並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 84件

新着順 人気順

racism 意味の検索結果41 - 80 件 / 84件

  • TailwindCSSは複雑性を足すだけで、何もしていない(和訳) - Qiita

    釣り針のクソデカいタイトルですが、こちらの記事はロンドンのフルスタックNode/JS/TS開発者のBrian Boykoさんが4月20日にDEV Communityに投稿した記事:TailwindCSS: Adds complexity, does nothing.の和訳となります。(6/28原文著者の掲載許可取得済み) こちらの記事を5月7日にtwitterで10万人のフォロワーを持つフロントエンド開発者でインフルエンサーのSara Soueidanさんがリツイートし、それにTailwindCSSの作者 Adam Wathanさんが反応したことで炎上。議論を巻き起こした様です。(こちらの炎上事件の詳細は: Tailwind CSS批判ブログ記事の紹介ツイートへの攻撃で作者が炎上 などでご確認ください) さてさて、日本ではフロントエンドのオピニオンリーダー的な影響力の強いエンジニアにも概ね

      TailwindCSSは複雑性を足すだけで、何もしていない(和訳) - Qiita
    • #BlackLivesMatter を自分に引き寄せて考えてみる|浅沼優子

      5月25日にミネアポリスで起こった、黒人男性ジョージ・フロイドさんの白人警官による殺人事件が決定的な要因となり、アメリカ全土で連日空前の規模の抗議運動が行われている。ミネアポリスの警察署には火が放たれ、怒りの炎に焼き尽くされた。その一連の報道を、92年のロス暴動を思い出しながら見ていた。「またか」と思う自分もいた。しかし、今回はあまりに生々しい犯行時の映像に加え、すでにアメリカにおけるコロナの被害が甚大であったこと、中でも感染者・死亡者における黒人の割合が非常に高かったこと、現大統領の非人道的な対応や態度に私も怒りが収まらなかった。繰り広げられる暴力と破壊と悲しみによる絶望感と、もしかしたら今度こそ何かが変わるのかもしれないという期待を毎日行ったり来たりしながら、事態の進展を必死で追っている。 幸か不幸か、現在自分はコロナの影響でほとんど仕事がないので、ここ1週間ほどはずっと報道やSNSを

        #BlackLivesMatter を自分に引き寄せて考えてみる|浅沼優子
      • 第4回・就職差別ってなに?(後編) | ツバメのかえるところーーはじめて出会う「部落問題」

        履歴書の変なところ 前回は、就職活動のとき、会社は差別をしてはいけないというルールの話をしました。「本人の能力をみる」ことが基本なので、部落出身だからという理由で不合格にしたり、男女で差をつけるのはダメですというものでした。 でも就活のルールは、まだまだ見直すべきところがいっぱいありそうです。例えば、男女で差をつけたらダメというルールがあるんだったら、性別を書く欄はいらないように思えます。昔から当たり前のようにあったから、「男・女」と書いてあったら深く考えずにマルをつけちゃうなあという人もいるでしょう(★1)。 「あって当たり前」と考えられていたために、改めて「ほんとにいるの? なぜいるの?」と理由を聞かれたら、なかなか答えが出てきません。このような問いに対して、「性別を知らずに採用して、新入社員が全員男だったり、全員女だったら困るから」といったように、「男女のバランスが悪くなるから」とい

          第4回・就職差別ってなに?(後編) | ツバメのかえるところーーはじめて出会う「部落問題」
        • 今だから学べる英単語 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

          コロナパンデミックが始まり、ジョージ・フロイドの件でアメリカが再び緊急事態に陥ったり付随する事件が起こったりするここ数日。 政府関係が発行している難しい文章で綴られたニュースを毎日読むのがとても大変になってきました。 情報として頭に入れるだけでなく、実際に日常で従わなければいけない「決まりごと」が書かれたものや、子どもたちの学校、私の職場やボランティアをしている団体からの「お知らせ」なども来るし、メールの量も半端ないです。 私の職場ではいちいち「読みました」と確認テキストとメールの両方を入れないといけないし、そのことがだいたい次の部署ミーティングで話し合われるので「知らなかった」では済まされません 💦 私の英語力にも問題があるのかもしれませんが、専門的な言葉やあまり今ままでは聴き慣れなかった言葉を耳にする機会が多くなりました。 これってどういう意味? みたいな。 今年は「これが流行語にな

            今だから学べる英単語 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
          • カリブ海の記憶と逃走/闘争する奴隷たち──ポスト西洋的な「自由」概念としてのマルーン化|中村達

