並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 788件

新着順 人気順

rspecとはの検索結果281 - 320 件 / 788件

  • 初心者がGitの使い方を学べて挫折を防ぐサービス"GIT USED TO"を自分のポートフォリオとして作ったので紹介させてください【Rails api/react/typescript/Docker/CircleCI/aws Fargate/cloudfront】 - Qiita

    初心者がGitの使い方を学べて挫折を防ぐサービス"GIT USED TO"を自分のポートフォリオとして作ったので紹介させてください【Rails api/react/typescript/Docker/CircleCI/aws Fargate/cloudfront】 はじめに この記事を開いてくださりありがとうございます。 今回プログラミング初学者である自分のポートフォリオが完成したので紹介させていただこうと思い、今回投稿しました。 今回の記事はreadmeに記載した内容になりますが、お読みいただけたら幸いです! まだまだ修正すべき点などが見つかるかと思いますが、よければぜひGIT USED TOを使ってみてください! GIT USED TO GITトレーニングサービス "GIT USED TO"とは、プログラミング超初心者を対象に現在エンジニアとは切っても切り離せない関係の分散型バージョン

      初心者がGitの使い方を学べて挫折を防ぐサービス"GIT USED TO"を自分のポートフォリオとして作ったので紹介させてください【Rails api/react/typescript/Docker/CircleCI/aws Fargate/cloudfront】 - Qiita
    • 週刊Railsウォッチ(20191015)スライド「Rails Performance issues and Solutions」を見る、dirtyに*_previously_was が追加、Sidekiq 6.0.1ほか|TechRacho by BPS株式会社

      2019.10.15 週刊Railsウォッチ(20191015)スライド「Rails Performance issues and Solutions」を見る、dirtyに*_previously_was が追加、Sidekiq 6.0.1ほか こんにちは、hachi8833です。台風前のつっつきでしたので、エントリを減らし気味にしてみました🙇。 台風19号の最大瞬間風速は75mらしく、これを時速に直すと270km/h。 東海道新幹線の最高速度が285km/h、飛行機の離陸時の速度が240〜300km/hらしいので、新幹線や飛行機並みのスピードでいろんなものが飛んできます。ヤバい。https://t.co/iKTTEgf5Nzhttps://t.co/Ic8ky9GPsUhttps://t.co/Ic8ky9GPsU pic.twitter.com/Y5TpNX2Dvg — Junich

        週刊Railsウォッチ(20191015)スライド「Rails Performance issues and Solutions」を見る、dirtyに*_previously_was が追加、Sidekiq 6.0.1ほか|TechRacho by BPS株式会社
      • Rails 5.1 で DatabaseRewinder + Activerecord-Import + PostgreSQL が上手くいかない問題が期せずして(?)解決した - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

        この記事は 第二のドワンゴ Advent Calendar 2019 の19日目の記事です。 qiita.com 誰 naari3です。 ドワンゴで N予備校 のバックエンド開発をやっています。 概要 Rails 5.0 から Rails 5.1 にアップデートする対応の最中に遭遇した現象を紹介します。 依存しているgem同士の相性が悪かった問題がRailsのアップデートによって解決されました。 内容的にはただのコードリーディングになってしまいますが、面白かったので書き起こすことにしました。 Activerecord-Import とは github.com ActiveRecord でバルクインサートをするためのgemです。 ActiveRecord::Base.import (以下 AR.import と記述します) が生えます。このメソッドにセーブしていないレコードの配列を渡す等する

          Rails 5.1 で DatabaseRewinder + Activerecord-Import + PostgreSQL が上手くいかない問題が期せずして(?)解決した - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
        • committee×OpenAPI×RailsでスキーマファーストなAPI開発 | GiFT(ギフト)株式会社

          committee×OpenAPI×RailsでスキーマファーストなAPI開発2019.12.01 committeeというgemとOpenAPIのスキーマを使ってRailsでスキーマファーストなAPI開発を試してみました。 弊社でWebアプリケーションを制作する場合、フロントエンドとバックエンドは別々に開発することが多いです。 フロントはほぼNuxt.jsですが、APIは誰が主導するかや求められるスピード感などでプロジェクトごとに変わってきます。 私が主導するプロジェクトである程度スピード感も求められる場合は主にRuby On Railsで開発をしています。(以下Railsで開発するという前提で話を進めます) 前提課題感フロントエンドとバックエンドのプロジェクトが別々かどうかはあまり問題ではありませんが、APIの実装を担当する人とフロントエンドでAPIの組み込みを担当する人が異なる場合は

