並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1698件

新着順 人気順

node.jsの検索結果561 - 600 件 / 1698件

  • esbuild で Node.js を TypeScript 化する

    TLDR バックエンドのコードを esbuild で TypeScript 化した ビルド時間は1秒ほど tsc に比べて10倍以上高速化できた 特に問題なくプロダクションで安定稼働している esbuild はいつ使えるのか みなさん webpack は使っていますか?まだまだ広く使われていると思いますが、最近では esbuild の事例もたまに見るようになってきました。 ABEMAにesbuildを導入してWebのバンドル処理を69倍高速化した話 | CyberAgent Developers Blog esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない | Kabuku Developers Blog 現時点で esbuild をフロントエンドの Bundler として導入するには、以下のような問題があります。 ES5にトランスパイルできない Code S

      esbuild で Node.js を TypeScript 化する
    • Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

      10/20 にリリースされた Node.js v15 の主な変更点を紹介します。 nodejs.org 15,000 文字以上あるので、適宜気になったところをお読みください。 npm v7 が同梱 V8 v8.6 ES2021 の機能追加 Promise.any and AggregateError String.prototype.replaceAll Logical assignment operators Web Crypto API の追加 AbortController の追加 EventTarget の追加 Node.js EventTarget vs. DOM EventTarget MessageChannel の追加 Unhandled Rejections が発生したときエラーになるように変更(終了ステータスが 1 に変わる) QUIC の実験的実装 timers/pr

        Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
      • bun.lockbのVersion管理をGitでどうやる?問題

        はじめに bun installで生成されるBunのロックファイルはbun.lockbというバイナリファイルである。 公式を読むと性能向上のためにバイナリ化していることがわかる。 Why is it binary? In a word: Performance. Bun’s lockfile saves & loads incredibly quickly, and saves a lot more data than what is typically inside lockfiles. 困ること まさにこのツイートの問題で、Git管理したいのにバイナリが出力されるのは不便で、どうしよう? と実際の本番利用では困るだろう。 解決方法 案1. git diffで差分確認する 公式のページを読むと、どうやら設定追加でgit diffができるらしい。 bun install request g

          bun.lockbのVersion管理をGitでどうやる?問題
        • 🤺 Node.js + Expressの混沌を統治する 🤺 - estie inside blog

          こんにちは!株式会社estieでEMをやっています、t-poyoです。 今回は、estieの創業以来走り続けてきたプロダクトのapiをどう改善しているかについて書きたいと思います。 当社は"estie"と"estie pro"という2つのサービスを作っていますが、今回は"estie"の開発にまつわるお話になります。 こんな方に読んでほしい estieの開発チームが何をやっているのか知りたい方 node.jsでイチからプロダクトを作りたい方 apiのアーキテクチャに悩みつつも「クリーンアーキテクチャほどガチガチにやるのは…」な方 TL;DR コールバック関数を利用してアプリケーション層をExpressから分離できる 分離した関数に対して複雑なモックを使わずテストを書ける あらすじ estieは、2020年2月にUI刷新をおこない、バージョンも2.0にメジャーアップデートしました。 その際、フ

            🤺 Node.js + Expressの混沌を統治する 🤺 - estie inside blog
          • マイクロサービスにおけるログ出力に役立つNode.jsのAsyncLocalStorage - EmotionTechテックブログ

            はじめに こんにちは、テックリードのかどたみです。 弊社では以前の記事でも紹介したとおりマイクロサービス開発にNestJSを利用しています。今回はNestJSでマイクロサービス開発をする際のログの出力についてご紹介します。 この記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の6日目の記事です。 背景 マイクロサービスのメリットの一つとして、サービスごとに開発するドメインの範囲を狭め、機能追加や改修の影響範囲を最小限にできることが挙げられます。 しかし、いざ運用しようとするとユーザーからのアクセス一つにおいて複数のサービスで処理が走ることから、どのサービスで障害になっているのか、どのユーザーがどこまでアクセスできているのかなどバグ発生時の原因や影響範囲の特定に時間がかかることもあります。 そこで、マイクロサービス間でログに出力する内容を揃えることで分析をしやすくなるように

