並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 787件

新着順 人気順

rspecとはの検索結果481 - 520 件 / 787件

  • 未経験初心者がWEB家計簿を作ってみた【Rails / Docker / Heroku / CircleCI】 - Qiita

    初めに こんにちは。 当記事は独学・未経験者がポートフォリオを兼ねてWEBアプリを作った、ご紹介させて頂きたいと思います。 昨今、未経験者が作成したポートフォリオ作成記事も多く存在するので、何番煎じかにはなってしまいますが、 この記事も同じ初学者の方の参考になればうれしく思います 概要 共同口座専用の家計簿アプリ「キョウドウコウザ」 http://www.kyodokoza.com/ シンプルかつ見やすさにこだわった「共同口座(共用口座・共同財布)向けの家計簿アプリ」です。 家計簿アプリは世の中に多々ありますが、私個人に合うものがなかったため自作しました。また、同様の悩みを抱える方にお使いいただければと思っております。 工夫した点 ユーザー目線 スマホで利用することが多くなることを想定し、レスポンシブ化 夫婦二人で使うことにこだわりたかったので、ユーザーの交流などはできない仕様に。また、登

      未経験初心者がWEB家計簿を作ってみた【Rails / Docker / Heroku / CircleCI】 - Qiita
    • 【初心者必見】これまでに書いた自動テストやRSpecに関する記事のまとめ - give IT a try

      これはなに? 自動テストの初心者がテストコードを書くときに意識したことが方が良いことについて、僕が過去に書いた記事をまとめたものです。 RSpecでRailsのテストを書くケースがメインですが、自動テスト全般に役立つ知識も結構多いはずです。 <もくじ> これはなに? どんなテストを書けばいいのかわからない 可読性の高いテストを書きたい 不具合をちゃんと検知できるテストを書く RSpecの基本的な使い方を知りたい RSpecをもっと使いこなしたい MinitestとRSpec、どっちがいいの? MinitestをRSpecに書き直す 勉強会でみんなの悩みを聞いてみた まとめ どんなテストを書けばいいのかわからない 何をテストしたらいいの?どういうテストを書けばいいの?という基本事項をまとめています。 qiita.com バリデーションのテストって書くのは簡単ですが、本当に意味ある?っていう話

        【初心者必見】これまでに書いた自動テストやRSpecに関する記事のまとめ - give IT a try
      • Railsで必要十分なAPI開発環境を整える(Docker + Rails + MySQL + OpenAPI + CircleCI) - Qiita

        Railsで必要十分なAPI開発環境を整える(Docker + Rails + MySQL + OpenAPI + CircleCI)RailsMySQLCircleCIDockerOpenAPI はじめに RailsでAPIを作るぞ!ってなった時にいつも行っているテストやリンターなどの導入手順を備忘録がてら記事にしました。 また、本記事ではRailsアプリケーション自体は最小限の構成で作成し、 なるべく小規模かつ開発に必要なツールは最低限導入しておくことを念頭においています。 完成系 最初に完成系のrepositoryを上げておきます。 実際の実装が見たい場合は下記repositoryをご参照ください。 本記事で扱うこと dockerでmysqlをdbとする最小限のrailsアプリケーションを作成 ヘルスチェック用endpointの実装 テストツール(rspec)の導入 リンターツール(

          Railsで必要十分なAPI開発環境を整える(Docker + Rails + MySQL + OpenAPI + CircleCI) - Qiita
        • 週刊Railsウォッチ(20200803前編)書籍『パーフェクトRuby on Rails』増補改訂版、マルチDBで抽象クラスをscaffold生成、GitLabがPumaに乗り換えほか|TechRacho by BPS株式会社

          2020.08.03 週刊Railsウォッチ(20200803前編)書籍『パーフェクトRuby on Rails』増補改訂版、マルチDBで抽象クラスをscaffold生成、GitLabがPumaに乗り換えほか 一週間ぶりのご無沙汰です、hachi8833です。医師がまとめた以下のPDFを知人の医者が推薦しておりました。 PDF: 新コロNow The 2nd wave.pdf - Google ドライブ つっつきボイス:「今年も半分以上過ぎましたね」「やめて〜聞きたくない😆」 「上のスライドざっと見ましたけどわかりやすくていいですよね」「でも読んで欲しい人ほど読んでくれなかったりするという😆」「永遠の課題ですね...」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志

