並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1320件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果161 - 200 件 / 1320件

  • OpenStack Swiftを使ってクラウドストレージサービスを構築する | さくらのナレッジ

    クラウドインフラストラクチャ構築ソフトウェアであるOpenStackには、クラウドストレージシステムを提供する「Swift」というコンポーネントが含まれている。Swiftを利用することで、自動レプリケーションや分散化といった機能を持つクラウドストレージサービスを構築することが可能だ。本記事ではこのSwiftが持つ機能を紹介するとともに、Swiftによるストレージサービスの構築手順を解説する。 クラウドストレージを自前で構築できる「Swift」 「クラウド」という言葉は幅広いジャンルで使われているが、この名前を冠したものの1つに「クラウドストレージ」がある。クラウドストレージというのは、その名前が示すとおり、インターネット経由でアクセスできるデータの保存領域を提供するものだ。クラウドストレージでは保存するデータを「オブジェクト」と呼ぶことから、「オブジェクトストレージ(Object Stor

      OpenStack Swiftを使ってクラウドストレージサービスを構築する | さくらのナレッジ
    • SDカードにファイルを保存する | TechBooster

      今回は、SDカードにファイルを保存する方法を説明したいと思います。 Android端末の多くは(micro)SDカードスロットを備えており、アプリケーションから利用することができます。内蔵ストレージが少ない端末もあるため、大きいファイルはSDカードに保存したいものです。 また、SDカードに保存することで、ユーザーがパソコンを繋いでデータをコピーすることも可能になります。 SD カードを利用することは難しくないのですが注意する点が二つあります。 それを続きで説明します。 SDカードのパス SD カードのパスは端末によってことなる場合があります。私の手元の端末では /sdcard /mnt/sdcard/ の2つのパターンがありました。 もしかすると端末によってはこれ以外のパスがSDカードに割り当てられているかもしれません。また、同じ端末でもOSのアップデートによってパスが変わらないとも限りま

      • Cloudera Distribution for Hadoopのインストール方法 - moratorium

        Cloudera Distribution for Hadoopのインストール方法 2009-11-03 (Tue) 1:08 Hadoop 昔色々と記事を書きましたが、1年半経って、もはや内容が古くなって来ました。 Hadoopのインストールは、最近はCloudera Distribution for Hadoopを使用するのが一般的なようなので、こちらでのインストール方法を紹介します。 まずはEC2で2インスタンス立ち上げます。一つがNameNode/JobTracker用、もう一つがDataNode/TaskTracker用です。仮に、ホスト名をmaster, slaveとしておきます。OSはCentOSが推奨されています。 次にCloudera Configuratorにアクセスし、使用するクラスタの構成などを入力します。それらの情報(例:ノードのコア数・メモリ容量・台数など)から

        • Hadoop 調査報告書

          Hadoop 調査報告書 エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社 株式会社 Preferred Infrastructure 平成 20 年 8 月 25 日 • 免責条項 本報告書はエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社 (以下「NTT レゾナント」)と株式会社 Preferred Infras- tructure(以下「Preferred Infrastructure」) が作成したものですが、報告書の内容及び情報の正確性、完全性、 有用性について、NTT レゾナント及び Preferred Infrastructure は保証を行なっておらず、また、いかなる責 任を持つものでもありません。 本報告書の著作権は NTT レゾナントに帰属します。 本報告書の「プリントアウト」「コピー」「無料配布」は可能ですが、変更、改変、加工、切除、部分利用、要 約、翻訳、変形、脚色、翻案などは禁止します

          • rubyのRPMを作るのをDockerとCircleCIにやらせたら便利だった - critical alertのブログ

            この記事はフィードフォースエンジニア Advent Calendar 2015 - Adventar4日目です! みなさんrubyのRPMビルドってどうしてますか! CentOSをメインで使っていると最新のrubyはyumで入らないのでどこかのリポジトリからインストールするか自前でビルドする必要があるかと思います。 プロビジョニングのタイミングでrbenvやmakeで入れてもいいのですがciや新規ホストを立てた時など毎回rubyのビルドをするので時間がかかってしまうんですよね。 それが嫌でrubyはリリースされるたびにrpm化してインストールするようにしています。 ところがrpmのビルド環境って用意するのが面倒だったりビルドしたい環境ごとにvagrantを立ち上げて〜とか意外と手間がかかる。 自動化したいなーと思っていて、Dockerは特定の環境を再現するのに最適だし、CircleCIはG

              rubyのRPMを作るのをDockerとCircleCIにやらせたら便利だった - critical alertのブログ
            • Snortを利用したIPSの構築 | 稲葉サーバーデザイン

