並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 280件

新着順 人気順

sd カード フォーマットの検索結果201 - 240 件 / 280件

  • 大晦日なのでLeica M10-Pを買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    大晦日に"やっぱり"大物がやってきた。M10-Pだ。 Leica ボディ M10-P TYP 3656 BLACK CHROME posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング やっぱりというのも、昨年も大物を買ってしまったから。なんか年末は呪われているんだろうか。 いや祝福と言いたい。 一年生きてきたご褒美だな!よく生きてきた!と。 aremo-koremo.hatenablog.com 去年はLEICA M MONOCHROM TYP246だ。これはモノクロ専用機。 今回は欲しかったカラーも撮れるカメラ。ライカデジタル。カラーは以前にM8、M9-Pと使った。CCDの良し悪しはわからなかった。 M-PとかM-Dも探していたが、結構高騰しているし、モノがない。 M11とかM11-Pの方がポロポロ出てきている印象。いつもライカは前モデルの方が人気が出る時があ

      大晦日なのでLeica M10-Pを買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
    • iPadOS 13.1公開!マルチタスク機能が強化、USBドライブやマウス対応 - iPhone Mania

      Appleは現地時間9月24日、iPadOS 13.1の正式版を公開しました。iPadの大画面を活用したマルチタスキングなどの機能が強化されています。 iPadOS 13.1リリースノート iPadOS 13.1は、iPadOSとして初の正式版です。Appleは、iOS13.1、tvOS 13も同時に公開しています。 iPadOS 13.1では、マルチタスキング機能が強化されたほか、USBマウスやBluetoothマウスにも対応したのが特徴です。 以下、Appleが公開したiPadOS 13.1のリリースノートです。 iPadOSはパワフルで新しいオペレーティングシステムです。iPadの特別な体験を示すために新しい名前が付けられました。iPadOSはiOSと同じ基盤の上に構築されています。大きなディスプレイを持ち、多用途に使えるiPadに固有のパワフルな新機能と直感的な機能が追加されます。

        iPadOS 13.1公開!マルチタスク機能が強化、USBドライブやマウス対応 - iPhone Mania
      • Makuake|機能は今どき、デザインは80年代へタイムスリップ「俺たちの青春ラジカセ」|Makuake(マクアケ)

        こんにちは! 株式会社ドウシシャ「俺たちの青春ラジカセ プロジェクト」チームです。 昨年11月に終えた本プロジェクトの第2弾が本日スタートしま... 1970~1980年代に若者を夢中にしたオーディオブーム。 今年で60歳となる本製品の企画開発担当者も、当時はそんな若者のひとりでした。 大好きな歌手の歌を録音するのに居間のテレビの前でカセットレコーダーを構えて録音し(しかしかならず家族の声も同時に録音されている)、 カセットレコーダーにラジオが搭載されてからはFMエアチェックに情熱を燃やし、 カセットテープの編集に命を懸けていたあの頃を思い出しながら、 担当者本人も本気で楽しむためにこのラジカセを企画しました。 あの頃のラジカセを再現するだけではなく、BluetoothやmicroSDカード、USBなどにも対応させることで ラジカセを知らない世代の方にも、新たなオーディオガジェットとして楽

          Makuake|機能は今どき、デザインは80年代へタイムスリップ「俺たちの青春ラジカセ」|Makuake(マクアケ)
        • お勧め【EaseUS Fixo(動画・画像・ファイル修復ソフト)】は初心者でも使いやすかった - ハウリンの雑念だらけで生きている

          保存しておいた動画や写真、ファイルが突然壊れて開けなかったりした事はないでしょうか? せっかく撮った思い出の動画がぼやけていたり、再生中よく止まってしまったり音がしなかったり。 そんな時はEaseUS Fixoが最適です。 破損のレベルに関係なくビデオ・写真・ファイルを修復できます。 ・様々なフォーマットの動画や写真を修復 ・ビデオや写真を様々なケースで修復 ・様々なケースでファイルを修復 そんなEaseUS Fixoを紹介します。 EaseUS Fixo 主な機能 ダウンロード&インストール EaseUS Fixo料金プラン EaseUS Fixoを使ってみよう ビデオを修復 ピクチャー修復 ファイルの修復 ファイルが開けない場合 EaseUS Fixo 主な機能 ビデオの破損を修復 突然の停電や故障、システムの完全クラッシュ、アップデートエラー、ファイルの誤作動、その他の理由で動画が壊

            お勧め【EaseUS Fixo(動画・画像・ファイル修復ソフト)】は初心者でも使いやすかった - ハウリンの雑念だらけで生きている
          • ラズパイに外付けHDD(SSD)を接続する方法を徹底解説 – フォーマット、パーティション作成、マウント方法など |じょるブログ

            今回はラズパイでNAS(ファイルサーバー)を構築するために外付けHDDを購入したので、ラズパイで外付けHDDが使用できるようにする方法について解説します。(外付けSSDの接続方法も外付けHDDと同じです。) 必要なもの ラズパイ 私は家に余っていたラズパイ3Bを使用しましたが、通信速度の関係上ラズパイ4の方がいいと思います。速度を気にしないのであれば3Bで十分です。 ※初めてラズパイを使用する方は、ラズパイ用の電源、SDカードが必要です。 リンク 外付けHDD(または外付けSSD) 後述しますが、2TBを超える容量だと追加の設定(パーティションの管理情報のフォーマットをGPTに変更)が必要になります。 また、外付けHDDは稼働中の消費電力が意外と高く、USB給電式のものだとラズパイが電源不足になってしまう可能性があるため下記のような外部電源を使用したものの方がいいと思います。 リンク 今回

