並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1038件

新着順 人気順

neovimの検索結果441 - 480 件 / 1038件

  • Dendron

    For full text search please use the '?' prefix. e.g. ? Onboarding Dendron Dendron is an open-source, local-first, markdown-based, note-taking tool. Think of it as a cache for everything that you care about - if you've spent more then five minutes solving a problem, you should never spent any more time solving the same exact problem. Dendron is a knowledge base built by and for developers and integ

      Dendron
    • vim-goからvim-lspへ移行しました - Carpe Diem

      概要 vim-goからvim-lspへ移行する時に問題になってたところを全部mattnさんが解決してくださってたのでようやく完全移行したという話です。 環境 vim 8.2 go 1.13.5 これまでの課題 vim-goの問題点 2014年からgoを触っていましたが当時はvim-go一択で、しかもやりたいことはそれだけで事足りていました。 しかし時代は流れ、以下のように少しずつモヤモヤを感じるようになってきました。 1.10のビルドキャッシュ辺りでバグがちょこちょこ起きたり 機能が増えてきて重くなったり Language Server Protocolの機運が高まってきた(色んなエディタやIDEが対応してきた) vim-lspの問題点 vim-lsp自体はLanguage Server Protocolが話題に挙がった頃から何度か試してみたのですが、 初期はサポートしている機能が限定され

        vim-goからvim-lspへ移行しました - Carpe Diem
      • iPad Proをメインの開発用コンピューターとして使用した結果… | ソフトアンテナ

        Appleのハイエンドタブレット「iPad Pro」。一般的にはメディアビューアーやデジタルアートのために使用されることの多いデバイスですが、可能性はそれだけに留まりません。 バックエンドエンジニアとして働くJannis Hermanns氏がiPad Proをメイン開発環境として使用した経験を紹介するブログエントリー「The iPad Pro as main computer for programming」を公開し、Hacker Newsなどで大きな話題を集めています。 同氏は2017年の夏、MacBook ProでDockerを動かすと発熱がひどく、膝の上にのせていられないことから、iPad Proを開発環境として使用することを決意します。結果、BlinkアプリやiOS 11のマルチタスク機能によって、十分実用できることがわかったとしています。 ハードウェアは12.9インチiPad P

          iPad Proをメインの開発用コンピューターとして使用した結果… | ソフトアンテナ
        • Interactive Debugging of Dockerfile on VS Code, Emacs and Neovim

          Debugging Dockerfile is hard and takes a long time sometimes. To solve this issue, we’re working on buildg, an interactive debugger for Dockerfile with support for VS Code, Emacs and Neovim, etc. Interactive debugging of Dockerfile on IDEWhat’s buildg?buildg is an interactive debugger for Dockerfile. This supports breakpoints, stepping through line by line and launching a shell on a Dockerfile ins

            Interactive Debugging of Dockerfile on VS Code, Emacs and Neovim
          • (随時更新)vimによるHaskell編集環境 (ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)- Qiita

            (もうメンテしてません)vimによるHaskell編集環境メモ(ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)VimHaskellstack もうこの記事はメンテしてません 今更の更新ですがこの記事はとっくの昔からもうメンテしてません。(随時更新)とか安易に書くべきじゃないですね... 😰 今新しくvimでHaskellの開発環境をセットアップするんでしたらとりあえずHaskell IDE Engineと適当なLSPクライアント(vim-lspかLanguageClient-neovimあたり)を入れるのがいいんじゃないかと思います。 筆者は現在LanguageClient-neovimでやってます。補完ぐらいしか使えてないけど...。 haskell-vim-nowを使うと早いらしい いろいろいっぺんに入れてくれるらしいです。 が、出しゃばり過ぎてて既存の設定と衝

              (随時更新)vimによるHaskell編集環境 (ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)- Qiita
            • ALEでソースコードのLint/自動整形する

