並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

simロックの検索結果1 - 40 件 / 144件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

simロックに関するエントリは144件あります。 mobile携帯携帯電話 などが関連タグです。 人気エントリには 『「SIMロック」 即時解除義務づけへ 総務省 | NHKニュース』などがあります。
  • 「SIMロック」 即時解除義務づけへ 総務省 | NHKニュース

    スマートフォンを、契約した携帯電話会社でしか使えないようにするいわゆる「SIMロック」について、総務省は携帯各社に対してスマホの販売時に購入した人の意向に応じて、ロックをすぐに外すことを義務づける方針を明らかにしました。 SIMロックをめぐっては、ソフトバンクとKDDIが他社の契約者にも対象を広げた端末代金の大幅な割り引きを今月発表しましたが、100日間、ロックをかけることが前提で、来月始まる携帯料金の新たなルールの趣旨に反して実質的に契約者を囲い込むという指摘が出ていました。 会議ではこうした指摘を踏まえて、総務省の担当者が携帯各社に対してスマホの販売時に端末を買った人がほかの会社の回線も利用できるよう、ロックをすぐに外すことを義務づける方針を示しました。総務省によりますと、購入者はいつでもロックの解除を求めることができます。 これまでのルールでは分割払いの場合に端末代金の不払いなどを防

      「SIMロック」 即時解除義務づけへ 総務省 | NHKニュース
    • SIMロック、10月から原則禁止 総務省 - 日本経済新聞

      総務省は28日、携帯会社が自社の回線契約でしか端末を使えないようにするSIMロックを巡り、10月1日から原則禁止する方針を示した。禁止する方針は決めていたが、時期は明示していなかった。乗り換えの障壁を下げ、事業者の競争を促す。いまは利用者が端末をクレジットカードで購入した場合などに、事業者がロックを無料で

        SIMロック、10月から原則禁止 総務省 - 日本経済新聞
      • 高市総務相 「SIMロック 速やかにルール見直し進めたい」 | NHKニュース

        スマートフォンを契約した携帯電話会社でしか使えないようにする、いわゆる「SIMロック」が他社への乗り換えを難しくしているとして高市総務大臣は、速やかに今のルールを見直す考えを示しました。 ルールのスタートに合わせてソフトバンクとKDDIは、他社の契約者も対象に含めて端末代金を大幅に割り引く新たな制度を発表しましたが、100日間SIMロックをかけることが前提になっているため、有識者などから、実質的に契約者を囲い込む制度だという指摘が出ていました。 これについて高市総務大臣は、17日、報道各社のインタビューに対し、「速やかにSIMロックに関するルールの見直しを進めていきたい。原則としてすべての端末についてちゃんとロックの解除に応じることは重要だと思っている」と述べ、ロックの期間などを見直す考えを示しました。 現在は、端末を一括払いで買う場合は直ちにロックを解除できますが、分割払いの場合は、携帯

          高市総務相 「SIMロック 速やかにルール見直し進めたい」 | NHKニュース
        • auの「SIMロック解除」案内ページにnoindex設定、KDDI「暫定ページに設定したことによるミス」

            auの「SIMロック解除」案内ページにnoindex設定、KDDI「暫定ページに設定したことによるミス」
          • SIMロック原則禁止後の課題として浮上した「対応バンド問題」を考える

            キャリアが2021年10月以降に発売されるスマートフォンなどにSIMロックをかけて販売することが原則禁止となったことを受け、注目されているのが周波数帯(バンド)の問題だ。携帯大手が販売するスマートフォンは自社が免許を保有するバンドにしか対応していないことが多く、それが他社での利用を妨げているとして、行政から問題視する声が挙がっている。一方で、全キャリアのバンドに対応するのにも問題が少なからずある。一連の問題解決には何が必要なのだろうか。 快適な通信に必要なキャリアと端末のバンドの一致 2021年10月1日、総務省のガイドラインによりキャリア(携帯電話事業者)がSIMロックをかけることが原則禁止された。同日以降に発売されるスマートフォンは原則SIMロックがかかっていない状態で販売されることとなり、購入してすぐ他社のSIMに差し替えて使えるようになったのである。 総務省「スイッチング円滑化タス

