並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 977件

新着順 人気順

mobileの検索結果161 - 200 件 / 977件

  • Googleアシスタントの「品質低下」が深刻化。Geminiの登場でそっちのけ? - すまほん!!

    GMS(Google Mobile Services)を搭載したほとんどのAndroid端末に搭載されているGoogleアシスタント。2016年に発表されて以降、Google関連製品の中心機能の一つとして、スマートフォンからスマートスピーカーなど多くのユーザーに重宝されてきました。Google Nest Hubを使用する筆者もその恩恵を受ける一人です。 しかし、Geminiの登場により、Googleアシスタントへの信頼性は少しずつ崩壊しているのかもしれません。 Google関連の情報に詳しい9to5Googleは、「Googleアシスタントが積極的に劣化しようとしている」とした上で、Googleアシスタントが崩壊しつつある現状について2つの事例を挙げて紹介しています。 まず、Google TVについて。Amazonは先日、同社が開発するFire TVの一部ユーザーに対して、独自のLLMを用

      Googleアシスタントの「品質低下」が深刻化。Geminiの登場でそっちのけ? - すまほん!!
    • 京セラのスマホは法人メインも「TORQUE」は継続 「コンシューマー向けはスペック競争とコスト要求が激しい」

      京セラは6月18日、通信事業部門の戦略説明会を実施した。法人向けへの事業シフトが続く中でも、スマートフォン「TORQUE」は継続して販売する意向を明らかにした。 京セラは2024年末に個人向けスマホの開発・製造事業を終息する方針を示している。ただしその中でも、TORQUEと一部のフィーチャーフォンは継続して提供する方針という。 「TORQUEは皆さんが思っているよりも法人の比率が高い」 TORQUEは、耐衝撃や防水、防寒、遮熱などの高い耐久性能を備えている。アウトドアのシーンで活躍するタフネススマートフォンだ。個人向けのイメージが強いが、京セラの通信事業戦略部の原田正夫氏は「TORQUEは皆さんが思っているよりも法人の比率が高い」と明かす。「運送業や建設現場など、使っている中でぶつけてしまう、落としてしまうような場所で使われている」という。

        京セラのスマホは法人メインも「TORQUE」は継続 「コンシューマー向けはスペック競争とコスト要求が激しい」
      • ChatGPTを外国語の翻訳にだけ使うのはもったいない もっと役立たせる4つのアプローチ

        ChatGPTを外国語の翻訳にだけ使うのはもったいない もっと役立たせる4つのアプローチ:ChatGPT使いこなし術(1/4 ページ) ChatGPTは英語、中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など、50以上の言語に対応している。他の翻訳サービスを使うのと同様、出力される翻訳の精度に注意する必要こそあるが、使い方を工夫すれば、強力な翻訳ツールになるはずだ。本記事では、英文をChatGPTで扱う上での具体的な活用方法について、4つのアプローチを紹介したい。なお、検証には無料プランでも利用できる「ChatGPT 3.5」を使用している。

          ChatGPTを外国語の翻訳にだけ使うのはもったいない もっと役立たせる4つのアプローチ
        • この秋、iPhoneやiPadはこんな便利に! 「iOS 18」「iPadOS 18」新機能まとめ

          レポート この秋、iPhoneやiPadはこんな便利に! 「iOS 18」「iPadOS 18」新機能まとめ アップルが、秋に正式公開する次期「iOS 18」と「iPadOS 18」を世界開発者会議「WWDC24」で発表しました。ホーム・ロック画面のカスタマイズや、iPadに初登場のアップル純正「計算機」アプリなど、今すぐに使いたくなる新機能を中心に解説します。 WWDC24で発表された「iOS 18」「iPadOS 18」の注目機能をピックアップします Apple Intelligence以外にも注目の機能が盛りだくさん 今年のWWDCでは、アップルが独自に開発した生成AIモデルによる「Apple Intelligence」が発表されたことに大きな関心が集まりました。iPhoneとiPadも、Apple Intelligenceの登場によってSiriを使う検索が一段と賢くなり、AI画像生

            この秋、iPhoneやiPadはこんな便利に! 「iOS 18」「iPadOS 18」新機能まとめ
          • 【追記あり】楽天モバイルのau回線、「エリア2.8倍、通信速度3倍になった5G」は利用できません | Buzzap!

