては、明確に定義されたパターンやベストプラクティスがある。スケーラビリティの向上や競合の低減、パフォーマンスの最適化のためにデータをパーティション分割する方法を理解するには、次のドキュメントが参考になる。 データの水平的、垂直的

                                                    Microsoftが「.NETマイクロサービス」についてのよくある質問に回答
                                                  • 「モジュールとしてのマイクロサービス」と 「分割単位としてのドメイン」について考える

                                                    昨今のシステムは、社内外のシステムと連携していて境界定義が難しいといわれています。だから、大きなシステムは人間が制御できるぐらいのサービスに分割する。それがマイクロサービスの考え方の一つです。こういったシステムを分割して構造化する手法は古くから「モジュール化」という手法が有名です。マイクロサービスは現代のモジュールだと考えています。そして、このモジュールは技術的観点よりビジネス的観点で分割したほうがよいといわれるようになりました。具体的にはドメイン駆動設計の「ドメイン」です。これらの「モジュールとしてのマイクロサービス」と 「分割単位としてのドメイン」はシステム設計を語るうえで重要なキーワードです。今回は、モジュール化とドメインの関係性について考察したいと思います。

                                                      「モジュールとしてのマイクロサービス」と 「分割単位としてのドメイン」について考える
                                                    • 〜マイクロサービスを設計する全ての開発者に送る〜クラウド時代のマイクロサービス設計徹底解説!|AWS Summit Tokyo 2017

                                                      鈴木 雄介 グロースエクスパートナーズ株式会社 アーキテクチャ事業本部 執行役員 システムの柔軟性を向上させるにはサービス間連携をベースにしたシステム構成、いわゆるマイクロサービス的な発想が重要です。では、システムをいかに分割し、いかに連携させていくのがよいのでしょうか?本セッションでは、ドメインや業務などのビジネス観点と性能やセキュリティなどの技術的制約を組み合わせて、適切な粒度と結合度を導くための分割と連携の設計指針について考えていきます。AWS には多くの選択肢があるのです。 Dev Day Tokyo 2017(AWS Summit Tokyo 2017) のセッション動画・資料一覧は https://aws.amazon.com/jp/summit2017-report/devday/ をご覧ください。 AWS の詳細については http://aws.amazon.com/j

                                                        〜マイクロサービスを設計する全ての開発者に送る〜クラウド時代のマイクロサービス設計徹底解説!|AWS Summit Tokyo 2017
                                                      • クラウド・ネイティブの捉え方・考え方・テクノロジー ~日本IBM・樽澤 広亨氏に聞く - アイマガジン|i Magazine|IS magazine

                                                        クラウド・ネイティブ・コンピューティングへの取り組みが、さまざまな局面で並行して進み大きなうねりへと成長する兆しを見せている。ユーザーは、進行しつつあるこの動きをどう捉えどのように考えて未来に備えればよいか。ISO IEC JTC1/SC38の専門委員としてクラウドの国際標準の策定にも従事する日本IBMの樽澤広亨氏に話をうかがった。 樽澤 広亨氏 日本Iアイ・ビー・エム株式会社 クラウド・テクニカル・セールス 部長 エグゼクティブ・テクニカル・スペシャリスト クラウド・アーキテクト マイクロサービスは あえて複雑なことをやっている IS magazine(以下、IS) 日本におけるクラウド・ネイティブ・コンピューティングの普及状況をどのように見ていますか。 樽澤 この3?4年、話題の中心であったコンテナへの関心は当然のこととして、Kubernetesやマイクロサービスへの関心も非常に高い、

                                                          クラウド・ネイティブの捉え方・考え方・テクノロジー ~日本IBM・樽澤 広亨氏に聞く - アイマガジン|i Magazine|IS magazine
                                                        • freee流、クレジットカードのマイクロサービス設計構築術 - freee Developers Hub

                                                          こんにちは、DevBrandingのellyです。10月29日に配信した「freee Tech Night 〜freee流、クレジットカードのマイクロサービス設計構築術」の様子をご紹介します。 先日freeeは、法人向けに企業成長を支援するための統合型ビジネスカード「freeeカード Unlimited」β版の提供を開始しました。 今回はfreeeカード Unlimitedのシステムをつくったエンジニア2人をゲストにクレジットカードの仕組みをどのように作っていったのかを聞きました。リリースまでの道のりをfreee Developers Blogでも全8回で連載していますのでぜひ合わせて読んでいただけると嬉しいです。 登壇者集合写真 tabachain:写真左上。決済チームのエンジニア。2016年7月入社。freee会計、freee申告のエンジニアを経てエンジニアリングマネージャーを約3年担

                                                            freee流、クレジットカードのマイクロサービス設計構築術 - freee Developers Hub
                                                          • freeeの要を支えるデータアグリゲーションチーム - freee Developers Hub