              オープンソースソフトウェアSnortを利用したIPSの構築を行う機会があったので、その構築手順をまとめます。 長編です。 Snort https://www.snort.org/ SnortとIDS, IPS SnortはIDS(Intrusion Detection System, 不正侵入検知システム)機能をもつソフトウェアとして有名ですが、「Inlineモード」で起動することで、IPS(Intrusion Prevention System, 不正侵入防止システム)として利用できます。 IDSは不正なアクセスを検知してログに書き出すだけで実際にはそのアクセスは行われてしまいますが、IPSは、不正なパケットを破棄することで不正なアクセスを自動的に防止します。 サーバー構成 今回説明するサーバーの構成を図1に示します。 Webサーバーでは、ApacheなどのWebソフトウェアが起動してお

                Snortを利用したIPSの構築 | 稲葉サーバーデザイン
              • Linuxで共同作業用のグループとパーミッションを設定する方法(UGP)

                はじめに 通常、自分が新規に作成したファイルやディレクトリは他のユーザーが編集することはできません。 パーミッションが「644 (rw-r--r--) 」で設定されるためです。 しかし、プロジェクトでは共有ディレクトリを用意し、そのディレクトリ配下にあるファイルやディレクトリは誰でも読み書きをできるようにしたい場合があります。 さらにプロジェクト用グループを作成し、そのグループに所属するユーザーだけに読み書きをさせたい場合もあります。 その都度、chmodやchgrpでパーミッションを変更することでも対応できますが、毎回それをおこなうのは現実的ではありません。 それを解決するのが、次に紹介する方法です。 RedHatではUGP(User Private Group)体系という名称で提唱されています。 キーワード sgid、umask 002 手順 ここでは、下記の共有ディレクトリと共有グル

                  Linuxで共同作業用のグループとパーミッションを設定する方法(UGP)
                • Subversion Memo

                  入手、インストール WebDAVの設定 認証 認証の注意 問題からの復帰 使うときのいろいろ グループで使う 入手、インストール まず、 http://subversion.tigris.org/ に行って、バイナリを取る。 うちの場合はRedhat 9.0だったので、 http://summersoft.fay.ar.us/pub/subversion/latest/redhat-9.0/bin/ にあった(2004/07/18現在。ファイル名はsubversion-1.0.4-1.rh90.i386.rpm)。 他に必要なのは、apr,apr-util,libneon.so.24,neon。 古いバージョンのSubversionが入っていたらぶつかるので、 subversion-develとsubversionを rpm -e で削除しておくこと。 rootになって、 rpm

                  • 第85回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(1)ファイルサーバ編:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

                    今回は、発売が近づいてきたWindows 7のサーバとしてUbuntuを使用する場合のコツや、Windows 7の具体的な操作についてです。サーバとはいえ、簡単に設定するためにデスクトップから行います。 UbuntuとWindows 7 世間的にはWindows Vista(以下Vista)の評価はさんざんだったようですが、個人的にはわりと気に入って使っています。もちろんVistaの重さが気にならないぐらいのリッチなハードウェアを使用している、ということはありますが。 そんなVistaよりもWindows 7(以下Win7)のほうが軽いのは事実で、Netbookのような非力なハードウェアにインストールしてみると如実にわかります。特にVistaだと16GBのSSDでは事実上運用不可能で、一度インストールしてみて頭を抱えました。軽いこと、コンパクトなこと、細かなところで改良され、使いやすくなっ

                      第85回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(1)ファイルサーバ編:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
                    • AWS CodeBuild+AWS SAM(Lambda)+Slackで最高なAndroid CI環境を作る - dely engineering blog

                      こんにちは。Androidエンジニアのうめもりです。 この記事はdely Advent Calendar 2018の1日目の記事です。 アドベントカレンダーについてはQiitaでもAdventarで公開していますので、ほかの記事については是非そちらから見てください。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 DroidKaigi 2019楽しみですね。自分も3つほどセッションを投稿したのがめでたく1つ採択されまして、今からしっかり準備せねばと発表内容を作っている日々です。 「Android Vitals徹底活用」というタイトルで発表しますので、興味ある方いれば是非聞きに来てもらえるとうれしいです。 さて、今日は投稿したもので採用されなかった

                        AWS CodeBuild+AWS SAM(Lambda)+Slackで最高なAndroid CI環境を作る - dely engineering blog
                      • ssh にてパスワードを使用しないでログインする方法