            先ほどKDDIが発表した5Gの強化について、1つだけはっきりさせておかないといけないことがあります。詳細は以下から。 KDDIのローミング情報ページによると、同社が楽天モバイルに提供しているau回線は基本的に「800MHz帯の4G(LTE)」のみだそうです。 つまりKDDIが強化した「関東地方で2.8倍、全国ではエリア1.5倍、通信速度は従来の3倍となる300Mbps超の5G」を楽天モバイルユーザーは利用できない点に注意が必要です。 ・6月17日追記 金曜日から家電量販店店頭で「auは5G(Sub6)基地局数No.1、関東エリア2.8倍に急拡大!」とうたうPOPが掲示されています。 下部には『楽天モバイル向けローミングサービスではご利用いただけません』と明記してありますが、それほどau回線全てを利用できると勘違いしているユーザーが多いということでしょうか。

              【追記あり】楽天モバイルのau回線、「エリア2.8倍、通信速度3倍になった5G」は利用できません | Buzzap!
            • スマホ決済の「チャージ払い」って使ってますか? 私は全然使っていません(全部カード払いか携帯電話料金合算払いです)

              今回のアクセス数の1位は、楽天ペイが7月1日まで開催する「楽天キャッシュでのコード・QR払いで最大20%還元!キャンペーン」を紹介する記事でした。毎月、月初と月末はスマートフォン決済に関するキャンペーンが多く発表されることもあり、それに関連した記事がよく読まれます。 この楽天ペイのキャンペーンは、オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」に事前チャージした上で、そのチャージ残高から「楽天ペイ」を使うことが条件になります。恐らく、楽天キャッシュの利用を促進するためのキャンペーンなのでしょう。 「なんでチャージ(プリペイド)残高に関するキャンペーンをやるんだろう?」と考えた時に、ふと「スマホ決済の代金の支払い方法」について思い出すことがありました。私、スマホ決済でプリペイド残高払いをしたことがほぼないのです。 実は私、「楽天ペイ」と「d払い」は比較的よく使います。しかし、前者は楽天カード払いで、後

                スマホ決済の「チャージ払い」って使ってますか? 私は全然使っていません(全部カード払いか携帯電話料金合算払いです)
              • Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google technologies

                $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                  Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google technologies
                • David Heinemeier Hansson | High Performance SQLite

                  David Heinemeier Hansson on SQLite David Heinemeier Hansson, creator of Ruby on Rails, discusses SQLite and its use on the modern web. Learn everything you need to know about SQLite We're releasing High Performance SQLite in June, sign up below to get notified! Join the waitlist Summary DHH and Aaron discuss modern SQLite, the one-person framework, conceptual compression, stoicism, and ONCE.com's

                    David Heinemeier Hansson | High Performance SQLite
                  • 爆速で「あたらしい出会いを繋ぐ」を創った、メルカリ ハロのエンジニアリング | メルカリエンジニアリング

                    こんにちは。メルカリのVPoE Workの @godriccao です。『連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-』の1回目を担当させていただきます。スピードがクリティカルであるメルカリ ハロの展開を支えるエンジニアリングを紹介いたします。 実現したい世界は「新しい出会いを繋ぎ、信頼と機会をひろげる」 メルカリのミッションは「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」です。フリマアプリ「メルカリ」でのモノの循環に始まり、これまで「お金」「信用」「暗号資産」を循環させてきました。 今年3月には空き時間おしごとサービス「メルカリ ハロ」を一都三県で提供を開始し、わずか1ヶ月で登録者数250万人に到達、4月16日より全国展開しました。いつもお使いのメルカリに「はたらく」タブが追加されると共に、「働く」機能に特化した専用アプリもリリースし、「時間・

                      爆速で「あたらしい出会いを繋ぐ」を創った、メルカリ ハロのエンジニアリング | メルカリエンジニアリング
                    • 「Xiaomi 14 Ultra」の超高性能カメラを写真家がガチレビュー! - 価格.comマガジン

                      スマートフォン史上最強のカメラ。特にメインカメラが高性能 皆さま、はじめまして。写真家の曽根原と申します。価格.comマガジンでは「カメラ」カテゴリーで一眼カメラやレンズのレビューを担当していますが、「PC・スマホ」カテゴリーの記事を担当するのは初めてです。今回、話題の「Xiaomi 14 Ultra」が「普段使いのカメラ」としてどこまで使えるのかを、写真家目線で評価させていただきます。 普段は、高画質な一眼カメラを使って写真作品を制作しています。スマートフォンは1型センサーを搭載するものを使い続けていますが、作品作りに使うことはなく、記録用といったところです。 「Xiaomi 14 Ultra」のメインカメラは、超広角から望遠まで4種類の組み合わせ。円形デザインが特徴的ですね。4つのレンズをまとめて「LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.63-2.5/12-120 ASPH.