            週刊Railsウォッチ(20200803前編)書籍『パーフェクトRuby on Rails』増補改訂版、マルチDBで抽象クラスをscaffold生成、GitLabがPumaに乗り換えほか|TechRacho by BPS株式会社
          • Rails で Playwright が公式にサポートされたので RSpec 経由で使ってみた|ONE CAREER Tech Blog

            Ruby では Capybara というライブラリを経由して自動操作ツールを呼び出すことが多いです。この辺りのエコシステムについては Playwright の Ruby クライアントを開発してくださっている Yusuke Iwaki さん(@yi01imagination)のスライドがわかりやすいです。 Rails で Playwright をつかった E2E テストを動かしてみるGem のインストールまずは必要なライブラリをインストールします。 Rails は main ブランチを指定しつつ、Playwright を動かすために必要なライブラリを導入します。 gem "rails", github: "rails/rails", branch: "main" group :development, :test do gem 'rspec-rails' end group :test do

              Rails で Playwright が公式にサポートされたので RSpec 経由で使ってみた|ONE CAREER Tech Blog
            • 【完全SPA】Sier出身者がWeb系企業へ転職するために作成したアプリの開発記録(Rails/Vue.js/AWS/Docker/CircleCI) - Qiita

              【完全SPA】Sier出身者がWeb系企業へ転職するために作成したアプリの開発記録(Rails/Vue.js/AWS/Docker/CircleCI)RailsAWSVue.jsポートフォリオ初学者向け 記事の内容 Webアプリケーション開発の経験が少ないSEが、Web系エンジニアになるべく作成したポートフォリオに関して、以下の情報をまとめます。 ポートフォリオの紹介 技術選定理由 おすすめの書籍やWeb媒体の紹介 同じような境遇の方の参考になればと思い、記事を書かせていただきました。 自己紹介 ももんがザムライ(@momonga11_d)と申します。 文系学部で大学卒業後、中小規模のSierに就職し、7年間勤めました。 主にクライアント・サーバーアプリの設計、開発、パッケージソフトの顧客への導入に従事。使用言語はVB.NETでした。 よりモダンな環境で手を動かすエンジニアとしての技術を身

                【完全SPA】Sier出身者がWeb系企業へ転職するために作成したアプリの開発記録(Rails/Vue.js/AWS/Docker/CircleCI) - Qiita
              • RailsのフロントをReactへリファクタしたとき、スキーマをOpenAPIベースの自動生成にした話 - Gunosy Tech Blog

                広告技術部のUT@mocyuto です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 前回の記事はkoizumiさんの Snyk IaC + reviewdog + aquaではじめるDevSecOps - Gunosy Tech Blog でした。 今回の記事では、OpenAPIでRailsとTypeScriptのスキーマを共有する方法に関して紹介します。 概要 弊社の管理画面では長くRailsを使っており、最初のPRは2013年の10月でした。 長らくの運用で複雑になったRailsのerbだった部分をReactを使って書き換えるというプロジェクトが始まりました。 すでにいくつかの新規ページはReactで作成されていましたが、大きなページを置き換えるというのは心理的ハードルと時間的コストから進められずにいました。 しかし、メンバーが入れ替わる

                  RailsのフロントをReactへリファクタしたとき、スキーマをOpenAPIベースの自動生成にした話 - Gunosy Tech Blog
                • #Ruby 今週の必読記事3件(TechFeed Weekly 日本版 / 2021-01-24)

                  #Ruby 今週の必読記事3件(TechFeed Weekly 日本版 / 2021-01-24) 1. Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも 2. Rubyセミナー Online 3. [Rails] CircleCIでRubocop・RSpecを実施しCapistranoを走らせAWS(EC2)に自動でプロイする方法

                    #Ruby 今週の必読記事3件(TechFeed Weekly 日本版 / 2021-01-24)
                  • それって本当にテスト戦略でやりたいことだっけ? なんちゃってアジャイルでATDDしていた時代

