並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 570件

新着順 人気順

myBLOGの検索結果161 - 200 件 / 570件

  • 今年イチの傑作SF短篇「無脊椎動物の想像力と創造性について」

    「擬人化の罠」という言葉がある。 生物の行動に「ヒト」を探そうとする姿勢だ。その行動や生態を観察する際、ヒトに似た属性でフィルターをかけ、ヒトの基準で評価しようとする。 ルイーズ・バレット『野性の知能』は、擬人化の罠に気をつけろと警告する。擬人化に偏って仮説を立てると、検証範囲が限定されてしまうからだ。 何かヒトに似た行動を取ったとしても、その行動を生んだ根源的なメカニズムまでがヒトと同じとは限らない。ヒトと異なる身体と神経系をもち、ヒトと異なる生息環境で生きているため、同じ行動原理であると考えるほうに無理がある。 例えば、コオロギの雌は、雄が奏でる誘引歌を聴き分けて、好みのパートナーを探し当てる。誘引歌の他にも、喧嘩歌や求愛歌などを使い分けて、状態を知らせている 雄の歌を「認知」して、脳が適切な行動を「判断」し、それに沿って身体を「制御」して雄に近づく―――擬人化のフィルターを通すと、コ

      今年イチの傑作SF短篇「無脊椎動物の想像力と創造性について」
    • 宇宙の果てから素粒子の奥への旅『ズームイン・ユニバース』

      極大の世界で「果てしない宇宙」というが、観測可能な宇宙には果てがある。それは、ここから1027m先になる。これより向こうは、観測できないため、あるとかないとか分からない。ゼロを並べるとこうだ。 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000m いっぽう、極小の世界だと、人類の想像の限界のサイズになる。それは、10-35m)の「場」に満ちた世界になる。これより奥は、理論で説明できる範囲外となる。ゼロを並べるとこうだ。 100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 分の1m 「いま・ここ」から究極にまで遠ざかった場所から、限りなく近づいた世界まで、極大~極小を一冊にまとめたのが本書だ。ページを開くと、宇宙の果てから出発し、1/10ずつスケールダウンしながら、近づいてゆく。 極大から極小への旅 最初は、すごいスピードだ

        宇宙の果てから素粒子の奥への旅『ズームイン・ユニバース』
      • 戦争が子どもを怪物に変える『ペインティッド・バード』

        戦争が子どもに襲いかかり、子どもが怪物に変わっていく話。人間が、いかに残酷になれるかを、嫌というほど教えてくれる。 あまりのグロさに「劇薬小説」として認定した『ペインテッド・バード』が映画になった。 ©2019 ALL RIGHTS RESERVED SILVER SCREEN ČESKÁ TELEVIZE EDUARD & MILADA KUCERA DIRECTORY FILMS ROZHLAS A TELEVÍZIA SLOVENSKA CERTICON GROUP INNOGY PUBRES RICHARD KAUCKÝ 小説は、エグいのに目が離せない、手が離れない、強い吸引力をもつ。TIMES誌の「英語で書かれた小説ベスト100」に選ばれている。 読む地獄 戦争は大衆を襲う狂気だ。身寄りを失った10歳の男の子が向かう疎開先の人々は皆、本能に忠実だ。むきだしの情欲や嗜虐性が、目を逸

          戦争が子どもを怪物に変える『ペインティッド・バード』
        • 東大シンポジウム「現代フィクションの可能性」まとめ

          東大教養学部で行われたシンポジウム「現代フィクションの可能性」を聴講してきたのでまとめる。twitter 実況は、@mizuno1982さんの[シンポジウム「現代フィクションの可能性」で語られた事まとめ]が凄く参考になる。 シンポジウムの目的・背景 発表内容 山本貴光「フィクションと人間の接触面で何が起きるか」 松永伸司「手ごたえのあるフィクション:シミュレーションによるフィクションの特殊性」 久保昭博「フィクションはどこにあるのか? フィクション理論の現在」 次のアクション 1. シンポジウムの目的・背景 シンポジウムのバックグラウンドは、「世界文学の時代におけるフィクションの役割に関する総合的研究」になる。 2016.11.25 京都大学人文科学研究所 現代フィクションの条件 ※ 円城塔、千野帽子、大浦康介、久保昭博 2017.3.12 東京大学駒場キャンパス 複数の言語、複数の文学

            東大シンポジウム「現代フィクションの可能性」まとめ
          • 美は人を沈黙させるが、饒舌にもさせる『栗の樹』

            小林秀雄の読書会をするというので、『栗の樹』を読んだら、激しく同意するところと、納得いかないところが割れて、なかなか面白かった。 西行や孔子、ゴッホ、トルストイといった、骨董の真贋といったテーマを通じて、批判対象に徹底的に具体的たらんとする姿勢は、激しく同意する。別の書の「美しい花がある。花の美しさというものはない」なんて、美とは何かについて、有力な応答だと思う。 あるいは、「『平家』は読んでも分からない。昔の人は聞いたのである」という件は100回膝を打った。古川日出男『平家物語』を読んでいる際、たくさんの声・声・声を肌合いで感じつつ、自分でも音読していたから。 言葉は目の邪魔になる しかし、美について言葉は無用というのは、ちょっと違うのではないか。「美を求める心」でこう述べる。 例えば、諸君が野原を歩いていて一輪の美しい花の咲いているのを見たとする。見ると、それは菫(すみれ)の花だとわか

              美は人を沈黙させるが、饒舌にもさせる『栗の樹』
            • はてなブログで使えるアイコンフォント全125種-コードを追加してワンクリックでコピー! - フジブロっ!