              ALEとはhttps://github.com/w0rp/ale Asynchronous Lint Engine (ALE) という名の通り、Vim/NeoVim用の非同期Lintエンジンです。VimのLintエンジンといえばSyntasticがよく知られているのではないかと思いますが、Syntasticは同期的にLintを行うのでLint中はカーソル移動や編集などができません。ALEは非同期でLintを行うのでLint中もカーソル移動や編集ができるので、Lintをかけるたびに一定時間待たなければいけないという問題を回避できます。 ソースコードのLintALEのデフォルトのままでも開いているファイルのファイルタイプで使えるLinterが入ってさえいれば特に設定せずにLintが走ります。デフォルトでLintが走るタイミングは。 ファイルを開いたときファイルを保存したときテキストが変更された

              • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)

                この記事は Vim 駅伝 の 08/21 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんによる、 08/18 の「ddu.vimの基本設定概観」という記事でした。 次回は 08/23 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は、いぶし銀プラグイン企画の結果発表の後編です。 Vimmer が実際に普段の編集を行う上で、なくてはならないと感じるプラグインを紹介していきます。前編は以下の記事を参照してください。 後編では、94件の回答のうち前編で紹介しなかったもの全てを紹介します。 全部で52個もあるため、プラグインの大まかな分類ごとに分けて紹介しています。一度に全て読むのは大変ですから、「目次」から気になるカテゴリを選んで読み進めることをおすすめします。 紹介フォーマット 前編の記事同様、各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なの

                  Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)
                • deoplete sources and nvim-go

                  deoplete sources and nvim-go deopleteのソース紹介とGoでvim-goをスクラッチした話 5 November 2016 zchee - zchee.io at gmail.com Who? zchee github/zchee twitter/zchee 1年前から (neo) vim 使い始めました (neo) vim Docker Go (ちょっと) Hypervisor 2 アジェンダ 3 アジェンダ deoplete sources の紹介 neovim専用に vim-go をGoでスクラッチした nvim-go の話 4 deoplete sources 5 deoplete sources deoplete.nvim とは deoplete.nvimのソースはどんな感じなのか Python : deoplete-jedi C family

                  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

                    • Dev Containerを使ってみよう

                      Dev Containerを使ってみよう Dev Containerを使う上で知っておくと良さげな情報のまとめ記事です 前にRemote SSHでDev Containerの環境を構築する記事を書いたので、今回はDev Container全般の情報をまとめてみました tl;dr Dev Containerを使うと開発環境をコンテナで構築できるよ(ランタイムとかツール類含めて!) docker composeだとアプリケーションを動作させる環境は作れるけどDev Containerは開発環境ごと構築できて便利 Dev Containerを使うにはdockerとDev Containerを利用できるエディタが必要 Dev Container内でdocker composeを利用できるから、Dev Container用のコンテナ+ミドルウェアコンテナを用意すればアプリケーションを開発できる環境が

                        Dev Containerを使ってみよう
                      • Githubスター数ランキングトップ100まとめ - 俺とプログラミング

                        Githubでスター数トップ100のレポジトリをまとめたのでご紹介します。スター数が多いライブラリのほうが必ずしも優れているわけではないということに注意ですね。こうしてみるとライブラリ以外にも、エンジニアにとって有用なレポジトリが多くありますね。無料で読めるプログラミング本や、プログラミング学習サイトや、面接時の質問などなど。 1位 twbs/bootstrap: 92,656 モバイル用のレスポンシブデザインで一番有名なHTML, CSS, and JavaScriptフレームワーク とほほのBootstrap入門 2位 FreeCodeCamp/FreeCodeCamp: 76,404 フロントエンド言語をステップ・バイ・ステップで学習できるサイト Free Code Campをtryout - Qiita 3位 vhf/free-programming-books: 51,095 イ

                          Githubスター数ランキングトップ100まとめ - 俺とプログラミング
                        • Angular Language Service - Visual Studio Marketplace

                          Angular Language Service Features This extension provides a rich editing experience for Angular templates, both inline and external templates including: Completions lists AOT Diagnostic messages Quick info Go to definition Download Download the extension from Visual Studio Marketplace. Configuring compiler options for the Angular Language Service The Angular Language Service uses the same set of o