              ラズパイに外付けHDD(SSD)を接続する方法を徹底解説 – フォーマット、パーティション作成、マウント方法など |じょるブログ
            • NTFS,FAT32,exFAT,APFS,XFS等のファイルシステムの違いと特徴

              WindowsやMac、Linuxなどを弄っていると、ファイルシステムの違いで色々と注意しなければならないことがある。 USBメモリや外付けストレージ、NASなどを新規で購入して利用する際には、どのファイルシステムでフォーマットするべきか?に悩むこともしばしば。 そんなときのために、それぞれのファイルシステム違いと特徴をまとめておきます。 ファイルシステムとフォーマット ファイルシステムとフォーマットを超簡単に説明します。 ファイルシステムとは? ファイルシステムとは、コンピューターがSSD、HDD、USBメモリ、SDカードなどの記憶媒体にデータ(ファイル)を格納および管理する際に利用される仕組みのことで、OSの機能のひとつです。 そして、今では誰でも日常的にごく当たり前のように使っている「フォーマット」という言葉には、厳密に言うと「論理フォーマット」と「物理フォーマット」という2つの種類

                NTFS,FAT32,exFAT,APFS,XFS等のファイルシステムの違いと特徴
              • [M5Stack Core2 for AWS] Arduinoでオーディオファイルを再生してみました | DevelopersIO

                1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 今回は、Arduinoを使用してM5Stack Core2 for AWSでオーディオファイル(WAV,MP3)を再生してみました。 最初に、動作確認している様子です。ボタンで選択した3種類のwavファイルを再生しています。 オーディオファイルの再生に関して、下記の記事を参考にさせて頂きました。 M5Stack Core2のスピーカーを使う 2 ライブラリ 使用しているライブラリは、以下のとおりです。 M5Core2 ESP8266Audio platformio.ini [env:sample002] platform = espressif32 board = m5stack-core2 framework = arduino monitor_speed = 115200 upload_port = /dev/cu.SLAB_USBto

                  [M5Stack Core2 for AWS] Arduinoでオーディオファイルを再生してみました | DevelopersIO
                • Screenlyを使ってRaspberryPiをサイネージ化!縦向き動画もサイネージ化可能! - uepon日々の備忘録

                  ここ最近はサイネージの関連のエントリを書いていましたが、これまではWebページをサイネージ化して行くことばかりしていました。 過去エントリー参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com サイネージを作ったら動画の再生なども行えるといいなあとは思っていたのですが、随分前にお友達のSeyaさんからScreenlyを使うと動画・画像も簡単にサイネージ化できるよというのは聞いていたので使ってみようと思います。Screenlyはプロ版もあるのですが、OSE(オープンソース版)もあります。今回使用するのはOSE版となります。 Screenly のWebページ www.screenly.io OSEバージョンのページ github.com Screenlyは2つの方法で導入することができます。基本的には大きく違いがあるわけではありませんが、個人的にはScr

                    Screenlyを使ってRaspberryPiをサイネージ化!縦向き動画もサイネージ化可能! - uepon日々の備忘録
                  • 違いを説明

                    [ホーム] 紛らわしい類語 IT編一覧このページでは普段使用する用語で違いが分かりにくい用語をピックアップし、違いを比較表で説明することを目的としています。使っていて違いが分からなくなったらこのページを参考にしてください。 サービスとプロセスの違いとは administrator(ビルトイン) と administrators(グループ)の違い サーバOSとクライアントOSの違い | Windows copyとxcopyコマンドの違い Windows の特殊フォルダはLinuxではどこ スリープモードと休止状態とハイブリッドスリープの違いを表でまとめ rpm と yum の違い Windowsにおけるユーザ名(アカウント名)とフルネームの違い regedt32 と regedit の違いを詳しく 64ビット と 32ビット OSのどちらを買うべきか bat と cmd の違いを理解する シ

                    • RACEN ゲーミングビデオキャプチャ Multi

                      製品仕様 製品名:RACEN ゲーミングビデオキャプチャ Multi 型番:CRC-GVCAP04 JANコード:4549032018813 保証期間:6ヶ月 本体色:黒 インターフェイス: [PC/電源接続用] USB3.2 Gen1 Type-C [USBストレージ接続用] USB2.0 Type-A 入力端子: HDMI2.0、ライン入力(φ3.5mmモノラルミニジャック) 出力端子: HDMI2.0、RJ-45LANポート、ライン出力(φ3.5mmステレオミニジャック) 最大入出力解像度(入力/パススルー): [4K] 3840×2160 (2160p) 60Hz [フルHD] 1920×1080 (1080p) 60Hz [HD] 1280×720 (720p) 60Hz ※16:9比率に限ります。 ※著作権保護がかけられた映像の録画はできません。 保存動画解像度: [フルHD]