              どうも!フジグチです! ブログのカスタマイズを進めていく中で一度は使いたくなるのが、「アイコン」ですよね。 はてなブログではデフォルトで読み込まれている「アイコンフォント」があります。 例えば とか とか。 これをCSSで装飾していくと、フォローボタンやシェアボタンを作ることができます。 はてなブログではこうしたアイコンフォントが125種類用意されています(2021/6/7 時点) カスタマイズを公開している都合上アイコンフォントをよく使うのですが、自分で用意したほうが使い勝手が良さそうなので、今回まとめてみました。 この記事の特徴 アイコンを大きく表示しているので探しやすい アイコンをクリックしてコードをコピーできる 使いたい形式に合わせてコードも付与できる アイコンフォントの使い方 HTMLで使用する方法 大きく表示したい場合 見たまま編集で使用する際の注意点 CSSの疑似要素で表示す

                はてなブログで使えるアイコンフォント全125種-コードを追加してワンクリックでコピー! - フジブロっ!
              • 「感染する自由か、監視された健康か」というレトリック『現代思想5:感染/パンデミック』

                「健康」という言葉には色が無く、中立的な善のように見える。 しかし、誰も反対しない中立的な言葉からこそ、先入観や政治色を押し付けることができる。無条件に「よい」だと認められるからこそ、レトリックに気づきにくい。 たとえば「感染する自由か、監視される健康か」と迫られるときには、そのレトリックの向こう側を考える。わたしは、二者択一を迫るメッセージには、無条件で警戒している。あるはずの他の選択肢を覆い隠してしまうことを、恐れている。 情報が近すぎるし、早すぎるから、立ち止まって吟味したい。 LINEによる健康調査 引っ掛っているのは、LINEの健康調査だ。 厚生省による新型コロナ対策のための調査として、LINEを用いたアンケート調査がある。5/1より複数回にわたって行われ、わたしも回答している。 立ち止まって考えたいのは、これが大きな議論や反発がされることなく、なんとなく受け入れられているように

                  「感染する自由か、監視された健康か」というレトリック『現代思想5:感染/パンデミック』
                • 辛すぎることは、向き合うんじゃない、やり過ごすんだ。『胃に穴』

                  わたしを支える言葉に、「開いた窓の前で立ち止まるな」という警告がある。人生は悲哀に満ちており、生きるに値しないと思うときもあるけれど、それでも生きていくためにはどうするか? そのコツが、この言葉だ。 このセリフは、ジョン・アーヴィングの2番目の傑作『ホテル・ニューハンプシャー』で知った。苦しみや悲しみが大きすぎて、生きていくのが辛いとき、真正面から向き合うのは得策ではない。まともに対処しようとするうちに、たまたま開いていた窓から出て、人生から降りてしまうから。 辛すぎることは、やり過ごす そうじゃないんだ。辛すぎることは、向き合うんじゃない、やり過ごすんだ。 この、やり過ごす方法を教えてくれるのが、フミコフミオ氏の『胃に穴』になる(本当のタイトルはもっと長い)。理不尽な仕事での「怒り」の扱い方や、「正義」を強要する人との向き合う心得、あるいは非人道的な仕打ちを受ける結婚生活のしのぎ方が、経

                    辛すぎることは、向き合うんじゃない、やり過ごすんだ。『胃に穴』
                  • すぐ使える!はてなブログ向けアイコン一覧 - Change Forward

                    すぐ使える!はてなブログ向けアイコン一覧 こちらでははてなブログの標準機能で利用できるアイコンを一覧にしています。 お好みのものを見つけてみてください。 HTMLコードの書き方 HTML編集で下記のコードを追加してください。 <i class="クラス名"></i> 最初のアイコンを表示するには <i class="blogicon-hatenablog"></i> と書きます。 CSSコードの書き方 CSS編集で下記のコードを追加してください。 (クラスまたはID):before{ font-family:blogicon; content:"\(コード)" カテゴリ名の前に最初のアイコンを表示するには .categories:before{ font-family:blogicon; content:"\f000" と書きます。 ↓はてなブログのCSS編集方法はこちら↓ www.biz

                      すぐ使える!はてなブログ向けアイコン一覧 - Change Forward
                    • 「30秒で描いた絵に100万ドルは高すぎる」と非難されたピカソは何と答えたか?

                      「ピカソの30秒」という小話がある。 ピカソが市場を歩いていると、ある婦人が呼び止めた。彼女はピカソの大ファンで、絵を描いて欲しいという。 快諾したピカソは、さらさらと絵を描き上げた。婦人は喜び、いくらなら絵を譲ってもらえるか尋ねた。ピカソはこう言った。 「このスケッチは100万ドルです」 婦人は驚き、高すぎると言った。たった30秒で描いた絵が、どうして100万ドルもするのか尋ねた。するとピカソはこう答えた。 「いいえ、30秒ではありません。私は、これまでに30年もの研鑽を積んできました。だから、この絵を描くのにかかった時間は、30年と30秒なのです」 「30年」が「40年」だったり、「100万ドル」が「5,000フラン」だったり、様々なバージョンがあるが、出所が見当たらない。都市伝説みたいなものだと思っていたが、出典を見つけた。 ただしピカソではない。 ピカソの30秒の元ネタ 該当の絵は

                        「30秒で描いた絵に100万ドルは高すぎる」と非難されたピカソは何と答えたか?
                      • 非日常を味わうなら、うってつけの小説『異常 アノマリー』