            2015年8月、日本が戦後70年を迎えた月に、私はイギリスによる植民地支配からの独立後53年目となったカリブ海の島国、ジャマイカにいた。それまで東京の大学で英文学を学んでいた私は、飛び出すように大学院を退学し、ジャマイカの首都キングストンにキャンパスをもつ、西インド諸島大学の博士課程へ留学したのだ。 西インド諸島大学モナキャンパスの英文学科は、英語では“The Department of Literatures in English”と複数形をもちいて表記される。もともと西インド諸島大学は、ジャマイカがイギリスの植民地だった時代に、ロンドン大学の分校として設立された過去をもつ。そのカリキュラムはイギリス本国と同一であり、シェイクスピアやワーズワースといったイギリス人作家だけが教えられた。その後、アメリカ人作家の作品もカリキュラムに加えられる。しかしカリブ海の作家たちが授業に取り上げられるこ

              カリブ海の記憶と逃走/闘争する奴隷たち──ポスト西洋的な「自由」概念としてのマルーン化|中村達
            • 文化的マルクス主義陰謀論 - Wikipedia

              この項目「文化的マルクス主義陰謀論」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Cultural Marxism conspiracy theory 04:16, 9 August 2022 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2022年8月) 文化的マルクス主義陰謀論(ぶんかてきマルクスしゅぎいんぼうろん、英語: cultural Marxism conspiracy theory)は、フランクフルト学派にまつわる陰謀論である。そこでは、西側世界の中のマルクス主義(英語で言うところのen:Western Marxism)(またはアメリカンマルキシズム)が、西洋文化を転覆させようとする学問的・知的な継続的策動

              • トーンポリシングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                トーンポリシングとは? トーンポリシング(Tone Policing)とは、社会的課題について声を上げた相手に対し、主張内容ではなく、相手の話し方、態度、付随する感情を批判することで、論点をずらすこと。話し方のトーン(Tone)を取り締まる(Policing)という意味から、「話し方警察」等とも訳される。 Collins dictionary.comによると、トーンポリシングは「議論の内容ではなく、口調を理由に議論を拒否すること」と定義されている。 この言葉は2000年代初頭にアメリカで広まり、SNSの浸透により世界中に広がった。日本で使われるようになったきっかけの一つは、2017年にアメリカのWeb漫画『「冷静に」なんてなりません!』が日本語で紹介され、SNSで話題になったことだった。 近年、インターネットやソーシャルメディアが普及したことで、差別やハラスメントといった社会問題に対し人々

                  トーンポリシングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                • 医学雑誌Lancetで「新型コロナに関して日本で中国人差別」:NYTのモトコリッチの記事ベースに - 事実を整える

                  医学雑誌Lancetで「新型コロナに関して日本で中国人差別」との内容が書かれました。 この論のベースになってる記事はデタラメです。 医学雑誌LancetでSARS-Cov-2に関して「日本で人種差別」Kazuki Shimizu ニューヨークタイムズのモトコリッチのデタラメ記事 新型コロナウイルスの危険を煽るのと何が違うのか? 「中国叩き」ではなく「日本たたき」が現在進行形で行われている まとめ:Kazuki Shimizuは何のために書いたのか? 医学雑誌LancetでSARS-Cov-2に関して「日本で人種差別」Kazuki Shimizu 2019-nCoV, fake news, and racism Lancetとは医学雑誌ですが、医学論文や医学的な論考以外の寄稿も行われているようです。(今回のが異例な寄稿なのかは不明) Kazuki Shimizuという論者によるこの投稿では、

                    医学雑誌Lancetで「新型コロナに関して日本で中国人差別」:NYTのモトコリッチの記事ベースに - 事実を整える
                  • スタバ店員からカップに「ISIS」と書かれたイスラム教徒が法的措置の検討へ

                    by Adrianna Calvo 海外のスターバックスでは店員が注文を受けた際にカップに注文者の名前を書き、商品を手渡す時に名前を呼ばれるスタイルが多く取られています。アメリカ・フィラデルフィアのスターバックスではイスラム教徒の客のカップにテロ組織の名前「ISIS」が書かれていた出来事があり、客である男性は法的措置を検討中だと報じられています。 Starbucks employee writes 'ISIS' for 'Aziz' in Philadelphia - The Washington Post https://beta.washingtonpost.com/business/2019/08/30/man-islamic-dress-told-starbucks-employee-his-name-was-aziz-she-put-isis-cup/ A Philly Star

                      スタバ店員からカップに「ISIS」と書かれたイスラム教徒が法的措置の検討へ
                    • 全米で広がる抗議活動『BLM(黒人の命も大切)』の欺瞞|データで見るアメリカの「人種問題」 |

                      アミール・パーズ・筆 私が語ろうとしていることにより、私は多くの友人を失うだろう。 おそらく、私はレイシストと呼ばれ、もしくは白人至上主義者とすら呼ばれるだろう。(ただし、私は肌の色がブラウンの(有色人種の)男であり、つま先が鋼鉄のブーツを履いたネオナチにボロボロになるまで殴られたことがある。) しかし、私が(ここで議論する根拠となる)100%の情報を、黒人の学者たちから得ているという事実は、もしかしたら思考してみる余地があるということではないだろうか?その黒人の学者たちとは、トーマス・ソーウェル(Thomas Sowell)、グレン・ロウリー(Glenn Loury)、シェルビー・スティール(Shelby Steele)、ジョン・マクワーサー(John McWorther)、コールマン・ヒューズ(Coleman Hughes)、クメール・フォスター(Kmele Foster)、トーマス・

                        全米で広がる抗議活動『BLM(黒人の命も大切)』の欺瞞|データで見るアメリカの「人種問題」 |
                      • アメリカの人種差別に対するデモが起こった理由。”Black lives matter”を解説|「英語を話したい」をかなえよう!

                        現在アメリカでは、人種差別撤廃をめぐって大規模なデモが起こっていますね。 デモでは”Black Lives Matter”というスローガンを人々が掲げています。 今回はこの”Black Lives Matter”とはどういうものなのか説明しているものをアメリカのニュースサイトから引用し、翻訳しました。 人種差別は世界中、もちろん日本でも起こっていることで決して他人事ではありません。 この記事が少しでも何かの役に立ったら幸いです。 ▼参考資料▼ https://www.goodhousekeeping.com/life/a32745051/what-black-lives-matter-means/ What Black Lives Matter Means (and Why It’s Problematic to Say “All Lives Matter”) タイトル訳:”Black L

                          アメリカの人種差別に対するデモが起こった理由。”Black lives matter”を解説|「英語を話したい」をかなえよう!
                        • 言ってはいけない! 現代アメリカのタブーな英語 3 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                          第3回 black market(闇市場) 英語圏では昔から “English is a living breathing thing and words evolve through time.” (英語は生きていて、言葉は時と共に進化する)と言われていますが、ここ最近で特に急激に扱いに変化が起きたのは、‘black’というひと言が入っている言葉でしょう。 キング牧師(Martin Luther King, Jr.)やマルコム X(Malcolm X)が公民権運動を起こし、黒人民族主義を主張する Black Panther Party(黒豹党)が結成された1960年代から70年代にかけてのアメリカでは、ほぼすべての黒人が “Black is beautiful!” と叫び、黒人であることを誇りに思っていました。アメリカ近代史では、この時代を the Era of Black Power(

                          • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                            本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                            • 梅毒の歴史 - Wikipedia

                              梅毒の患者の治療を描いた最初期の医学挿画、ウィーン、1498年。 梅毒の歴史(ばいどくのれきし)では、梅毒の流行、診断と治療法などの歴史について記述する。 ヨーロッパで最初に記録された梅毒のアウトブレイクは、1494年から1495年にかけて、フランスの侵攻を受けていたイタリア・ナポリで起こったものである[1][2]。フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていた。梅毒を意味する "syphilis" という単語が登場するのは1530年で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロによって初めて用いられた[2]。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマ Treponema pallidum はフリッツ・シャウディン(英語版)とエーリッヒ・ホフマン(英語版)によって1905年に同定された[2]。最初の効果的な治療法であるサルバルサンは、1910年にパウ

                                梅毒の歴史 - Wikipedia
                              • 英人気テレビ司会者「メーガン妃はクソ!」(海外の反応)

                                英国の日刊タブロイド紙『デイリー・メール』より ピアーズ・モーガン:ヘンリー王子夫妻が批判されているのは英国の差別が原因ではない、メーガンが利己的な成金主義者でありヘンリーがヘタレだからだ。そしてこの二人は "差別" というカードを使い英国の名誉を傷つけた。 PIERS MORGAN: Meghan and Harry haven’t been criticized because of her color but because she’s a selfish social climber and he’s a weak whiner - 13 January 2020 結局のところこの国の人種差別が悪いのだと人は言う。 この国の性差別が悪く、いじめが悪く、彼らを精神的に追いつめる環境が悪いと。 何の罪もないメーガンとヘンリーは哀れにも抑圧され、虐げられ、傷つけられ、苦しく辛い立場に置か

                                  英人気テレビ司会者「メーガン妃はクソ!」(海外の反応)
                                • あなたの声がチカラになります

                                  (English, Spanish, 简体中文 versions can be found below) 問題の発言: 「〔アメリカのBlack Lives Matter運動について〕私が略奪している人の動画とか写真とか見ている限りでは、白人はほとんどいなくて、やっぱりそれも黒人さんばっかりなんですよね。〔中略〕プエルトリコ人とか、あと茶色い人たち、あと混血でメスティーソみたいなかたちで混血で混じっている人たちとかそういうのも、何かあれば略奪をしようとする。実際はおそらく白人の人も略奪をやってると思うんですが、ほとんど動画で私見たことない」 「今アメリカ全土が北斗の拳みたいな状態になっていて黒人さんが暴れている… Black Lives Matterっていうので、黒人の生命っていうものは大事なんだって標語にして、あちこちで暴動とかを起こしたり略奪をどんどんどんどん繰り返している..」 *(

                                    あなたの声がチカラになります
                                  • 「日本人立入禁止」「No Japs」の看板は“人種差別”…批判相次ぐ(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                    フリーランス記者のラファエル・ラシッド氏、ツイッターに投稿し批判 「韓国の『安倍批判』は理解するが『日本人立入禁止』は差別」 「差別に対する教育不備・差別禁止法の不在が関連ある」 「『日本人立入禁止』と書いてあるが、韓国語だけで書かれており、日本の人たちは何を意味するか知ることはできません。このような垂れ幕を掲げた理由は、本当に日本人を拒むためだったのでしょうか?垂れ幕広告の対象は、実は韓国人です。韓国人顧客に『愛国心がある私たちの食堂に来てください』という愛国マーケティングです」 今年で韓国生活9年目のフリーランス記者のラファエル・ラシッド氏(32)は、今月10日、自分のツイッターアカウントに「日本人立入禁止」と書かれた垂れ幕を掲げた釜山の韓式食堂の写真とともに「これは国家主義ではなく人種差別主義だ」(This ain't nationalism、this is racism.)というツ

                                      「日本人立入禁止」「No Japs」の看板は“人種差別”…批判相次ぐ(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • 進化心理学への批判 - Wikipedia

                                      進化心理学への批判(しんかしんりがくへのひはん)では進化心理学にまつわる論争や批判について述べる。進化心理学は、生物学的形質と同じく環境要因への適応を通して進化してきたヒトの心理学的形質について理解を進めようとする分野である。進化心理学はヒトの心理的な特徴を、特に重要なものを含めて大部分が適応の結果だとみなすことで、多くの論争と批判を対立する分野に生み出してきた。批判には、進化論的仮説の検証可能性に関する論争、進化心理学で頻繁に使用されるいくつかの認知に関する仮定(大規模な心のモジュール性など)への懐疑、進化適応環境の不確実性に起因する曖昧さの主張、非遺伝的・非適応的説明の重要性、および進化心理学の分野が持つ政治的・倫理的問題が含まれる[1]。 進化心理学者は、進化心理学に対する批判は藁人形論法を含み、生まれか育ちか(英語版)の誤った二分法に基づいており、さらには理論への誤解に基づいている

                                      • 【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~

                                        【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~ ■「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り GLOBE+(朝日新聞) 2022.06.18 https://globe.asahi.com/article/14641613 ~~~ 俳優は松崎悠希さん(40)。 1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。 近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。 やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね

                                          【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~
                                        • 日本人も「ブラック・ライヴズ・マター」と無縁じゃない! 音楽や映画から知る、その理由(後編)(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          いったい「差別」はどこから生まれるのか? 誰がそれを「生み出した」のか?(承前) 前編にて、僕は3つの項目において「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」運動について解説した。フロイドさん事件にて怒りの火蓋を切られた人々が掲げる「この旗印」について記した。こんな項目だった。 1:「ブラック・ライヴズ・マター」運動は、なにを目指しているのか? 2:「スポティファイのBLMプレイリスト」から学ぶこと 3:邦訳は「黒人の命も大切だ」でいい こちらの後編では、より深く踏み込んでみたい。アメリカの黒人が矢面に立たされている(そして全人類が無縁ではない)「制度的人種主義」の正体、そもそも「レイシズム(Racism)」とはなんなのかについて、書いてみよう。 4:フロイドさんが不当に命を絶たれた問題の本質は「単純な人種差別」ではない 前編の冒頭で書いたように、これは「肌の色」に端を発する差別ではない。「先

                                            日本人も「ブラック・ライヴズ・マター」と無縁じゃない! 音楽や映画から知る、その理由(後編)(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • ブランシャール「仏左派連合の経済政策は国民連合より悪い」 - himaginary’s diary

                                            18日エントリで紹介したツイートで国民連合の政策を批判したブランシャールが、返す刀で今度は左派連合「新人民戦線*1」の政策を批判している。 1/6. Tweet thread. Why do I think the economic program of the Nouveau Front Populaire is worse than that of the Rassemblement National? The nature of the two programs is very different. I have argued that the RN economic program is a Christmas tree, without logic or coherence (previous tweet thread). The NFP economic program is

                                              ブランシャール「仏左派連合の経済政策は国民連合より悪い」 - himaginary’s diary
                                            • 全米各地で暴動とプロテストの嵐 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                              今アメリカで起こっていること アメリカで再び緊急事態に ソーシャルミディアでのバトル フェイスブックは出版社となるべきか? コロナ禍でプロテストに参加するかどうか? 複雑な社会 コリン・キャパニックの行為 まとめ 8分46秒。 長いですね。 この間ずっと首を押さえつけられていたのだから、さぞかし苦しかったんだろうな、と想像します。 Today, at 3:45 p.m. ET we will be silent for 8 minutes, 46 seconds -- as Minneapolis gathers for #GeorgeFloyd memorial service. We remember you, we honor you, and we fight for you. Your name will continue to be a rallying cry as we t

                                                全米各地で暴動とプロテストの嵐 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                              • 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

                                                [1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020. [2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020. [3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020. [4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020. [5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020. 1-8 [1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。 [2] 基本的に本節の内容は、Peter S

                                                  『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト
                                                • 社会的スティグマ - Wikipedia

                                                  この項目「社会的スティグマ」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 社会学理論と具体的なスティグマの事例 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2020年3月) 社会的スティグマ(しゃかいてきスティグマ、英: social stigma)とは、一般と異なるとされることから差別や偏見の対象として使われる属性、及びにそれに伴う負のイメージのことを指す。社会的スティグマは特定の文化、人種、ジェンダー、知能、健康、障害、社会階級、また生活様式などと関連することが多い。 概要[編集] 社会的スティグマの研究に努めたアーヴィング・ゴッフマンによると、スティグマとは、「ある特性が恥ずべき特性だということをもとに、個人が社会の一員として受けるべき尊敬が否定され、その

                                                    社会的スティグマ - Wikipedia
                                                  • 二大カリスマを通して読む黒人社会。そして、キング牧師はどのような盗作を行ったかについて -上坂昇『キング牧師とマルコムX』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

                                                    上坂昇『キング牧師とマルコムX』を読んだ。 キング牧師とマルコムX (講談社現代新書) 作者:上坂 昇 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1994/12/16 メディア: 新書 内容は、紹介文の通り、 対照的な二大カリスマを通して読む黒人社会。マルコムXブームの意味とは何か? 台頭するブラックナショナリズムとは? 一見相反する二人の代表的指導者の思想と足跡から「黒人運動とアメリカ」を問う。 というもの。 1990年代の本ではあるが、しかし、今も読まれる価値があるように思う。 以下、特に面白かったところだけ。 すでに戦いは始まっていた その運動は実際には二〇世紀の前半からはじまっていた。 (10頁) 公民権運動について。 全国黒人地位向上協会はすでに、1909、10年に設立されている。 1954年には、公立学校での人種分離を禁止したブラウン判決を獲得しているのである。*1 キング牧師の論

                                                    • スペイン女子選手 「アメリカに行って、初めて人種差別を理解した」|Qoly サッカーニュース

                                                      サッカー界でも広がりつつある、「Justice for George」、「Black Lives Matter」、「Black Out Tuesday」というメッセージ。 白人警官に取り押さえられて死亡したアメリカの黒人男性ジョージ・フロイドさんを支持し、人種差別に反対するメッセージだ。 『New York Times』などはショッキングな事件の様子を伝えている(以下動画1分3秒~)。 警官らは偽造紙幣の通報を受けて駆け付けたというが、フロイドさんの首を8分間も抑え続けたという警官はすでに起訴されている。 【関連記事】2019女子ワールドカップ!最高のユニフォームTOP20がこれだ そうしたなか、スペイン人の女子選手の発言が秘かに話題になっているようだ。 2015年の女子ワールドカップでスペイン代表のキャプテンを務めたベロニカ・ボケテ。33歳の彼女はスペイン、アメリカ、スウェーデン、ロシア

                                                        スペイン女子選手 「アメリカに行って、初めて人種差別を理解した」|Qoly サッカーニュース
                                                      • 渡辺志保と宇多丸 Black Lives Matter運動を語る

                                                        (渡辺志保)「黒人の命も大事だ」「黒人の命をないがしろにするな」という意味のスローガンです。 (宇多丸)これ、どういう風に訳したらいいのか?っていうのはなかなか難しいというか。訳し方が難しいなと思いながらやっていたりするんだけど。ジョージ・フロイドさんの弟さんが「平和的なデモにしてくれ」って呼びかけたりとか、いろいろありましたもんね。 (渡辺志保)そうですね。 (宇多丸)ということで、Black Lives Matter運動というか、今回の広がり方の特徴というか。たとえば、暴動的なとか、略奪みたいなのが起こってしまってというのは、前だったらたとえば例がちょっと古いですけど、ロドニー・キング事件に端を発する1992年のロス暴動とかさ。その時よりは略奪とかも起こっているけど、トータルではすごくみんなちゃんと世の中を変える運動にしていこうっていう風な広がりに見えるんですけど。 (渡辺志保)そうで

                                                          渡辺志保と宇多丸 Black Lives Matter運動を語る
                                                        • アジア人プロゲーマーがアメリカで体験した人種差別について語る

                                                          ブリザード・エンターテイメントの人気FPS「オーバーウォッチ」のプロeスポーツリーグである「オーバーウォッチ・リーグ」に参戦している韓国人eスポーツ選手「Fearless」ことEui-Seok Lee氏が、自身のTwitchチャンネル上でアメリカで過ごす中で体験した人種差別について語っています。 Korean Overwatch League Player Shares His Experience With Anti-Asian Racism In America https://kotaku.com/korean-overwatch-league-player-shares-his-experience-wi-1846655749 Fearlessはオーバーウォッチ・リーグに参戦しているDallas Fuelというアメリカのテキサス州ダラスを拠点とするチームに所属する韓国人eスポーツ選

                                                            アジア人プロゲーマーがアメリカで体験した人種差別について語る
                                                          • バチカンのインサイダーは、COVIDは「社会工学の巨大なオペレーション」だと言う - ブログ | 知的好奇心ラウンジ

                                                            バチカンのインサイダーは、COVIDは「社会工学の巨大なオペレーション」だと言う (図 Rome Pixabay)   (Fig.) アーティクル・イメージ 概要 事実: 米国への元ローマ教皇の(Apostolic)教皇使節(Nuncio)、カルロ・マリア・ビガニ(Carlo Maria Viganò)氏は最近、ドナルド・トランプ大統領へ(Donald Trump)の手紙を書き、ディープ・ステート(deep state)と人間の意識の操りについて言及しました。 考察: どのくらいの間、私達自身の意識は誤情報により操られてきたのでしょうか。私達の惑星で実際に何が起こっているのでしょうか。 Covid-19に関して、どのくらい見方が変更されたかを観察するのは、驚くべきことです。 また、毎年出現しているように見えるほぼ全部の世界的危機は、論争と明らかな誤情報(misinformation)のよう

                                                              バチカンのインサイダーは、COVIDは「社会工学の巨大なオペレーション」だと言う - ブログ | 知的好奇心ラウンジ
                                                            • 日本人も「ブラック・ライヴズ・マター」と無縁じゃない! 音楽や映画から知る、その理由(前編)(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              不正義への「怒り」が、各地で噴き上がった まさに世界各地で天をも焦がすほどの勢いで、憤りの炎が燃えている。5月25日、米ミネソタ州はミネアポリスにて発生した、警察官によるジョージ・フロイドさん殺害事件に端を発する「怒り」のデモのことだ。これが全米はもちろん、欧州やアジアなどでも連鎖しつつ、空前の規模で日々繰り広げられているのは、各種報道のとおりだ。 その最大の旗印となっているスローガンが「ブラック・ライヴズ・マター(Black Lives Matter)」だ。だがこれについて、日本の一部では「アメリカの黒人だけに関係するもの」だという誤解が根強くある。そんなことは決してない。なぜならばこれは、日本人にとっても完全に地続きの問題なのだから。たとえば小沢健二も、このように気にしている。 つまり「ブラック・ライヴズ・マター」は、いつもいつも「肌が黒い」という理由だけで「白人」から差別されているか

                                                                日本人も「ブラック・ライヴズ・マター」と無縁じゃない! 音楽や映画から知る、その理由(前編)(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 東京五輪開会式、新たに黒人差別が発覚 英Indipendent紙が報じる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                東京五輪開会式、新たに黒人差別が発覚 英Indipendent紙が報じる 1 名前:ネトウヨ ★:2021/07/23(金) 18:34:51.16 ID:1e8r/lZw9 セネガル出身のミュージシャンが、東京オリンピック開会式での演奏を断念した理由は、主催者がショーに黒人の顔を出したくなかったからだと語っています。 日本に20年以上住んでいるパーカッショニストのLatyr Syさんは、金曜日に国立競技場で行われる開会式で演奏する予定でした。しかし、東京2020の主催者は、黒人の顔を出すことは不適切であり、幅広い人種を代表することを余儀なくされるのではないかと懸念したため、彼の役割は削除されたと告げられました。 Syさんによると、12月に開会式への参加が決まり、4月にリハーサルのスケジュールが送られてきたそうです。また、他の仕事を断って日記を書くように指示されたり、ショーの計画を秘密にす

                                                                  東京五輪開会式、新たに黒人差別が発覚 英Indipendent紙が報じる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • マイケル・ブラウン射殺事件 - Wikipedia

                                                                  マイケル・ブラウン射殺事件(マイケル・ブラウンしゃさつじけん、英: Shooting of Michael Brown)は、2014年8月9日にアメリカ合衆国ミズーリ州ファーガソンにおいて、18歳の黒人青年マイケル・ブラウンが28歳の白人警察官ダレン・ウィルソンによって射殺された事件[2]。 概要[編集] 事件当時ブラウンと一緒にいた、友人のドリアン・ジョンソンの証言と、警察側の証言には食い違いがある。 ジョンソンは、ウィルソンが車窓からブラウンの首を掴んだことで喧嘩が始まり、発砲でブラウンとジョンソンが逃走し、その直後にウィルソンがブラウンを追いかけ、脅された後に撃たれた[3]。と証言しているが、ウィルソンは、口論になってブラウンがパトカー内で自分を攻撃してきた時(具体的には)彼がこちらの銃を奪おうとしたので発砲した[4] 。しばらく追跡するとブラウンが立ち止まってこちらに突進してきたの

                                                                    マイケル・ブラウン射殺事件 - Wikipedia
                                                                  • 『ウォークネス―事務方主義の最高の段階としての』 - tarafuku10 の作業場

                                                                    マルコム・シユーネの『ウォークネス―事務方主義の最高の段階としての』を訳してみた。保守系シンクタンクのマンハッタン・インスティチュートが発行する雑誌『City Journal』の2022年春号に掲載されたコラム。 20世紀前半、アメリカの思想家であるジェームズ・バーナムは、専門化した経営者が資本家に代わって会社を支配するようになるだろうと予測した。すなわち、資本主義の後を継ぐのは社会主義者ではなく、ある種の職能集団であるということだ。ある意味、その予測は実現しつつある。ただし、シユーネによれば、新しく支配権を握ろうとしているのは経営者ではなくウォーキズムである。 マルコム・シユーネは1987年生まれのスウェーデンの評論家。本人はマルクス主義者であるとしているが、ポピュリズムに好意的であることから保守派であるとみなされることが多い。 タイトルの『Wokeness, the Highest S

                                                                      『ウォークネス―事務方主義の最高の段階としての』 - tarafuku10 の作業場
                                                                    • 公平性とコミュニティの力

                                                                      以下は、Josepha が書いた WordPress.org 公式ブログの記事「Equity and the Power of Community」を訳したものです。 誤字脱字誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 この一週間、ジョージ・フロイド (George Floyd)、ブレオナ・テイラー (Breonna Taylor)、アマド・オーブリー (Ahmaud Arbery) についてたくさん考えていました。白人至上主義、世界中で黒人女性や男性が立ち上がっている不当な仕打ち、そして私が知らない、見ていないすべての不平等について考えてきました。 WordPress のミッションはパブリッシングを民主化することであり、私にとって常にそれは、「自身を表現する自由」という以上の意味を持っています。パブリッシングの民主化とは、声なき人々に声を与え、不公平性に反対する人々の声を増幅さ

                                                                        公平性とコミュニティの力
                                                                      • 差別や偏見に根差すracism問題の根深さ

                                                                        黒人男性の死亡事件を発端として全米で激化した抗議デモ。大手企業が非白人の採用を増やすと表明し、奴隷取引や先住民虐殺にかかわった歴史上の人物の銅像が次々になぎ倒され、かつての大作映画の配信が中止されるなど、影響は広がり続けている。ニュースでは毎日のように、「racism」の言葉を目にするようになった。 racismは人種や民族を意味する「race」の派生語。肌の色や地域、文化、出身などに基づく人の分類を根拠として、相手の人間性や優劣を決めつけることを「racism」、そうした考え方や行動をする人を「racist」と呼ぶ。英語辞典のMerriam-Websterはracismをこう定義している。 a belief that race is the primary determinant of human traits and capacities and that racial differe

                                                                          差別や偏見に根差すracism問題の根深さ
                                                                        • 米国政治ダイナミズムの蘇生

                                                                          2021年5月13日 田中 宇 米国の共和党は、昨年11月3日の大統領選挙から最近まで、不当にひどい目にあわされてきた。共和党支持者の大半がそう思っている。以下、共和党側から見たこの間の経緯だ。まず、大統領選挙で民主党側が郵送投票や機械投票(電子投票)の仕掛けを悪用して開票時に不正をやり、本当はトランプが再選されていたはずだったのをバイデンの勝利にすり替えた。共和党側は選挙不正を暴こうと裁判所で提訴したり捜査当局に働きかけたが、裁判所も捜査当局も政治的にトランプ敵視で民主党の肩を持ったため、裁判は門前払いされ、当時まだ大統領だったトランプがバー司法長官に働きかけてもバーは裏切って動かなかった(バーはずっとトランプの腹心として機能し、最後に裏切った)。トランプは、各州や連邦の議会の共和党勢力が民主党の選挙不正を指摘して本当はトランプが勝っていたことを憲法にのっとって決議するよう働きかけたが実