                        RACEN ゲーミングビデオキャプチャ Multi
                      • 記録メディアの種類って?意外とたくさんある

                        記録メディアとは情報を記録する媒体であり 現在ではITに関するものに使われる言葉になっています。 情報を保存するというのは古代から行われてきた行為です。 粘土板や石、木、竹、壁、紙などの記録メディアが生まれました。 粘土板や木簡、竹簡は廃れましたが紙や石碑が残り続けているのはマジですごいですね。 今回はコンピュータに関する記録メディアについて紹介します。 現在、主流の記録メディア 現在、主流の記録メディアです。 大容量かつ素早くデータをやり取りできるようになり インターネット上でデータを保存管理するクラウドサービスなども生まれています。 進化も早くて気がついたら大容量の記憶メディアが販売されている印象です。 光ディスク(CD-R/CD-RW、DVD-R/DVD-RW、BD-R/BD-REなど)フラッシュメモリー(USBフラッシュメモリー、SD/SDHCカードなど)ハードディスク(外付けハー

                          記録メディアの種類って?意外とたくさんある
                        • 突然microSDカードに書き込めなくなった! 何が原因? - Phile-web

                          Androidスマートフォンやゲーム端末の補助記憶装置に利用されている「microSDカード」。指先ほどの大きさに数十ギガの大容量、変換アダプタを使えばSDカードとしても使える柔軟性も備えています。読み書き速度と信頼性を横に置き、容量だけで判断すれば、1ギガバイトあたり十円台で入手できるコスパも魅力です。 そんなmicroSDカードですが、ある日突然「読み取りできるけれど書き込みできない」状態になることがあります。SDカードのように書き込みを禁止できる物理的なスイッチ(左側面上部にある小さなスライド式スイッチ)があるわけでもなし、どういうわけか書き込めなくなるのです。 原因はいくつかありますが、ひとつには「データ破損防止目的の書き込み禁止」が考えられます。書き込みエラーが頻発するようになった場合、microSDカードに内蔵されているフラッシュメモリコントローラが以降の書き込みを禁止するので

                            突然microSDカードに書き込めなくなった! 何が原因? - Phile-web
                          • MINI Phone 2について判ったこと - 記憶は人なり

                            最近MINI Phone 2を購入しました。トーシン産業という会社が主にゲーセンなどの景品として国内流通させている端末のようですが、あきばおーで購入しました。 大人気の激安Bluetooth子機「MINI Phone」がカメラ搭載に、価格は1,600円 - AKIBA PC Hotline! Phoneという名前ではありつつも、SIMスロットは無いため単体では電話機ではありません。基本的にはBluetoothハンドセットで、付加機能的にMP3再生が出来たり、FMラジオが付いていたり、カメラが付いていたりという感じの端末と理解すればよいのですが、そもそもは中国の2Gフィーチャーフォンの機能を取捨選択し尽くして出来た端末と思われます。 外観 表面はこんな感じです。左側の赤い端末がMINI Phone 2で、右側にはサイズ比較用に往年のFOMA docomo SO902iを並べてみました。MIN

                              MINI Phone 2について判ったこと - 記憶は人なり
                            • Enjoy Movie Life | JVC

                              とかくドライブレコーダーは、取付後はユーザーが何もすることがなくても、勝手に映像を撮り続けてくれると思いがちですよね? でも、実はドライブレコーダーにもメンテナンスは必要です。特に注意が必要なのが「SDカード」です。現在、多くのドライブレコーダーで利用されているのが「microSDカード」。 中には、microSDカードは永久に使い続けられるもの、と思っているユーザーの方も多いようです。でも、国民生活センターやニュースでも注意喚起されていますが、一般的なmicroSDカードは異常が発生しやすいもの。特に自動車の車内という過酷な環境下では、ビデオカメラやデジタルカメラなどで使っている以上に、壊れやすいのです。 そこで、今回はこのmicroSDカード関連で、自動車の運転前後に必要なメンテナンスの説明をしていきます。 今回は、JVCのドライブレコーダーの中でも、上位モデルに該当する「GC-DR1

                                Enjoy Movie Life | JVC
                              • データ復旧・復元ソフト【EaseUS Data Recovery Wizard】を使ってみた - ハウリンの雑念だらけで生きている

                                みなさんは誤って大切な画像や動画などを消してしまった事は無いでしょうか? 誤作動によるファイルやフォルダの削除など。 そんな大切なデータを復元出来るソフトを紹介します。 データ復旧ソフト EaseUS Data Recovery Wizard 簡単な操作で復旧ができて、無料の範囲内でもいろいろな事が出来ます。 SDカードのデータなども復元でき、破損したファイルも修正できる。 対応デバイス:SDカード、USBメモリ、外付けHDD、デジタルカメラ、PC、NAS 対応ファイル:写真、動画、ドキュメント、ミュージック、メール等 第24/26回Vectorプロレジ大賞、復元部門賞 私はこの様な操作は素人でよく分かりませんが、パソコンに弱い人でも分かりやすいか使ってみました。 EaseUS Data Recovery Wizardの特徴 外付けHDDの復元 ・無料で外付けHDDの復元。SDカードの復元

                                  データ復旧・復元ソフト【EaseUS Data Recovery Wizard】を使ってみた - ハウリンの雑念だらけで生きている
                                • LG G8X ThinQ のSDカードを内部ストレージ化してストレージ容量を増量