              マイクロサービスにおけるログ出力に役立つNode.jsのAsyncLocalStorage - EmotionTechテックブログ
            • Node.js のWASIモジュールについて - kakts-log

              この記事は Node.js Advent Calendar 2019の16日目の記事となります。 qiita.com 今回は Node.js 13.3.0から導入されたWebAssembly System Interface (WASI)モジュールに関して紹介します。 WASIについて wasi.dev github.com WASI APIはWebAssembly System Interface(WASI)の仕様の実装を提供するものです。WASIはPOSIXライクな関数を介してOSへのアクセスを行うためのサンドボックスWASMアプリケーションを提供します。 WebAssemblyおよびWASIに関しては、あまり詳しくなかったのですが、下記の記事を読んで理解が深まりました。 inzkyk.github.io hacks.mozilla.org Node.js v13.3.0から、コード上

                Node.js のWASIモジュールについて - kakts-log
              • Node.js Command Line Interface Applications Best Practices: A Guide | OpenJS Foundation

                CommunityNode.js Command Line Interface Applications Best Practices: A Guide Posted On: February 20, 2020Blog Contributed by Liran Tal, Developer Advocate at Snyk and Node.js Security Working Group Member Node.js Command Line Interface Applications Best Practices: A Guide Blog Contributed by Liran Tal, Developer Advocate at Snyk and Node.js Security Working Group Member I recently started a collec

                  Node.js Command Line Interface Applications Best Practices: A Guide | OpenJS Foundation
                • React Hooksの使い方を学ぼう~関数コンポーネントの状態管理を行う

                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                    React Hooksの使い方を学ぼう~関数コンポーネントの状態管理を行う
                  • Node.js v15に実装されたAbortController | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                    この記事はミツエーリンクス Advent Calendar 2020 - Adventarの14日目の記事です。 少し前にNode.jsのv15がリリースされました。v15にはAbortControllerの実装が追加されています。 AbortControllerは簡単に言うとPromiseなどの非同期処理を中断させるために実装されたインターフェースです。Node.jsだけではなくWeb APIにも存在しており、この度Node.jsに実装されたAbortControllerはWeb APIをベースにしています(ただしExperimental扱いです)。 (12/15追記:12/9にリリースされたNode.js 15.4.0でExperimentalではなくなりました。) 今回はAbortControllerをどのように使うのかをご紹介したいとおもいます。 AbortControllerの使

                      Node.js v15に実装されたAbortController | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                    • 雰囲気でパッケージマネージャーを作ろう

                      概要 本記事では、 npm や yarn などの、Node.js におけるパッケージマネージャーを自作することで、その仕組みや挙動の理解を深めようという取り組みを整理した記事になります。 想定読者は以下を満たす人です。 普段 npm や yarn などのパッケージマネージャを使用している package.json 内の dependencies devDependencies ぐらいはわかる npm リポジトリの構成や、パッケージインストールの仕組みとか全然わからんけど、興味がないこともない TypeScript のコードをまぁまぁ読み書きできる 筆者自身も上記のレベルのため、パッケージマネージャに詳しい方が見たら鼻で笑うレベルの内容でもあるので、どうぞお手柔らかにお願いします。 注意事項 本記事ではソースコードを断片的に記載していますが、ハンズオン形式にはなっていないため、コードの全容に

                        雰囲気でパッケージマネージャーを作ろう
                      • OpenAI APIの新機能をNode.jsから使ってみる | DevelopersIO

                        はじめに 吉川@広島です。 OpenAIの新機能が盛り上がっていますね! OpenAI DevDayで発表された様々な機能について、公式ドキュメントを見ながら少しだけ詳細を確認してみた | DevelopersIO いまのところ弊社記事はPythonコードが多い印象がありますので、いくつかの新規機能についてNode.js組である自分もサンプルコードを上げてみます。 環境 node v18.14.2 typescript 5.0.2 openai 4.16.1 [共通] OpenAIクライアントの初期化 openai パッケージをインストールします。 npm i openai クライアントを初期化します。 const openAi = new OpenAI({ apiKey: "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx", }); DALL·E 3 API [アップデート]DALL·E