                        ssh(Secure Shell)を導入しているホスト間でパスワードを入力せずにログインすること を可能にする方法を解説します。 【概要】 ssh は、接続先によって使用する protocol version が決定されます。 バージョンにより、設定方法が異なりますので、ご注意ください。 Turbolinux Server 6.5 より、version 2 が優先的に利用されています。 ssh の protocol version 1 は、ログイン時にRSA認証を行います。 そのために、事前に ssh-keygen を実行し、RSA キーの組を作成しておきます。 ssh-keygen を実行すると、プライベートキーは~/.ssh/identity に、 公開キーは ~/.ssh/identity.pub に作成されます。 この identity.pub を、リモートマシンの ~/.ssh/

                        • AWS-CLIでAmazon S3を操作・管理する

                          AWS-CLIの基本的なセットアップを行うで、AWS-CLIを使う前の準備について解説しました。このページでは実際にAWS-CLIでAmazon S3を操作するチュートリアル的な解説を行ってみます。 検証したライブラリのバージョン aws-cli 1.2.10 S3にバケットを作成/削除する # バケットの作成 # --region でリージョンを指定 aws s3 mb s3://yourbucket aws s3 mb s3://yourbucket --region us-west-1 # バケットの確認 $ aws s3 ls 2014-01-17 23:38:56 yourbucket1 # バケットの削除 # 1つでもオブジェクトがあるバケットを削除するには --forceが必要 aws s3 rb s3://yourbucket aws s3 rb s3://yourbu

                          • Linux上にSambaで共有フォルダを作り,Windowsから開発環境として利用しよう (環境構成のわかりやすい図解付き) - 主に言語とシステム開発に関して

                            Webアプリを開発する際,下記のような要求が出たとする。 アプリそのものは,Linux上で動作させたい。 しかし,開発作業は,Windows上で行ないたい。(ExcelとかTortoise SVNなどGUIを駆使したい) このような場合,もし共有フォルダが無いと 「Windows上で編集したファイルを,いちいちLinux上に転送する」 という無駄な労力がかかる。ミスも起きやすい。 しかし,「Samba」で共有フォルダを作れば,この手間はなくなる。 1つのフォルダを,Windowsからも,Linuxからも利用できる。 ちょうど下の図のような開発環境を構築すればよい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃Linux(仮想マシン)                       ┃ ┃                                ┃ ┃ ┌───

                              Linux上にSambaで共有フォルダを作り,Windowsから開発環境として利用しよう (環境構成のわかりやすい図解付き) - 主に言語とシステム開発に関して
                            • Ubuntu 7.04 インストール個人的ノート

                              Ubuntu 7.04 "Feisty Fawn" インストール個人的ノート ※ Ubuntu 7.04 "Feisty Fawn" は旧バージョンです。 本ページの情報は古い可能性があります。 新しいバージョンのインストール: Ubuntuインストール個人的ノートのページへ Ubuntu 7.04 "Feisty Fawn" インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート UbuntuとはDebianベースの Linux ディストリビューションである。豊富なパッケージによりソフト ウェアのインストールやアップデートがとても簡単。なかなか新しい安定版が 出ないDebianよりずっと速い、半年ごとの新バージョンリリース。最近注目の Linuxディストリビューションである。 7.04 "Feisty Fawn" は2007年4月19日リリース。 ここでは、 http://www.ub

                              • VPSの構築をマスターする手順書 in ボクとサーバの2週間戦争。

                                突然ですが、Programmerboxのサーバを移行しました。移行にあたってどんなレンタルサーバが良いのか迷いましたが、お名前.comのVPS(KVM)に致しました。移行にする時のサーバ構築にちょくちょくハマってしまいましたので次に構築する時にハマらないようにここに忘備録として手順と設定方法を書いていきたいと思います。 構築するサーバの目的 様々なサーバがあると思いますが、今回はWeb寄りのベーシックな構築を行いたいと思います。 自分自身の要望としては 前のサーバより多くのアクセスを捌けるようにしたい。 バーチャルドメインで運用して行きたい。 FTPでファイルを上げれるようにしたい。 メールの送受信を行いたい。 とにかく自由にサーバをいじりたい。 まぁ、こんなもんでしょうか。 やはり、自由にカスタマイズ出来るという点が魅力ですね、VPSは。 お名前.comのVPS(KVM)で構築する VP