                        非日常を味わうために小説を読むなら、うってつけの一冊。入りやすく読みやすく、するする進んでいくうちに、脳天を直撃されるだろう。そこからが本番だ。異常を楽しめ。 殺し屋、小説家、癌患者、7歳の少女、Youtuber、建築家……それぞれの生い立ちと日常が語られる。出身も信条もバラバラで、最初は、まるで共通点がない人々の群像劇に見える。 一つだけ重なっているとするならば、2021年3月に同じ飛行機に乗り合わせたという点だ。パリ発ニューヨーク行きのエールフランス006便で、乱気流に飲み込まれ、恐ろしい思いをしたという記憶が共通している。 ―――この時点でスティーヴン・キングのあれとか、ディーン・R・クーンツのそれとか、あるいはデイヴィッド・マレルのとある短篇を思い出した。どれも「ある場所」にまつわる記憶を共有する、けれども全く接点のない人々の群像劇だ。 で、たぶんそういう展開なんだろうなーと思いな

                          非日常を味わうなら、うってつけの小説『異常 アノマリー』
                        • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(後編)

                          世界史を学びなおす最適な入門書から、歴史をメタに語る一冊まで、徹底的に熱く語り合った2時間をまとめた。 前編はこちら youtube動画はこちら 世界をバズらせる スケザネ:「書かれたものが世界を変える」という観点だと、これにつながりそう。『「世界文学」はつくられる:1827-2020』(秋草俊一郎、東京大学出版会)という本で、「世界文学」という概念がどのように作られ、変わっていったかがテーマです。以前の対談でも話題になってたやつです。 そこに、ゴーリキーの世界文学叢書が出てきます。ソビエト連邦という国家が誕生し、当代一流の世界文学を集めて出版しようという話になった。実はここに、政治的な動機がありました。 ロシア文学だけでなく、世界各国の言語から優れた作品を選び取り、なおかつ全集として出せるというのは、それだけロシアが文化的に先進的だという政治的なメッセージになるのです。国や言語を越境して

                            面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(後編)
                          • 徹夜小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』

                            読み始めたら最後、徹夜を覚悟する。あまりの面白さに、結末まで何も手につかなくなることを請け合う(私がそうだった)。 サイエンス・フィクションの「フィクション」に当たる嘘は2つだけ。あとは科学的に徹底的に考え抜かれ、エンターテインメントに全振りされた小説だ。 最新の科学ネタが満載で、これまでのSF小説や映画のいちばん美味しいところを、これでもかと詰め込んでいる。読み手の予想をことごとく裏切り、暴上げした期待を一切裏切らない、ごほうびみたいな作品となっている。 できればストーリーの予備知識ゼロで(帯やamazonの紹介文すら読まずに)いきなり読むほうがよいので、あらすじには触れない。 代わりに、「ヘイル・メアリー号」について書く。そうすることで、この作品がどれほど考え抜かれているかが伝わるだろう。「めちゃくちゃ面白い」だけでなく「めちゃくちゃリアル」な作品なのだ。 「ヘイル・メアリー号」は船の

                              徹夜小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』
                            • はてなブログ|無料で使える100種類超のアイコンフォント素材の使い方 - Simple Life Navi

                              こんにちは。シンプルライフナビです🌿 ブログでデザインアイコンを使ってみたいと思ったことはありませんか? 私のブログでは無料で使えるアイコンフォントを一部利用しています。 そこで、はてなブログユーザーが標準で使える、はてなブログのアイコンフォントの使い方を記事にしました。 この記事のオススメ対象 はてなブログユーザーにオススメです。 はてなブログでは、外部のフォントを読み込まなくても標準で使えるアイコンフォントが備わっています。 ぜひ使ってみましょう! 例えば、このページの左上の方にある「 トップ」というところや日付の前の時計マークなどにアイコンフォントを使用しています。 アイコンがあると文字だけよりもイメージしやすく、わかりやすく感じますよね😄 ブログのデザインカスタマイズや表現の修正をしようとお考えの場合などに、参考にしていただけると幸いです。 はてなブログユーザーならアイコンフォ

                                はてなブログ|無料で使える100種類超のアイコンフォント素材の使い方 - Simple Life Navi
                              • 『蛇の言葉を話した男』の面白さを、あらすじ抜きで伝える

                                背表紙を見てほしい。少しナナメに歪んでいることが分かるだろうか。あるいは、小口(開くところ)だと斜めにひしゃげている。これが、一気に読んだ証拠だ。 説明する。 まっさらの本は、背表紙も小口もまっすぐで、上からのぞいたら、長方形に見える。 扉を開くと、開いたほうに背表紙が引っ張られ、斜めに歪む。扉を閉じれば、歪みは元に戻る。そして、閉じている間は、本は元の形に戻ろうとする。 ところが、開きっぱなしだと、背表紙はずっと引っ張られたままとなり、歪みが戻りにくくなる。その時間が長いほど、歪みは強化される。つまり、一気に読まれるような本であるほど、このようにひしゃげてしまうのだ。 読み始めたら止まらない、そういう本は、確かにある。巻を措く能わずとか、page-turnerと形容される、中毒性の高い物語。 それが、『蛇の言葉を話した男』だ。 あらすじなんて野暮なネタバレはしない。だが、帯文に違和感があ

                                  『蛇の言葉を話した男』の面白さを、あらすじ抜きで伝える
                                • 良い記事を書く3つのコツ『誰よりも、うまく書く』