                          OpenAI APIの新機能をNode.jsから使ってみる | DevelopersIO
                        • yarn whyコマンドを駆使してGitHubセキュリティアラートに対応する

                          Tweet yarn whyコマンドを駆使してGitHubセキュリティアラートに対応する 色々と教えてもらったので自分の備忘録としてブログにしておきます。 GitHubにはセキュリティアラートという機能があります。 この機能はリポジトリ内の依存ライブラリに脆弱性が発見された場合、アラートを投げてくれるというものです。 リポジトリの設定から機能を有効にしておくだけで、依存ライブラリの脆弱性を自動で検知してくれます。 JavaScriptの場合は定期的にリポジトリ内のpackage.jsonとlockファイルがチェックされれます。 packaeg.jsonやlockファイルの中のライブラリに脆弱性がないかを脆弱性データベースに問い合わせ、脆弱性が検知されたらアラートが発行されます。 ここで重要なことはpackage.jsonだけでなく、lockファイルも確認しているということです。 これはすな

                            yarn whyコマンドを駆使してGitHubセキュリティアラートに対応する
                          • GitHub - porsager/postgres: Postgres.js - The Fastest full featured PostgreSQL client for Node.js, Deno, Bun and CloudFlare

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - porsager/postgres: Postgres.js - The Fastest full featured PostgreSQL client for Node.js, Deno, Bun and CloudFlare
                            • 2020年版、Node.js入門!使い方〜環境構築までを丁寧に解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              こんにちは、LIG Philippines Inc.のセイトです。 先日久しぶりにNode.jsを書く機会があったんですが、PCを変えたばかりだったので環境構築から始めました。 そして、速攻ハマりました。 あれ、うまくいかねえぞ……と。 調べてわかりましたが、結論、2019年のMac新OSであるCatalinaにおいては、従来のやり方では十分なNode.js環境を構築できません。 そして、これについて書いてある情報を少なくとも僕は見つけられませんでした。 というわけで、Node.jsを書きたいみなさん、おまたせしました。 2020年版、Node.js入門!使い方〜環境構築までを丁寧に解説します。 知識ゼロの方にもわかるよう進めていきたいと思います。 ちなみに、この記事と同じ内容をYouTubeでも解説しています。動画で勉強したい方はぜひこっちを観てね! Node.jsとは? そもそもNod

                                2020年版、Node.js入門!使い方〜環境構築までを丁寧に解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • NextAuth.js

                                NextAuth.js is becoming Auth.js! 🎉 We're creating Authentication for the Web. Everyone included. You are looking at the NextAuth.js (v4) documentation. For the new documentation go to authjs.dev.

                                  NextAuth.js
                                • リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング

                                  WIASのシステムの様子 こんにちは、メルペイSREチームのkekeです。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、先週から株式会社メルカリ(以下、メルカリ)では原則として在宅勤務(リモートワーク)が導入されています。そのため、私も含めて多くの社員が自宅で業務を行っています。 以前、社内で使われているWi-Fi勤怠打刻サービスWIASについて紹介させていただきました。その投稿ではサーバーレスアーキテクチャの採用や保守・運用の話を中心にしました。 本記事では、今回のリモートワーク化でのWIASの活躍とこの半年間のWIASの技術的進化を取り上げたいと思います。 以前の紹介記事はこちらです。 WIASのおさらい きっと前回の投稿を読まれてない方もいらっしゃっると思うので、WIASが何なのか軽くおさらいをします。 WIASとはWi-Fiの接続情報を使って、勤怠管理システムであるKing of Time

                                    リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング
                                  • Node.js18を20にアップデートして、jestの実行速度を3倍にした - くらしのマーケット開発ブログ

                                    こんにちは!バックエンドエンジニアのハラノです。 くらしのマーケットのシステムの中には、Node.js(NestJS)を使用したマイクロサービスが存在しており、今回 Node.js のバージョンアップを行いました。 バージョンアップの方針及び、実際にアップデートを行う際に出てきた問題とその対策をご紹介します。 バージョンアップの方針 バージョンアップの結果 各種対応において、発生した問題と対応 TypeScript のバージョンアップ NestJS のバージョンアップ @nestjs/common から HttpService, HttpModule が削除された Inject にInject(TestRepository.name)のように、クラス名を渡している部分について、依存関係の解決が行えなくなっていた RxJS のtoPromiseが Deprecated になった TypeOR