            committee×OpenAPI×RailsでスキーマファーストなAPI開発 | GiFT(ギフト)株式会社
          • 週刊Railsウォッチ(20210510前編)属性メソッドをキャッシュして最適化、Railsのガバナンスに関する声明、bundle install高速化ほか|TechRacho by BPS株式会社

            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogのうち、セキュリティ修正以外のものから見繕いました。

              週刊Railsウォッチ(20210510前編)属性メソッドをキャッシュして最適化、Railsのガバナンスに関する声明、bundle install高速化ほか|TechRacho by BPS株式会社
            • YOUTRUSTのRails APIのソースコードを公開しました。 - YOUTRUST Tech Blog

              こんにちは、YOUTRUSTのやまでぃ(YOUTRUST/Twitter)です。 前回の記事より半年振りの登場です。 最近のわたくし事ですが 昨秋から新しくピアノをはじめました!(夏に友達から電子ピアノを譲ってもらってたのを秋になってようやく開封した) 取り敢えずYouTubeで「ピアノ Summer」と検索して、出てきた動画を繰り返し何度も観て手を動かす所からはじめました。(ここ数ヶ月間は世界で一番Summerを再生していた人かもしれない) そしてひょんなことから、プロの音楽家や愛好家の方々の前でグランドピアノを弾ける機会にも恵まれました。(初心者OKの参加型イベント) 定期的に新しい環境に身を置いてLv.1になってみるの大事だなぁと思いました。(次何やろうかな) グランドピアノなんて初めて触ったよ 今回は何書くの? 「YOUTRUSTのバックエンドを支えてくれているRailsのサンプル

                YOUTRUSTのRails APIのソースコードを公開しました。 - YOUTRUST Tech Blog
              • うつ病の人の家族、パートナーのための記録アプリ「うつメイト」をリリースしました - らせんびより

                はじめに こんにちは。naomichi-hと申します。 この記事では、私が所属するFJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)の最終課題として作成し、リリースした「うつメイト」というアプリについて紹介させていただきたいと思います。 うつ病の人の家族、パートナーのための記録アプリ「うつメイト」 うつメイト github.com 作った経緯 私の妻が重いうつ病を患っており、その関係でここ2年ほど付き添いや代行で毎月のメンタルクリニックに通っています。 メンタルクリニックに通われていた方には結構共感していただけるのですが、診察では、必ず「先月は、どうでしたか?」と聞かれます。そして大抵の場合、「先月...どうだったっけ...。というか何を答えればいいんだろう...。」と困り、いまいち上手く伝えられないまま診察は終わり、モヤモヤした気持ちを抱えながらメンタルクリニックを後にすることに

                  うつ病の人の家族、パートナーのための記録アプリ「うつメイト」をリリースしました - らせんびより
                • 読みやすさを重視した Jest の書き方 - おいちゃんと呼ばれています

                  この記事は STORES.jp Advent Calendar 2019 - Adventar の 8日目の記事。 先日(11/26)STORES.jp 社内で Jest の勉強会を開催したので、そのときに話した内容を書く。 なお、私たち STORES.jp のフロントエンドチームが Jest Vue Test Utils Vue.js を採用しているので、それらを用いたテストコードを掲載しているが、大半の内容は上記以外のスタックを用いたテストにも当てはまるものだと思う。 アジェンダ なぜ読みやすさを重視するのか? 読みやすくするためのヒント 書きやすくするためのヒント おまけ なぜ読みやすさを重視するのか? さて、今回は「読みやすさ」を重視した Jest の書き方をお伝えする。なぜ「読みやすさ」を重視するのか、その背景について説明する。 よいテストとは? まずはじめに、よいテストとは何か

                    読みやすさを重視した Jest の書き方 - おいちゃんと呼ばれています
                  • 【2021年版】サーバーサイドエンジニアがVue.jsでモダンフロントエンド開発を始めるまで - Qiita