                            Angular Language Service - Visual Studio Marketplace
                          • Vimプラグイン"の"カテゴリまとめ - Qiita

                            Vimのプラグインがたくさんあってなにがどうなっているかの整理できていない!という人向けによくあるプラグインのカテゴリをまとめてみました。プラグインを見つけた際にどこらへんに該当するかなーと判断の参考にしてもらえればと思います。 はじめに 対象はVim初心者から中級者一歩手前くらいを想定しています。 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、リンクのGitHubのREADMEを読むなり使ってみるなりしてみてください。 表の中の四角括弧[]は機能が重複しているプラグインです。同じようなプラグイン複数入れると良からぬことが起こるのでいずれか一つを試すのがよいと思います。 個人的によく使う特におすすめのものは★を書いておきます。(ちなみにNeovim使いです) プラグインのカテゴリ プラグインマネージャー まずはプラグインをいれるためのプラグイン(GitHubからダウンロードしたり、読み

                              Vimプラグイン"の"カテゴリまとめ - Qiita
                            • neovimの補完プラグインdeopleteが重い(快適設定にする) - sinshutu_kibotuの日記

                              はじめに neovimにしてdeopleteを突っ込んだは良いけどなんか重くて使えん。。。ってなっていろいろいじった結果のまとめです。 結論から言いますと、auto_complete_delayを0に設定してくださいデフォルト設定が150になってます(現在:2017/1/27) 経緯 deopleteの設定どうするんだろ -> 公式とか導入系の記事を見る -> 大体exampleに let g:deoplete#enable_at_startup = 1 しか書いてなくてhook_sourceへ設定を突っ込んだりしてみたけど、とにかく入力が重くてなんでだろってなってました。 他の人の設定ファイルみたりしてたらauto_complete_delayとか他のオプションが設定されていてそれらをいじっていたら良い感じになりました。 快適設定ってタイトルなのに全然最適化みたいなことはしてないです(そ

                                neovimの補完プラグインdeopleteが重い(快適設定にする) - sinshutu_kibotuの日記
                              • mrcjkb.dev - Algebraic data types in Lua (Almost)

                                Posted on August 17, 2023 Lua, in the realm of Neovim, is a curious companion. For personal configuration tweaks, it’s incredibly responsive, giving me immediate feedback. Moreover, when I’m uncertain about an idea’s potential, Lua offers a forgiving platform for prototyping without commitment. Yet, as the maintainer of a few plugins, who otherwise works with Haskell professionally, I have mixed f

                                • Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(4)LinterとFormatter - もた日記

                                  多言語パック Linter Formatter まとめ 多言語パック vim-polyglotは各種ファイルタイプ用のプラグインをまとめたもので、標準で対応していないような新しいプログラミング言語や使い慣れていないファイルタイプを編集するときに便利。 対応しているファイルタイプの一覧はこのページで確認可能。 Repository スター数 sheerun/vim-polyglot 2819 Plug 'sheerun/vim-polyglot' 例えばcsvファイルを開いてみると、vim-polyglotインストール前では、 のように通常の表示だが、インストール後では、 のように色付き表示になり、:WhatColumnなどのコマンドが使えるようになっている。 これはcsvファイルタイプのプラグインとしてcsv.vimがインストールされているからである。 このようにさまざまなファイルタイプ用

                                    Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(4)LinterとFormatter - もた日記
                                  • VscodeでPythonを始めるなら知っておきたい単語 - Qiita

                                    あらすじ Pythonをvscodeで始めるにあたって、知っておくといい単語を集めました。 vscodeの設定項目の中に登場するものたちです。 Pyright https://microsoft.github.io/pyright/ 黄鉄鉱(pyrite)を意味し、大規模開発での利用にも耐える高速型チェッカー。 Pyrightはあくまでも型に関連する機能を提供するツールであり、シンタックスハイライトなどは含まれません。 VSCodeやNeovimにはデフォルトでPython用シンタックスハイライトが組み込まれていますが、 NeovimなどではTreesitterなどを使う、VSCodeではPylanceを利用するなど、 よりリッチな開発体験を得る工夫をすることが出来ます。 Pylance https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName

                                      VscodeでPythonを始めるなら知っておきたい単語 - Qiita
                                    • GitHub - glacambre/firenvim: Embed Neovim in Chrome, Firefox & others.