                                      Node.js18を20にアップデートして、jestの実行速度を3倍にした - くらしのマーケット開発ブログ
                                    • node.jsではてなブログ風アイキャッチ画像を動的に生成する - Qiita

                                      const fs = require("fs"); const { createCanvas } = require('canvas') const base64 = require('urlsafe-base64'); // canvasの横幅 let canvasWidth = 1200; // canvasの縦幅 let canvasHeight = 630; let canvas; let ctx; // タイトル部分の文字スタイル const titleFontStyle = { font: 'bold 73px "Noto Sans CJK JP"', lineHeight: 80, color: '#333333' }; // 本文部分の文字スタイル const bodyFontStyle = { font: '30px "Noto Sans CJK JP"', lineHe

                                        node.jsではてなブログ風アイキャッチ画像を動的に生成する - Qiita
                                      • package.json の resolutions を使って依存パッケージのバージョンを指定する - 30歳からのプログラミング

                                        package.jsonのresolutionsフィールドを使うことで、依存ツリーの深い部分にあるパッケージのバージョンを固定することが可能になる。 現在のところ Yarn でのみ使える機能だが、サードパーティが公開しているライブラリを使うことで npm でも使えるようになる。 動作確認に使った npm のバージョンは6.14.5。Yarn は1.22.4。 後述するnpm-force-resolutionsについては、0.0.3を使っている。 npm や Yarn でパッケージをインストールすると、指定したパッケージだけでなく、そのパッケージが依存しているパッケージもインストールされる。 そうしてインストールされたパッケージが他のパッケージに依存していれば、そのパッケージもインストールされ、それが繰り返されていく。 この仕組みについては、以下の記事で詳しく触れた。 numb86-tech

                                          package.json の resolutions を使って依存パッケージのバージョンを指定する - 30歳からのプログラミング
                                        • npmの依存関係について勘違いしていたこと

                                          はじめに 前回、上記の記事で「npm の依存関係と v7 のロックファイル」について調べた。 その後色々と調べたり試しているうちに、勘違いしていたことや分かっていなかったことがいくつもあったため、それらについてのまとめを作成したいと思う。 ChangeLog 2022-11-29 npm ci についての記述を追加 v8 と v9 についての記述を追加 pnpm などのシンボリックリンクベースのディレクトリ構造についての記述を追加 2022-03-30 リントミスを修正 誤字脱字・分かりにくい日本語などを修正 全体的に補足をいくつか追加 2022-03-31 Phantom dependencies についての記述を追加 そもそも 前回の記事では chalk や cowsay などパッケージを実際にインストールして、ロックファイルの構造や依存関係のことを調査した。その調査の結論としては、「

                                            npmの依存関係について勘違いしていたこと
                                          • GitHub - lirantal/nodejs-cli-apps-best-practices: The largest Node.js CLI Apps best practices list ✨

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - lirantal/nodejs-cli-apps-best-practices: The largest Node.js CLI Apps best practices list ✨
                                            • Deno.run と Deno.spawn と Deno.Command のどれを使えば良いのか - Qiita

                                              Deno アドベントカレンダー 11日目の記事です。 Deno には現在サブプロセスを実行・制御するための API として Deno.run / Deno.spawn系 / Deno.Command の3系統があり、どれを使って良いか分からないという疑問を聞くことが多いです。 結論から言うと、この3つの API のうち、Deno.Command を使うべきです。本記事ではその理由と、各 API が出来た経緯について解説します。 Deno.Command を使うべき理由 Deno.Command は Deno.run と Deno.spawn系の問題を解決した最終的なデザインの API という位置づけです。近い将来 (Deno v1.30 ぐらい) に安定化される可能性が高く、Deno.Command を使っておけばプログラムがそのまま動き続ける可能性が最も高いと考えられます。 ただし、De

                                                Deno.run と Deno.spawn と Deno.Command のどれを使えば良いのか - Qiita
                                              • ts-node の代わりに esbuild-register を使ってスピードアップ