                                  良い記事を書くコツは3つある。 ①読みたくなるようなタイトルにする ②最初の文を読んだら、次を読みたくなるように書く ③次を読んだら、もっと読みたくなるようにして、最後まで読んでもらう そんなことは分かっている。知りたいのは、最後まで読んでもらうには、具体的に何をどう書けばよいのか? その答えは、物書きのバイブルである本書にある。 『誰よりも、うまく書く 心をつかむプロの文章術』は、全世界で150万部売上げ、50年近く読み継がれてきたロング&ベストセラーの文章読本だ。ライター・記者・作家志望が必ず紐解くノンフィクション・ライティングの名著とされている。 一読すると、すぐに分かる。最後まで読んでもらう文章を書く上で、必須のこと、NGのこと、ネタの探し方、書き方、推敲の仕方、お手本がそろっている。 ブロガーの端くれとして、このテの本は、さんざん漁ってきたつもりだった。だが、それでも沢山の気づき

                                    良い記事を書く3つのコツ『誰よりも、うまく書く』
                                  • 辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』

                                    きっかけは『独学大全』だ。 語彙力を底上げするならこれだぞーとお薦めされたのと、どうせなら丸ごと読んでやれと思い、93日かけて踏破した。継続は力というのは本当で、読むことそのものより、続けることに注力した。 この記事の前半は、その続け方のコツを紹介し、後半では、『MD現代文・小論文』の魅力と問題点について語ろう。 まず、700ページを超える辞書をどうやって読んだか? もちろん、一日に数ページずつ読んでいくことを積み重ねていけばできる。700ページをノルマで割れば、何日かかるか、計算上は予測できる。 だが、それってかなり大変だ。単調だし、飽きるかも。「ノルマ」なんて決めて、それを守れるのか? 三日坊主にならないか? 「そもそも何でやってるんだろう?」 と我に返る可能性だってある。 習慣を作る だから、毎日読む習慣を作った。 具体的には、読むタイミングを決めた。PCを立ち上げる前、昼食後、寝る

                                      辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』
                                    • 世界史の教科書を逆に読む

                                      教養ビジネスに騙されずに、世界史をやり直したい。 ビジネス書コーナーに行くと、「教養のための世界史」とか「〇時間で分かる世界史」といった教養本が積んである。試しに手にすると、雑学を身につけるには最適だが、それを読むことで、手垢まみれの「教養」とやらが身につくかどうかは疑問だ。 むかし流行した、自己啓発本と同じである。 「自分の付加価値を高める」みたいな動機付けで誘引し、お財布から出しやすい2千円ぐらい、週末にサクっと読める程度に簡単で、即効で賢くなった気にさせる。知識をひけらかしてマウンティングするぐらいにはなれる。 ただし、すぐ効く本はすぐ効かなくなる。結果、似たような本を継続的に買い続けることになる。 そういう教養商人のカモにならず、世界史を学びなおす上で、「軸」となる本が読みたい。それも、研究者の監修を受けた信頼できるもので、かつ、包括的でバランスのとれた内容のものが読みたい。定期的

                                        世界史の教科書を逆に読む
                                      • 「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』

                                        よく「美とは観る者の目に宿る」と言われるし、均整の取れた肉体を美しいと感じる。どちらが「美」かを選ぶことは難しい。 強いて言うならば「B」だろうか。 絵画や音楽、文芸や舞踊などの芸術作品で、「これは美しい」と評価されるものは、独創的で唯一無二であることが重要な要素であるように思える。もちろんそこに、伝統的な「型」があるかもしれないが、それを踏まえたうえであえて破ったものが「美」とされているのではないだろうか。 『近代美学入門』(井奥陽子、ちくま新書)によると、AとB、どちらも正解になる。 「美しい」とは何か?この疑問について、「芸術」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念からアプローチしたのが本書だ。 これらの概念がいつ・どのように成立し、時代の中でどうやって変遷していったかをたどることで、わたしが抱えていた「常識」が常識ではないことに気づかせてくれる、優れた解説書であり啓蒙書でもある

                                          「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』
                                        • 科学は人間にとっての約束事にすぎない『科学と仮説』

                                          10進数が一般的なのは、手の指が10本だからだ。 指の数が8本なら8進数だったろうし、四足歩行のままなら20進数かもしれない。〇進数の〇の中にどの数字が入ったとしても、表記が違うだけで、数は同じだ。単に10が人にとって自然に見えるだけである。10進数なら真で、8進数なら偽なんてことはない。 ポアンカレは、ユークリッド幾何学で同じことを考える。 三次元に座標がマッピングされた空間で、個体として運動する生命にとって、最も使い勝手の良い幾何学が、ユークリッド幾何学の空間になる。非ユークリッド幾何学が今の人間に支配的ではないのは、単純に、ユークリッド幾何学のほうが便利だからにすぎない。 ユークリッド幾何学と、非ユークリッド幾何学の、どちらが真かを考えるのは、メートル法とヤードポンド法のどちらが正しいかを議論するようなもので、ナンセンスだという。 人間が空間を認識する上で、三次元で、一様かつ連続的で

                                            科学は人間にとっての約束事にすぎない『科学と仮説』
                                          • 現代用語のエロ知識『アダルトメディア年鑑2024』

                                            FANZAに日参してるから、よく知っていると思っていた。だが、大まちがいだった。いかに自分は分かっていないか、エロがどれほど広くて深くて激しいかを思い知らされた。 『アダルトメディア年鑑2024』は、「エロ」と呼ばれる性メディアの現在を可能な限り網羅的に切り取ったものだ。マンガ、ゲーム、アニメ、実写動画、小説、音声といった媒体からの紹介や、商業・同人、合法・地下、生身・CG・生成AIといった切り口で、エロの今が詰め込まれている。 私が知ってるのなんて、マンガとゲームの中の、ほんのちょっぴりの欠片でしかなく、それでもって現代エロを語ろうとしていたのには恥ずかしくなる。 とはいえ、私だけに限ったことではないようだ。執筆者たちの座談会で分かったのだが、みんな自分の沼しか知らない。エロが好きだからといって、全ての沼に浸っているわけではなく、好きな所しか知らない。エロとはそういう、個人的で密やかなも

                                              現代用語のエロ知識『アダルトメディア年鑑2024』
                                            • まとめ「中高生の進路選びに役立つ話」

                                              学校の先生は、大学と偏差値の話しかしない。 そのくせ、個性だ適職だと言ってくる。 だいたい、未来がどうなるかも分からないのに、 いま決められるわけがない! どの時代の若者も、進路について悩んできた。 そんな悩める中高生のために、進路と生き方について、[スゴ本オフ]で、人生の先輩と話す会を企画した。様々なキャリアの人をお招きし、やって良かったこと、こうすれば良かったと後悔していること、あの頃に戻れるなら、どんな選択をするか等、いろいろ話してもらったので、ここにまとめる。 人を探せ・英語をやれ 最初はわたし。 やって良かったことは、「人」で進路を選んだこと。高校時代にハマった人に師事したく大学を選んだのだが、正解だった。この姿勢はいまにも通じる。興味のある方向の先にいる「人」を探し、私淑・親炙する(この方法は読書猿『アイデア大全』の「ルビッチならどうする?」に詳しい)。 しかし、「人」が分から

                                                まとめ「中高生の進路選びに役立つ話」
                                              • 世界はこんなにも不思議で面白い『銀河の片隅で科学夜話』

                                                これ好き、丁寧で上質な科学エッセイ。 深夜に寝しなにちびちび読みたいのに、軽妙洒脱な語り口に引き込まれ、するすると読んでしまう。多宇宙論と文学の深い関係を語ったかといえば、民主主義を壊すには、サクラが17%いればいいことを証明したり、倫理学のトロッコ問題を4,000万ものビッグデータでねじ伏せる。 量子力学とボルヘス たとえば、多宇宙論と文学について。 量子力学と論理学を成立させるため、1957年にヒュー・エヴェレットが唱えた、「複数の宇宙」を仮定した主張だ。これによると、観測する度に分岐する、複数の平行世界が作り出されることになる。世界が進行するにつれ、無数の瞬間に、いくつもの多世界への分岐が生じるというのだ。 わたしは物語に毒されているので、複数世界を行き来するギャルゲーや小説をいくつか思い出してしまうのだが、エヴェレットが多宇宙論を主張する「前」に世に出た、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの

                                                  世界はこんなにも不思議で面白い『銀河の片隅で科学夜話』
                                                • 「ハンター×ハンター」と私のブログ書きとしてのあゆみと思い - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 自分にとってはファンと言うか「ブログ書き」として特別な漫画・・・「ハンター×ハンター」。今回はその内容よりも、ブログ書きとしての関わりについて語ります ・まえおき ・ハンターハンターとブログの「キッカケ」 ・「キッカケ」との決別 ・ハンター×ハンターを取り巻く環境とブログの変化 ・結び 自分にとってはファンと言うか「ブログ書き」として特別な漫画・・・「ハンター×ハンター」。今回はその内容よりも、ブログ書きとしての関わりについて語ります ・まえおき 最初に重要なことを言っておく!この記事は「ハンター×ハンター」と記事に題してはいるが、ハンター×ハンターの内容についてはほとんど語らんから! あらかじめ読むんやったらそのつもりでな!文句は受け付けんで!!! 何だよのっけから・・・妙に喧嘩腰だなぁ・・・。 いやな?おるねん!「ハンター×ハンター」の名前

                                                    「ハンター×ハンター」と私のブログ書きとしてのあゆみと思い - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                  • 知識は料理を美味しくする『おいしく食べる 食材の手帖』

                                                    ブロッコリーの塩ゆで、私がするのと、妻のとでは、味が違う。 妻がゆでると、コリッとした食感の中にピリッと辛みが交じり、何もかけなくても美味しい。一方、私のだと、ただの「茹でた野菜」になり、ドレッシングが必須だ。 同じ西友なのに、どうして違うのか? 『おいしく食べる 食材の手帖』に、その秘密があった。これだ。 私は、沸騰させた熱湯に放り込んで、ぐらぐら煮たてながら茹でていた。一方、妻は、ふつふつ程度のお湯で、少し時間をかけていた。その違いだ。 ブロッコリーの「ブロッコリー感」は辛み成分にあるという(生で食べてみると分かる)。この持ち味を生かすには、熱湯ではなく、80℃で茹でると良いという。お湯の温度が80℃だと、野菜の芯温が40℃になる。この温度でブロッコリーは火が通り、かつ、辛みが働く。 「ゆでる=熱湯に放り込んで柔らかくする」だけの発想だったので、これは目鱗だった。単に「ゆでる」一つとっ

                                                      知識は料理を美味しくする『おいしく食べる 食材の手帖』
                                                    • 「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう

                                                      これは友人の話なのだが、「やれたかも」という夜は確かにあるそうだ。 「飲み会で意気投合した女の子と帰りの電車がたまたま一緒で、飲みなおそうという流れからカラオケへ」とか、「夏合宿の雑魚寝が寝苦しくて抜け出したら、後輩の子がついてきた」とか。 だが、イイ感じなのはそこまでで、「朝まで歌っただけ」とか、「ちょっと雑談してから部屋に戻って寝た」とか、他愛のないものに収束する。 まんざらでもない態度や視線に、選択を間違えなければチャンスをモノにできるはず……だが悲しいかな、ヘタレ童貞は何をどうすれば良いかわからない。ギャルゲ―なら2つか3つの「選択肢」だけだが、リアルは無限だ。深夜、女の子と二人っきりというシチュに、胸の鼓動がドキドキ目先はクラクラ、何も思い浮かばない。 かくして何も無いままとなる。その後の進展もなく(むしろ素っ気なくなる)、「やれたかも」は、「かも」のまま、思い出となる……と、そ

                                                        「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう
                                                      • 読書猿「大人のためのBESTマンガ36」から3つ選んだ

                                                        これまで、敵陣を貫くキラーパスや、神技のようなボールコントロール、突き刺さるようなロングシュートなど、ボールを扱うプレイヤーを中心に観ていた。 だが、『アオアシ』を読んだら、ボールの周りにいない選手の方が気になるようになった。ボールを持っていない選手がどこに居て、何を見て、何をしようとしているかを見たいと感じるようになった。 主人公は、サッカー大好き中学3年の青井葦人(あおいアシト)。粗削りながら特異な才能を秘めており、努力と根性でJリーグのユースをのし上がっていく王道マンガ……と思いきや、180度違ってた。 もちろん努力と根性もある。サッカーが好きな田舎の少年が、エリート養成のユースチームで技術的に通用するはずがない。それこそ寝る間も惜しんで練習する。 でも、当たり前だけど、みんな練習してきたんだ、積み上げてきた質と量が違う。そんな単純に、努力と根性でクリアできるはずがない。 だから葦人

                                                          読書猿「大人のためのBESTマンガ36」から3つ選んだ
                                                        • 意味が分かると『しびれる短歌』

                                                          この短歌、あなたは、どう感じるだろうか? ほんとうはあなたは無呼吸症候群おしえないまま隣でねむる 鈴木美紀子 同室で枕を並べる夫婦なのに、少なくとも妻は冷めきっているのが分かる。 「ほんとうはあなたは」で、夫の寝息がおかしいことに気づいてから、結構な日数が経っている。おそらく、就寝中の夫の寝息がおかしいことに気づいて、ネットか何かで調べ、「無呼吸症候群」に辿り着いたのだろう。 放っておいたら、そのまま息をしなくなるかもしれない。それも織り込み済みで、「おしえない」。ずっと息をしないようなら、「おしえない」まま目を閉じて、朝まで待つのではないかと、ぞっとする(「教えない」と漢字にしないところに、淡々とした意志を感じる)。 夫婦はホラーだ。これなんかもそう。 湯上りに倒れた夫見つけてもドライヤーかけて救急車待つだろう 横山ひろこ 風呂上りのヒートショックで、夫が脳卒中を起こしたのか。 この場合

                                                            意味が分かると『しびれる短歌』
                                                          • 女の「お尻」は何に縛られてきたのか『お尻の文化誌』

                                                            女のお尻のすばらしさについては、室生犀星が力説している。人間でも金魚でも果物でも、円いところが一等美しいのだという。人間でいちばん円いところは、お尻になる。故に、お尻が最も尊くて美しい場所なのだ。どうせ死ぬなら、お尻の上で首をくくりたいという。同感だ。 しかし、『お尻の文化誌』によると、女のお尻というものは、様々な視線を浴び、いろいろな道具に覆われ、拘束されてきた。女のお尻というものは、そのままの状態であったことは少なく、絶えず評価され、比べられ、鍛えられ、覆われ、曝されてきたというのだ。 「女のお尻」を歴史から語ったものが、本書になる。お尻そのものに焦点を当てたのはジャン ゴルダン『お尻とその穴の文化史』だが、本書はお尻そのものに加えて、「そのお尻を見てきた視線」に焦点を当てている(←ここが面白いところ)。 女のお尻は誰が見てきたのか? 「お尻」の部分は、そのままでは自分で見ることができ

                                                              女の「お尻」は何に縛られてきたのか『お尻の文化誌』
                                                            • サクサクした食べ物が好きなのは、祖先が昆虫食だったから『美食のサピエンス史』

                                                              サクサク(crispy)した食べものは、みんな大好きだ。たとえば、唐揚げやフライドチキン、ポテトチップスは、世界各国で好まれる。 この、サクサクした食感を好む傾向は人類共通らしい。 なぜ、私たちはサクサクを好むのか? 本書によると、かつて我々の先祖が、昆虫を好んで食べていたからだという。 つまり、外はサクサク、中はトロ~りした食べものが好まれるのは、外骨格に身を包み、タンパク質や脂肪を豊富に含んだ昆虫を食べてきた名残りなのだというのだ。 昆虫食は異常? アジア、オーストラリア、アフリカ、南アメリカ、中東では、昆虫は優れたタンパク質源であり、薬剤としても利用されている(※1)。そういえば、わたしが子どもの頃、祖母が作った「イナゴの佃煮」や「ハチノコ」が食卓に並んでいた。 いっぽう、欧米人は、昆虫食をありえないと決め付けるのだが、その理由が興味深い。 昆虫を「きたならしく、吐き気をもよおす」か

                                                                サクサクした食べ物が好きなのは、祖先が昆虫食だったから『美食のサピエンス史』
                                                              • ヒットする物語の作り方『SAVE THE CAT の法則』

                                                                『SAVE THE CAT の法則』 には、大ヒットする映画の法則と、それを適用する方法が書いてある。ベストセラー小説やゲームにおける、物語のベストプラクティスとしても使える。たとえば、 どんな映画なのか、一行(ログライン)で言えるか 「マトリックス」と「モンスターズ・インク」は同じ映画 全てのシーンに葛藤が必要な理由 原始人でも分かる、原初的な感情や欲求に立ち戻れ など、気づきが山のように得られる。目からウロコというよりも、見ていたはずなのに分かっていなかったことが、言語化されている。 一行で心をつかむ いちばん刺さったのが、「一行で言える?」である。どんなに優れたシナリオでも、説明するのが複雑すぎて、「一行で言えない」なら不合格だ。しかも、その一行でその気にさせなければならない。 つまりこうだ。脚本であれ小説であれ、首尾よく書き上げたとしても、それを読んでもらわなければならない。そして

                                                                  ヒットする物語の作り方『SAVE THE CAT の法則』
                                                                • 人生かけてくり返し読む『すべての美しい馬』

                                                                  コーマック・マッカーシー『すべての美しい馬』は、あまりに好きすぎて書評できない。そのため、以下の文章はわたしのノロケになる。 20年前に一目ぼれして以来、くり返し読んできた。好きなシーン(野生馬の調教、刑務所でのナイフ死闘)を擦り切れるまでめくったり、ふと開いた頁のセリフに啓示を探したり、リアルがキツいと感じたときのアジール(逃げ場)としたり、様々な読み方をしてきた。 10年前に文庫になったのを読み、読書会を機に先週また読み、いまKindleで原著に取り組んでいる。たぶんこれ、人生かけてくり返す傑作になるだろう。そしてこれ、読み返すたびに美しさを再発見し、苛烈さに震え慄き、運命に落涙する傑作となるに違いない。 時代錯誤のカウボーイ 舞台は1949年のテキサス、主人公はジョン・グレイディ・コール。祖父の牧場で生まれてから16年、カウボーイとして生きてきた。 冒頭は祖父の葬儀から始まる。そして

                                                                    人生かけてくり返し読む『すべての美しい馬』
                                                                  • 『ウェブログ・ハンドブック』訳者あとがき

                                                                    思考と表現の間に人生がある(ルー・リード) 本書について 本書は、Rebecca Bloodによる『The Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blog』(2002, Perseus Publishing)の全訳である。日本語版の刊行にあたり、原著者による日本語版への序文が追加されている。本書の翻訳については、冒頭の『われわれが思考するごとく』からの引用を除いては、既訳は特に参考にしていない[1]。 原著は、アメリカにおけるウェブログムーブメントの高まりを受けて執筆された書籍の先陣を切るものであり、2002年のAmazon.comの編集者が選ぶベストブックのデジタルカルチャー分野[2]において、Kevin Mitnickの『The Art of Deception』[3]などと並んで選ばれるな

                                                                      『ウェブログ・ハンドブック』訳者あとがき
                                                                    • 人は簡単だがAIには解けない問題『教養としてのAI講義』

                                                                      次の問題をAIは正答できるだろうか? "The city council refused the demonstrators a permit because they feared violence." (市議会はデモ隊に許可を与えなかった。なぜなら、彼らは暴動を恐れたからだ) Who feared violence? (暴動を恐れたのは誰ですか?) 1. The city council (市議会) 2. The demonstrators (デモ隊) 留意してほしいのは、「AIが正答できるか」という点だ。なぜなら、人にとっては簡単だから。もちろん、あなたが 1 を選ぶことは分かっている。デモ隊が暴動を怖れるなんて普通ないからね。 他にもこんな問題がある。人なら閃くが、AIには無理とされる問題だ。 ロウソク、マッチ、画鋲があります。これらを用いて、壁にロウソクを取り付けて明るくしなさい

                                                                        人は簡単だがAIには解けない問題『教養としてのAI講義』
                                                                      • 『ナチスは「良いこと」もしたのか?』と『縞模様のパジャマの少年』

                                                                        「ナチスがしたことは悪行だけではない。良いこともした」という言説を見かける。悪の代名詞とも言われるナチスだが、評価できる部分があるという主張だ。 例えば、公共事業を拡大して失業者を減らすことで経済復興を果たしたり、充実した家族政策により出生数を向上させた。もちろんそれでナチスの蛮行が減殺されることはありえないが、これらは「良いこと」と言えるのではないか、という意見だ。 『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』は、こうした見方に異議を唱える。ナチスがした「良いこと」とされる政策の一つ一つを取り上げ、その背景や目的を精査し、ナチスのオリジナルなものだったか、さらに成果を生んだものかを考察する。 結論を一言で述べると、著者のこのツイートになる。著者は歴史学者であり、ドイツ現代史を専門としているプロフェッショナルである。 30年くらいナチスを研究してるけどナチスの政策で肯定できるとこないっすよ。

                                                                          『ナチスは「良いこと」もしたのか?』と『縞模様のパジャマの少年』
                                                                        • ポルノではないリアルなセックスを描いた作品(18禁含む)

                                                                          「エッチ」というキーワードで検索すると、ポルノやアダルトサイトがヒットする。 上位には、不倫・眠姦・NTRが並んでいる。念のため申し述べておくが、履歴を消した検索なので、私の嗜好は反映されてない。 性に興味を持ちはじめた子どもにとって、最初の洗礼はキツいかもしれない。 そしてポルノで学ぶと、「セックスって、こんなものか」と思ってしまうおそれがある。ネットが身近な子どもなら、検索の方法を覚えるほうが、学校の保健体育よりも早いだろう。そして、検索の方が授業よりも速く教えてくれる。 もちろん、適切なキーワードさえあれば、「こんなもの」ではないセックスを知ることができるだろう。だが、その「適切なキーワード」に辿り着く前に、SEO対策済のサイトに誘引されるのが現状だ。 そこで描かれるセックスは、描写が濃密であるほど、情欲を掻き立てる役割を与えられる。検索した人が欲しい情景を見せて、消費されるためのセ

                                                                            ポルノではないリアルなセックスを描いた作品(18禁含む)
                                                                          • 説明を「押し付ける」技術と「押し返す」技術

                                                                            説明を「押し付けられた」経験はないだろうか。 「この変更は、今月中に対応してリリースすべきです。お客さんも喜ぶし、ウチの利益につながるので、絶対に必要です。逆に、なぜできないのでしょうか? できない理由を聞きたいのではありません。どうすれば間に合わせることができるのか、そのために何をすればよいのか、それを考えるのは、エンジニアの仕事でしょう!」 逃げられない会議の席上で、こんな風に言われたことはないだろうか。私はある。しょっちゅうだ。 そもそもスケジュール的に無理がある 変更のインパクトがどの程度なのか分からない 当初の予算内に収まるかも分からない できない理由をしどろもどろに言わされて涙目になる。できないことが私の罪で、その罪を免れるための言い訳をしているような気にさせられる。 そんな私に、ぜひお薦めしたい本を、レバテックLABにまとめた。 詳細はリンク先に任せるが、私が失敗したのは、「

                                                                              説明を「押し付ける」技術と「押し返す」技術
                                                                            • プロジェクトを炎上させない言葉と習慣

                                                                              納期・予算・品質のいずれか(または全て)が制御不能になって炎上した問題プロジェクトを鎮火させる技術は、[ITエンジニアが修羅場を生き抜く3冊] に書いた。 一方、そもそもプロジェクトを炎上させない技術もある。 いま「プロジェクトを炎上させない技術」と呼んだが、要するに言葉と習慣だ。 プロジェクトである限り、必ず、何らかの火種をはらんでいる。要件は膨らむものだし、見積もりはズレが生じるもの。予想外の問題は常に起きるし、重要な問題ほど後から見つかるものだ。 こうした火元を察知して、手を打つ。あるいはそもそも火種にさせない。 そのために、何か特別なセンスが必要というわけではなく、トレーニングで身につけることができる。具体的には、ある言葉や習慣をくり返し実践し、チームに浸透させることで自然に備わるスキルだ。 ご要望は承りました、要件に落とす検討をします ノー、それは我々の優先順位に合致していません

                                                                                プロジェクトを炎上させない言葉と習慣
                                                                              • めちゃくちゃ笑えて、すごく楽になる、みうらじゅん・リリーフランキーの対談『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』

                                                                                めちゃくちゃ笑えて、すごく楽になる、みうらじゅん・リリーフランキーの対談『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』 腹が痛くなるほど笑って、読み終わったらすごく楽な気分になって、鼻歌なんか歌いつつ風呂に入ってぐっすり眠れた。 心配ごとを抱えている人にお薦め。 「旦那とセックスレスになった」とか「やりがいとは何か?」なんてお題はあるけれど、何か具体的な解決策へ導いてくれるわけじゃない。 みうらじゅんとリリー・フランキーが、下ネタ満載・ダジャレまみれで語り合うのを聞いてると、みるみるうちに気分が晴れてくる。少なくとも読んで笑ってる間は、心配事は消えている。 「人間って腹が減りすぎたり金がなさすぎるとバカになるんですよね」 一番笑ったのが、リリー・フランキーの無職時代。仕事がなくてお金がなくて、本当に困っていたときの話。 水道も電気もガスも全部止まって、昔付き合っていた女の子に電話した

                                                                                  めちゃくちゃ笑えて、すごく楽になる、みうらじゅん・リリーフランキーの対談『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』
                                                                                • 【はてなブログ】ブログアイコン、Webフォント一覧(124種類)使い方、表示されない時の対処法 - バンビの初心者ブログ教室

                                                                                  はてなブログで標準で使えるアイコンフォント(Webフォント)とその使い方を紹介します。 ↓↓これぜんぶ!ダウンロードしなくても使えます!! グローバルメニューや、ブログ中のちょっとしたポイントなどを示したい時にアイコンを使うと目立ちますよね。 ポイントを目立たせたい時 ↓↓ ポイント スマホのボトムメニュー ↓↓(ボトムメニューのCSSはこちら) SNSのシェアボタンなどをつくるのにも使えます! この記事では、上記のようなWebアイコンをはてなブログの中で使う方法やコピペでできるコード、また上手く表示されない場合の対処法などを紹介しますので、ぜひご参考にしてください。 アイコンは、Font Awesome などを外部から読み込む方法もありますが、はてなブログでは120種類ほどのオリジナルのWEBフォントをデフォルトで読み込んでいます。 これらのフォントであれば、外部から読み込むよりページが

                                                                                    【はてなブログ】ブログアイコン、Webフォント一覧(124種類)使い方、表示されない時の対処法 - バンビの初心者ブログ教室