                                                            こんにちは、DevBrandingのellyです。4月15日に配信した「freeeの要を支えるデータアグリゲーションチーム」の様子をご紹介します。 freeeには様々なソースからデータを集約する要となるシステムがあります。 今回はデータアグリゲーションチームの2人を招いて、このシステムを支えているチームが日々どのような工夫を行いながら喫緊の課題に向き合っているのかを聞きました。また、チームの指標としてNorth Star Metricを導入しており、その導入後に生まれた効果や、今後の展望についても話してもらいました。 登壇者集合写真 taiyo:写真右上。2017年4月新卒入社。コアエンジンチームマネージャー。趣味はトライアスロン、サウナ、コーヒー。 narinari:写真左上。2017年6月入社。コアエンジンチームテックリード。趣味は自作キーボード。 のぶじゃす (@noblejaspe

                                                              freeeの要を支えるデータアグリゲーションチーム - freee Developers Hub
                                                            • 【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:後編 - Rのつく財団入り口

                                                              マイクロサービスパターン 同書の読書記録と感想、長いので3回に分けた最終回です。 マイクロサービスパターン[実践的システムデザインのためのコード解説] impress top gearシリーズ 作者:Chris Richardson,長尾高弘,樽澤広亨発売日: 2020/03/23メディア: Kindle版 マイクロサービスパターン Chapter 9 マイクロサービスのテスト(前編) 9.1 マイクロサービスアーキテクチャのテスト戦略 9.2 サービスのユニットテストの開発 Chapter 10 マイクロサービスのテスト(後編) 10.1 統合テストの開発 10.2 コンポーネントテストの開発 10.3 エンドツーエンドテストの開発 Chapter 11 本番環境に耐えられるサービスの開発 11.1 セキュアなサービスの開発 11.2 設定可能なサービスの設計 11.3 可観測性を備えた

                                                                【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:後編 - Rのつく財団入り口
                                                              • freee認証認可基盤の明るい未来を紹介! - freee Developers Hub

                                                                こんにちは!7月まで認証基盤チームでエンジニアをしていた cat です。 新認証基盤への入れ替え作業と、リプレイス後最初にリリースした新機能の開発を担当していました。8月からはサービス開発のチームに移動し、 freeeカード Unlimited を作っています。 freeeでは、サービスのパフォーマンス改善、安定性向上などの目的で、プロダクトのマイクロサービス化を進めています。2022年7月、freeeのユーザー認証を担うシステムがマイクロサービスとして切り出され、主要な認証機能が新システムに切り替えられました。切り替えた経緯や、切り替えられるまでの道のりについては、 freeeの礎となる認証認可基盤のマイクロサービス化プロジェクトの経緯と振り返り をぜひお読みください。 新認証基盤のリリース 新認証基盤システムに切り替わったことにより、旧認証システムに存在していた技術的負債を削除すること

                                                                  freee認証認可基盤の明るい未来を紹介! - freee Developers Hub
                                                                • [golang] オーケストレーションベースのサーガパターンに優しく入門する - Qiita

                                                                  この記事は Voicy Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事です。 先日は, @tamo_hory さんの AndroidアプリにVisual Regression Test導入を目指す 第一回 Instrumented testで自動でスクショを撮る でした。明日は, @miyukiaizawa さんの ~ です。 はじめに マイクロサービスパターンの db は, サービス毎のモジュール性を担保するため, database per service というパターンを当てはめ 「1サービスあたり1db」 となっています。 そのため従来の単一 db に対する 2PC (begin...commit) だけだとデータの整合性の面で問題が残ります。 その時, 結果整合性を保つのに有効となるパターンが Saga と呼ばれるパターンです。 今回はそんな Saga パターンに優

                                                                    [golang] オーケストレーションベースのサーガパターンに優しく入門する - Qiita
                                                                  • マイクロサービス (microservices) とは | Red Hat

                                                                    マイクロサービスは、ソフトウェア開発の手法およびアーキテクチャです。マイクロサービスでは、アプリケーションを複数の独立した小さなコンポーネントに分割します。従来のモノリシックな手法では、すべての機能がひとつの構造に組み込まれるのに対し、マイクロサービスでは複数の独立したサービスが連携して同じタスクを実行します。これらのコンポーネントまたはプロセスがそれぞれマイクロサービスとなります。このソフトウェア開発手法は、細分化でき、軽量で、類似のプロセスを複数のアプリ間で共有できるという特長があります。マイクロサービスは、クラウドネイティブ・モデルのアプリケーション開発を最適化する上でに欠かせません。 では、マイクロサービスをベースとするインフラストラクチャを使用するメリットは何でしょうか?簡単に言えば、マイクロサービスは、すべての開発者が目指す「質の良いソフトウェアをより迅速に提供する」という目標

                                                                      マイクロサービス (microservices) とは | Red Hat
                                                                    • これってもしかして……認証基盤が入れ替わってる〜? - freee Developers Hub