                                                                          • #1 ジョージ・フロイドさんの殺害から見る、アメリカ国家と反黒人暴力|ayatori

                                                                            加害者の警察 5月25日、アフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイド(George Floyd)さんがミネソタ州ミニアポリス市で9分間警察官に首を押さえつけられ、死亡しました。最後に、警察官や録画していた人たちに「息ができません。俺を殺す気だ」と、恐怖や危機感を伝えていました。ショーヴィン警官や見張っていたタオ警官は何の異常も認めない平然とした顔でフロイドさんを公の場で殺しました。 この警官による殺害事件には四人の警察官が加わっていました――デレク・ショーヴィン(Derek Chauvin)、トウ・タオ(Tou Thao)、J・アレクサンダー・クアン(J Alexander Kueng)、トーマス・レーン(Thomas K. Lane)です。 動画が拡散され、四人の警官は全員免職されました。そしてショーヴィンは第3級殺人罪で起訴されることになりました。第3級殺人罪は「殺害の意図なしに、著しく

                                                                              #1 ジョージ・フロイドさんの殺害から見る、アメリカ国家と反黒人暴力|ayatori
                                                                            • 大統領選のアメリカを駆け抜けたテイラー・スウィフトの2020年と「Only The Young」に込めた想い

                                                                              「Only The Young」は、2020年1月31日にNetflixで公開されたテイラーのドキュメンタリー映画『ミス・アメリカーナ』の実質的なテーマソング。全米シングルチャートでは最高で50位に留まったが、銃暴力について言及するなどテイラーのキャリアにおいて最も政治色が強く、かつ非常に重要な意味を持つ楽曲だ。 「Only The Young」がつくられた経緯については、『ミス・アメリカーナ』の劇中で詳細に描かれている。長らく自らの政治的スタンスを明らかにしてこなかったテイラーはアメリカ中間選挙のテネシー州連邦上院選を目前に控えた2018年10月8日、自身のInstagramを通じて男女同一賃金案やVAW法(Violence Against Women Act/女性に対する暴力防止法)に反対する共和党現職のマーシャ・ブラックバーン下院議員を痛烈に批判。若年層を中心に民主党候補のフィル・ブ

                                                                              • The Road to 2024 - 米国政治を見ていくうえで背景として押さえておきたいことのまとめ-トランプ支持の7400万票の意味を問い続ける必要性(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                                                ■サンダースのミトンが象徴するものは? 1月20日バイデン就任式の日、ツイッターの#InaugurationDayでトレンドNo.1を終日突っ走ったのは、サンダースの手編みミトン姿。その写真を使って、さまざまな画像が 世界を駆け巡ったが、一番気に入ったのはコレ。元写真は労働者政党「民主党」新大統領・副大統領の豪華ファッションへの最大の皮肉。 pic.twitter.com/IuInrOaIq4— 会田弘継-Hiro Aida (@hirotsuguaida) January 23, 2021 時々、LINEやらSNSとかで、知り合いに、アメリカのトレンドとかの情報交換するんですが、なるほどなーと思ったのは、サンダースのミトン関連の写真を受けて送ったら、ほとんど日本の友人が???って感じだったんですよね。多分この「背景ある意味」が、ほとんどわからなかったんだろうと思う。そもそも米国に興味がな

                                                                                  The Road to 2024 - 米国政治を見ていくうえで背景として押さえておきたいことのまとめ-トランプ支持の7400万票の意味を問い続ける必要性(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                                                • 【エッセイ#16】読んだらもうダイバーシティを同じ目で見られない(JPN/ENG)(スペシャル) - Kamakura Yuuki's Talks

                                                                                  「ダイバーシティ」は現実の「人類補完計画」 Things about “diversity” nobody wants to talk about 文字数 8,724字 *長いので、このブログを覚えて、いつか時間があるときに見に来ていただけたら嬉しいです(頻繁にアップしていないので) 真剣な論理です。 みなさんこんにちは、お久しぶりです。鎌倉です。 Hi, everyone. This is Kamakura. It’s been a while since last time I posted -_- 作文が難しくて、意外と内容も長くなり、毎日書いたり削除したりしてましたTT The essay was really difficult to write, and also unexpected additions kept popping up. Every day I was kin

                                                                                    【エッセイ#16】読んだらもうダイバーシティを同じ目で見られない(JPN/ENG)(スペシャル) - Kamakura Yuuki's Talks