                    2020年12月からのプロジェクトで、Vue.js(2系)によるモダンフロントエンドの開発の一端を担うことになりました。そこで、プライベートで2ヶ月ほどフロントエンド開発の学習をし、なんとかフロントエンドの業務をこなせるようになってきましたので、やったことをご紹介します。 意外とやるべきことが多かったため、体系的にまとまっていると今後復習する際に役立つかと考え、この記事を執筆することにしました。 これまで Web系の受託開発会社に入社し、1年ほどサーバーサイド開発をメイン行ってきました。 この1年間はRuby, Ruby on Rails, RSpec にどっぷり浸かっている一方、フロントエンド開発はほぼゼロの状態からのスタートでした。 やったこと JavaScript JavaScript Primer を読む & ハンズオン 所要時間: 20時間 まずは JavaScript の言語仕

                      【2021年版】サーバーサイドエンジニアがVue.jsでモダンフロントエンド開発を始めるまで - Qiita
                    • Pest | The elegant PHP testing framework

                      Console Elegance Redefined Stunning error messages ∙ Stress Testing ∙ Beautiful documentation ∙ Colorful console output ∙ API inspired by Ruby's Rspec and Jest ∙ --profile for performance analysis ∙ Built-in --coverage reports ∙ Native --parallel support ∙ Interactive --watch mode. Productive Testing Repeat tests with different data with datasets ∙ --drift your PHPUnit test suite in seconds ∙ Doze

                        Pest | The elegant PHP testing framework
                      • A faster way to manage version updates with Dependabot

                        ProductSecurityA faster way to manage version updates with DependabotNow, you can group multiple version updates in a single pull request. When the next Log4j lands, you don’t want to find out that you’re several versions behind, and that it’s going to take the team days to fix all of the breaking changes. Dependabot version updates automate the patching process, giving you a measure of protection

                          A faster way to manage version updates with Dependabot
                        • RubyKaigi 2023の感想 - okuramasafumiのブログ

                          TL;DR 最高でしたね。LTができたのと多くの人と話せたのが特に良かったですが、トークやパーティーなど、これぞRubyKaigiという感覚が非常に強くて感動しました。 はじめに この記事はRubyKaigi 2023の感想記事です。基本的にはRubyKaigiについて知っている人を対象としています。基本的な情報は記載しません。 一言でいうと 最高でした! いや、なんでしょう、RubyKaigiは2016年から基本毎年参加していて(2018年のみ不参加)、全部楽しかったのですが、今年は自分にとって今までで一番楽しかったです。 この記事の構成について この記事は主に3つのパートで構成されています。 まず最初は私が聞いた各トークの感想です。なお、トークのメモは一切取っていない(忘れたというよりは、気力が持たなかった)ため、うろ覚えでの記述になっていることをご承知おきください。 次のパートは私が

                            RubyKaigi 2023の感想 - okuramasafumiのブログ
                          • 週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社

                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World CFP, ActiveRe

                              週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社
                            • 週刊Railsウォッチ(20190716-1/2前編)Railsアプリの最適化テクニック、あなたの知らなそうなRuby 2.7の変更点、Stripe向けRailsエンジンほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2019.07.16 週刊Railsウォッチ(20190716-1/2前編)Railsアプリの最適化テクニック、あなたの知らなそうなRuby 2.7の変更点、Stripe向けRailsエンジンほか こんにちは、hachi8833です。高気圧の到来を割と本気で待ち望んでます。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報とコミットリストから見繕いました ⚓MySQLのenumとsetカラムのダンプを修正 PR: MySQL: Fix schema dumping `enum` and

                                週刊Railsウォッチ(20190716-1/2前編)Railsアプリの最適化テクニック、あなたの知らなそうなRuby 2.7の変更点、Stripe向けRailsエンジンほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • みてねのQAチームの取り組み