                                  2画面でSnapdragon 855でおサイフケータイも対応してて税込5万円台というLG G8X ThinQですが、唯一ストレージ容量が64GB小さいというのが気になる点です。 というわけで、SDカードを内部ストレージ化して、ストレージ容量を増加し、今後のアプリインストールから不安をなくすことにしました。(※要PCです。) SDカードカードを内部ストレージ化すると、SDカードの中身は消去(フォーマット)されます。データのバックアップ等を行った上で実行してください。 内部ストレージ化の準備 LG G8X ThinQは端末からSDカードを内部ストレージとしてフォーマットすることはできません。今回の内部ストレージ化はスマホをPCにUSB接続してadbコマンドを使います。なのでPC必須の作業となります。実際に内部ストレージ化する前に準備をします。 adbコマンドを使えるようにする まずはPCを用意

                                    LG G8X ThinQ のSDカードを内部ストレージ化してストレージ容量を増量
                                  • α7IVはα7S IIIにとって代わる存在となりうるのか? - cinemagear 映像制作機材info

                                    よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! お久しぶりすぎるエントリーを書かせていただきます。 長い前振りはいらないという方は下の目次からどうぞ 目次 フォームファクター LCDのクオリティ バッテリーの持ち 上位機種譲りの高速処理のプロセッサーとダウンサンプルされた4K映像 ダイナミックレンジ センサーパフォーマンステストと撮影条件 露出アンダーでの比較 露出オーバーでの比較 ノイズレベルのテスト デュアルネイティブISO? 暗所性能の比較〜CVPの見解 暗所性能の比較〜他の見解 (Lee Zavitsさん) S-Log3 撮影時のデュアルネイティブ ISO S-Cinetone 撮影時のデュアルネイティブISO ノイズテスト・番外編(CVPによるR6とα7IIIとの比較) ローリングシャッターに関して エイリアス (モアレ)に関し

                                      α7IVはα7S IIIにとって代わる存在となりうるのか? - cinemagear 映像制作機材info
                                    • LiveTrak L-12

                                      Mix, Record, Monitor, Playback, and Remixリハーサルスタジオ、カフェなどの小規模なライブPAにも使える12チャンネルの本格的なミキサーに、演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる5系統のモニターアウトと、各トラックの音を個別に記録できるレコーダー機能をビルトイン。さらに、14イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能を統合。 ライブ演奏のミックス、モニター、レコーディングを1台で。 オープン価格(ZOOM STORE販売価格 ¥67,000) 直感的にミックスモノラル8チャンネル、ステレオ2チャンネル、合計12チャンネルの入力を備える『LiveTrak L-12』は、メニューに入ることなく、アナログミキサーのように全ての設定をキーやノブでフィジカルに操作可能。各チャンネルには、3バンドEQを搭載し、モノラルチャンネルにはコンプレッサー機能

                                        LiveTrak L-12
                                      • オープンデータを活用したサービス事例 | IoT NEWS

                                        スマートフォン、IoTなどの普及で膨大なビッグデータが集まる時代に突入してきた。 データを効果的に活用できれば、大きな経済効果や社会課題の解決ができると考えられる。一方、どこまでをオープンにし、どのように管理していくのかなど、課題は多い。 こうした中アメリカでは他の国に先駆け、2009年に「オープンガバメント」を推進し、国の様々な情報をオープンに入手できる「Date.gov」を立ち上げた。 国のデータをオープンにすることで、市民に政治活動の透明性を理解してもらうとともに、データを利活用して新しいビジネスへの展開や各地域の課題解決など、様々な二次利用に活用することができる。 アメリカでのオープンガバメントを機に、各国もデータのオープンと利活用に着目するようになり、日本でも東日本大震災をきっかけに、公共データの集約、活用、提供といったことの重要性がより高まった。 そこで今回は総務省が発表してい

                                          オープンデータを活用したサービス事例 | IoT NEWS
                                        • Microsoft公式の削除ファイル復旧ツール「Windows File Recovery」(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                          「Windows File Recovery」(winfr)は、誤って削除してしまったファイルを復旧できるコマンドラインツール。「Windows 10 May 2020 Update(バージョン 2004)」以降に対応するフリーソフトで、“Microsoft Store”からダウンロードできる。 【この記事に関する別の画像を見る】 重要なファイルを誤って削除してしまったり、ディスクドライブやメモリカードのファイルシステムが破損してデータにアクセスできなくなったときに役立つのが、ファイル復旧ツールだ。これで復旧できないファイルをサルベージするのはほぼ絶望的なので、まさに最後の手段といえる。 この手のツールはサードパーティー製が充実しており、無償のものも少なくない。GUIで操作できる入門者向けもあるので、わざわざコマンドラインで利用しなければならない「Windows File Recovery

                                            Microsoft公式の削除ファイル復旧ツール「Windows File Recovery」(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                          • 町田市のパソコン修理なら相模原市の出張パソコン修理屋さん