                        「Xiaomi 14 Ultra」の超高性能カメラを写真家がガチレビュー! - 価格.comマガジン
                      • セキュリティ レポートを活用してウェブ アプリケーションへの潜在的な脅威を明らかにする

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          セキュリティ レポートを活用してウェブ アプリケーションへの潜在的な脅威を明らかにする
                        • 6月の「Pixel Feature Drop」、「Gemini Nano」拡大やWatchの事故検知など盛りだくさん

                          6月の「Pixel Feature Drop」、「Gemini Nano」拡大やWatchの事故検知など盛りだくさん 米Googleは6月11日(現地時間)、Pixel端末の新機能を紹介する「Feature Drop」の6月版を公開した。今回はスマートフォンだけでなく、Pixel WatchとPixel Tabletの新機能も紹介された。 発表された機能のうち、日本でも利用できるものを紹介する。一部のPixelでしか使えない機能は、小見出しに利用可能端末を記載した。 なお同日、Pixelの月例セキュリティ更新の配信も開始された。 「Gemini Nano」がPixel 8と8aでも利用可能に 昨年12月に「Pixel 8 Pro」にのみ搭載された「Gemini Nano」が、Pixel 8と8aでも利用可能になる。 Geminiは、マルチモーダルとしてゼロから構築した、「テキスト、画像、音

                            6月の「Pixel Feature Drop」、「Gemini Nano」拡大やWatchの事故検知など盛りだくさん
                          • 「AirPods Pro(第2世代)」にアップデート 首を振るだけでSiriに応答、通話品質の向上など

                            AirPods Proを装着した状態でパーソナルアシスタント「Siri」とやりとりをする際、「はい」と答えるときは首を縦に、「いいえ」と答えるときは横に振るだけで応答できるようになる。混雑している場所で声を出したくないときに役立つ機能といえる。 H2チップの機械学習により、電話に応答または拒否をする、メッセージをやりとりする、通知を管理するなどの際に、声を出さずに操作できるようになるという。 iPhone、iPad、Macのユーザーと通話する際に「声を分離」機能を導入する。AirPods ProのH2チップと、ペアリングしたiPhone、iPad、Macの機械学習を活用。周囲のノイズを取り除いて音声を分離することで、自分の声が相手に聞こえやすくなる。 AirPods Proでは、ゲームをプレイしている際の音声の遅延も低減される。より通話品質の高い16ビット、48kHzでの通話にも対応する。

                              「AirPods Pro(第2世代)」にアップデート 首を振るだけでSiriに応答、通話品質の向上など
                            • The History of DR DOS

                              Digital Research Inc had been founded to sell CP/M in 1976 by Gary and Dorothy Kildall. The operating system quickly became the defacto for any computer built around either the Intel 8080 or Intel Z80 microprocessors, and it even became popular on the Apple II through the Microsoft SoftCard. With the transition to sixteen bit microprocessors over the first years of the 1980s, Kathryn Strutynski le

                                The History of DR DOS
                              • ヤマト運輸を装った迷惑メール/電話が多発 「なりすましサイト」への誘導へ注意喚起

                                ヤマト運輸は、5月21日に同社の名前を装った迷惑メール/電話が多発していると発表。迷惑メールの例を紹介すると共に「なりすましサイト」への誘導に注意するよう呼び掛けている。 現在、同社には「ヤマト運輸を装った迷惑メールがEメール(またはショートメール)で届く」「ヤマト運輸を装い、セキュリティに必要な認証番号などを聞き出そうとする電話がかかってきた」「ヤマト運輸を装ったなりすましサイトが存在する」という問い合わせが多数寄せられている。 迷惑メールの文面に記載されているURLをクリックし、なりすましサイトへアクセスしたり添付ファイルを開いたりすると個人情報の入力を要求するサイトへ誘導され、個人情報の不正利用やコンピューターウイルスに感染する恐れがある。クレジットカード情報を入力させようとする手口も目立っているため、心当たりのないメールなどを受信した場合にアクセスしないよう注意喚起している。 同社