                                                                      こんにちは、DevBrandingのellyです。9月2日に配信した「これってもしかして……認証基盤が入れ替わってる〜?」の様子をご紹介します。 今年に入ってfreeeの認証基盤が新しい基盤に入れ替わりました。リリースされるまでの1454日間の取り組み、今後の開発にどう活かされていくのかを担当したエンジニアに根掘り葉掘り聞いてみました。 登壇者集合写真 mura:写真左。2020年freeeに中途入社。エンジニアリングマネージャー。趣味はプチ旅行、サウナ。 cat:写真中央。2020年新卒入社。猫が大好き。好きなものはゲームと作曲。 terara:写真右。本日の司会。普段は認証認可基盤エンジニア。好きなものはホラー映画と人参。 認証認可基盤リプレイスの背景 ―リプレイス前の認証認可基盤はどういう状態だったのでしょうか? mura:はい、最初にfreeeの歴史を紐解いていきたいと思います。

                                                                        これってもしかして……認証基盤が入れ替わってる〜? - freee Developers Hub
                                                                      • 【連載 第6回】新規プロダクト&新造チーム&フルリモート:そのときEMに何ができるか? - freee Developers Hub

                                                                        TL; DR 新規プロダクトを新造チームで開発するとき、私のとったEMとしての行動は、ブランコを漕ぐ子どもの背に手を添える母親と同じものでした。 はじめに freeeの金融開発チームでエンジニアリングマネージャーをしている横田と申します。このfreeeカード Unlimited連載企画では、これまでWebアプリ開発エンジニアの視点からの記事を5本続けてお届けしました。 【第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり 【第2回】freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 【第3回】EMから再度エンジニアとしてプロダクト開発に挑戦して学んだこと 【第4回】freeeカード Unlimited でのClean Architecture実践 【第5回】新卒1年目からの新規プロダクト開発 ここで一息ついて、開発チームを下支えする私の立場からのエントリーを投稿させ

                                                                          【連載 第6回】新規プロダクト&新造チーム&フルリモート:そのときEMに何ができるか? - freee Developers Hub
                                                                        • MTC2018 - Web Application as a Microservice

                                                                          Speaker: 杉浦 颯太 メルカリWebはメルカリの成長を支える一角として開発され、約2年間メルカリと共に成長してきました。このメルカリWebをWebにまつわる技術の進化や拡大するフロントエンドチームといった変化に強くするためにJP Web Rearchitectチームが誕生しました。このトークではJP Web Rearchitectで実現する新たなアーキテクチャとその詳細、そしてそれを実現した先にある未来についてお話します。

                                                                            MTC2018 - Web Application as a Microservice
                                                                          • mattn on Twitter: "Go が microservice で使われるのはコア数によってスケールするランタイムを持ってるという点と、コンパイルが速いので CI/CD しやすいという2点の理由であり、言語仕様はあんま関係無いと思っています。 https://t.co/mWq9ZGDM5Q"

                                                                            Go が microservice で使われるのはコア数によってスケールするランタイムを持ってるという点と、コンパイルが速いので CI/CD しやすいという2点の理由であり、言語仕様はあんま関係無いと思っています。 https://t.co/mWq9ZGDM5Q

                                                                              mattn on Twitter: "Go が microservice で使われるのはコア数によってスケールするランタイムを持ってるという点と、コンパイルが速いので CI/CD しやすいという2点の理由であり、言語仕様はあんま関係無いと思っています。 https://t.co/mWq9ZGDM5Q"
                                                                            • GitHub - microservices-patterns/ftgo-application: Example code for the book Microservice patterns

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - microservices-patterns/ftgo-application: Example code for the book Microservice patterns
                                                                              • Saga Pattern について考える - 雑記帳

                                                                                Kyash Advent Calender 2019 10日目の記事です。 前置き 7月にサーバーサイドエンジニアとしてKyashにjoinしてから、あっというまに5ヶ月も経過してしまいました。 本当にあっというまだ・・・ Kyash Advent Calender 2019に参加することになったので、今回は自分が関わっているKyash Directについて書いてみることにします。 Kyash Directではマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、マイクロサービス間のデータ整合性を保つためにSaga Patternを用いています。 Kyash Directに携わり始めてからSaga Patternというものを知り、色々調べてみると面白い仕組みだなと思ったのでSaga Patternについて掘り下げていくことにしました。 Saga Patternとはなにか "A Saga if it

                                                                                  Saga Pattern について考える - 雑記帳
                                                                                • 2021年創業の「みんなの銀行」 勘定系をクラウドネイティブでゼロから構築

                                                                                  地方銀行グループが設立する新銀行がパブリッククラウドを前提としたクラウドネイティブな実装のシステムを採用する。FinTech系企業の参入障壁を解消する動きが進む中、既存の地銀でも軽快にIT戦略を実装できる環境の整備に本腰を入れる。 アクセンチュアが、パブリッククラウドで基幹業務システムを構築して運用する「アクセンチュア クラウドネイティブ コアソリューション」(コードネーム「MAINRI」)を発表した。ふくおかフィナンシャルグループが2021年春ごろ創業を予定する新銀行「みんなの銀行」で勘定系システムに本ソリューションを導入する。 みんなの銀行は既に「Google Cloud Platform」(GCP)の採用を発表していた。ふくおかフィナンシャルグループは福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、十八銀行など複数の地方銀行を統合する金融グループだ。クラウドネイティブで勘定系システムを実装するみんなの

                                                                                    2021年創業の「みんなの銀行」 勘定系をクラウドネイティブでゼロから構築