                    受け入れテスト駆動開発(ATDD)が2013年からどのように変化してきたかについて、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員のkyon_mm氏とBASE BANK株式会社テックリード兼マネージャーの東口氏がトークをしました。全4回。2回目は、『ATDD by Example』について。前回はこちら。 なんちゃってアジャイルでATDDをしていた 東口和暉氏(以下、東口):先ほど、2015年はなんちゃってアジャイルをやっていたという話を自己紹介でしていたと思うんですけど、そのときはATDDされていたんですか? kyon_mm氏(以下、キョン):そうですね。けっこうその頃はしていました。この当時、開発真っ最中だったのがフレームワークだったんですけど、IDEにプラグインも提供していたやつなんですよ。IDEってけっこうバージョンアップが激しいじゃないですか(笑)。 OSとの組み合わせもあり

                      それって本当にテスト戦略でやりたいことだっけ? なんちゃってアジャイルでATDDしていた時代
                    • Awesome Terraform | Curated list of awesome lists | Project-Awesome.org

                      A curated list of resources on HashiCorp's Terraform. Your contributions are welcome! Terraform enables you to safely and predictably create, change, and improve production infrastructure. It is an open source tool that codifies APIs into declarative configuration files that can be shared amongst team members, treated as code, edited, reviewed, and versioned. Contents Legend Official Resources Com

                      • VS Code - Remote Containers で Docker Compose で動いている Rails アプリに接続する - さめたコーヒー

                        VS Code に Remote という機能が作られつつある。これは VS Code から Docker や WSL や外部サーバーなどの環境に接続して、あたかもその環境の中で VS Code を立ち上げているかのように開発ができるというもの。 詳しくは下記を参照 code.visualstudio.com 単にDockerfileで環境を用意するだけならいくつか公式のサンプルがある。(Rubyはないけど) git clone https://github.com/Microsoft/vscode-remote-try-node git clone https://github.com/Microsoft/vscode-remote-try-python git clone https://github.com/Microsoft/vscode-remote-try-go git clon

                          VS Code - Remote Containers で Docker Compose で動いている Rails アプリに接続する - さめたコーヒー
                        • RustでRubyのgemを書く part2 - アジャイルSEの憂鬱

                          RustでRubyのgemを書く part1 の続き。 クラスやインスタンス変数を使うメソッドを実装したので、まとめておく。 Rubyで実装したいコードのイメージ module Wasabi class Object def initialize(name) @name = name end attr_reader :name def say "say, #{name}" end end end 実際のRustのコード github.com クラスの定義 まず、RubyのObjectをRustで使うために extern を書く。 extern { static rb_cObject: Value; } これをを継承するクラス Wasabi::Object を定義する。 let rb_class = class::rb_define_class_under(rb_mod, str_to_cs

                            RustでRubyのgemを書く part2 - アジャイルSEの憂鬱
                          • Pactで小さく始めるコンシューマ駆動契約テスト|sys1yagi

                            Ubie(ユビー)株式会社でソフトウェアエンジニアをしている八木(@sys1yagi)です。現在Ubieはソフトウェアエンジニアが25名おり、採用活動の進捗としてはまもなく30名を超えることが見えてきています。 Ubieには大きく2種類のプロダクトがあります。病院向け(toB)の「AI問診ユビー」というプロダクトと、一般ユーザ向け(toC)の「AI受診相談ユビー」というプロダクトです。病院向けの「AI問診ユビー」は、病院、クリニック、グローバル(アジア)に分かれており、全体で4つのプロダクトを開発しています。これらのプロダクトは15個のサービスを組み合わせて動作しています。 プロダクトとサービスの関係図 プロダクト間連携で起こる課題現在はサービス群がざっくりプロダクトのバーティカルで分かれていて、一部で共通のサービスがあったり、プロダクト間で連携しあう部分が出てきたといった状態です。人数や

                              Pactで小さく始めるコンシューマ駆動契約テスト|sys1yagi
                            • FactoryBotでtraitを使おう - Qiita

                              はじめに FactoryBotでテストデータを作成するに当たってtraitを押さえるのは必須かなと思います。 RSpecをこれから始める方向けにこの記事を書きます。 traitを使ってみる 一例としてTaskのファクトリを作成する場面を想定してtraitを使ってみます。 # spec/factories/tasks.rb FactoryBot.define do factory :task do title { 'Task' } status { :todo } from = Date.parse("2019/08/01") to = Date.parse("2019/12/31") deadline { Random.rand(from..to) } trait :done do status { :done } completion_date { Time.current.yester