                                  ヤマト運輸を装った迷惑メール/電話が多発 「なりすましサイト」への誘導へ注意喚起
                                • 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                  ドライブレコーダーを自分で車に取り付けるのは、電源の確保や配線の煩わしさといった理由から、なかなか骨が折れる作業である。とはいっても、わざわざ高いお金を払って専門店に取り付けを依頼するほど車を乗り回すわけではない──そんな境遇にある人もいるだろう。 【画像】実際に取り付けた様子 カー用品ブランドのMAXWINを運営する昌騰が発売した「MF-BDVR003C」は、そんな人々のニーズに合う“配線不要”の小型ドライブレコーダーだ。 本体は手のひらサイズ、重さは約88gでありながら、満充電で最大約7時間の連続録画が可能な2000mAhバッテリーを内蔵しており、車両のフロントウィンドウなどに取り付けた専用マウントに装着すると、自動で電源が入って録画を開始される。広角120度のレンズでフルHDの録画に対応しており、マウントから取り外すと自動で電源がオフになる。 さらにWi-Fi機能も搭載しており、スマ

                                    貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                  • スタバ、「App Clip」を導入 「会員登録・アプリ」不要でレジに並ばず購入可能に

                                    スターバックス コーヒー ジャパン(東京都品川区)は、Appleが提供する「App Clip」を東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、愛知県の約1000店舗に5月22日から導入する。これにより、会員登録やアプリをインストールすることなく「Mobile Order & Pay」の利用が可能となる。2024年7月に全国展開(約1900店舗)を予定している。

                                      スタバ、「App Clip」を導入 「会員登録・アプリ」不要でレジに並ばず購入可能に
                                    • Android、6月の月例更新で「致命的」3件を含む40件の脆弱性に対処(Pixelはまだ)

                                      例えばCVE-2023-43551はマルチモードコールプロセッサに関する脆弱性で、LTEネットワークへの接続中に暗号化の問題が発生すると、不正な基地局が認証フェーズをスキップし、すぐにセキュリティモードコマンドを送信する可能性があるというものだ。 関連記事 現行Androidスマートフォンの価格まとめ【2024年5月編】 夏モデルの発表ラッシュ、お得に買えるのはどこ? NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。2022年1月以降に発売されたAndroidスマートフォンの価格をまとめる。記事内の価格は全て税込み。 「Android 15 Beta 2」リリース AQUOS sense8などにもインストール可能に Android 15 Beta 2がリリースされた。「Private Space」

                                        Android、6月の月例更新で「致命的」3件を含む40件の脆弱性に対処(Pixelはまだ)
                                      • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 画面割れスマホの操作にも便利! ゼヒ有線USBマウスの常備を!!!

                                          [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 画面割れスマホの操作にも便利! ゼヒ有線USBマウスの常備を!!!
                                        • 手のひら投影AIデバイス「Humane Ai Pin」はGTP-4oとGemini両刀使い。アップデートされた使い勝手をチェックした | テクノエッジ TechnoEdge

                                          サンフランシスコのスタートアップHumaneが開発した手のひら投影型AIデバイス「Ai Pin」に注目が集まっています。 私が暮らす米国では4月から出荷が始まり、前回の記事ではHumane Ai Pinを手にした第一印象についてレポートしました。 今回はその後のアップデートについて書いていきます。 🔳周りからの反応Ai Pinを胸に取り付けていると、「最近ネットでそのデバイスよく見かけるんだけど一体何なの?」と声をかけられることが増えました。YouTubeのレビュー動画が話題になったためAi Pinの存在は知られたようですが、そもそも何のためのデバイスかわからないという人が多いようです。 先日、部屋の修理作業に来た人からも同じ質問を受けました。日本語から英語への音声翻訳のデモを見せると彼の目が輝きました。シリコンバレーには英語が母国語でない人がとても多く、作業時に英語が通じずトラブルにな

                                            手のひら投影AIデバイス「Humane Ai Pin」はGTP-4oとGemini両刀使い。アップデートされた使い勝手をチェックした | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • KDDIが5G「Sub6」の実効速度を公開 エリア拡大で下り300Mbps超を実現