                                こんにちは、みてね事業部 プロダクト開発グループ QAチームの森島です。 この記事では、「家族アルバム みてね」における品質を支えるQAチームについて、その仕事や直近の取り組み、今後の課題をご紹介します。 QAチームの概要QAチームの主な取り組みは開発した機能のテスト業務です。みてねをご利用いただいているみなさまに安心・安全で、心地の良い体験を届けられるよう日々品質基準を満たしているか確認を実施しています。 QAチームは開発者と同じグループに所属しており、開発の進捗共有会議や知見共有会などの取り組みに参加して、開発者と近い位置でコミュニケーションをしていることが特徴です。 みてねは2022年4月からドメインチーム体制(※1)に移行しました。 ドメインチームは2つあり、各ドメインチームにQAメンバーを配置しています。 各ドメインチームのスクラムセレモニーに参加しますが、QAチームでも朝会を行

                                • 週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでスクレイピングを書いて中古ギターを買った(Ruby Weeklyより) 元記事: Scraping Buy: Scripting

                                    週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • Github Actionsで並列テストをする

                                    CircleCIを使っていて最近感動した機能に テストの並列実行 があるのだが、その仕組を使えばGithub Actionsでも並列テストできそうだよなぁと思ったのでやってみた。 CircleCIではどう実装しているのか こんな感じ設定して ref version: 2 jobs: test: docker: - image: circleci/<language>:<version TAG> parallelism: 4 こんな感じでテストの実行のところ書き換えて上げればテストが並列化される。 ref bundle exec rspec $(circleci tests glob "spec/**/*.rb" | circleci tests split --split-by=timings) しかもそれぞれ別のコンテナで動くのでお互いに影響をしあわない。すごくよい。 Github Ac

                                    • 週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今週は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                        週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2019.09.09 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか こんにちは、hachi8833です。消費税アップが迫ってきましたね。 PDF: 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために -- www.jftc.go.jp つっつきボイス:「そうそう、消費税アップ来ますね😅」「皆さんの中で消費税対応されてる方は?」「経理部とやりとりしたりしてますね」「もう終わりました?」「まだまだです🤣」「食品みたいに軽減税率対応のものを扱ってると面倒そうですね」「どちらにしろ2%アップはやってくるので、商品マスターデータを更新するかどうかとか考えないといけないかも☺️」 同PDFより 「今回の場合、消費税を『還元する』とか『サービスする』的な触れ込みをしてはいけないという指示とかが上のP

                                          週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita

                                          【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービスRailsReact初学者向け未経験エンジニア個人開発 0. はじめに こんにちは!@ddpmtcpbrと申します。 当記事は、「Webエンジニアへのキャリアチェンジを目指している開発未経験者が、モダンな技術を備えたアプリを開発するまでの学習過程」についてまとめたものです。 現在筆者は非IT系企業の社員として働いており、Web開発エンジニアとしての実務経験はありません。 そんな筆者がWebエンジニアとしてのキャリアチェンジをするためのポートフォリオとして、本アプリを開発しました。 学習開始から現時点までにおいて、プログラミングスクール等には通っておらず、学習はほぼすべて独学&一部メンターサービス利用の布陣で進めてき

                                            【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita
                                          • OpenAPIでスキーマ駆動開発してみた - Money Forward Developers Blog

                                            こんにちは! マネーフォワードでインターンをしている伊藤巧です。 社内向けAPIの開発をスキーマ駆動開発で行いました。 本記事では、それについて紹介します。 「スキーマ駆動開発はなんとなくわかるけど、いまいち進め方のイメージが湧かない。。。」といった方にとって参考になる内容になっています! ※今回はあくまでスキーマ駆動開発の一例を紹介することに留めており、ツールの設定や使用方法等に関する細かい部分は説明していません。 技術スタック/ツール OpenAPI Specification 3 openapi-generator (コード生成ツール) Rails RSpec Committee ReDoc (ドキュメント生成ツール) Stoplight Studio (OpenAPI用のGUIエディタ) OpenAPI Specificationとは OpenAPI Specificationとは

                                              OpenAPIでスキーマ駆動開発してみた - Money Forward Developers Blog
                                            • Rails: Active Jobスタイルガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                              概要 CC BY 3.0ライセンス(Attribution 3.0 Unported)に基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: toptal/active-job-style-guide: This Background Jobs style guide is a list of best practices working with Ruby background jobs. 原文更新日: 2020/07/17 著者: Phil Pirozhkovほか 本スタイルガイドは、バックエンドにSidekiqを用いたActive JobでRubyバックグランドジョブを扱うときのベストプラクティスを一覧できるようにしたものです。 一般に思われているのと異なり、このガイドラインに沿うことでかなりうまくやれるようになります。 SidekiqはActive Jobなしでも使えますが、Active J