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - glacambre/firenvim: Embed Neovim in Chrome, Firefox & others.
                                      • An Illustrated Guide to Some Useful Command Line Tools - WezM.net by Wesley Moore

                                        Inspired by a similar post by Ben Boyter this a list of useful command line tools that I use. It’s not a list of every tool I use. These are tools that are new or typically not part of a standard POSIX command line environment. This post is a living document and will be updated over time. It should be obvious that I have a strong preference for fast tools without a large runtime dependency like Py

                                        • GitHubが、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を個人開発者向けに一般提供開始

                                          GitHubは2022年6月21日(米国時間)、個人ユーザーに向けた「GitHub Copilot」の一般提供(GA)を開始した。 企業向けのGAは、2022年中に行うとしている。 GitHub Copilotは、GitHubが「AIペアプログラマー」と呼ぶコーディング支援ツール。OpenAIが、自社の自然言語処理モデル「GPT-3」をベースとして開発した、自然言語をコードに変換するAIシステムである「OpenAI Codex」に基づく。GitHubの親会社であるMicrosoftは、OpenAIとGPT-3の独占的なライセンス契約を結んでいる。 参考記事: GitHub、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を「Visual Studio 2022」でも利用可能に GitHub Copilotは、これまで「Visual Studio Code」「Neovim」、JetBra

                                            GitHubが、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を個人開発者向けに一般提供開始
                                          • Scala in Vim

                                            I am a long time Vim user, however in the last few years I have been using it less and less each day in favor of IntelliJ IDEA, a superb, fully featured IDE that really does it all. Vim felt right after I got past its steep learning curve and for quite some time I was a true Vim junkie. I used it for everything and had installed the Vimperator plugin for Firefox and Vimium for Chrome, configured m

                                              Scala in Vim
                                            • tmux+Neovim:フォーカスの有無によるコンソール背景色出し分け|TechRacho by BPS株式会社

                                              初めまして、今年の7月入社のmiyasonです。 自己紹介 Webチームに所属していて、Rails案件に携わっています。 趣味はキーボード回りの(主にハードウェアの)あれこれをすることで、 直近ではKinesis Advantageというキーボードの静音化をしました(ステムをgateron静音赤軸に交換したりoリング入れたり)。 今回は私がtmuxとNeovimでやっている背景色の設定について書きます。 動機 Tmuxやvimでペイン分割しすぎた時のペイン迷子にまつわるもやもやを解消したい。 ペインを移動しようとしたところvimじゃなくてtmuxのペインだった。 vimで:wqしたつもりが隣のtmuxのペインに:wq: command not foundと出ていた。 ctrl+dしたら隣のペインが消えた。 →フォーカスしてないペインの背景色をそれっぽく変えれば無くなるはず。 環境 WSL

                                                tmux+Neovim:フォーカスの有無によるコンソール背景色出し分け|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 弱小大学の研究室における計算機環境の理想と現実 - ぽよメモ

                                                はじめに 理想 現実 今までの環境 新しい環境への移行にあたって 新しい環境 監視 情報共有・記録 他にやりたいこと 使用中であることの明示 自動ジョブ実行システム 今後の課題 理想に近づくために 共用計算マシンの整備 大学側での提供サービスの拡充 クラウド利用は? まとめ はじめに これはあくあたん工房GWアドベントカレンダー1日目の記事です. しがないM2が悲惨なラボ計算機環境をどうにかしたいとあがいている様子です.過度な期待はしないでください. なおこれは,かなり恵まれた環境で,かなり恵まれた学生が,さらに高望みしているだけの記事です.未だにPCの起動ディスクがHDDだとか,メモリが4GBしかないとか,そういう世界の話はしません.タスクとしては主に軽い深層学習がメインで,MPIを使ってマルチノードで大規模演算!みたいなことはしていません. 理想 プログラムを書いたら, ワンクリックで

                                                  弱小大学の研究室における計算機環境の理想と現実 - ぽよメモ
                                                • Big Sky

                                                  はじめに 11/18、東京秋葉原のアキバプラザで、4年ぶりとなる VimConf、「VimConf 2023 Tiny」が開催されました。 今回、Kaoriya さんから「SoftwareDesign で執筆した内容で基調講演をして欲しい」とお願いされた際に、即答で OK をしましたが実は少し不安がありました。SoftwareDesign を事前に購入した人に同じ話を聞かせてしまうのは残念すぎないかという気持ちです。どうしようかとしばらく検討しましたが、SoftwareDesign の内容からスピンオフした内容にする事にしました。 規模が少し小さいとは言え、せっかく楽しみにきて頂いてる皆さんに、残念に思われないようにしたい、少しでも「来て良かった」と思って貰えるイベントにしたと思い、テーマは変えないまま色々な Bram Moolenaar 氏のエピソードを盛り込んだつもりです。 11/18

                                                    Big Sky
                                                  • GitHub - neovimhaskell/nvim-hs: Neovim API for Haskell plugins as well as the plugin provider

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - neovimhaskell/nvim-hs: Neovim API for Haskell plugins as well as the plugin provider
                                                    • golang で libvterm - Qiita

                                                      空いていたので穴埋め libvterm とは libvterm は libtermkey の作者でおなじみの Paul Evans 氏によって作られた、VT220/xterm/ECMA-48 といった端末エミュレータの仕様を抽象化し疑似する為のライブラリです。このライブラリの仕様に従ってプログラミングするとプラットフォームや GUI/CUI に依存せず端末エミュレータが扱えるという物です。neovim や vim の :terminal 機能として使われています。 libvterm はシェルではありません。またユーザインタフェースでもありません。純粋な仮想端末エミュレータの実装です。ですのでキーも読み取りませんし、何も描画しません。出来るのは端末のセルに対するエスケープシーケンス等の書き込みと、それによって制御された端末の出力結果を取得出来るのみです。 ですので例えばシェルを起動しユーザと

                                                        golang で libvterm - Qiita
                                                      • Why Neovim is Better than Vim

                                                        I know Vim better than most. Vim was my first real text editor.[1] I used it for years. I helped write the Floobits plugin for Vim. I’ve delved into Vim’s source code to figure out its workings. I even helped write a patch (though it was rejected). Considering these credentials, I hope you’ll accept that I know what I’m talking about. It may come as a shock when I say: The only good part of Vim is

                                                          Why Neovim is Better than Vim
                                                        • Editor war - Wikipedia

                                                          For the type of conflict between Wikipedia editors, see Wikipedia:Edit warring. The editor war is the rivalry between users of the Emacs and vi (now usually Vim, or more recently Neovim) text editors. The rivalry has become an enduring part of hacker culture and the free software community. The Emacs versus vi debate was one of the original "holy wars" conducted on Usenet groups,[1] with many flam

                                                            Editor war - Wikipedia
                                                          • vimのパターン検索と置換で知っておくべきこと - neovim/vim入門

                                                            vimには、強力な検索と置換の機能があります。ワンタッチでできる検索、インクリメンタルサーチ、検索履歴、正規表現、globalによるコマンド実行など多くの機能があります。これらを使いこなすことで、編集スピードを加速させることができます。ここでは、知っておくべき、いくつかのエッセンスを取り上げます。 読み方 vimのパターン検索と置換で知っておくべきこと ぶいあいえむ の ぱたーん けんさく と ちかん で しっておくべきこと

                                                            • 【GitHub】学生申請をして無料でGitHub Copilotを使う - Qiita

                                                              はじめに GitHubは学生だと様々な機能が無料で使えるようになるようです。 いままで学生申請を行わずにいました。めっちゃもったいないです。 学生の方で申請がまだの方はいますぐしたほうがいいと思います。 やりかた 使用しているGitHubアカウントにログインしていることを確認します。 そして、こちらにアクセスします 「Yes, I'm a student」を選択します。 学校情報の入力 ① 学校から配布されているメールアドレスを設定します ② 学校の名前を入力します ③ GitHubをどのように利用する予定かを入力します ④ 「Continue」を選択します 学生証のアップロード ここで苦戦しました。 日本語訳は以下の通りです 以下の点を修正しない限り、アプリケーションは審査されません。 GitHub ユーザープロフィールにフルネームと短い経歴を記入した場合、認証される可能性が大幅に高くな

                                                                【GitHub】学生申請をして無料でGitHub Copilotを使う - Qiita
                                                              • EmacsをTerminalとして使う - tototoshi の日記

                                                                emacs-libvterm っていうのを見つけたのだけどこれがすごく良いので紹介します。 emacs-libvterm https://github.com/akermu/emacs-libvterm EmacsにはTerminal系の機能としてterm-modeやeshellなどがあるんですが、遅かったり、クセが強かったりで使えてませんでした。一時期それでも使おうとしてたんですがちょっと無理でした。 それがemacs-libvtermはTerminal.appと遜色ないくらいに速く動いてくれます。しかもtmuxもちゃんと動く。 ちなみにneovim/libvterm というやつを元にしてるみたいなのでvim様には頭が上がらないですね。 試し始めはたまになんかもっさりしたり、tigみたいなncurses系のアプリで表示が崩れたりしたんだけどそれは使っている日本語フォントに起因する問題だっ

                                                                  EmacsをTerminalとして使う - tototoshi の日記
                                                                • Introduction - Commentary of Dotfiles

                                                                  Introduction このサイトでは、わたしが普段使っているWezTermとNeovimの設定例 (dotfiles) を紹介しています🤗 全ての設定を網羅しているわけではなく、あくまで自分で使っている設定に対してのコメントです。 もしこれが、見てくれた人のヒントになったり、何かの役に立ったりしたら嬉しいです😌

                                                                  • GitHub - lunixbochs/ActualVim: Sublime Text 3 input mode using Neovim. Issues are closed, feel free to submit Pull Requests if you have bug fixes however.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - lunixbochs/ActualVim: Sublime Text 3 input mode using Neovim. Issues are closed, feel free to submit Pull Requests if you have bug fixes however.
                                                                    • redux-ecosystem-links/apps-and-examples.md at master · markerikson/redux-ecosystem-links

                                                                      React-Redux RealWorld Example: TodoMVC for the Real World https://github.com/gothinkster/react-redux-realworld-example-app An example full-stack "real world" application built with Redux. Demos a Medium-like social blogging site that includes JWT authentication, CRUD, favoriting articles, following users, routing, and more. The RealWorld project also includes many other implementations of the fron

                                                                        redux-ecosystem-links/apps-and-examples.md at master · markerikson/redux-ecosystem-links
                                                                      • Big Sky :: ぼくがかんがえたさいきょうの Vim のこうせい 2019年 年末版

                                                                        はじめに 以下の記事では、僕の Vim の構成について記述しています。本来はこの記事で vim-lsp の導入方法と私的 Go 編集環境について書こうと思っていましたが、あまりにも長くなってしまったので別途書く事にしました。僕は Windows と Linux しか使わないので、皆さんの環境で使うとうまく動かない可能性があります。また僕は最新の Vim 8 しか使いません。古めの Vim を使いません。neovim も使いません。それらをお使いの方はうまく動かない可能性があります。ご了承下さい。なお設定ファイルの配置スタイルは完全に僕個人の趣味ですので必ずしも僕の構成が正しい訳ではありません。 ぼくのかんがえたさいきょうの Vim こうせい Vim の設定は vimrc に記述するのですが、その設定方法には「汚くさせない」ための工夫が必要だと思っています。以下は僕が行っている「vimrc

                                                                          Big Sky :: ぼくがかんがえたさいきょうの Vim のこうせい 2019年 年末版
                                                                        • VimでGoする

                                                                          以下のGo言語をサポートしています。 1.1以上以下のshellをサポートしています。 zsh想定読者上記を踏まえ本稿の想定読者は、以下の通りです。 Go言語のチュートリアルをやってみて、何かを見出したGo言語と長くお付き合いしたい一般的なVimmer私です。 導入vim-goをインストールしていきます。 vim-goは、Go言語向けVim pluginで他のpluginに比べ圧倒的な支持を得ています。 neobundleを用いて以下の様に導入していきましょう。 $ vi ~/.vimrc " golang NeoBundle 'fatih/vim-go' " コマンドモードで.vimrcをリロード :source $MYVIMRC " コマンドモードでNeoBundleInstall :NeoBundleInstall 試運転をしてみましょう。 フォーマットが出鱈目なエントリーポイントを

                                                                            VimでGoする
                                                                          • [Emacs] インフラエンジニアへオススメするinit.el(その1) [elisp] - Qiita

                                                                            最近 Emacsの環境に慣れ親しみすぎて、そこから外へ出られなくなってきている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今日は、本当に寒いですね。雨も降ったりする予報なのに、外に出てきたオレがバカちんです。 さて、Emacsです。何を今更と言われるかも知れませんが、紆余曲折、多くの Mac用 Text Editorの探訪に費やしたこの 8年間ですが、なんだかんだで結局 Emacsへ戻ってきてしまいました。 学生時代のμEmacsを使いながら、本家Emacsへの憧れが私をここへ呼びよせたのでしょう。なるべくしてなったとしかいいようがありません。というか、Emacs 以外のキーバインドがしんどいです。 これからのインフラエンジニアには Emacs だ viを否定するわけではないです。設定ファイルの変更には、コレからも私は viを使うでしょう。Neovimなどいう話も出てきています。好きにし

                                                                              [Emacs] インフラエンジニアへオススメするinit.el(その1) [elisp] - Qiita
                                                                            • What is modern Vim?

                                                                              Drew Neil, the author of Practical Vim and Vimcasts is writing a new book called Modern Vim. Modern Vim is a great title and captures the significance of Vim 8 and Neovim: both of these versions add key features that streamline plugin management and improve the responsiveness of Vim’s UI (even in text mode!). One of the main innovations in Vim 8 is asynchronous I/O, which allows plugins to communi

                                                                                What is modern Vim?
                                                                              • neovim + coc.nvim で LSP - 藻ログ

                                                                                TL;DR LSP (Language Server Protocol) をサポートしたツールが充実してきている coc.nvim を使って まとめて各言語の補助機能を Language Server に移行した TypeScript 製であることや npm の利用など,VSCode っぽくなって面白い 注 LanguageClient-neovim使ったことありません vim-lsc使ったことありません vim-lsp使ったことありません VSCode 使ったことありません LSP とは 各言語の(auto complete, goto def, find references, auto formatting, error checker ...) のような機能をまとめて提供するサービス(= language server)とそれを利用するツール間のプロトコルを定めたものです.MS が

                                                                                  neovim + coc.nvim で LSP - 藻ログ
                                                                                • Neovimを完全にLuaLuaさせた - 点と接線。

                                                                                  前回の記事の続編にして最終章の幕開けである。ついにinit.lua化は果たされ、主だったプラグインはどれもLua製に置き換わった。プラグイン総数が50前後しかないカジュアルユーザの僕でも丸一日かかったがやるだけの価値はあったと思いたい。 今や業務以外ではエディタをVim一本に絞りきれるところまで馴染んだ。主流のプラグインマネージャがNeoBundleの時代からVimに触れてきた割にはずいぶん手間を食ったものだ。「Vimはサブ武器です」と尻込みしていた頃とはうってかわり、Vimはもう僕のメイン武器となった。 init.lua化の実践 ■シングルファイル Web上の様々な設定例はたいていファイルが細かく分割されている。プラグインごとに独立したファイルを与えている事例もよく見るし、init.luaが数行しかないのも珍しくない。だいたいみんな5個くらいには分けているようだ。僕も以前はinit.vi

                                                                                    Neovimを完全にLuaLuaさせた - 点と接線。