                                FactoryBotでtraitを使おう - Qiita
                              • Javaで実装されていたシステムをRubyに移行した話 - Speee DEVELOPER BLOG

                                ※この記事は、Speee Advent Calendar 18日目の記事です。昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめに 背景 移行方針 どう移行したのか 実装 1.新しい機能をRubyで実装 2.一部機能を段階的に移行 3.メイン機能の移行 検証方法 うまくいかなかったこと 最後に、学びとか はじめに はじめまして、 Speee のDX事業部所属エンジニアの 渡邊 です。 Speee には昨年の12月に入社をして、気づけばもう1年がたっていました。今回が初めての DEVELOPER BLOG への投稿になります。 今回はJavaで実装されていたイエウールの請求周りのシステムをRubyでリニューアルした話についてご紹介します。 背景 2014年リリース当初のイエウールはPHPとJavaで実装されておりRubyに全面リニューアルされた現在でも社内向け管理ツールの特定の機能等、一

                                  Javaで実装されていたシステムをRubyに移行した話 - Speee DEVELOPER BLOG
                                • 週刊Railsウォッチ(20210315前編)Active Recordのenum関連改修、Active SupportのEnumerableでpluckが使えるほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Comparin

                                    週刊Railsウォッチ(20210315前編)Active Recordのenum関連改修、Active SupportのEnumerableでpluckが使えるほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • Rubyプログラマが勢いで仕事用のMacをBig Surにアップグレードしてみた - give IT a try

                                    ぼちぼちBig Surにアップグレードしてみようかな、どうしようかな、大丈夫かな、とお悩み中...。Rubyをメインに使ってる人で「やってみたよ」という方がいたら教えてください〜 🙏— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2020年11月28日 ↑昨日こんなツイートをしてみたんですが、なぜか「さっさとBig Surに上げてしまいたい!」という欲求が勝ってしまい、勢いでBig Surにアップグレードしてみました。 自分が人柱になってみたので、人柱情報を書いてみます。 ちなみに、結論から先に書くと、今のところBig Surにアップグレードしたことによる致命的な問題はありません。(注:アップグレードして3時間後の感想です) 事前の情報収集 Big Surに上げたい!といっても、何も考え無しにアップグレードしたわけではありません。 いちおう、情報収集はしておきました。 会

                                      Rubyプログラマが勢いで仕事用のMacをBig Surにアップグレードしてみた - give IT a try
                                    • System of a test: Proper browser testing in Ruby on Rails—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                      The Ruby community is passionate about testing. We have plenty of testing libraries, there are hundreds of blog posts on the topic, we even had a dedicated podcast. Hell, the top 3 most downloaded gems are parts of the RSpec testing framework! Rails, I believe, is one of the reasons behind the rise of Ruby testing. The framework makes writing tests as enjoyable as possible. In most situations, fol

                                        System of a test: Proper browser testing in Ruby on Rails—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                      • 週刊Railsウォッチ(20200831前編)GitHubがRuby 2.7にアップグレード、Durationに変換メソッドが追加、hair_triggerでデータベーストリガほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2020.08.31 週刊Railsウォッチ(20200831前編)GitHubがRuby 2.7にアップグレード、Durationに変換メソッドが追加、hair_triggerでデータベーストリガほか こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi Takeout 2020はもう今週の金曜土曜ですね。YouTubeのRubyKaigiチャンネルでリマインダーを設定できるそうです。 Also you can now set a reminder for #rubykaigi on YouTube. As usual, English interpretation is available for Japanese-spoken talks! https://t.co/DzCv83vJ71 — RubyKaigi (@rubykaigi) August 27, 2020 各記事冒頭に

                                          週刊Railsウォッチ(20200831前編)GitHubがRuby 2.7にアップグレード、Durationに変換メソッドが追加、hair_triggerでデータベーストリガほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 【29歳/未経験/独学】転職活動用SPAポートフォリオをご紹介します!【Nuxt.js, Rails, Docker, CircleCI, AWS ECS(Fargate), Terraform】 - Qiita