                                                Rails: Active Jobスタイルガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 週刊Railsウォッチ(20190917-1/2前編)Sidekiq 6.0がリリース、銀座Rails#13と「出張!Railsウォッチ」、るびま0060号、ロックイン回避の落とし穴ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                2019.09.17 週刊Railsウォッチ(20190917-1/2前編)Sidekiq 6.0がリリース、銀座Rails#13と「出張!Railsウォッチ」、るびま0060号、ロックイン回避の落とし穴ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公開つっつき会は、10月5日(木)19:30〜にBPS会議スペースにて開催さ

                                                  週刊Railsウォッチ(20190917-1/2前編)Sidekiq 6.0がリリース、銀座Rails#13と「出張!Railsウォッチ」、るびま0060号、ロックイン回避の落とし穴ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                • 新機能ラッシュ! RBS最新情報をキャッチアップ | gihyo.jp

                                                  RubyではRBSという言語で型を記述できます。Ruby 3.2から3.3では、RBSは2.8から3.4にバージョンアップしました。 RBSではこの1年でさまざまな機能追加やバグ修正が活発に行われ、520個のファイルに変更が加えられ、56,464行の追加と、26,172行の削除が行われました! 私、栗原はその内の95個のファイルに変更を加え、7474行の追加と2341行の削除に関わりました。 この記事では、この一年RBS界隈を追い続けてきた私から、RBSのアップデートを中心にRubyの型の世界の変化をまとめて紹介します。Rubyで仕事をしている方、RBSに興味はあるけど最新情報は追えていなかった方の力になれれば幸いです。 RBSとは Ruby 3.0からRubyに標準添付されている型システムの総称であり、ライブラリ名でもあります。RBSファイルは、Rubyファイルとは別のファイル・別の言語

                                                    新機能ラッシュ! RBS最新情報をキャッチアップ | gihyo.jp
                                                  • チェリー本の増刷(第5刷)が決まりました&これまでに書いたサポート記事のまとめ - give IT a try

                                                    お知らせ 先日、技術評論社の編集者さんから「プロを目指す人のためのRuby入門(通称チェリー本)の4回目の増刷(第5刷)が決まりました」と連絡がありました! 増刷嬉しい〜😆これもひとえに今まで購入してくださったみなさんのおかげです。どうもありがとうございます! プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus 作者:伊藤 淳一発売日: 2017/11/25メディア: Kindle版 ちなみに増刷というのは、出版社が在庫を補充するために、まとまった部数を追加で印刷することを言います(書籍の内容は同じです)。 言い換えると、「増刷される=在庫がなくなるぐらい順調に売れている」ということなので、著者や出版社にとってはとても嬉しい知らせになります。 まあ、普通の読者さんにとっては「ふーん」という話題ですよね😅 僕も自分で

                                                      チェリー本の増刷(第5刷)が決まりました&これまでに書いたサポート記事のまとめ - give IT a try
                                                    • フリーランスになって四年が経った&株式会社ハローで正社員になることになりました | srockstyle

                                                      そして、4年が通過したので近況報告。 明日からフリーランス5年目になるかと思いきや、今日がフリーランス最後の日。 レギュレーション タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— Istiso (@laiso) August 1, 2017 https://twitter.com/laiso/status/892403727079923712 最近のお仕事状況 今日で人生で3回目のフリーランス終了になる。。去年の記事で八月末で二つ仕事が終わると書いていたが、その後お仕事をさせていただいていた株式会社ハローさんに正社員で入社することになった。2022年の10月〜まさに今日まで、のべ10ヶ月ほど業務委託でご一緒してから正社員に誘っていただき、晴れて

                                                        フリーランスになって四年が経った&株式会社ハローで正社員になることになりました | srockstyle
                                                      • CDNのテストをvarnishtestを使って行おう | GREE Engineering