              SIMロック原則禁止後の課題として浮上した「対応バンド問題」を考える
            • SBとKDDIが「SIMロック」で白旗 その裏事情は:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                SBとKDDIが「SIMロック」で白旗 その裏事情は:朝日新聞デジタル
              • 小財 仁(コザイ ヒトシ) on Twitter: "本日をもって退職させていただきました。 理由はKDDIから「SIMロック解除ページ検索回避の言及に対し憤慨している。今後同様の指摘、言及を続けるならKDDI商材の販売を行わせない」と言われた事です。 今後も個人で戦い続ける為、… https://t.co/8U3yKJPJdx"

                本日をもって退職させていただきました。 理由はKDDIから「SIMロック解除ページ検索回避の言及に対し憤慨している。今後同様の指摘、言及を続けるならKDDI商材の販売を行わせない」と言われた事です。 今後も個人で戦い続ける為、… https://t.co/8U3yKJPJdx

                  小財 仁(コザイ ヒトシ) on Twitter: "本日をもって退職させていただきました。 理由はKDDIから「SIMロック解除ページ検索回避の言及に対し憤慨している。今後同様の指摘、言及を続けるならKDDI商材の販売を行わせない」と言われた事です。 今後も個人で戦い続ける為、… https://t.co/8U3yKJPJdx"
                • 「SIMロック原則禁止」が業界に与える影響 メリットばかりではない理由とは

                  総務省は現在進めている有識者会議で、SIMロックを原則禁止とする方針を打ち出している。だが、そもそもなぜSIMロックが存在し、なぜ問題視されてきたのか。そしてSIMロックが原則禁止となることで、市場にはどのような影響が出ると考えられるだろうか。これまでの経緯を振り返りながら確認していこう。 SIMロックと密接な関係にある端末値引き 特定の通信会社のSIMを挿入したときしか通信ができないよう、端末にロックをかける「SIMロック」。日本ではかつて、SIMロックがかかっていることが一般的だったが、今後SIMロックは原則禁止となる。 それは総務省の有識者会議「電気通信市場検証会議」の中に設置された「競争ルールの検証に関するWG」の「スイッチング円滑化タスクフォース」での議論の末、その報告書に盛り込まれたもの。このタスクフォースではキャリア(携帯電話事業者)の乗り換えをより円滑にする取り組みに関する

                    「SIMロック原則禁止」が業界に与える影響 メリットばかりではない理由とは
                  • スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定

                    総務省は8月10日、10月1日以降に販売するスマートフォンについて、端末を自社回線でしか使用できないようにする「SIMロック」を原則禁止にすると発表した。手続きを円滑化することで利用者の利便性を向上する他、キャリア間の乗り換えコストを軽減することが目的という。 10月1日より前に販売されたスマホのSIMロックは対象外。総務省はこれらのスマホについて、2022年10月1日以降からSIMロックを無料で解除可能にするよう事業者に促している。 SIMロックは、端末の割賦代金の不払いや、端末の詐取・転売を防止する目的で導入されたシステム。SIMロックされたスマホを使うユーザーは、キャリアを乗り換えるたびにロック解除の手続きを行う必要がある。ロックされていないスマホの場合は、手続きなしでキャリアを乗り換えられる。 SIMロックを巡っては、総務省が5月24日の有識者会議で「事業者間の競争を阻害する」とし

                      スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定
                    • SIMロック即時解除、総務省が義務化 ガイドラインを改正