                                          【29歳/未経験/独学】転職活動用SPAポートフォリオをご紹介します!【Nuxt.js, Rails, Docker, CircleCI, AWS ECS(Fargate), Terraform】RailsAWSDockerTerraformNuxt はじめに こんにちは! Qiita記事初投稿となります。 掲題の通り、実務未経験からWeb系エンジニアへ転職するためにポートフォリオを制作しました! まだまだ初心者レベルですが、自身の振り返りも兼ねて、簡単にご紹介できればと思います。 もし同じような境遇の方にとって何か参考になる点があれば、とても嬉しく思います! 経歴 簡単な自己紹介です! 29歳 大卒(文系) 営業2年→SE5年→現在 IT業界出身ではありますが、プログラミングによる開発業務はほぼ有りませんでした。 システムやプログラムに対する耐性が多少ある程度で、Web開発のスキルにおい

                                            【29歳/未経験/独学】転職活動用SPAポートフォリオをご紹介します!【Nuxt.js, Rails, Docker, CircleCI, AWS ECS(Fargate), Terraform】 - Qiita
                                          • rbenv rehashをちゃんと理解する

                                            rbenv の rehash というコマンドについてちゃんと理解するべく調べたのでまとめる。なお調べたのはバージョン1.1.2のrbenv。 もしかすると間違っている部分があるかもしれないので、気づいた方はコメントなどいただけるとありがたいです。 rbenv rehashとは何か rbenv rehash コマンドを実行すると、大まかには ~/.rbenv/versions/*/bin/ 以下のファイルを ~/.rbenv/shims/ 以下にコピーする。 なぜコピーする必要があるかというと、通常PATHが通っているのは ~/.rbenv/shims 以下となっているからで、ここにコピーしないと rspec とか rubocop といったGemが提供するコマンドを実行できないからである。 rbenv initがやっていること ここで、「rbenvは使っているけど ~/.rbenv/shim

                                              rbenv rehashをちゃんと理解する
                                            • 週刊Railsウォッチ(20210126後編)Google Cloud FunctionsがRubyをサポート、Ruby 3のパターンマッチングでポーカーゲームほか|TechRacho by BPS株式会社

                                              2021.01.26 週刊Railsウォッチ(20210126後編)Google Cloud FunctionsがRubyをサポート、Ruby 3のパターンマッチングでポーカーゲームほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます

                                                週刊Railsウォッチ(20210126後編)Google Cloud FunctionsがRubyをサポート、Ruby 3のパターンマッチングでポーカーゲームほか|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 胃が痛いビッグバンリリースはもう嫌なので、デプロイを日常にする - Qiita

                                                この記事はGLOBIS Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 はじめに エンジニアが行うタスクの中には、「胃が痛い」リリース作業があります。 多くの時間をかけて取り組んだ作業にも関わらず、本番でエラーが出たらお客さんやチームメンバーに迷惑をかけてしまう可能性があるためです。 自分が新卒の頃から考えると、「早く事業を成功させたい」という長期的なプレッシャーは相変わらずある一方で、作業単位での瞬間的なプレッシャーはかなり少なくなりました。 今は当たり前に1日10回以上デプロイしている会社も結構あると思うものの、デプロイが「日常」になっていないと、まとめられがちなので記事にすることにしました。 後半に デプロイ頻度を Git の情報から2ステップで見える化するスプレッドシートも用意したので、ぜひご活用ください! とある日のリリースPR ...(゚A゚;)ゴクリ 去年の

                                                  胃が痛いビッグバンリリースはもう嫌なので、デプロイを日常にする - Qiita
                                                • 週刊Railsウォッチ(20200929後編)RubyKaigi Takeout 2020 感想戦@仮想松本が盛況、Puma 5のスリープソート、GitHub Codespacesほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                  2020.09.29 週刊Railsウォッチ(20200929後編)RubyKaigi Takeout 2020 感想戦@仮想松本が盛況、Puma 5のスリープソート、GitHub Codespacesほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓RubyKaigi Takeout 2020 感想戦@仮想松本 イベント: 初見/見逃した人も大歓迎 | RubyKaigi Takeout 2020 感想戦@仮想松本 - connpass つっつきボイス:「この感想戦はとてもよかった❤️」「感想戦と思えないぐらい濃い内容でしたね」「何しろRubyKaigiの中の人やMatzまで