                                                        インフラのいわなちゃんさん(@xcir)です。 先の記事ではTerraformでAkamaiを運用するということを書きました。 記事中でテストについて触れましたが、ふと考えたらCDNに対してテストを行う事例をあまり聞いたことないなと思いテストツールを公開します。 CDNのテストどうやっていますか? CDNで複雑な処理を行うようになりテストがより重要なのは疑いもないのですが、あまりCDNに対してテストをということを聞きません。 新規に作成する場合であればCNAME切り替え前にhostsを書き換えてブラウザで確認したり、CLIで行う場合でもcurlで--resolveオプションで200なことを確認するだけというサイトも多そうです。 もちろん、PlaywrightなどでサイトのE2Eテストの一環で行っていたり、PytestやRSpecで行っているサイトもあると思いますが、今回はvarnishte

                                                          CDNのテストをvarnishtestを使って行おう | GREE Engineering
                                                        • 【Rails API + SPA】ログイン方法とCSRF対策例 - Qiita

                                                          記事の趣旨 モダンなWebアプリ開発の学習として、Vue.jsによるフロント、Rails APIによるバックエンドで実装するSPAを作りました。 その中で、SPAの様々なログイン実装方法や、それに必要な CSRF 対策を学びました。 最終的に session + cookie を利用するログインを実装した過程を記録したいと思います。 ログイン実装方法の検討 SPAのログイン実装方法 下記の記事等を読んで、主に JWT を使う方法と、 session を使う方法があることが分かりました。 SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 上の記事では、様々な方法の良し悪しが網羅的にまとめられていました。 JWT・Cookieそれぞれの認証方式のメリデメ比較 上の記事では、JWTとCookieが端的に比較されていま

                                                            【Rails API + SPA】ログイン方法とCSRF対策例 - Qiita
                                                          • RubyKaigiに初めて参加する方へ届けたい、2回目参加者が送る Tips と心構え - MNTSQ Techブログ

                                                            こんにちは。 すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(もんてすきゅー)のJessie (@Jessica_nao_) です。 仕事では、Ruby on Rails を"利用"させていただき、法務業務に利用されるSaaS Webアプリの開発を行っています。 RubyKaigi2024が間も無く開催されますね! 土日から沖縄入りされている方の投稿がTwitterに流れてきており、既に私の気持ちもかなり高まってきています✈️ この記事では、「今回RubyKaigi に初めて参加するぞ!」という方に向けて、2023年に初めてRubyKaigiに参加した私が、知っておくと嬉しいと思うTipsやRubyKaigiのあれこれをいくつか紹介していきます📝 なお、公式アナウンスは非常に重要です。オンサイト参加の方で、Onsite Information - RubyKaigi 2024 をまだご覧になって

                                                              RubyKaigiに初めて参加する方へ届けたい、2回目参加者が送る Tips と心構え - MNTSQ Techブログ
                                                            • 週刊Railsウォッチ: Rails 8に入るSolid Cacheほか(20240312前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              こんにちは、hachi8833です。 今年は現地参加のみで、録画は後日公開ですね。https://t.co/AUga53JSRL > RubyKaigi 2024 is an in-person only conference RubyKaigi 2024 doesn't offer remote attendance option and live streams. But as usual, we'll record all sessions and will upload to YouTube after the conference. — NAITOH Jun (@naitoh) March 6, 2024 つっつきボイス:「今年のRubyKaigi 2024はライブ中継ないのか〜」「Super Earlybirdはもう売り切れなんですね」 週刊Railsウォッチについて 各記事冒

                                                                週刊Railsウォッチ: Rails 8に入るSolid Cacheほか(20240312前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2020.06.22 週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか こんにちは、hachi8833です。GitHub Marketplaceの無料カテゴリを覗いてみたらいろいろありすぎてまごつきました。 "free": GitHub Marketplace · Tools to improve your workflow つっつきボイス:「GitHub Marketplaceをちゃんと見たのは初めてでした」「GitHubリポジトリと連携できるアプリとかアクションとかですね👀」「IDEまであるのね」「エコシステムがあるのはありがたい🙏」「人気も表示して欲しいかなとちょっと思いました」「人気の指標次第では殴り合いが始まりそうですけど😆」「Chrome拡張みた