                                  VPSの構築をマスターする手順書 in ボクとサーバの2週間戦争。
                                • Ansibleでバージョンアップ作業を自動化する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                  デベロッパーのkyosimotoです。 Ansibleをバージョンアップ作業の自動化ツールとして導入するための手順、おすすめ構成などについて紹介させていただきます。 目次 目次 なぜAnsible どんな感じ? Ansibleの基本 実行方法 実行イメージ マシン要件 ファイル構成 ディレクトリ構成(サンプル) playbook(サンプル) ファイル構成のポイント 検証環境の準備 検証環境の説明 検証用仮想マシンの構築手順 仮想サーバにSSH接続する Ansible実行環境の構築 Ansibleのインストール SSH接続設定 検証用仮想マシンのミドルウェアセットアップ WEBサーバの構築 (Apache2.2 + PHP7.1) DBサーバの構築(PostgreSQL9.6) WEB/DBサーバの連携チェック プロジェクトディレクトリ作成 バージョンアッププロジェクト用のディレクトリ作成

                                    Ansibleでバージョンアップ作業を自動化する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                  • Manpage of MOUNT

                                    Section: Linux Programmer's Manual (8) Updated: 2004-12-16 Index JM Home Page roff page 名前 mount - ファイルシステムをマウントする 書式 mount [-lhV] mount -a [-fFnrsvw] [-t vfstype] [-O optlist] mount [-fnrsvw] [-o options [,...]] device | dir mount [-fnrsvw] [-t vfstype] [-o options] device dir 説明 Unix のシステムにおいては、アクセスできるファイルはすべて 1 つの大きな ツリー構造にまとめられている。 これは / をルート (root:根) とする階層構造をなしている。 これらのファイル群は複数のデバイスにわたって配置するこ

                                    • 食用ではありません

                                      とりあえず1日目の感想まとめてみました。 1日分でもけっこうなボリュームになったんで、次回はスキを見て書いてpostしたほうがいいのかもしれない。 2日目の感想はまた後日書きます。 インフラエンジニア(狭義)は死んだ / @studio3104 さん 「インフラエンジニア」という自称にとらわれすぎて、コードを書くことを避けるべきではない、というのは、 自分の立ち位置で考えてみれば「プログラマー」「アプリケーションエンジニア」が インフラの勉強や企画運営に関わるのを避けるべきではない、って置き換えられるわけで、 まず「解決すべき問題は何なのか」というところをよく考えたほうがいいんだろうなと思いました。 このトーク大入り過ぎて無線LANが繋がらなくなったり、立ち見ですら収容しきれない感じでした。 他の多目的教室のトークでも大入りで立ち見、ってパターンちょくちょくある感じだったので、 もうちょい

                                      • AWS CDK(Cloud Development Kit )で、CodePipeline、CodeCommit、CodeBuildを使用した開発環境を作ってみました | DevelopersIO

                                        AWS CDK(Cloud Development Kit )で、CodePipeline、CodeCommit、CodeBuildを使用した開発環境を作ってみました 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 今回は、AWS CDKで、CodePipeline、CodeCommit、CodeBuildを使用した開発環境を作ってみました。デプロイされるのは、Lambdaファンクションのみです。 CodeCommitのリポジトリで、developブランチをコミットすると、dev環境のLambdaが更新され、masterブランチでprd環境が更新されるようになってます。 2 リポジトリ作成 最初に、CodeCommitでリポジトリを作成します。 スタックの中で作成することも可能ですが、その場合、スタックの削除でリポジトリも消えてしまうので、ちょっと運用上まずいかと思います。 $ aws

                                          AWS CDK(Cloud Development Kit )で、CodePipeline、CodeCommit、CodeBuildを使用した開発環境を作ってみました | DevelopersIO
                                        • I, newbie » FreeBSDのportを書こう

                                          FreeBSDのportsは18,000を越えるportがある。ヘッダとかを別のパッケージにしてしまうバイナリLinux distributionはパッケージ数が膨張する傾向があるので、これは十分すごい数だと思う。今回はportを自分で書いてしまおうというネタ。 いちおう、portを作る人のためのマニュアルがFreeBSD Porter’s Handbookとしてあるんだけど、いまいち最新の状況に追いついていない。ただ、ここで解説する内容はだいたいカバーしているので一読をお勧めする。 portsになくて、よさそうなソフトウェアがあったらportを書きましょう。portsにあるかないかは以下の手順で確認できる。 > cd /usr/ports > make search name=FOO もしくは、ports-mgmt/portsearchを使うという手もある。 > portsearch -

                                          • 玄人志向 KURO-BOX/PRO

                                            KURO-BOX/PRO をゲット! 2007年8月11日、 BUFFSHOP を眺めていたら、 KURO-BOX/PRO の B 級品が税込9,800円だったので注文しました。 B 級品とは保証期間中に故障して新品交換した時の故障品をメーカ修理したものです。 よって、新品同様に動くが初期不良以外のメーカ保証がないです。 その代わり安いです。 スペックは以下の通りです。 KURO-BOX/HG と比べて FlashMemory 4MB → 256MB と激増したのですが、RAM 容量は同じです。 RAM もせめて 256MB にしてほしかった。 CPU:Marvell 88F5182 (ARM 9 Core/400MHz) RAM:128MB (DDR2) FlashMemory: 256MB (NAND型) LAN: 1000BASE-T 電源: 内蔵 HDD: 3.5" S-ATA,