                                                    週刊Railsウォッチ(20200929後編)RubyKaigi Takeout 2020 感想戦@仮想松本が盛況、Puma 5のスリープソート、GitHub Codespacesほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • プレックス、社内勉強会やってます!! - PLEX Product Team Blog

                                                    こんにちは、Plex Job 開発チームの池川です。 エンジニアといえば勉強会、ということで今回の記事ではプレックスでこれまで実施した社内勉強会を紹介したいと思います! 社内勉強会とは 社内勉強会の紹介 1. DDD勉強会(2021/12~2022/2) 2. TypeScript勉強会(2022/3~2022/6) 3. RSpec勉強会(2022/7~2022/10) 4. SRE本の輪読会(2023/3~2023/7) 5. 「単体テストの考え方/使い方」の輪読会(2023/10~2024/2) 6. 「ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ」の輪読会(2024/2~実施中) 勉強会あれこれ 発表者は持ち回りにする 有志が集まって開催する 輪読会では必ずしも一冊全てを行わない 今後やっていきたいこと さいごに 社内勉強会とは プレックスでは週一の

                                                      プレックス、社内勉強会やってます!! - PLEX Product Team Blog
                                                    • AAA を意識して単体テストを書く - Pepabo Tech Portal

                                                      こんにちは。EC事業部CREチームの rotelstift といいます。 私は主にカラーミーショップへのお客様からの技術的なお問い合わせに答え、希望された機能追加や発覚したバグの修正などを担当しています。 プログラマという職業に就いたのはペパボが1社目で35歳からというスロースターターですが、ペパボという会社はいるだけで成長できる会社だということを実感しています。 今回は、職業プログラマになる前はほとんど書いたことの無かったテストコードについて学んだこととして、読みやすさを劇的に改善する AAA (arrange, act, assert) と呼ばれる指針の解説をしたいと思います。 なお、この記事では RSpec を題材にした単体テストを扱います。 読みにくいテストコードの例 まず最初に、以下のテストコードを見てみましょう。なんか読みにくいと感じます。これが読みにくいのは AAA の各要素

                                                        AAA を意識して単体テストを書く - Pepabo Tech Portal
                                                      • 週刊Railsウォッチ(20200908後編)Shopify版Rubyスタイルガイド、JavaScript Primerが2.0に、GitHub Container Registryほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                        2020.09.08 週刊Railsウォッチ(20200908後編)Shopify版Rubyスタイルガイド、JavaScript Primerが2.0に、GitHub Container Registryほか こんにちは、hachi8833です。私も早速防災アプリを入れました。 最近の Yahoo の防災速報アプリ入れてるのだけど、ゲリラ豪雨の直前に「まもなく雨が降ります」って通知が来てくれるので洗濯物取り込むのに非常に役立ってる。 — mattn (@mattn_jp) September 1, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 今回もつっつき成分が少なめとなります🙇。 ⚓Ruby ⚓Shopify版「R

                                                          週刊Railsウォッチ(20200908後編)Shopify版Rubyスタイルガイド、JavaScript Primerが2.0に、GitHub Container Registryほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • コードの計測・可視化を、まずは手頃な道具(GAS+データポータル)ではじめてみる - Qiita

                                                          はじめに この記事は STORES.jp Advent Calendar 2019 の 18 日目です。 最近、プロダクトのコードの計測と可視化を少しずつはじめています。 まだ始めたばかりなので大きな知見が蓄積されているわけではないのですが、以下のような自問を繰り返しながらやってみるなかで、見えてきたことも増えてきました。 計測・可視化の仕組みを整えるためにはその他の作業を止めることになる。そうまでして行うメリットはどこにあるのだろうか なるべく効果的に実施するためには、何を、どう計測するのが良いだろうか この記事では、これらに対する自分なりの答えについて、実際にやってみたことを踏まえて簡単に書こうと思います。 なぜ計測・可視化をするのか いわゆる技術的負債を返済していくためには、多くの場合は既存コードのリファクタリングを行うことになります。 そのようなシチュエーションでは、大きくなったモ

                                                            コードの計測・可視化を、まずは手頃な道具(GAS+データポータル)ではじめてみる - Qiita
                                                          • WordPressでマッチングサービスを3日で作ってリリースした話 - Qiita

                                                            Help us understand the problem. What is going on with this article? 第1章 はじめに 1-1.Webサービス開発に必要な3つの要素 はじめまして。加藤泰明です。 東京都内でインフラエンジニアとして働きながらWebサービスを個人開発したり技術系同人誌を頒布しています。 このエントリーでは、僕が2017年7月に、3日間でマッチングサービス「先輩エンジニアサーチ」を開発するも、アクティブユーザーが1人もおらず大失敗をした失敗談をお伝えします。 第1章では、著者である僕自身について書いています。 第2章では、僕がWebサービスを開発してリリースしようと思ったきっかけについて書いています。 第3章では、これから開発するWebサービスで解決したい課題の見つけ方やビジネスモデルの組み立て方、Webサービス開発に必要なマインドについて書い

                                                              WordPressでマッチングサービスを3日で作ってリリースした話 - Qiita
                                                            • 週刊Railsウォッチ: システムテスト用headlessドライバにCupriteが追加、rails-mini-profiler、Jeremy Evansインタビューほか(20210810)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 前回の公式情報の続きです。 公式更新情報: Active record improvements

                                                                週刊Railsウォッチ: システムテスト用headlessドライバにCupriteが追加、rails-mini-profiler、Jeremy Evansインタビューほか(20210810)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                                                  週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • DBモデリングとRSpecのワークショップを行いました - Pepabo Tech Portal

                                                                  皆さんこんにちは!2021 年の新卒エンジニア研修ではフリーランスのRailsエンジニアであるigaigaさんをお招きし2つのワークショップを行いました。1つ目はデータベース(DB)のモデリングについて、2つ目はRailsのテストフレームワークであるRSpecについてです!この記事ではそれぞれのワークショップの様子や学んだことについて参加したメンバーがお伝えして行きたいと思います! DBモデリングworkshop 実施日:2021/06/23 資料:https://github.com/pepabo/training/blob/master/workshop/db_modeling/db_modeling.md ここからは研修に参加した新卒11期エンジニアのゆうくんとやんまーがお送りします。 研修内容 研修は4時間のうち前半に座学を受け、後半に学んだ内容を実践する形で進みました。 前半はデ

                                                                    DBモデリングとRSpecのワークショップを行いました - Pepabo Tech Portal
                                                                  • 【保存版】Qiita歴代ストック数ランキング100【自動更新】 - Qiita

                                                                    いいね数ランキングも出しています 【1位】Markdown記法 チートシート(13944ストック) 執筆者:@Qiita 投稿日:2011年11月4日 更新日:2024年2月22日 【2位】プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】(12558ストック) 執筆者:@Ted-HM 投稿日:2015年9月10日 更新日:2023年7月20日 【3位】ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】(11112ストック) 執筆者:@jacksuzuki 投稿日:2016年5月16日 更新日:2019年3月9日 【4位】ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習(8592ストック) 執筆者:@hirokidaichi 投稿日:2014年5月25日 更新日:2019年3月16日 【5位】うまくメソッド名を付けるための参考情報(8228ストック) 執筆者:@

                                                                      【保存版】Qiita歴代ストック数ランキング100【自動更新】 - Qiita
                                                                    • Rubyバージョンアップのやり方をまとめる - Qiita

                                                                      はじめに Railsアプリケーション内で使用するRubyバージョンアップの流れをまとめました。 というのも、「ruby バージョンアップ やり方」で検索をかけたときにあまりまとまった記事を見つけられず、 「つまづくことがあまりないからヒットしないんだろうな・・・」と思いつつも不安になったので記事を書いてみました。 手順として抜けているとこが多々あるかとは思いますが、 どのように進めてよいかわからない方のすこしでも参考になればうれしく思います。 もくじ 1. はじめに 2. そもそものきっかけ 3. バージョンアップのながれ 4. おわりに 5. 参考情報 そもそものきっかけ Rubyのリリース情報をみている中で、担当プロジェクトのRubyバージョンをぼちぼちあげていかんのではないかと思い、 「よっしゃ、いっちょやってみっか!」っていうのがきっかけです。 個人開発でrailsのバージョンアッ

                                                                        Rubyバージョンアップのやり方をまとめる - Qiita
                                                                      • 今から Rails 6.x アプリケーションをつくるなら入れておきたい Gem やテクニック | 2020年10月版