                                                                  週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Test which reminded me why I don't really like RSpec | Arkency Blog 原文公開日: 2022/11/03 原著者: Szymon Fiedler サイト: Arkency Blog 2023/02/13: 初版公開 2023/02/14: 原文修正を反映(関連ツイート) 最近、別のソフトウェア会社にいる友人がmutantのセットアップについて助けを求めてきました。問題点を発見するためにサンプルテストを共有しながら作業を進めました。Slackチャンネルで以下のスニペットを目にした瞬間、その場で以下のレスを書き込みました。 私: このexampleを見てると自分がRSpecが好きじゃないことを思い出してしまうよ 友人の返事: 好きにレビューしていいから。若手が書いたコ

                                                                    Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 新規プロダクトへAutifyを導入してメンテナンスコストを大幅に削減した話 - Link and Motivation Developers' Blog

                                                                    はじめに はじめまして、リンクアンドモチベーションでQAエンジニアをしている久原です。 今回は私が新卒入社約半年後、エンジニアとして圧倒的初心者のタイミングで任された、Autifyを使ったE2Eテスト自動化プロジェクトについて記事を執筆しようと思います。 本題に入る前に、Autifyとは、一言で言うとノーコードテスト自動化サービスです。 E2Eテストの自動化をノーコードで実現できるサービスになっており、コードをかけない・読めない方でもテストシナリオの作成やメンテナンスができるというメリットがあります。 なぜテスト自動化が必要だったのか? 当時のプロダクト開発のロードマップは以下のようになっており、機能2,3の開発の間に機能1は触れないものの、リポジトリを共有した状態で開発を進めているのでデグレリスクがあるという課題がありました。 しかし、約半年間繰り返し手動テストを行うのはあまりにも非効率

                                                                      新規プロダクトへAutifyを導入してメンテナンスコストを大幅に削減した話 - Link and Motivation Developers' Blog
                                                                    • Kubernetesの導入で考えたこと、一緒に導入したもの - アクトインディ開発者ブログ

                                                                      morishitaです。 yamamotoが次のエントリで紹介しましたが、いこーよを Kubernetes 上で運用し始めて3ヶ月になろうとしています。 tech.actindi.net まあトラブルもありますし、やってみてEC2で運用していたのとは勝手が違うところに苦労しつつですが、移行してよかったと思っています。 移行前の状況 いこーよは弊社のメインサービスであり、最も長くメンテナンスを続けているシステムでもあります。 トラブルが発生するとご迷惑をおかけするユーザが多いサービスでもあります。 そのため、とりあえず落ちずに稼働しているしということで、改善のためにインフラに大きく手を入れることには及び腰になっていました。 この数年はサービスの成長にともない現れるシステムの綻びをちょっとづつ改良しながらいこーよを支えているという状況でした。 いこーよの姉妹サービスであるいこレポでは、Rail

                                                                        Kubernetesの導入で考えたこと、一緒に導入したもの - アクトインディ開発者ブログ
                                                                      • Kong Plugin 開発の始め方 - ikeike443のブログ

                                                                        Kongは軽量なAPIゲートウェイとして広く世界中で使われています。クラシカルなAPIマネジメントの文脈ではもちろんのこと、KubernetesネイティブなAPIゲートウェイとしても人気があります(CNCF Hubでも見つけられます)。さらに最近CP/DPセパレーションも実現して*1、ますます使いやすくなっています。 Kongの魅力は圧倒的なスループットもさることながら、プラグイン開発をすることでゲートウェイにいろんな処理を挟み込めることじゃないでしょうか。プラグインはすでに公式のものだけでも結構な数があり、特にOpenID Connectはかなりの人気がありますが、更にプラグインを自作することができます。 今回はKong Plugin開発の始め方についてご紹介します。なお、Kong OSSでもKong Enterprise Editionでも、Plugin開発のやり方は基本的に同じです。