                                            町田市でパソコン格安修理・設定をお考えでしたら当店にご相談下さい! ~町田市なら最速で当日にお伺いして即日での修理も可能です~ 町田市でパソコン修理・設定を依頼するなら出張・診断1,000円の当店にお任せ下さい! 出張後のキャンセル料金も無料です! 町田市内のご自宅、オフィス等へ出張修理・設定にお伺い致します。 特に交換部品等が不要ですぐに取り掛かれる作業内容であれば、その場で完了致します。 部品の取り寄せが必要な場合は、基本的にはパソコンをお預かりさせていただき、修理完了後に納品という流れとなります。 可能な限り、お客様のご要望に合った方法で作業させていただきますので、是非ご相談下さい。 町田市でのパソコントラブル事例 パソコンが起動しない パソコンの電源が入らない パソコンの電源は入るが画面が映らない パソコンがフリーズする パソコンの動作が遅くなった パソコンが壊れてしまったみたいだ

                                              町田市のパソコン修理なら相模原市の出張パソコン修理屋さん
                                            • ラズパイ初心者がRaspberry Pi 4 Model BのOSを不注意で起動不良としてしまったので復旧させた話 | DevelopersIO

                                              こんにちは、CX事業本部の若槻です。 最近、新しくRaspberry Pi 4 Model Bを購入したのでセットアップをしていたところ、私の取り扱い不注意により起動不良となってしまったためOS再セットアップによる復旧対処を行いましたので共有します。 購入製品、初回起動 今回購入したのは秋月電子通商で販売されているRaspberry Pi 4 Model Bのスターターキットとなります。 ラズパイ4スターターキット 4GB版: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 セット内容は以下の通りです。SDカードにOSイメージを書き込み済みなので、あとはプラモデルの様に組み立てるだけという手軽さが良いですね。 M-14778 Raspberry Pi4 Model B 4GB P-14781 RASPBERRY Pi4 STANDARD CASE (3ピース) M-14935 スイッチン

                                                ラズパイ初心者がRaspberry Pi 4 Model BのOSを不注意で起動不良としてしまったので復旧させた話 | DevelopersIO
                                              • 【子どもの写真】『一般家庭における写真データ記録媒体の有効性についてー5年後の検証からー』 - 甘い麦

                                                2014年(5年以上前)に、子どもの写真管理方法について書きました。 amaimugi.hatenablog.com 時は移ろい!元号は変わり!'10年代も過去となった! そこで、写真データを保存した様々な記録媒体(CD-Rなど)が、5年後も問題なく使用できたか?を検証したいと思います。 なお今回は、論文形式でお送りします(単に自分がやりたいから)。 『一般家庭における写真データ記録媒体の有効性についてー5年後の検証からー』 アマイムギ, 2020 1. はじめに 現在は外付けHDDに保存しているが、写真データは蓄積する一方なので、年ごとに記憶媒体に保存してパソコンからは消去して行きたい。しかしどの媒体を使うべきか決めかねていて、まだ実行できていない。 アマイムギ(2014)は写真データの保存について上記のように考え、リスク分散の観点から、以下の8種類の媒体にデータを保存した(図1参照)。

                                                  【子どもの写真】『一般家庭における写真データ記録媒体の有効性についてー5年後の検証からー』 - 甘い麦
                                                • iPod Classic 160GBをSD(CF)化して256GBに増量した話

                                                  2018.01.28 記事の表記を見直しました iPod Classic 160GB 最終型のHDDが壊れて2年ほど放置していたのだけど、ついに修理することにした。やっぱり、iPhoneもiPod touchも持つなんて持ち腐れ感あるし、かといってiPhoneには音楽が入り切らないし……。 というわけでいろいろ調べて、純正HDDを取り外し、かわりにSDカードを使う方法を試してみることに。 ※iPodの開腹作業は自己責任でお願いします 作業のポイント 作業前にSDをexFATでフォーマットする なるべく開腹用の工具を揃えておく HDDのリボンケーブルにくっついているメッシュスペーサーは捨てない 復元エラーが出てもめげない 必要なパーツを揃える まずはパーツ集め。 なんと全部Amazonで手に入ったし、プライム対応だったので翌日届いた。すげぇ。 2017年9月現在、合計14,436円でした。こ

                                                    iPod Classic 160GBをSD(CF)化して256GBに増量した話
                                                  • M2搭載「MacBook Air」に触ったM1ユーザー、“すぐに買う”と決めたワケ

                                                    アップルが、先日開催した「WWDC22」(世界開発者会議)にて、新しいApple M2チップを載せたMacBook Airを発表しました。筆者は、2020年に発売されたM1 MacBook Airを愛用するユーザーです。WWDCの会場で新しいMacBook Airを触りながら、来月発売を迎えるM2チップ機は“買うなら今しかねぇ”マシンなのか、クパチーノで吟味しました。 WWDCのハンズオン会場で新しいApple M2チップを搭載するMacBook Airを体験してきました 実物を見たら無性に欲しくなってきた 筆者は、2020年に第1群のApple M1チップ搭載機として発売されたMacBook Airを仕事のメインマシンにしています。MacBookは機動力重視で、いつもAirを選んできました。 今回の取材でも縦横無尽に活躍してくれている筆者のMacBook Air Apple M2チップを

                                                      M2搭載「MacBook Air」に触ったM1ユーザー、“すぐに買う”と決めたワケ
                                                    • Roland Pro A/V - P-20HD | Video Instant Replayer