                                            KDDIは6月14日、首都圏で意図的に狭めていた「Sub6」の5Gエリアを拡大したと発表し、その実効速度を都内で報道陣に公開した。Sub6は5G専用に割り当てられた6GHz帯以下の周波数帯を指す。公開場所は「ザ・プリンス パークタワー東京」(東京・港区)で、屋外だ。 デモンストレーションでは、同会場をカバーするSub6の基地局の設定を変更し、出力を上げる前と後での差を比較した。出力を上げる前の速度測定結果は下りが72.6Mbps、6.10Mbpsとなった。電波の強度はマイナス110を下回り、通信速度の体感としては遅い。

                                              KDDIが5G「Sub6」の実効速度を公開 エリア拡大で下り300Mbps超を実現
                                            • PayPayカード、最短1分でApple Payへ設定可能に カード情報の入力が不要に

                                              PayPayとPayPayカードは5月23日、決済アプリの「PayPay」を使い、PayPayカード(PayPayカード ゴールドを含む)をApple Payへ設定可能になったと発表した。iPhoneの「Wallet」で設定する場合に必要だったカード番号や有効期限、セキュリティーコードなどの入力が不要になった。 両社はPayPayカードをPayPayアプリやミニアプリから最短1分でApple Payへ設定できる点をアピールする。 PayPayカードをiPhoneのApple Payに設定すると、クレジットカードを財布から取り出したり、暗証番号を入力したりせずにタッチ決済と「QUICPay(クイックペイ)」で支払いが完結する。 Apple PayでのPayPayカード利用も、「PayPayステップ」の達成条件である決済回数、金額のカウント対象となり、かつ、「PayPayステップ」の達成状況に

                                                PayPayカード、最短1分でApple Payへ設定可能に カード情報の入力が不要に
                                              • あおり運転対策に 前後に200万画素カメラを設置できるドライブレコーダー「ZDR018」発売

                                                コムテックは、6月14日からドライブレコーダー「ZDR018」を発売する。Amazon.co.jpでの価格は1万8620円(税込み)。 本製品は前後に200万画素のカメラを設置でき、フロントカメラは67(幅)×49.3(高さ)×30.9(奥行き)mmで軽自動車でも利用しやすいサイズを提供。本体には直感的に操作できるプッシュレバースイッチを備え、安全運転を支援する7つの機能も利用できる。 「後続車接近お知らせ機能」は、後方から接近する車両を検出してアラームで通知し、設定で後続車接近録画データとして記録することも可能。先行車への接近や自車の前方車両への継続した接近も検出して知らせ、意図しないあおり運転を防止する。 先行車の発進、前方の信号機が青信号であることも検知し、急加速や急減速、急ハンドルも通知して安全運転をサポート。設定車速を超えた場合はアラームで通知する。別売オプションの駐車監視/直接

                                                  あおり運転対策に 前後に200万画素カメラを設置できるドライブレコーダー「ZDR018」発売
                                                • みんな大好き「ケンタッキー」をスマホで注文してみた 新アプリは便利だが残念な点も

                                                  1日の仕事をやり切ったとき、休日をフルに満喫したとき、残るのは疲労感だ。そんな状態で帰宅してから食事なんて作りたくない、だけど外食するような気力も残っていない!──そんな経験はないだろうか。ちなみに筆者は頻繁に「疲れたから食事を作りたくない」と思うことがあるし、外食ではだらだらできないので、どうしたものかと悩むことが多々ある。 そんなときに便利なのが、買ったものを家で食べる「中食」(なかしょく)だ。帰りがけにどこかの店舗に寄って食べるものを買えばいい。最近はテイクアウト可能な店も増え、スマホであらかじめ注文しておいて、店頭で並ばずに持ち帰れるなんてサービスも増えている。 そんなサービスを提供している外食産業の1つが日本KFCホールディングス──そう、みんな大好きケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)を運営しているあの会社だ。 2024年3月頃から久しく訪店していなかったこともあり、KF

                                                    みんな大好き「ケンタッキー」をスマホで注文してみた 新アプリは便利だが残念な点も
                                                  • Vulkan 1.3 on the M1 in 1 month

                                                    Finally, conformant Vulkan for the M1! The new “Honeykrisp” driver is the first conformant Vulkan® for Apple hardware on any operating system, implementing the full 1.3 spec without “portability” waivers. Honeykrisp is not yet released for end users. We’re continuing to add features, improve performance, and port to more hardware. Source code is available for developers. HoloCure running on Honeyk

                                                    • An Interview with AMD CEO Lisa Su About Solving Hard Problems

                                                      Good morning, This week’s Stratechery Interview is with AMD CEO Lisa Su. Su began her career at Texas Instruments, after earning her PhD in electrical engineering at MIT, where she played a significant role in developing silicon-on-insulator transistor technology. Su then spent 12 years at IBM, where she led the development of copper interconnects for semiconductors, served as technical assistant

                                                        An Interview with AMD CEO Lisa Su About Solving Hard Problems
                                                      • 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                                                        ドライブレコーダーを自分で車に取り付けるのは、電源の確保や配線の煩わしさといった理由から、なかなか骨が折れる作業である。とはいっても、わざわざ高いお金を払って専門店に取り付けを依頼するほど車を乗り回すわけではない──そんな境遇にある人もいるだろう。 【画像】実際に取り付けた様子 カー用品ブランドのMAXWINを運営する昌騰が発売した「MF-BDVR003C」は、そんな人々のニーズに合う“配線不要”の小型ドライブレコーダーだ。 本体は手のひらサイズ、重さは約88gでありながら、満充電で最大約7時間の連続録画が可能な2000mAhバッテリーを内蔵しており、車両のフロントウィンドウなどに取り付けた専用マウントに装着すると、自動で電源が入って録画を開始される。広角120度のレンズでフルHDの録画に対応しており、マウントから取り外すと自動で電源がオフになる。 さらにWi-Fi機能も搭載しており、スマ

                                                          貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                                                        • Decades of Anime: A Retro Tech Tribute

                                                          #anime #retroanime #oldisgold 🍱 Anime List: [00:00] Megazone 23 III 1989 [00:05] Megazone 23 II 1986 [00:16] Megazone 23 III 1989 [00:22] Megazone 23 II 1986 [00:23] Megazone 23 III 1989 [00:24] Martian Successor Nadesico 1996 [00:26] City Hunter 1987 [00:28] Bubblegum Crisis: Tokyo 2040 1998 [00:30] Saint Seiya: Knights of the Zodiac 1986 [00:32] Dirty Pair 1985 [00:36] Blue Seed 1994 [00:39]

                                                            Decades of Anime: A Retro Tech Tribute
                                                          • すかいらーくポイント開始!ガストやバーミヤンなどグループ店舗で20%以上お得に食事する方法

                                                            ガストやバーミヤンなどのすかいらーくグループの店舗で「すかいらーくポイント」などを駆使して実質20%以上の割引価格で食事をする方法を紹介します。ファミレスは割高なイメージがありますが、クーポンやポイント制度を組み合わせることで誰でも20%超の値引きをゲットできます。

                                                              すかいらーくポイント開始!ガストやバーミヤンなどグループ店舗で20%以上お得に食事する方法
                                                            • Xが「いいね!」を非公開化へ 「プライバシー保護」のため

                                                              X(旧Twitter)は6月12日(米国時間)に「いいね!」を非公開にすると発表した。ユーザーのプライバシーを保護するのが目的だとしている。いいね!の非公開化は今週中を予定し、全てのユーザーが対象となる。 自分が他人の投稿につけたいいね!と、自分の投稿にいいね!をつけられたことは確認できるが、自分がどの投稿にいいね!をつけたのかが他人から見られなくなる。なお、いいね!がどれくらいついたのかは今後も確認できる。 X、xAI、Teslaなどのオーナーであるイーロン・マスク氏は、「攻撃されずにいいね!をつけられることが重要」としている。 いいね!は、投稿そのものや投稿主への賛同、共感の他、投稿に反応したことを示すもの。一方、他人のいいね!が見られなくなることに対して、不便に感じる人もいるかもしれない。今回の変更がユーザーにとって、本当にいいことなのか、変更後の反応も気になる。 関連記事 X(Tw

                                                                Xが「いいね!」を非公開化へ 「プライバシー保護」のため
                                                              • Data Engineering News 2024年4月アップデートまとめ | TROCCO®(トロッコ)