                                                ts-node でも型チェックを外すオプションがあることをコメントで教えてもらいました。型チェックをかけない esbuild と同様の条件としたほうが、より平等な計測結果になりますので、計測し直しました。 参考 https://github.com/TypeStrong/ts-node#typechecking Node.js で TypeScript をトランスパイルしながら実行できる、 esbuild-register というパッケージがあります。 非常に速い esbuild を使いながら雑に TypeScript が実行できちゃう頼もしいパッケージです。 今までのメインプレイヤーであった ts-node よりも速いです。次の小さなスクリプトでも 1.5 倍程度の速度が出ています。 function wait(duration: number) { return new Promise

                                                  ts-node の代わりに esbuild-register を使ってスピードアップ
                                                • Pure ESM package

                                                  esm-package.md Pure ESM package The package that linked you here is now pure ESM. It cannot be require()'d from CommonJS. This means you have the following choices: Use ESM yourself. (preferred) Use import foo from 'foo' instead of const foo = require('foo') to import the package. You also need to put "type": "module" in your package.json and more. Follow the below guide. If the package is used in

                                                    Pure ESM package
                                                  • 今まで知らずにいたnpmスクリプトでできる3つのこと

                                                    製品 コミュニケーション メッセージング マルチチャネルのテキストメッセージとメディアメッセージの送受信を180か国以上で

                                                      今まで知らずにいたnpmスクリプトでできる3つのこと
                                                    • Rustとdeno_coreを使って、独自のJavaScriptランタイムを作ってみる

                                                      Node.js、Denoに続いて、Bunという新たなJavaScriptランタイムが登場していますが、Denoの7月29日のブログにて、"Roll your own JavaScript runtime"という記事が投稿されていたので紹介します。 タイトルの通り、自分のJavaScriptランタイムを作ってみよう!という記事です。 作り方は元記事に載っているのでここでは省略して、掻い摘んだ内容をまとめていきます。 JavaScriptランタイムの材料 Rust deno_core tokio Rustのdeno_coreとtokioというクレートを使って作っていきます。 deno_core deno_coreって、もうそれdenoじゃんと思いましたが、こちらのクレートはJavaScriptエンジンであるV8との橋渡し的な役割を持つようです。 deno_coreは、複雑で大量のAPIを持つV

                                                        Rustとdeno_coreを使って、独自のJavaScriptランタイムを作ってみる
                                                      • Node.jsでport 80を開こうとするとEACCESSになる | WASP株式会社

                                                        Napierを動くようにしようと思って、80も443も開いてないインスタンスに置きました。 いくつか不備があったのでそれは修正中です。 と言うのは良いとして、表題のようなことになってしまいました。 通常、何かウェブアプリを作った時は、直接サービスで使うポート(80とか443とか)を開かないで、ロードバランサやプロキシで受けて、それを適当なポートにマッピングします。 その方が後からいろいろいじりたい時に楽だったりしますし、スケールさせたい時に都合が良いからです。 とは言え、Napierはプロキシなので、自分で直接port 80や443を開きたいと考えました。変にロードバランサやプロキシを通すと、あれやこれやで面倒臭いことになるからです。 UNIX系OSを使っている人にとっては、一般ユーザがwell-known portを開こうとするとEACCESSになるというのは常識です。 そんなことは言わ

                                                        • ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った

                                                          こういう個人開発する時って限りなく0円に近い価格で運用したくありませんか? 特にDiscordBotは色々制約がある上意外と作るのが難しかったので、知見を共有します あとChatGPTの話はあんまり出てきません ※この記事にはオーバーエンジニアリングを含みます DiscordBotの制約を知っておく 結論 WebSocketを常時Listenするのが一番簡単に作れるがサーバー費用がかさむ InteractionをHTTPで受け取るようにすればWebSocketほど自由度はないがFaaSの載せられる HTTPのInteractionは大体3秒以内に返答しないとタイムアウトになってしまうため、重めの処理は工夫する必要がある 作り方の制約 まず第一に、DiscordBotを作るならEC2なりVPSなりでサーバーを建ててそこで実行するのが一番簡単に作れます これはDiscordの仕様によるもので、

                                                            ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った
                                                          • GitHub - rajnandan1/kener: Kener is a Modern Self hosted Status Page, batteries included

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - rajnandan1/kener: Kener is a Modern Self hosted Status Page, batteries included
                                                            • 1枚岩なMPAプロダクトでWebpackのマルチエントリーをさらにグルーピングしてビルドする - メドピア開発者ブログ

                                                              Noita世界の理不尽をこの身をもって体験した末にバウンドルミナスで全てを切り刻んでクリアしました、フロントエンドグループの小宮山です。 以前からこれできたらいいのになぁと思いながら無理そうと諦めていた掲題の事柄を実現できた嬉しさの勢いのままに書き始めています。 状況 1枚岩なMPAプロダクトがどういうものかというと、 ルーティングをRails側で管理するMPA(複数エントリーポイント) 異なる種別のユーザー向けシステムが複数内包されている という構成です。 ルーティングについては要するにSPAではなく、ページ毎のhtmlファイルとmain.jsがあるということです。 異なる種別というのは、要するにユーザー向け画面と管理者向け画面が分かれているような状況です。場合によっては3種類、4種類以上の異なるシステムが内包されたりもします。BtoBtoCなサービスだったりする場合ですね。 課題感 こ

                                                                1枚岩なMPAプロダクトでWebpackのマルチエントリーをさらにグルーピングしてビルドする - メドピア開発者ブログ
                                                              • Lets start TypeScript ~Vue3 + Express で TypeScript 入門してみよう~

                                                                Vue3とExpressでToDoアプリを作ることで、TypeScriptに入門しようっていう内容です。 TypeScriptは何も怖くありません。一度使い始めたらもうJavaScriptには戻れなくなるだけです。TypeScriptに入門して快適なコーディングライフを送りましょう!

                                                                  Lets start TypeScript ~Vue3 + Express で TypeScript 入門してみよう~
                                                                • 2023年、Denoはこんなに進化していた ー Node.jsとの互換性強化、Deno.serve()、WebGPU…

                                                                  2月3日、Denoは「Deno in 2023」と題した記事を公開した。昨年(2023年)一年間においてDenoがどのような進化を遂げたかを解説している。 2月3日、Denoは「Deno in 2023」と題した記事を公開した。昨年(2023年)一年間においてDenoがどのような進化を遂げたかを解説している。以下に内容を抜粋して紹介する。詳細は元記事を参照していただきたい。 Nodeとnpmとの互換性強化 Denoは2023年の改善を経て、Nodeの組み込みAPIをサポートし、npmモジュールの読み込みに対応した。これによりNodeとの互換性が向上し、既存のNodeプロジェクトをスムーズにDenoに移行できるようになった。 シンプルで高速なWebサーバー Deno.serve() Denoが導入したDeno.serve()関数により、Webサーバーの作成が大幅に簡略化された。イベントループ

                                                                    2023年、Denoはこんなに進化していた ー Node.jsとの互換性強化、Deno.serve()、WebGPU…
                                                                  • GitHub - xdevplatform/twitter-api-typescript-sdk: A TypeScript SDK for the Twitter API

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - xdevplatform/twitter-api-typescript-sdk: A TypeScript SDK for the Twitter API
                                                                    • GitHub、JavaScriptパッケージ管理のnpmを買収

                                                                      米Microsoft傘下のGitHubは3月16日(現地時間)、JavaScriptのパッケージ管理システム「npm」をオープンソースで提供する米npm, Inc.を買収することで合意に達したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。買収完了後もnpmのパブリックレジストリは無料で提供を続ける。 npm, Inc.は、エンジニアのアイザック・シュリューター氏が2009年にオープンソースで公開したnpmを持続させるために2014年に立ち上げた非公開企業。 npmは、サーバ側で動作するJavaScript「Node.js」を使うパッケージを管理するツール。パブリックレジストリは現在、1カ月に750億回ダウンロードされており、約1200万人の開発者が130万以上のパッケージを利用している。この他、有料のレジストリも提供している。 GitHubは公式ブログで、この買収により、npmの高速性

                                                                        GitHub、JavaScriptパッケージ管理のnpmを買収
                                                                      • TypeScriptToLua

                                                                        // Give points to all friends around the target position function onAbilityCast(caster: Unit, targetPos: Vector) { const units = findUnitsInRadius(targetPos, 500); const friends = units.filter(unit => caster.isFriend(unit)); for (const friend of friends) { friend.givePoints(50); } } -- Give points to all friends around the target position function onAbilityCast(caster, targetPos) local units = fin

                                                                        • Node.js v21 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                                          2023年10月17日にリリースされたNode.js v21の主な変更点を紹介します。 この記事を書いている時点ではv21.4.0が最新版ですので、v21.0.0からv21.4.0までの変更点で注目の機能をまとめています。 nodejs.org fetchとWebStreamsが安定版へ WebSocketの実験的な実装 navigator.language/languages の追加 V8 11.8 による新しい JavaScript の機能 ESM をデフォルト化するフラグ 実行ファイルがESMなのか自動判定する実験的機能 import.meta.dirname/filename の追加 テストランナーがglobでのテストファイル指定に対応 警告(Warning)を無効化するフラグの追加 その他の変更点 まとめ 参考記事 fetchとWebStreamsが安定版へ github.com

                                                                            Node.js v21 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                                          • GitHub - jamiebuilds/tinykeys: A tiny (~400 B) & modern library for keybindings.

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - jamiebuilds/tinykeys: A tiny (~400 B) & modern library for keybindings.
                                                                            • 【海外記事紹介】2024年に使うべきJavaScriptライブラリ10選

                                                                              6月19日、The New Stackに「Top 10 JavaScript Libraries To Use in 2024」と題した記事が公開された。この記事では、2024年に利用すべきJavaScriptライブラリのトップ10について紹介されている。 以下に、その内容を簡潔に紹介する。 React 強力なコンポーネントベースのアーキテクチャにより、複雑なユーザーインターフェースの開発が容易。 仮想DOMの実装により、パフォーマンスが向上。 豊富なエコシステムとコミュニティのサポートがあり、継続的な改善が期待できる。 Redux 予測可能な状態コンテナで、アプリケーションの一貫性を確保。 一方向のデータフローにより、状態管理がシンプルになり、デバッグが容易。 大規模なアプリケーションでのスケーラビリティとメンテナンス性を向上。 D3.js データをDOMにバインドし、データ駆動の変換を

                                                                                【海外記事紹介】2024年に使うべきJavaScriptライブラリ10選
                                                                              • Deno Fest を開催しました

                                                                                2023年10月20日にとらのあなラボ社と Deno 社の共催で、Deno Fest というイベントを開催しました。開催の様子は YouTube の配信や 𝕏 のハッシュタグ #deno_festなどから確認できます。 Deno Fest 全セッションが終了しました。 登壇者、参加者の皆さん、ありがとうございました!! #deno_fest #deno #toranoana_deno #toralab pic.twitter.com/LEAfCovABo — 虎の穴ラボ (@toranoana_lab) October 20, 2023 開催のきっかけDeno 社では普段は全員がフルリモートで働いており、オフィスなどは持っていません。その代わり年に数回 Deno Offsite という社内イベントを開催していて、1週間メンバー全員が世界中から1つの場所に集まって、色々なトピックについて議

                                                                                • OK Google, Protocol Buffers から生成したコードを使って Node.js で gRPC 通信して | メルカリエンジニアリング

                                                                                  OK Google, Protocol Buffers から生成したコードを使って Node.js で gRPC 通信して Mercari Advent Calendar 2020 の17日目は、メルカリ WebUX チーム でテックリードマネージャをしている @vwxyutarooo がお送りします。普段はエンジニアリングマネージャやテックリードをしたりフロントエンドエンジニアをしています。今日は Node.js で gRPC 通信します。なぜなら Node.js で gRPC 通信したいからです。 Mercari ではバックエンドに microservices アーキテクチャを採用していて、gRPC も採用されています。多くの microservices は go 言語によって実装されていますが、一部のサービスでフロントエンドエンジニアとのコミュニケーションや on-call 対応の受

                                                                                    OK Google, Protocol Buffers から生成したコードを使って Node.js で gRPC 通信して | メルカリエンジニアリング