                                            • zaki日記(2012-12-19)

                                              _ 2012年 Android Advent Calendar 18日目 Android のビルドシステムの不満点を解消する新ビルドシステムを開発中と聞いて Android Advent Calendar 18日目の @zaki50です。既に19日目すら終わろうとしていますが皆様いかがお過ごしでしょうか(すみません...)。 今回は、Android Tools Project で開発が進められている新ビルドシステムについて書きます。ここで言うビルドシステムとは、Android アプリソースコードやリソースファイルを apk に変換するための仕組みのことです。現状では eclipse や ant を使ったビルドシステムが提供されていますが、それが今後どのように改善され発展していくか興味があったので調べたことをまとめます。 まず初めにお断りしておきますが、新ビルドシステムはまだまだ開発中のもの

                                              • さくらインターネットにPHP5をインストールする

                                                Apache,PHP5,PEAR,MySQL,XAMPP,cakePHPを使ったWebサイト構築のTips さくらインターネットのPHPは、PHP4である。 PHP5をインストールするには、下記のブログ記事が大変役に立つ。 ・[PHP]さくらのレンタルサーバでPHP5 nazonoDiary(日々うろおぼえ記) ・さくらインターネットでPHP5を使うには YANOSHIN's Mind Garage ・さくらインターネットに PHP5 をインストール applesy16g ・さくらのレンタルサーバへPHP5.2.0をインストール www.koruri.com ・activecollab 1.下記Webサイトから最新版のUNIX版PHP5をダウンロードする。 http://www.php.net/downloads.php (1)「Complete Source Code」の下の「PHP 5

                                                  さくらインターネットにPHP5をインストールする
                                                • ZABBIX-JP Study#5 Zabbix2.0rc1 SNMP Traps

                                                  ZABBIX-JP Study#5 Zabbix2.0rc1 SNMP Traps 1. 第5回 ZABBIX-JP 勉強会 12th May 2012 Sat.Zabbix 2.0 新機能レビューSNMP Traps 監視設定レビュー Haruyoshi CHIYODA @halchiyo 2. 自己紹介Name 千代田 晴良 (Haruyoshi CHIYODA) Zabbix Certified Specialist + Large Env.(2012/09)Twitter @halchiyoBlog http://log4hc.wordpress.com/ IDCフロンティア エンジニアExperience with Zabbix – 2010/07 ~ とあるお客様の専用監視システムの一部に提案・ 構築 – 2011/01 ~ Operating (ver.1.8.3 by MI

                                                    ZABBIX-JP Study#5 Zabbix2.0rc1 SNMP Traps
                                                  • DockerでApache+PHP+mysql - Intelligent Technology's Technical Blog

                                                    櫻です。 最近Dockerが流行の様なので少し触ってみました。 使い捨てに出来る環境が数秒で起動出来るのは素晴らしいですね。 sshd apache mysqld をsupervisorで起動する方式のコンテナの作成方法(Dockerfileの書き方)のメモです。 CentOS6.5のコンテナが出来上がります。 環境など docker 0.8からMacから操作出来る様になっているのですが、docker buildする毎にUploading contextの容量が以上に大きくなっていったのでMacから直接操作するのは諦めてCentOS6.5でコンテナの作成は行いました。 一つのコンテナ内で複数のサーバ起動する場合はsupervisorを使うのがお手軽らしいため、supervisorにお任せしています。CentOSではepelにパッケージがあるのですが、これを利用したところCPUの使用率が10

                                                      DockerでApache+PHP+mysql - Intelligent Technology's Technical Blog
                                                    • WordpressでFTP接続情報を求められたときのメモ - Rubellum fly light

                                                      さくらのVPSにWordpressをインストールしたのだけれど、プラグインの更新やテーマのインストール時にFTP接続情報を入力するように促されて「?」になったので回避メモ。 基本的には「wp-config.php」に以下の行を書きこめばOK。 define('FS_METHOD', 'direct'); 更新用(?)のディレクトリが必要になるので「wp-content/upgrade」を作成、パーミッションを書き込み可に変更。 同様に「wp-content/themes」と「wp-content/plugins」にも書き込み許可を与える。 $ mkdir wp-content/upgrade $ chmod 0707 wp-content/upgrade $ chmod 0707 wp-content/themes $ chmod 0707 wp-content/pluginsこれでたぶん