                                                                本記事では、データウェアハウス(DWH)、ETLプロセス、BIツールなどのアップデート情報や最新トレンドを毎月わかりやすくお届けします。 主要なニュースをピックアップしているので、サクッと最新情報をキャッチアップしたい方は、ぜひご覧ください。 Data Engineering Newsの公開のメール通知をご希望の方はこちらのフォームよりご登録ください。 Google BigQueryのニュースまとめ 履歴ベースの最適化がプレビュー版として利用できるように 類似するクエリでの実行情報に基づいて、クエリのパフォーマンスを改善します。 プロジェクトで最適化を有効にするにはALTER PROJECTステートメントでdefault_query_optimizer_options = ‘adaptive=on’を指定します。 マテリアライズドビューのallow_non_incremental_defi

                                                                • 知らないと損する!20~30%還元キャンペーン中のみずほWallet+J-Coin Payと楽天カードVISA詳細

                                                                  みずほウォレット+J-Coin Payで最大30%還元!これは凄いキャンペーンがやってきました。 通常だと多くても20%還元ですが、今回の「みずほウォレット」と「J-Coin Pay」のコラボキャンペーンでは、なんと最大30%還元です。1,000円使ったら300円返ってきます。10,000円なら3,000円返ってきてしまいます。 しかも「J-Coin Pay」が使える店舗はもちろん、自動車税などの税金や請求書払いなども還元対象です。時期的に自動車税支払いにドンピシャですので是非利用したいところです。 キャンペーン期間は5/9(木)~7/9(火)で、2か月間のロングランですが、現時点(5/22)でもまだまだ1か月以上の残り期間があるので、充分に活用できそうです。 気になる還元率は、みずほウォレットに20%、J-Coin Payに10%の合わせて30%で、最大6,000円まで還元されます。利用

                                                                    知らないと損する!20~30%還元キャンペーン中のみずほWallet+J-Coin Payと楽天カードVISA詳細
                                                                  • 機能終了後、SIE製nasneで何ができる? ソニーに問い合わせた

                                                                    5月24日にソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(SIE)から発表された同社製nasne(型番:CECH-ZNR2J)の2024年7月25日でのアフターサービス終了と、'27年7月末以降の一部環境下での機能終了。弊誌でもニュースをお届けしているが、「nasneが全部使えなくなるの?」「結局、'27年7月末以降はどの機能が使えるの?」など、混乱している方も多いのではないだろうか。ここでは改めて状況を整理するとともに、発表には記載されていなかったPlayStation 3/4での動作状況などについてもSIEに問い合わせたので、その回答もお届けする。 そもそもnasneは、2012年にSIE(当時はソニー・コンピュータエンタテインメント/SCE)が発売したネットワークレコーダー&メディアストレージ。500GBのHDDを搭載した「CECH-ZNR1J」や、容量を1TBに拡張した「CECH-

                                                                      機能終了後、SIE製nasneで何ができる? ソニーに問い合わせた
                                                                    • ドラレコの熱対策にも ルームミラーに固定する折りたたみ傘式サンシェード「CarUB V3(2024)」発売

                                                                      関連記事 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 車内で電源を取らなくていい。配線不要のドラレコ「MF-BDVR003C」の実力を試してみた。 ヘッドレストに取り付けられる車載ホルダー発売 後部座席で動画を楽しめる サンワサプライは、工具不要でヘッドレストに取り付けられる車載ホルダーを発売。後部座席でスマホ/タブレットでの動画を楽しめる。充電口をふさがない設計のため、カーチャージャーを利用して充電できる。 60fpsで滑らかに撮影できるミラー型ドライブレコーダー「MDR-G014A/B」発売 MAXWINを運営する昌騰は、ゴムバンドで設置できるミラー型ドライブレコーダー「MDR-G014A/B」を発売。60fpsで滑らかに撮影できる高フレームレートカメラや、明るい時間帯でも見やすい超高輝度モニターを採用している。 あ

                                                                        ドラレコの熱対策にも ルームミラーに固定する折りたたみ傘式サンシェード「CarUB V3(2024)」発売
                                                                      • 「JAL光」提供開始 毎月の利用でマイルがたまる家庭用インターネットサービス

                                                                        本サービスは新規契約時、毎月の利用、1年ごとの利用継続でマイルをためることが可能。条件を満たすと13カ月で最大9824マイル、3年間継続で最大1万7472マイルをためられる。 プランは下り最大1GB、2GB、10GBの3タイプで、戸建てやマンションに合わせて契約可能。「戸建て1ギガプラン」は月額5720円 (税込み、以下同)、新規契約時に3000マイル、毎月100マイル、年間更新で1000マイル、「戸建て2ギガプラン」は月額5200円、新規契約時に6000マイル、毎月100マイル、年間更新で2000マイルを提供する。 「マンション1ギガ」プランは月額4070円、新規契約時に3000マイル、毎月100マイル、年間更新で1000マイル提供。「マンション2ギガ」プランは準備中で、「10ギガプラン」は月額5700~6875円、新規契約時に3000~6000マイル、毎月100マイル、年間更新で100