                                                                        2022/1/31 追記 いまだにこの記事のPVがあるので Rails アプリケーション作るときに参考になりそうなリンクを追記しておきます。 【Rails】もっと早く知りたかったデバッグ用gem 'better_errors','binding_of_caller' | Qiita https://qiita.com/terufumi1122/items/a6f9a939dce25b2d9a3e 【Rails】better_errorsとbinding_of_callerで自分でエラーを解決できるようになろう【初心者向け】 | Qiita - https://qiita.com/ryokky59/items/284892be879996e4f77c Railsにおけるドメイン駆動設計の実践 | linyclar - https://linyclar.github.io/software_d

                                                                          今から Rails 6.x アプリケーションをつくるなら入れておきたい Gem やテクニック | 2020年10月版
                                                                        • プロダクトの品質はテストだけでは測れない――新規プロダクト開発における品質管理の考え方

                                                                          これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、2020年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。同製品は、既存プロダクトとはバイヤーもユーザーも異なる、フロントオフィス業務を対象としたSaaSで、そのリリースに際してはさまざまな挑戦が行われました。本連載では、同製品のリリースまでの流れを、全6回にわたり各ファンクションの担当者が解説し、その中で得られた知見を紹介します。第5回は、新規プロダクトを開発するうえでの品質管理について、上村功一氏が紹介します。(編集部) はじめに はじめまして。freee株式会社の上村と申します。人事労務freeeやプロジェクト管理freeeの品質保証業務を担当しています。 前回の記事では、新規プロダクトの開発でどのようにアーキテクチャーを選定して、どのように開発を進めていったのかを、エンジニアの増田と熊倉からご

                                                                            プロダクトの品質はテストだけでは測れない――新規プロダクト開発における品質管理の考え方
                                                                          • History of RSpec - Steven R. Baker

                                                                            About Weblog Tech Projects Sorry for the mess. I'm moving things around. It'll be better soon. In 2001 I started teaching Test-Driven Development to teams. Back then it was still a fairly new concept. Few teams had automated tests of any kind, and fewer still had heard of XP and TDD. Writing tests first and using the practise as a design activity was a completely foreign concept, and folks had a r

                                                                            • JRuby Prism - A new parser for a new era

                                                                              JRuby Prism - A new parser for a new era Thomas E. Enebo - Feb 23, 2024 Introduction JRuby has added support for the new backend parser Prism via the gem: jruby-prism-parser. Installing this gem will give you access to enable Prism (export JRUBY_OPTS="-Xparser.prism"). At this stage jruby-prism-parser is at the technology preview stage but capable of running pretty much everything: Rake, RSpec, Ru

                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20201202後編)Rails 6.1 RC2リリース、Ruby STMの詳細な解説記事、RSpecのdiffを見やすくするsuper_diff gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2020.12.02 週刊Railsウォッチ(20201202後編)Rails 6.1 RC2リリース、Ruby STMの詳細な解説記事、RSpecのdiffを見やすくするsuper_diff gemほか こんにちは、hachi8833です。Rails 6.1 RC2が今朝リリースされたことをつい先ほど知りました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓ 臨時ニュース: Rails 6.1 RC2がリリース Rails 6.1 RC2 has been released! We are approaching the fi

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20201202後編)Rails 6.1 RC2リリース、Ruby STMの詳細な解説記事、RSpecのdiffを見やすくするsuper_diff gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • RSpec の実行を高速におえるためのヒント

                                                                                  こんにちは、アルダグラムの内倉です。 テスト書いていますか? KANNA では現在、ci で多くの機能のテストをカバーしており、プロダクトの機能・要件が充実してきたこともあって、テスト数自体もかなり増えてきました。 結果、テストの実行時間が長く「ci 通ったらマージしますね」などといった際の待ち時間が負担となっていました。 テストデータの削除方法を見直したり、テストを並列実行にするなどの対策を行い、40〜60 分 → 10分弱まで短縮できていました。 しかし、今回さらに TestProf というテストのパフォーマンスを分析してくれる gem を使って、テスト自体の無駄をなくす方向で試してみたところ、以下のような条件では「ほんとに実行してるかな?」と疑うレベルで効果がありました。 テストで使用するデータの数が多い テストパターンが多い 今日は、今回の改善で行ったことを、ご紹介します👀 Te

                                                                                    RSpec の実行を高速におえるためのヒント