                                                        WordpressでFTP接続情報を求められたときのメモ - Rubellum fly light
                                                      • ftpサーバ(vsftpd)の設定(debian squeeze amd64)(Ubuntu 11.04 64bit)

                                                        このページの対象Linuxディストリビューションは次のものです。 Debian squeeze amd64 Ubuntu 11.04 desktop 64bit Ubuntu 11.10 desktop 64bit 方針 IPv6、IPv4どちらでもアクセス出来る。 ASCII転送が出来る。 ホームディレクトリのpublic_html以下しかアクセス出来ない。 許可されたローカルユーザーしかアクセス出来ない。 アップロードしたファイルにユーザー以外の書込み権を付与しない。 ftpsでアクセス出来る。(2012/03/04 追記) 作業 インストール $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install vsftpd まだ設定が完了していないvsftpdが起動しているので停止させる。 $ sudo /etc/init.d/vsftpd stop 設定ファイ

                                                        • I2PとVuzeで構築する匿名なBitTorrent(P2P)ネットワーク - ブログというか倉庫

                                                          I2Pって知ってますか 「I2P」=「Invisible Internet Project」です。 こちらのページで紹介されていたのが興味の発端だったんですが、とにかく通信の匿名性を高めるための技術としてI2Pという通信プロトコルがあります。Wikipediaのやオフィシャルページのここ(英語)にも説明がありますが、もの凄く平たく言うと、 AさんからデータをもらいたいDさんがいます。 でもDさんは自分がAさんからデータをもらったという事を間違っても知られたくない。 そこで、BさんとCさんに協力してもらって、Aさん→Bさん→Cさん→Dさんという具合にデータを運んでもらう。 ただし、DさんもBさんもCさんもお互いの住所を暗号化して持っているので、お互いがどこに住んでいるかは知らない。 しかしデータを運ぶ際に、住所の欄に指定された文字列(暗号化された住所)を書けば、どこに住んでいるかを知らなくて

                                                          • LinuxからHFS+ボリュームを読み書きする (HFS+ as cross-platform file system) - JavaFlavor Weblog

                                                            以前のエントリ「Mac OS XからNTFSパーティションを読み書きする - MacFUSE + NTFS-3G」において、クロスプラットフォームなファイルシステムとしてNTFSを検討してみましたが、Mac OS XにおけるNTFS-3Gのパフォーマンスがよくないという問題がありました。Mac版NTFS-3Gの改善を待つという手もありますが、他の方法を検討してみたところMac OS Xがネイティブで使用しているHFS+も候補として悪くないことが分かりました。 最近のLinuxカーネルは(少なくとも現在試用しているFedora 7では問題なく)、デフォルトでHFS+パーティションのマウントと読み書きに対応しています。しかも、パフォーマンスに関しても全く問題なく、手元にあるUSB外付けHDで、30MB/s程スピードでファイルの書き込みができました。漢字のファイル名についても、Linux側でロケ

                                                              LinuxからHFS+ボリュームを読み書きする (HFS+ as cross-platform file system) - JavaFlavor Weblog
                                                            • VPSでWordPressを動かせる環境をコンソールから構築する! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちはっ! てっきりコンパネ付きと思って借りたVPSがコンソール操作でげげっ!となったライターの内藤です。 今やワンコインでVPSを1か月レンタルできる時代です! 共用サーバの速度に不満だったり、ちょっと高負荷なことをしたいときに、費用を抑えようとしたらやっぱりVPS。 ※VPSについて詳しくは、tetsuさんの記事「これでVPS(仮想専用サーバ)マスター!? VPSの基礎講座」をご覧ください。 VPSは大抵コンソールからの操作でサーバを構築するところから始まります。 (※例外的に普通のレンタルサーバのようにコントロールパネルでの操作ができるサーバもあります。) 今回はWordPressを動かせる環境をコンソールから構築する方法を簡単にご紹介いたします。 ※CentOS6.2(x86_64)をベースに話を進めます。 ※SSHでの接続方法やviの操作方法については解説しません。 ※ドメイ

                                                                VPSでWordPressを動かせる環境をコンソールから構築する! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • コマンドリファレンス - WinSCP Wiki - WinSCP - OSDN

                                                                トップページ WinSCPのダウンロード ページ一覧 最近の更新 コマンドリファレンスこのページでは、マクロスクリプトやコンソールモードなどで利用できるWinSCPのコマンドについて説明しています。 Outlineスクリプトコマンド スクリプトの文法 call cd checksum chmod close cp echo exit get help keepuptodate lcd lls ln lpwd ls mkdir mv open option put pwd rm rmdir session stat synchronize スクリプトコマンドWinSCPは以下で紹介するコマンドをサポートしています。また、「help」コマンドで同様のヘルプを参照することが可能です。 スクリプトの文法スペースを含むパラメータは、ダブルクォート(")で囲みます。また、パラメータにダブルクォートを使

                                                                  コマンドリファレンス - WinSCP Wiki - WinSCP - OSDN
                                                                • 独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ

                                                                  メールやIRC、Skypeといったコミュニケーションツールに変わって、最近急速に利用者を増やしているのがSlackに代表されるチャット型コミュニケーションツールだ。今回はオープンソースで公開されているSlack風コミュニケーションツール「Rocket.Chat」および「Mattermost」を紹介する。 Twitterのような気軽にコミュニケーションを取れるツールを開発現場へ ソフトウェア開発の現場で利用されているコミュニケーションツールとしては、電子メールがもっともメジャーだろう。電子メールは低コストでさまざまな環境で利用でき、テキストだけでなくファイルを添付することも可能だ。また、電子メールを使ったことがないという人は少数であるため、利用するにあたっての学習コストが低い点もメリットだ。 しかし、電子メールでのコミュニケーションは内容が冗長になりやすいというデメリットもある。そのため、大

                                                                    独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ
                                                                  • 気付いたらrootメールが溢れてる

                                                                    そんなことになる前にやれるべきことはやっておこう。 犯人はだれ Linuxサーバをテキトーに作ってテキトーに運用してるとやらかしがちなのがrootメールの始末だろう。ターミナルログインしてrootにsuしたら毎回You have mailと言われるアレである。mailコマンドを打ってもよくわからんメールが大量に溜まっておりいちいち読むのも削除するのも面倒だからと放置しがちだが、気を抜くと何年かして忘れた頃に突如ディスクが溢れて、システム丸ごと制御不能ということも稀にあるからあなどれない。それはまあ自業自得なのだが、ミニマルな普通のRHEL/CentOS(Linux)ならrootメールの生成元は基本的に以下のふたつだけだ。 crond logwatch たったふたつしかないのだからサーバセットアップ時に忘れずに対処しておくに越したことはない。あとからnagiosやらchkrootkitやらを

                                                                    • 高速Webサーバー構築!さくらVPS nginxでのWordPress設定方法とレンサバ3社の読込速度を比較 | Will feel Tips

                                                                      3/14に新しくレンタルサーバを借りまして、Google BloggerからWordPressに移行しました!そこから順調に進める予定だったのですが、いろいろと不慮の事故があり、一時公開停止しておりました、申し訳ありません。 そこで諦めるのも「今後のためにならない」と思い、今回「さくらインターネットのVPS SSD メモリ2G」を使って、サックサク高速サーバー構築にチャレンジしてみました。 あらすじ あの頃はまだ雪も残り、寒い時期だった・・・そうだな、何から話せばいいのか・・・うーん、まぁ聞いて欲しい。 最初に借りたレンタル先の「みんなのドメイン レンタルサーバ」の転送速度が今ひとつ納得できなかったため、「さくらインターネット スタンダード」で無料お試しを行なっていました。 前者に比べ速くリーズナブルな価格だったのですが、レンタルが切れる前に終了のお知らせメールが来たため、とりあえず他も試

                                                                        高速Webサーバー構築!さくらVPS nginxでのWordPress設定方法とレンサバ3社の読込速度を比較 | Will feel Tips
                                                                      • Beginning OS X Lion/インフラ整備編 - Beginning OS X

                                                                        [編集] OS X のインストール Mac App Store より Mac OS X Lion をダウンロードし、インストールする。 Mac OS X Lion をインストールするにあたり、既存の環境 (Snow Leopard) 上にある MacPorts は事前にアンインストールしておくこと。また、MacPorts 以外のパッケージシステムを利用していたのなら、それらもアンインストールしておくのがよい。パッケージシステムの混用は推奨されない。 OS のインストール後にはソフトウェア・アップデートも忘れずに実施し、常に最新の状態に保つこと。 クリーンインストールをおこなうには Mac OS X Lion のインストール DVD を作成すれば、OS のクリーンインストールも可能。 あるいは、Lion を一旦インストールしたのちに作成される Recovery HD 領域より起動し、Lion

                                                                        • 【入門】Jenkins (CI) + Ruby on Rails 3.2.x (RSpec) + GitHub + Amazon EC2 (Amazon Linux AMI) を使った継続的テスト【更新:2013-10-29】 - #tech

                                                                          前置き 最近、扱っている Rails アプリケーションの規模が少し大きくなってきたので、 そろそろちゃんとテストを書かないとなぁと思っていた。 私はテスト (CI) に関して次のような考えを持っている。 テストの実行は第三者がおこなう 人はどうしても怠惰な方に流されやすい生き物だと思う。 私も「ちゃんとしっかりテスト(書いて・実行)しよう!」という意思が薄いタイプの人間に思える。 なので、テストの実行と、失敗時の通知は、自分ではない「第三者」がやってくれないと困る。 サボってたら叱ってくれる人がいてほしい。 テストの成功・失敗の履歴は残しておくべき テストがチェックインごとに正しく実行され、どのチェックインでテストが壊れたのか。 それはきちんと管理されているのが望ましいと思う。 いつの間にか、テストが壊れており、どのチェックインで壊れたのかわからない。 という状況は避けたい。 というわけで

                                                                            【入門】Jenkins (CI) + Ruby on Rails 3.2.x (RSpec) + GitHub + Amazon EC2 (Amazon Linux AMI) を使った継続的テスト【更新:2013-10-29】 - #tech
                                                                          • Arch Linuxのインストールと設定

                                                                            1024x768 の 1677 万色 (TrueColor) なら kernel 行の オプションに vga=792 を追加する.# Arch Linux title Arch Linux root (hd0,0) kernel /vmlinuz26 root=/dev/disk/by-uuid/f4a93b19-120b-4337-9d09-4324c6cf9e6f ro vga=792 initrd /kernel26.imgフレームバッファで日本語を表示したいときは fbterm と fbset をインストールする.$ yaourt -S fbterm fbset8. ハードウェア8.1. ハードウェアの調査hwd という Arch Linux オリジナルのプログラムでハードウェアの 情報を調べることができる.ハードウェア関係の設定を行う前に インストールしておくと役に立つかもしれな

                                                                            • 【ROM焼き】au IS01 root2 ~わたくし達も未来へ~

                                                                              317 :goroh_kun:2010/12/01(水) 03:14:21 ID:LGLTLBmZ 自動起動仕込むところを大体見つけました。 どなたか協力お願いします。 /data/の直下にlocal.propを置く ここで、内容をoverrideできます。 サービス起動時のおダイナミックライブラリがある サービスプログラムを探す。 getpropしてみると、 rild.libpathが/system/lib/libril-qc-1.soといかにも起動時に使っていそう。 rildaemonから使われているプラグインと思われます。 そこで、 local.propの中身を rild.libpath=/data/lib/libril-wrapper.so rild.wrapper.cmd=/data/rootkit.boot.sh rild.libpath2=/system/lib/libril

                                                                              • 独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ

                                                                                メールやIRC、Skypeといったコミュニケーションツールに変わって、最近急速に利用者を増やしているのがSlackに代表されるチャット型コミュニケーションツールだ。今回はオープンソースで公開されているSlack風コミュニケーションツール「Rocket.Chat」および「Mattermost」を紹介する。 Twitterのような気軽にコミュニケーションを取れるツールを開発現場へ ソフトウェア開発の現場で利用されているコミュニケーションツールとしては、電子メールがもっともメジャーだろう。電子メールは低コストでさまざまな環境で利用でき、テキストだけでなくファイルを添付することも可能だ。また、電子メールを使ったことがないという人は少数であるため、利用するにあたっての学習コストが低い点もメリットだ。 しかし、電子メールでのコミュニケーションは内容が冗長になりやすいというデメリットもある。そのため、大

                                                                                  独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ
                                                                                • 第655回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する | gihyo.jp

                                                                                  今回はGoで書かれたオブジェクトストレージサーバーであるMinIOを使用する方法を紹介します。 オブジェクトストレージサービスとMinIO オブジェクトストレージという名称を聞くようになって久しいですが、あまり身近でないというケースも多いでしょう。一方オブジェクトストレージを提供するサービスは確実に増加していて、最近ではWasabiが国内でもサービス開始しています。非常に安価なのが特徴で、1TBまでであれば月834円というのはなかなかに魅力的です。また「さくらのクラウド」でもオブジェクトストレージの提供を再開するとのことです。 オブジェクトストレージは従来のストレージとは考え方が違うので、手元に検証環境を作りたい、あわよくばそのまま本運用をしたいと考えるかもしれません。そのような場合には、まずMinIOを使用してみるといいでしょう。 MinIOはオープンソースでマルチプラットフォームなオブ

                                                                                    第655回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する | gihyo.jp