                                                                          「JAL光」提供開始 毎月の利用でマイルがたまる家庭用インターネットサービス
                                                                        • Sunset Notice - Projects (classic)

                                                                          May 23, 2024 Today, we are announcing the sunset of GitHub Projects (classic), which will follow individual sunset timelines for GitHub.com, GitHub Enterprise Server, and the REST API. Please see the details below for more information. In July 2022, we announced the general availability of the new and improved Projects, powered by GitHub Issues. Since then, these new Projects have expanded to incl

                                                                          • Early signs show Google AI Overviews won't mean 'dramatic downward dive' for news traffic

                                                                            Google AI Overviews response on a mobile search. Picture: Shutterstock/DIA TV Google’s new AI-generated search results will lead to a traffic drop but it won’t be a “dramatic downward dive” for news-focused publishers, SEO expert Barry Adams has predicted. Adams reassured publishing leaders at the WAN-IFRA World News Media Congress in Copenhagen on Wednesday that if they primarily produce news con

                                                                              Early signs show Google AI Overviews won't mean 'dramatic downward dive' for news traffic
                                                                            • リプライとは?X(旧Twitter)、LINE、Instagramでの使い方を解説

                                                                              リプライと混同されることもある言葉として、「メンション」があります。 メンションの英語としての意味は「言及する」「名前を挙げる」などで、SNSにおいては相手を指名して投稿や返信をすることを指しています。 たとえば、Xの場合、リプライがポストに返信することであるのに対し、メンションはポストの中で「@ユーザー名」を記載してポストを特定のユーザーに紐づけることを指しています。 また、LINEであれば、相手のメッセージを引用して返信するのがリプライ、グループトークのなかで「@」を入力し、友だちの一覧から相手を指定してメッセージを送るのがメンションです。 ここでリプライする際に気を付けたい基本的な注意点を確認しておきましょう。トラブルを避けるために心がけておきたいポイントとしては、以下の2点が挙げられます。 リプライする内容が相手にとって不快な内容ではないか リプライする元のメッセージについて誤った

                                                                                リプライとは?X(旧Twitter)、LINE、Instagramでの使い方を解説
                                                                              • スターバックスのモバイルオーダー、会員登録やアプリ不要に Apple「App Clip」導入で

                                                                                スターバックス コーヒー ジャパンは5月22日から、会員登録などをせずに「Mobile Order & Pay」(モバイルオーダー&ペイ)を利用できるようにする。従来は会員登録やアプリのインストールが必要だが、Appleの「App Clip」を導入することで、iPhoneのカメラで店舗のApp Clipコードを読み込むだけで注文可能になる。 App Clipはスマートフォン向けのアプリをダウンロードせずに、アプリの一部分のみを使える機能。Appleが2020年6月に発表した。日本ではスターバックスの他にCoke ON対応自動販売機が対応しており、自動販売機に貼付されているApp Clipコードをカメラで読み取る、もしくはiPhoneをかざすだけで、アプリを介さずに決済やスタンプをためられる。 スターバックスではApp Clipコードを東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、愛知県の約10

                                                                                  スターバックスのモバイルオーダー、会員登録やアプリ不要に Apple「App Clip」導入で
                                                                                • 首を振るだけで「はい」「いいえ」を伝えられるAirPodsの新機能やtvOS 18のアップデートなどAppleの「Audio&Home」まとめ

                                                                                  2024年6月11日(日本時間)に開催されたAppleの開発者向け年次会議「WWDC24」で、ワイヤレスイヤホン「AirPods」に追加される機能やApple TV 4KのOS「tvOS 18」が発表されました。 Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ AirPods、コミュニケーションと操作のための便利な方法を導入 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/airpods-introduce-convenient-ways-to-communicate-and-interact/ ホーム体験のアップデートによりエンターテインメントを向上させ、さらなる利便性を実現 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/

                                                                                    首を振るだけで「はい」「いいえ」を伝えられるAirPodsの新機能やtvOS 18のアップデートなどAppleの「Audio&Home」まとめ