                                                      スポーツの中継や演出に最適な ビデオ・インスタント・リプレイヤー これまで、生放送のスポーツ中継でゴールが決まった瞬間の映像をスロー再生するには、大がかりな機材と専門のトレーニングを受けたオペレーターが必要でした。この状況を一新するのがP-20HDです。これまでにないコンパクトさに加えて操作も簡単、専門教育を受けたことのない方にも使いこなせます。P-20HDをこれまでのシステムに加えるだけで、スポーツ中継や配信のクオリティーを向上させることができます。 システム・プログラム Version 1.2 P-20HD Ver.1.2では1080i出力、MP4ファイルのエクスポートやV-60HDによるコントロール(RS-232接続)、USBキーボード、フットスイッチを使った外部制御機能を追加、より操作性が向上されます。 Ver.1.2はすべてのP-20HDユーザーに無償で提供されるアップデートです

                                                        Roland Pro A/V - P-20HD | Video Instant Replayer
                                                      • 【DIY】ユピテル(Yupiteru) レーザー式対応 レーダー探知機 Wifi対応(モデル:LS700) - ツールライクと犬と猫

                                                        こんにちは。 センター試験や高校入試で受験生は頑張っているシーズンですね! 応援します!がんばれ!! さて、本日はユピテルのレーダー探知機を来週納車される車に取り付けるべく 下準備です。 概要 必要なツール パーツ ユピテル LS700 FlashAir 16GB 作業 LS700の概要 FlashAirの概要 ユピテルSDカードのデータコピー 起動画面をカスタマイズ Wi-Fi接続 概要 所要時間:2時間 難易度:★☆☆☆☆ 専門知識:低 ユピテルは取締データをWi-Fiで更新できます。 がユピテルが出しているSDカード、高いんです。 「¥7,000+税」もします。 したがって別の方法でWiFi対応します。 必要なツール 特にありません!というかパソコンだけ? パーツ ユピテル LS700 www.yupiteru.co.jp 今回は量販店モデルのこれにしました。 決めた根拠ですが <デ

                                                          【DIY】ユピテル(Yupiteru) レーザー式対応 レーダー探知機 Wifi対応(モデル:LS700) - ツールライクと犬と猫
                                                        • SD AssociationのSDカードフォーマットツール「SD Memory Card Formatter」がApple Siliconに対応したもよう。

                                                          SD AssociationのSDカードフォーマットツール「SD Memory Card Formatter」がApple Siliconに対応したようです。詳細は以下から。 SDカード規格の策定を行うSD Associationは現地時間2022年02月28日、約4年ぶりに公式(開発はTuxeraが担当)のSDカードフォーマットツール「SD Memory Card Formatter for Mac/Windows (アプリ名は”SD Card Formatter.app”)」をバージョン5.0.2アップデートをリリースしています。 SDメモリカードフォーマッターはSDAが発行したSD File System Specificationに準拠して、SDメモリカード、SDHCメモリカード、およびSDXCメモリカード(以下SD/SDHC/SDXCカードと称します)をフォーマットします。 SD

                                                            SD AssociationのSDカードフォーマットツール「SD Memory Card Formatter」がApple Siliconに対応したもよう。
                                                          • パナソニック、m4/3ミラーレス「GH6」開発発表--無線ライブ配信対応の「GH5M2」も

                                                            パナソニックは5月25日、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「DC-GH5M2」を発表した。6月25日に発売する。また、あわせてGHシリーズのフラッグシップモデル「DC-GH6」の開発も発表。こちらは2021年内での製品化を予定している。 時間無制限録画・無線ライブ配信に対応した「GH5M2」 GH5M2は、2017年に発表された「GH5」の後継モデル。イメージセンサーは、新たにARコーティングを施した2033万画素のLive MOSセンサー。映像エンジンは、最新世代のヴィーナスエンジンを採用し、ディープラーニングを応用した「リアルタイム認識AF」を搭載。顔・瞳認識に加え、後ろ向きの人物を捉える「頭部認識」、遠くの被写体をとらえる「人体認識」に対応。画角による撮影意図をカメラを自動判別し、背景抜けを抑えながらフォーカスするという。また、鳥やイヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(

                                                              パナソニック、m4/3ミラーレス「GH6」開発発表--無線ライブ配信対応の「GH5M2」も
                                                            • Raspberry Pi 初回設定(購入 + OSインストール + セキュリティ設定) - Qiita

                                                              インストール前準備 今回は未インストールのSDカードを購入したので、SDカードにOSインストーラの配置から実施します。 1. OSインストーラ(NOOBS)を取得 RaspberryPi公式からOSを入手。今回はインストーラ型のNOOBSを選択。 「NOOBS」の方の「Download ZIP」をクリックしてダウンロード。 ダウンロードしたzipを解凍する。 ※「NOOBS Lite」の方はネットワークインストール型らしいです。 2. SDカードのフォーマット&NOOBS配置 SDカードにNOOBSを書き込む前に「SDメモリカードフォーマッター」を取得。 ダウンロードしたzipを解凍してインストーラを起動し、SDメモリカードフォーマッターをインストール。 インストール後起動し、変更なしで「フォーマット」をクリック。 フォーマットが完了したら「1.OSインストーラ(NOOBS)を取得」で 取

                                                                Raspberry Pi 初回設定(購入 + OSインストール + セキュリティ設定) - Qiita
                                                              • Raspberry Pi 4で地デジ録画サーバー

                                                                Raspberry Pi 4で地デジ録画サーバー はじめに 著作権にだけは気を付けてください。 使用機器 Raspberry pi 4 ModelB 4GB 秋葉原で7000円弱ぐらい。3でも普通に動くらしい(未検証)。 PLEX USB接続型フルセグ対応地上デジタルTVチューナー PX-Q1UD 秋葉原で15000円ぐらい。同時録画しない人はPX-S1UD V2.0でも問題ない。 SEAGATE BarraCudaハードディスク・ドライブ6TB ST6000DM003 秋葉原でセールで9800円。好みで何でもいい。.m2tsの形式で保存するなら1時間のバラエティを録画すれば大体6~7GBになる。 玄人志向 SSD/HDDスタンド KURO-DACHI/ONE amazonで2500円。今回は6TBのHDDを利用したので別電源が必要になる。容量の小さなHDDを使う場合でも、多くの危機をUS

                                                                  Raspberry Pi 4で地デジ録画サーバー
                                                                • 価格.com - 4K/60fps対応、モニター付き小型ジンバル搭載のVlogカメラ「Snoppa Vmate」

                                                                  Glotureは、モニター付き小型ジンバルを搭載した「Snoppa Vmate」を同社ECサイト「GLOTURE.JP」で発売した。 マイクロメカニカル3軸安定ジンバルを搭載した、手のひらサイズのVlogカメラ。多軸スタビライザーにより手ブレをおさえ、なめらかな映像を実現するという。 また、モニター付きジンバルであるため、単体でも撮影が可能。別売りの専用ブラケットと結合することで、一般的なセルカ棒や三脚と接続できる。 さらに、スマートフォンと接続することで、専用アプリから大画面でジンバルをこまかく制御できる点も特徴。対応するスマートフォンは厚さ9mmまで、幅80mmまでのモデルとなっている。 仕様面では、ソニー製の1/2.3型CMOSセンサーを装備。レンズはF2.0と明るく、視野角は81度。位相差AFにも対応する。動画撮影は4K/60fpsの4K動画記録が可能。スローモーション撮影は108

                                                                    価格.com - 4K/60fps対応、モニター付き小型ジンバル搭載のVlogカメラ「Snoppa Vmate」
                                                                  • 【ファイル復元】簡単に自力で削除したファイルを復元する方法

                                                                    ここでは、ファイル復元ソフトを使って、自力で削除したファイルを完璧に復元する方法をご紹介します。 初心者の方でも僅か数ステップの操作で削除したファイルを復元できます。 大事なファイルを誤って削除してしまった、又はウィルスに消されたり、何だか不明な原因で消えてしまったりする経験はありませんか? 画面上から見えなくても、パソコンのデータ領域に残っていれば、ファイル復元できる可能性は残っています。 そんな時は、ファイル復元ソフトを使えば、高確率でファイルを復元することができます。成功率は100%ではありませんが、削除して間もない場合は高い確率で復活させることが可能です。ファイルを削除してしまった時、ぜひ一度お試しください。まずは無料体験版をダウンロードしてください。 ファイル復元ソフト無料体験版ダウンロード:Best Data Recovery Best Data Recoveryは独自のアルゴ

                                                                    • キングジム「ポメラ」に4年ぶりの新モデルが登場 スマホへの無線データ転送が可能に、保存容量やバッテリーも大幅強化

                                                                      キングジムが、テキストに特化したデジタルメモ「ポメラ」の新モデル、「DM250」を発表しました。7月29日に6万280円で発売。バッテリーやスマートフォンとの連携機能などが強化されています。 ポメラ DM250 E Inkモデルの「DM30」から4年ぶり、液晶モデルとしては「DM200」以来6年ぶりとなる新製品(関連記事1/2)。DM200と比較して、連続使用時間は約18時間から約24時間へ、1ファイルあたりの保存可能文字数は10万字から20万字へ向上しています。ストレージ容量も128MBから1.3GBへ大幅に増強されたうえ、オートバックアップ用の領域が機能とともに追加。削除や上書きをしてしまったファイルの復旧が可能となりました。 USBポートはType-Cに。充電確認用のLEDも追加されました うっかり消してしまったときにも希望が スマホとのデータ共有には、新たに専用アプリ「pomera

                                                                        キングジム「ポメラ」に4年ぶりの新モデルが登場 スマホへの無線データ転送が可能に、保存容量やバッテリーも大幅強化
                                                                      • ラズパイ4に合わせて公式OS「Raspbian」がバージョンアップ | ラズパイダ

                                                                        ラズパイ4が既に発表され海外では発売しています。これに合わせるように公式OSである「Raspbian」もラズパイ4に対応するようにバージョンアップしています。 これまでは「Raspbian Stretch」、今回から「Raspbian Buster」となります。Debian Busterをベースに変更されました。メジャーバージョンアップとなります。 バスターという名はトイ・ストーリー2に出てきたアンディの犬(ダックスフント)です。 Raspbian Buster これまで同様にOSイメージは3種類です。 Raspbian Buster 2019/6/20 Raspbian Buster with desktop and recommended software(1945 MB)Raspbian Buster with desktop(1149 MB)Raspbian Buster Lite

                                                                          ラズパイ4に合わせて公式OS「Raspbian」がバージョンアップ | ラズパイダ
                                                                        • データ復元ソフト【Wondershare Recoverit】突然のトラブルを回避!「無料版」を試してみた - ハウリンの雑念だらけで生きている

                                                                          突然のトラブルなどで苦労して作成したExcelファイルやPower Pointなどが消えてしまった事はないでしょうか? また、削除してしまった動画や画像を復元出来たらと思った事はないでしょうか? そんな時に役立つのがデータ復元ソフトです。 いろんな企業から出ている復元ソフトですが、私はありがたい事にこの様なソフトを試してみる機会が多いです。 基本どのソフトも分かりやすく簡単に処理できます。 そうなってくると使える機能はどれほどか、いかに処理が早いかや手順が素人でも簡単で分かりやすいか、サポートがしっかりしているかなどが気になります。 今回試してみるのは、データ復元ソフトの 【Wondershare Recoverit】 Wondershareが提供しているソフトです。 Wondershareとは ・2003年にTobee WuがWondershare Technologyを設立 ・2011

                                                                            データ復元ソフト【Wondershare Recoverit】突然のトラブルを回避!「無料版」を試してみた - ハウリンの雑念だらけで生きている
                                                                          • SDカードが破損!?そんな時に試したい復元方法

                                                                            スマートフォンやデジタルカメラ・携帯電話などでデータの保存用として、バックアップ用としてSDカードを使用されている方も多いかと思います。スマートフォンなどを使用している際に「SDカードが破損しています」などのエラーが表示されてしまって慌てたことはないでしょうか?SDカードは差し込むだけで簡単に使える外部記録媒体です。ここでは写真やスクリーンショット、動画など大事なデータをSDカード内に保存していた際に破損などのエラーが出てしまう・読み取りができなくなった・認識ができない時の解決方法を紹介していきます。 SDカードとは SDカード(SDメモリーカード・エスディーメモリーカード・SD Memory Card)はデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン、パソコン、タブレット、ポータブルゲーム機、携帯電話などの携帯機器、テレビなどの家電機器などで使用されているフラッシュメモリーに属する

                                                                              SDカードが破損!?そんな時に試したい復元方法
                                                                            • ATOM Camで手軽にゲフンゲフン - Qiita

                                                                              概要 SDカードにファイルを置くだけで手軽に任意のコマンドを実行できる方法を紹介します。イメージの書き換えやルートパスワードは必要ありません。各自楽しんでください〜。悪用はダメですよ。 これの続編です。 こんな記事も出ていますね。awsのg3s.xlargeインスタンスでおなじことを試みると30分かそこらでできますね。ルートパスワードが欲しい人は参考するとよいです。 (追記) この記事はバージョン4.33.1.26のファームウェアで検証しています。 やり方 1つ目のパーティションがexFatでフォーマットされているSDカードを用意してください。1つ目のパーティションのルートディレクトリに、次のように作成したTest.tarを置いて普通に起動するだけです。出荷前テストか何かで使うつもりで作ったバックドアなんですかね? Test.tarの作成 mkdir work # 作業フォルダ cd wo

                                                                                ATOM Camで手軽にゲフンゲフン - Qiita
                                                                              • AMD StoreMI レビュー - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                                ※ 注意 AMD StoreMIは2020年3月31日をもって提供を終了しました。現在ダウンロードできません。詳細は以下の記事を参照してください。 AMDがStoreMIテクノロジーをキャンセル、代替品がまもなく登場 2020年Q2(4-6月)に代替品が提供されるとのことですが、6/17現在、提供されていませんので、こちらで、ダウンロードできるようにしておきます。 問題がある場合はメールフォームでご連絡ください。 StoreMIダウンロードリンク(Mega.nz) その後、公式HPからダウンロードが再開されました。 AMD公式 StoreMI概要ページ(ダウンロード) 既にレビューを幾つか出していますのでご存知の方が大半と思いますが、私は普段使いのPCにRyzen9 3950XのMini-ITX PCを使用しています。 私は一般的に自作するとき、システムドライブにSSD、データドライブにH

                                                                                  AMD StoreMI レビュー - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                                • 大切な撮影データを失いたくないなら、純正品を買っておけという悲しいお話 - すしぱくの楽しければいいのです。

                                                                                  撮影データが吹っ飛び絶望の淵に叩き落されて泣きそうです。 メモリーカードに保存していた撮影データが消失、復元すらできないという事態になりました。同じような経験をして大損害を被る写真家が少しでも減ればと備忘録的に残しておきます。 CFexpress 650GB を読み込むリーダーを購入 Canon R5 で8KRAW動画を撮影する場合、大容量でかつ高品質のメモリーカード「ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【CFexpress Type B】650GB COBALT 1700R 」が必要になります。ひとつ下の容量に350GBの製品もありますが、容量不足を心配しながら撮るのなら高価な650GBを購入した方が精神面で安心です。でもね、1枚9万円くらいします。(高い・・・) L のjpeg & RAW という保存形式にして撮っちゃうと1枚50MB、100枚撮るだけで5GBも

                                                                                    大切な撮影データを失いたくないなら、純正品を買っておけという悲しいお話 - すしぱくの楽しければいいのです。