                                                                          Kong Plugin 開発の始め方 - ikeike443のブログ
                                                                        • 週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          こんにちは、hachi8833です。 Railsの作者として有名なDHH氏がMacを捨ててWindows+WSL環境に変える宣言をしたのが話題になってるな。AppleのEUにおける一連のふぁっきんな対応にブチ切れたらしい😅 RubiestならばMacという雰囲気があったが、これでどうなることやらw / Committing to Windows https://t.co/IMl32lPwQa — AOE Takashi (@aoetk) March 7, 2024 つっつきボイス:「Macを使わなくなるわけではなくてメインマシンをWindowsにするということみたい」「ところでDHHって最近までエディタにTextMate使っていたのね: 遠い昔にDHHが初めてRailsをお披露目したときの有名な動画↓でTextMateを使っていたこともあって、Macユーザーで使ってた人も割といた印象があ

                                                                            週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】

                                                                            この本の概要 対象バージョンをRuby 2.6/2.7系,Rails 6.0系に変更した増補改訂版。新しいRailsのバージョンでサポートされた機能の紹介だけでなく,Dockerでの導入方法など最新の実践的内容を追加し,現在のトレンドとなる開発スタイルを紹介します。 こんな方におすすめ Ruby on Rails 6.0の情報を知りたい人 Ruby on Railsの学習を始め,これから本格的に使っていきたい人 本書のサンプル 本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。 Part1 Rails ~ overview 1章 Ruby on Railsの概要 1-1 Railsを使う前に 1-2 Railsの思想 1-3 Railsをはじめよう!! 1-4 scaffoldを使ってRailsでの開発を体験しよう 2章 Ruby on Rails

                                                                              パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】
                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth gemでクライアント認証ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2020.08.17 週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth gemでクライアント認証ほか こんにちは、hachi8833です。皆さま熱中症にはお互い気をつけましょう。 参考: 熱中症を防ぐためには(環境庁PDF) つっつきボイス:「昨日急に体調つらくなって、自分でもびっくりするぐらい丸一日寝てたんですけど、もう一日の記憶がありませんし😇」「これだけ暑いと冷房の効いた部屋にいても体調悪くなりそうですよね...」「いやホントお大事に💊」「ウォッチも熱中症対策ということでエントリを減らし目にしました」 私も猛暑になるととりあえず梅干ししゃぶってクエン酸補給してます。 「そうそう、『室温28℃はエアコンの設定温度ではありません』ってよく注意喚起されてますよね」「自分はとりあえずエアコン27℃にして

                                                                                週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth gemでクライアント認証ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • ECSへのデプロイ時間をどうやって4分の1にしたのか - Qiita

                                                                                はじめに 最近、業務でECS、GitLab CI/CDを用いてCI/CDパイプラインを構築しました。 しかし、構築当初、非常に大きな問題に直面していました。それは、デプロイまでの時間が非常に遅いことです。 当初は、デプロイまでにかかる時間がテスト(CI)を除いても30分以上かかっており、非常に遅かったです。 しかし現在、改良に改良を重ね、ビルド、デプロイまでにかかる時間が7分ほどまでに短縮することができました。この記事では、具体的にどういった方法で早くしたのかを紹介します。 アプリケーションの構成とデプロイの流れ まず初めに、アプリケーションのざっくりとした構成と、デプロイまでの一連の流れを説明します。 アプリケーションの構成は主に、フロントエンドがVue.js、バックエンドはRuby on Railsで作られています。 デプロイまでの流れは以下の通りです。以下は非常に時間が遅かった、構築

                                                                                  ECSへのデプロイ時間をどうやって4分の1にしたのか - Qiita
                                                                                • FactoryBot を使って JSON 文字列を生成する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                                                                  こんにちは。SI部の r_maeda です。 みなさん、FactoryBot gem はご存知でしょうか? https://github.com/thoughtbot/factory_bot FactoryBot は、Ruby オブジェクトを生成するための factory を、簡単な DSL で定義できる gem です。 RSpec gem と共に、Ruby (on Rails) で書いたアプリケーションのテストコードを書くために広く利用されている gem の1つではないでしょうか。 この FactoryBot gem ですが、生成できるオブジェクトは ActiveRecord モデルのインスタンスだけではありません。任意のクラスのインスタンスを生成することが可能です。 そんな FactoryBot gem の面白い使い方を発見したので、ご紹介したいと思います。 JSON 文字列を生成する

                                                                                    FactoryBot を使って JSON 文字列を生成する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア