並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

serverの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 迂闊にTLS/SSLをPHPで実装してみたら最高だった件 - Code Day's Night

    この記事はTLS/SSLを実装してみたいという人が増えるといいな!という気持ちで書いています。実装の詳細は別記事で書こうかと思います。 数年前からいつかTLS/SSLのプロトコルをPHPで実装したいと思い、まずは本で知識を得ようかとラムダノートの「プロフェッショナルSSL/TLS」や 「徹底解剖TLS1.3」を買って読んでみましたが、なかなか頭に入らずに読んでは寝てしまうというパターンに。 やはり自分でTLSを実装してみないとなと思ってたところに、PHPカンファレンス福岡2024で hanhan1978 さんの「PHPでデータベースを作ってみた」を見て大いに刺激をもらい、ついにTLS実装に着手できました。 speakerdeck.com この資料は本当によくて名言の宝庫です。たとえば、 「まじめに作ろうとすると大変な努力が必要になる。もっと迂闊につくりたい」 「不格好でもいいので、動く完成

      迂闊にTLS/SSLをPHPで実装してみたら最高だった件 - Code Day's Night
    • 機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜 - Findy Tools

      公開日 2024/07/30更新日 2024/07/31機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜 毎回ご好評頂いているアーキテクチャ特集の今回のテーマは、機械学習です。 機械学習に特に力を入れている日本のIT企業8社にご協力頂き、それぞれの技術的な挑戦と今後の展望についてご寄稿頂きました。各社のアプローチと最新の技術動向を通じて、次世代のイノベーションを紐解いていきましょう。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社ABEJA ABEJA Insight for Retailについて ABEJA Insight for Retailは、お客様の店舗訪問から購入までの行動をデータから分析する、ABEJAが提供するDXツールです。店舗にIoTデバイス(カメラや来客カウンター等)を設置し、取得データを顧客企業に提供することで小売店舗の運営を支援していま

        機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜 - Findy Tools
      • 第824回 Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を、Ubuntu 24.04で試す | gihyo.jp

        Ubuntu Weekly Recipe 第824回Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を⁠⁠、Ubuntu 24.04で試す 世間はDocker一色と言っても過言ではない中、本連載では何度も、LXDとそのフォークであるIncusを紹介してきました。そのIncusのバージョン6.3では、Dockerコンテナを直接起動できるようになりました。今回はUbuntu 24.04 LTSに最新安定板のIncusをインストールして、Incusのシステムコンテナと、Dockerのアプリケーションコンテナを共存させる方法を紹介します。 昨今のコンテナ事情 IT業界にいると、避けては通れない技術トピックというものがいくつか存在します。Linuxやサーバーの分野では、ここ数年はやはりコンテナでしょう。 コンテナについて簡単におさらいしておくと、特定のプロセスを、ホストO

          第824回 Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を、Ubuntu 24.04で試す | gihyo.jp
        • How to choose the best rendering strategy for your app – Vercel

          How to choose the best rendering strategy for your appOptimizing performance in the way you deliver code. Web rendering has evolved from simple server-rendered HTML pages to highly interactive and dynamic applications, and there are more ways than ever to present your app to users. Static Site Generation (SSG), Server-Side Rendering (SSR), Client-Side Rendering (CSR), Incremental Static Regenerati

            How to choose the best rendering strategy for your app – Vercel
          • tsconfig.json の include オプションには何を指定すべきか - mizdra's blog

            TL;DR "include": ["src/index.ts"] はやめよう src 配下にあるのに型チェックされない & auto-import できないファイルが生まれてしまう "include": ["src/**/*"] や "include": ["**/*"] がオススメ どっちが良いかはプロジェクトによる "include": ["src/**/*"] は "include": ["src"] と、"include": ["**/*"] は include 指定無しと同じなので、それでも OK すっごい凝りたいなら Solution Style tsconfig.json を使おう はじめに tsconfig.json の include オプションは、プロジェクトを構成するファイルを指定するオプションです。 https://www.typescriptlang.org/j

              tsconfig.json の include オプションには何を指定すべきか - mizdra's blog
            • 3フェーズに分けて振り返る atama plus データアーキテクチャ変遷 - Findy Tools

              公開日 2024/07/29更新日 2024/07/263フェーズに分けて振り返る atama plus データアーキテクチャ変遷 こんにちは、atama plus株式会社でEngineering Managerや、SRE、データ基盤などplatform系チームのオーナーをしております、前田( @kzk_maeda)と申します。 atama plusでは「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに、全国の生徒さんに新しい学習体験を届けるため奮闘しています。 その手段として、AIを用いてパーソナライズされた学習体験を提供しております。その実現のためには生徒さんの学習データを如何に活用していくかは非常に重要な要素です。他にも、データに基づいた意思決定、コンテンツ改善のための指標トラッキング、顧客コミュニケーションなど、様々なところでデータを活用する動きがあり、年々その需要と活用幅は広

                3フェーズに分けて振り返る atama plus データアーキテクチャ変遷 - Findy Tools
              • JavaScriptの多用はSEOに悪影響なのか?Vercelが徹底的に調査、結果は?

                8月1日、Vercel Newsで「Google がインデックス作成プロセスで JavaScript を処理する方法 – Vercel」と題した記事が公開された。この記事では、Googleがインデックス作成プロセスでJavaScriptをどのように処理しているかについて詳しく紹介されている。 以下に、その内容を簡潔にまとめて紹介する。 まず、Googleがインデックス作成プロセスでJavaScriptをどのように扱うかについて、以下の主要な誤解があることが指摘されている。 「GoogleはクライアントサイドのJavaScriptをレンダリングできない」 「GoogleはJavaScriptページを異なる扱いをする」 「レンダリングキューとタイミングがSEOに大きく影響する」 「JavaScriptを多用するサイトはページ発見が遅くなる」 これらの誤解を解消するため、VercelはSEOおよ

                  JavaScriptの多用はSEOに悪影響なのか?Vercelが徹底的に調査、結果は?
                • 静的サイトジェネレータのAstro、「Server Islands」を実験的実装。サーバで動的生成したコンポーネントをWebページ表示後に組み込み

                  静的サイトジェネレータのAstro、「Server Islands」を実験的実装。サーバで動的生成したコンポーネントをWebページ表示後に組み込み オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」は、新機能の「Server Islands」を実験的実装した新バージョン「Astro 4.12」をリリースしました。 Full details on the blog:https://t.co/jd8GfFwbjB — Astro (@astrodotbuild) July 18, 2024 Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。 ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWe

                    静的サイトジェネレータのAstro、「Server Islands」を実験的実装。サーバで動的生成したコンポーネントをWebページ表示後に組み込み
                  • How Google handles JavaScript throughout the indexing process – Vercel

                    Understanding how search engines crawl, render, and index web pages is crucial for optimizing sites for search engines. Over the years, as search engines like Google change their processes, it’s tough to keep track of what works and doesn’t—especially with client-side JavaScript. We’ve noticed that a number of old beliefs have stuck around and kept the community unsure about best practices for app

                      How Google handles JavaScript throughout the indexing process – Vercel
                    • Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog

                      こんにちは。id:Pocke です。 私は最近、Steep のメモリ使用量の改善に取り組んでいます。その過程で(意図せず) Steep の実行速度の改善に成功しました。 その中で行った、メモリ使用量の調査や、結果として実行速度が改善されたことは自分にとって中々楽しい体験でした。この記事では実行速度の改善に至るまでの経緯を紹介します。 記事中のソフトウェアは、執筆時点で最新のものを使用しています。具体的なバージョンは以下の通りです。 Ruby: 3.3.4 MemoryProfiler: 1.0.2 Steep: 1.8.0.dev.1 TL;DR メモリ使用量の調査のために、memory_profiler gem を使った それだけだと不十分なので、Ruby にパッチを当てた上で計測をした 結果としてsteep checkの解析対象ファイル数が多い場合に速度が遅くなることが分かり、改善した

                        Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog
                      • WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに

                        WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに Webホスティングサービスを提供するNetlifyと静的サイトジェネレータ「Astro」開発チームの両者は提携を発表し、NetlifyがAstroのオフィシャルデプロイパートナーとなったことを発表しました。 @Netlify increases its open-source sponsorship of Astro to become our new, official deployment partner! This collab will help bring Server Islands - the ability to define sections of personalized, dynamic content on static pages -

                          WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに
                        • コンテナイメージ脆弱性管理ツールのKubeClarityを試してみる - 世界中の羊をかき集めて

                          KubeClarity とは KubeClarityとはKubernetes環境におけるセキュリティ管理を支援するオープンソースツールです。 具体的にはKubernetes上に存在するコンテナイメージのSBOMを生成し、SBOMを元に脆弱性スキャンを行います。 そしてスキャン結果をWeb UI上で見ることができます。 SBOMの生成にはデフォルトではSyftが使用され、SBOMに対しての脆弱性スキャンにはGrypeがデフォルトで使用されます。 SBOMの生成には他にもCyclonedx-gomod、Trivyが選択可能で、SBOMに対しての脆弱性スキャンは他にもDependency-Track、Trivyが選択可能です。 Trivy Operatorとの違い 似たようなツールとしてTrivy Operatorがあります。 Trivy OperatorもKubernetes上のコンテナイメー

                            コンテナイメージ脆弱性管理ツールのKubeClarityを試してみる - 世界中の羊をかき集めて
                          • 『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself

                            しばらくは忙しく過ごしていてなかなか技術書を読む余裕はありませんでしたが、ようやく一冊読めたのでメモを残しておきたいと思います。『Kotlin in Action』という本の第2版です。未邦訳らしかったので、原著を読みました。 なお、気になったところだけつまんで読んだので、すべての章のメモが記されているわけではありません。ほとんどの章はScalaの頃の経験で概念としては知っている状態だったので、あまり印象に残りませんでした。後半戦は比較的Kotlin固有の概念が多くそちらは印象に残りました。 Kotlin in Action, Second Edition (English Edition) 作者:Aigner, Sebastian,Elizarov, Roman,Isakova, Svetlana,Jemerov, DmitryManningAmazon 大前提ですが、Android側の

                              『Kotlin in Action Second Edition』を読んだ - Don't Repeat Yourself
                            • どうする「脱VMware」

                              「今年度中にVMware製品から移行してほしい」。仮想化環境の構築・運用を担うIT(Information Technology)ベンダーA社の社員は、顧客からこう言われて頭を抱えている。これまで使っていなかったVMware以外の製品の知識や運用ノウハウを学ぶため、「移行先のハイパーバイザー*1に詳しい協力会社を探している」と話す。 米BroadcomによるVMware製品ライセンスの変更によって大幅な値上げに直面したユーザー企業が、「脱VMware」を検討し始めている。ITベンダーは顧客からの問い合わせに追われている状況だ。 ハイパーバイザーの観点で見れば、「VMware ESXi」の移行先は大きく3種類ある(表1)。Windows Server標準の「Hyper-V」、Linux標準の「KVM」、米Nutanixの「Nutanix AHV」だ。 ただし仮想化環境の構成要素はハイパーバイ

                                どうする「脱VMware」
                              • Proofpoint Email Routing Flaw Exploited to Send Millions of Spoofed Phishing Emails

                                Reach out to get featured—contact us to send your exclusive story idea, research, hacks, or ask us a question or leave a comment/feedback! An unknown threat actor has been linked to a massive scam campaign that exploited an email routing misconfiguration in email security vendor Proofpoint's defenses to send millions of messages spoofing various popular companies like Best Buy, IBM, Nike, and Walt

                                • Cloudflare WorkersでサーバーレスPythonアプリを構築してみよう | gihyo.jp

                                  筒井(@ryu22e)です。2024年7月の「Python Monthly Topics」は、Cloudflare WorkersのPythonサポートについて解説します。 前半ではCloudflare WorkersでPythonを使う方法について、後半ではCloudflare WorkersでPythonを動かす仕組みと技術的制限について解説します。 なお、Cloudflare WorkersのPythonサポートは本記事執筆時点(2024年7月24日)でオープンベータ版です。正式リリース時には仕様が変更される可能性があります。また、一部機能はローカル環境でしか利用できません。 Cloudflare Workersとは Cloudflare Workersは、Cloudflareが提供するサーバーレスアプリケーションを構築・デプロイするためのプラットフォームです。主に以下のような特徴が

                                    Cloudflare WorkersでサーバーレスPythonアプリを構築してみよう | gihyo.jp
                                  • Ransomware operators exploit ESXi hypervisor vulnerability for mass encryption | Microsoft Security Blog

                                    Microsoft researchers have uncovered a vulnerability in ESXi hypervisors being exploited by several ransomware operators to obtain full administrative permissions on domain-joined ESXi hypervisors. ESXi is a bare-metal hypervisor that is installed directly onto a physical server and provides direct access and control of underlying resources. ESXi hypervisors host virtual machines that may include

                                      Ransomware operators exploit ESXi hypervisor vulnerability for mass encryption | Microsoft Security Blog
                                    • wizSafe Security Signal 2024年6月 観測レポート

                                      本レポートでは、2024年6月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年6月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は390件であり、1日あたりの平均件数は13.00件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約1,228万ppsのパケットによって110.88Gbps

                                        wizSafe Security Signal 2024年6月 観測レポート
                                      • 【App Router時代のNext.jsスタイリング戦略】CSS Modules vs Tailwind vs Zero-Runtime

                                        はじめに みなさん、App Router時代になってから、スタイリング戦略に悩んでいませんか? App Router環境下では、JS実行を必要とするRuntime CSS-in-JSがサポートされなくなり従来のスタイリング戦略を見直す必要に迫られています。 本記事では、App Router時代におけるスタイリング戦略として、CSS Modules、 Tailwind CSS、 Zero-Runtime CSS-in-JSの3つのスタイリングアプローチを比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを説明していきます! (RutimeやZero-Runtimeについては別記事内で詳しく解説しています。) BuildからRuntime時までの流れの解説 本記事ではパフォーマンスについても説明していきます。 それにあたって、Server ComponentsとClient Componentsの流れ

                                          【App Router時代のNext.jsスタイリング戦略】CSS Modules vs Tailwind vs Zero-Runtime
                                        • VMware ESXiからProxmox VEへマイグレーションしてみた|SHIFT Group 技術ブログ

                                          はじめにこんにちは。 株式会社SHIFT ITソリューション部アプリケーションサービスグループの尾﨑です。SHIFTでマイグレーション関係のお仕事をしております。 今回、以下のような事件があり、この記事を書いてみました。 ご興味のある方が、最後まで読んで頂けると嬉しいです。 ことの発端Broadcom社が2023年末にVMware社を買収しましたが、大きな影響が各方面に出ています。 特に、2024年2月12日(米国時間)に発表した 永久ライセンス廃止と、仮想化ソフトウエア「VMware vSphere Hypervisor(以降VMware ESXi)」の無償版廃止が大きいです。 参考:VMware by Broadcom : 製品ラインアップとライセンスモデルを大幅に簡素化 今後、VMware社の製品やサービスが、従来同様に提供され続けるか不透明ですので、仮想化ソフトウェアであるVMWa

                                            VMware ESXiからProxmox VEへマイグレーションしてみた|SHIFT Group 技術ブログ
                                          • Ruby LSPのコードナビゲーションで強化された主な機能: 2024年上半期(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            2024年上半期のRuby LSPは、インデクサーが強化されたことで特にIDEでのコードナビゲーション方面が大幅に強化されました。 本記事では、Ruby LSPで行われたコードナビゲーション関連の主な機能強化について詳しく解説します。また、近いうちにリリースされる実験的機能についても触れます。 原注 Ruby LSPサーバー(ruby-lsp gem)は、さまざまなエディタと統合可能ですが、本記事で扱う機能は、すべてVS CodeとRuby LSP拡張をmacOS上で動かしたものです。 そのため、VS Code以外のエディタでは一部の機能が同じように動作しない可能性や、開発環境によってはキーボードショートカットが異なる可能性もあります。 🔗 1: Ruby LSPで行うコードナビゲーション 本記事ではエディタのコードナビゲーション機能に重点を置いているので、これらの機能を詳しく見ていくこ

                                              Ruby LSPのコードナビゲーションで強化された主な機能: 2024年上半期(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Build Your Own SMTP Server in Go

                                              At Valyent, we are building open-source software for developers. As part of this mission, we're currently developing Ferdinand, our email sending service for developers (currently in alpha). Email infrastructure relies on several key protocols, with the most important being: SMTP (Simple Mail Transfer Protocol): Used for sending and receiving emails between mail servers. IMAP (Internet Message Acc

                                                Build Your Own SMTP Server in Go
                                              • 【セキュリティ ニュース】「macOS Sonoma 14.6」をリリース - 脆弱性69件を修正(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                Appleは、Mac向け最新OSとなる「macOS Sonoma 14.6」をリリースした。複数の脆弱性を解消している。 「macOS Sonoma 14.6」では、CVEベースであわせて69件の脆弱性を修正。 カーネルに関する脆弱性3件、セキュリティに関する3件をはじめ、キーチェーン、サンドボックスのほか、ショートカット、Siri、WebKitなど多岐にわたる脆弱性へ対処した。 サードパーティ製ソフトウェアに関する脆弱性の修正も含まれる。「OpenSSH」に明らかとなった別名「regreSSHion」としても知られる「CVE-2024-6387」を修正。「curl」に関する脆弱性4件のほか、「Apache HTTP Server」に関する脆弱性3件なども修正した。 同日「macOS Ventura 13.6.8」「macOS Monterey 12.7.6」をリリースしており、それぞれ4

                                                • 10GbE SFP+ポートを搭載したQNAPの新型NASが2モデル登場

                                                  QNAPから、10GbE SFP+ポートを備えたNAS「TS-x32X」シリーズが登場。ラインアップは10GbE SFP+×1の4べイモデル「TS-432X-4G」(11万7260円)と10GbE SFP+×2の6べイモデル「TS-632X-4G」(14万1460円)。秋葉原では、オリオスペックで販売中だ。 いずれもAnnapurnaLabs Alpine AL524(4コア/2.0GHz)プロセッサーと4GB RAMメモリーを搭載し、LinuxベースのQTS OSをサポートするSMB(Server Message Block)向けタワー型NAS。10GbE SFP+ポートを標準搭載し、高速なネットワーク環境を構築できる。 2つの2.5GbE RJ45 LANポートを搭載しているため、ポートトランキングやフェイルオーバーによって、仮想化、大型ファイル転送、高速バックアップ/復元、およびリア

                                                    10GbE SFP+ポートを搭載したQNAPの新型NASが2モデル登場
                                                  • App Router時代のZero-Runtimeの理解を深める

                                                    App Routerの場合 例えば、以下の構成であれば、「/」にアクセスするとapp/page.jsが表示され、「/products」にアクセスするとapp/products/page.jsが表示されるようになります。 app └── (Auth) --> ルートグループ。URLには影響しないが、関連するページをグループ化する ├── layout.js --> 共通化したいレイアウトを定義する └── signin └── page.js --> /signinにアクセスした際に表示する内容を定義する また、App Routerにおけるファイル規約はこのようになっています。 default.js: デフォルトの画面 error.js: 404エラー画面 layout.js: 共通のUIを設定する loading.js: ローディング画面 middleware.js: リクエストが完了する

                                                      App Router時代のZero-Runtimeの理解を深める
                                                    • gRPC(Connect)のServer Streamingを使ったリアルタイム処理のテストをrunnとBufを使って書いてみた

                                                      最近業務でgRPCのServer Streamingを使ったリアルタイム処理をGoで書いているのですが複数のゴルーチンを起動した並行処理が絡んできたりと少しコードベースでテストを書くのが大変だなと感じており、前から気になっていたrunnを使ってE2Eテストを書いてみたためその備忘録です。 runnではgRPCランナーが実装されておりStreamingも全てサポートされているのでシナリオ自体は書けるのですがServer Streamingの裏側でRedisを購読しており、RedisにmessageをPublishしないと処理がブロックされてしまうのでgRPCランナー実行中に並行してRedisのPublishをしたかったのですが調べた限りrunnの機能だけでは実現できそうになかったため少し力技でテストを書きました。 もし、もっといい方法あるよという方がいましたらぜひコメントなど気軽にいただける

                                                        gRPC(Connect)のServer Streamingを使ったリアルタイム処理のテストをrunnとBufを使って書いてみた
                                                      1