                      総務省は11月22日、携帯キャリアに対し、SIMロックの即時解除を義務化した。顧客が回線契約なしで端末を購入する際、無料で即時解除を申し込めるようにした。2020年4月以降は、回線契約する顧客も対象にする。 同省が22日付でガイドラインを改正した。顧客が即時解除を申し込むには、顧客が端末代金の割賦代金(2カ月分)の前払いやクレジットカード払いなどの条件を満たす必要がある。 従来のルールでは、端末を分割払いで購入する際、購入後100日間はSIMロックを解除できなかった。代金未払いで端末を持ち逃げされるなどの不正を防ぐ目的があったが、同省が9月に開いた有識者会議では「利用者の囲い込みにつながる」という批判の声が上がり、即日解除を義務付ける方向で検討していた。 既にソフトバンクとKDDIは、回線契約をせずに端末を購入した顧客向けに、SIMロックを即日解除するサービスを発表している。 関連記事 K

                        SIMロック即時解除、総務省が義務化 ガイドラインを改正
                      • 「SIMロック」10月から禁止 携帯会社の乗り換えしやすく | 共同通信

                        総務省は28日、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」について10月1日から原則禁止する方針を明らかにした。携帯会社を乗り換えしやすくして価格競争を促すのが狙い。既に禁止方針は決め「早期に実現」すると説明してきたが、この日公表したガイドライン案に時期を明記した。 SIMロックは、端末を分割払いで購入した人が最後まで代金を払わず持ち逃げするような不正行為を防ぐ目的で、携帯大手が設定している。ただ、利用者が携帯会社を乗り換える際のハードルになる問題が指摘されていた。10月以降は原則禁止し、本人確認を徹底するなど別の方法での対応を求める。

                          「SIMロック」10月から禁止 携帯会社の乗り換えしやすく | 共同通信
                        • 「SIMロック」解除 携帯各社に義務づけ 来月中旬から | NHKニュース

                          スマートフォンを契約した携帯電話会社でしか使えないようにする「SIMロック」について総務省は、来月中旬から携帯各社にスマホの販売後、すぐにロックを解除するよう、義務づけると発表しました。 このため総務省は有識者会議などで検討した結果、他社の契約者がすぐにスマホを利用できるようルールを見直し販売後、客が求めれば直ちにロックを外すよう義務づけることにしました。 総務省は新たなルールについて意見を募集したうえで、来月中旬に正式に改定される予定です。 SIMロックは端末代金の不払いなどを防ぐためにこれまで認められていましたが、今後、携帯各社は2か月分の代金を前払いしてもらうことや、クレジットカードで支払ってもらうことなどで不払いを防ぐことになります。 ソフトバンクはすでに条件つきで販売時にすぐにSIMロックを外すと発表しているほか、KDDIも2か月分の代金の前払いを条件にロックを外し、来月には端末

                            「SIMロック」解除 携帯各社に義務づけ 来月中旬から | NHKニュース
                          • 総務省、「eSIM」「SIMロック解除義務化」ガイドラインを公表

                              総務省、「eSIM」「SIMロック解除義務化」ガイドラインを公表
                            • SIMロックは原則禁止、eSIM普及を促進 総務省、有識者会議の報告書案を公表

                              総務省は5月24日、携帯電話事業者間の乗り換え円滑化に向けた有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」の第7回会合を開催し、報告書案を取りまとめた。公表した報告書案には、携帯電話端末を自社回線でしか使用できないよう通信を制限する「SIMロック」の原則禁止や、SIMカードを差し替えずに事業者を変更できる「eSIM」を2021年夏ごろをめどに導入することなどを盛り込んだ。 報告書では「国民の利便性確保に支障がある恐れがある」としてSIMロックの原則禁止を求めた。SIMロックは当初、端末の割賦代金の不払いや、端末の詐取・転売を防止する目的で業界内で導入された経緯がある一方、「事業者間の競争を阻害する」などの指摘が出ていた。 このため、総務省は2019年11月、SIMロック解除に関するガイドラインを公表。MVNO各社や楽天モバイルはSIMロックを全廃したものの、楽天モバイルを除くMNO3社では

                                SIMロックは原則禁止、eSIM普及を促進 総務省、有識者会議の報告書案を公表
                              • 快適なY!mobile(ワイモバイル) iPhone 6s(iOS 12.4)SIMロックを解除【一括0円iPhone】 | ストレートエッジスタイル

                                後述するSIMロック解除のメリットが大きいので、できるだけ早く解除しておきたいところです! (購入前は一括払いなので即SIMロック解除できると思ってました><) ワイモバイルでiPhone6sを540円で購入して4ヶ月目ですので、晴れてSIMロック解除できるわけです。 SIMロック解除すると、別の会社のSIMが使えるようになります。会社を移るMNPの際には、ロックされたままだとMNP先で端末が使えなかったり、使うためにロック解除に手数料が発生したりするので、できるだけ早くSIMロックを解除するのをおすすめしています。 (海外旅行の際に海外で使えるSIM問題などもあります。デメリットは何もありません) auからMNPする際に行ったSIMロック解除 ワイモバイル6sにUQモバイルのSIMを挿して動いてます!ショップでSIM解除3000円、WEBだと0円YモバイルのショップでSIMロック解除する

                                  快適なY!mobile(ワイモバイル) iPhone 6s(iOS 12.4)SIMロックを解除【一括0円iPhone】 | ストレートエッジスタイル
                                • 総務省が「SIMロック禁止」正式決定。「eSIMロック」も禁止に - すまほん!!

                                  総務省は、「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」改正案と「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」(案)について、意見募集(所謂パブリックコメント)を5月29日から6月28日まで募集しました。 意見募集を受けて「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」を改正、「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」を策定。これらを正式公表しました。10月以降適用。 最大のトピックがSIMロック禁止です。割賦代金不払い行為を防ぐ場合など認められ得る例外はあるものの、その場合でも利用者の権利や競争への制限効果の低い代替手段があると認められません。SIMロックを行う場合には総務省に確認を得る必要も明記されました。 なお意見募集は21件が提出。各個人からは、携帯事業者が他社周波数を非対応で販売している点やVoLTEサポートの点を問題視する意見も提出されました。 総

                                    総務省が「SIMロック禁止」正式決定。「eSIMロック」も禁止に - すまほん!!
                                  • ドコモのSIMロック、端末購入時に条件満たせば自動解除に - ケータイ Watch

                                      ドコモのSIMロック、端末購入時に条件満たせば自動解除に - ケータイ Watch
                                    • 中古端末の「SIMロック解除」 なぜauとソフトバンクは「来店」のみ?

                                      2017年に初めて策定された、総務省の「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」。2018年8月28日に行われた改正(PDF形式)では、中古端末を含む全ての販売端末のSIMロック解除に応じることを事実上義務付ける旨が盛り込まれました。 SIMロック解除に関する指針の改正は「2019年9月」、つまり今日(9月1日)から適用されるわけですが、同日にau(KDDIと沖縄セルラー電話)が対応したことから、大手キャリア(MNO)における指針改正への対応は完了したことになります。 →中古端末でもWebから手続き可能に――ドコモが「SIMロック解除」条件を一部変更 2月20日から →ソフトバンクが「SIMロック解除」要件を緩和 中古端末でも来店すれば原則ロック解除可能に →auが「SIMロック解除」要件を緩和 中古端末でも来店すれば原則ロック解除可能に 一見すると、各MNO共に同様のルールに見えま

                                        中古端末の「SIMロック解除」 なぜauとソフトバンクは「来店」のみ?
                                      • 総務省が「SIMロック禁止」「MNPワンストップ化」検討中、実現に期待! - すまほん!!

                                        総務省スイッチング円滑化タスクフォース第4回が開催。議題は「eSIMの促進」に係る事業者ヒアリング、事業者間協議の結果など。 各資料によれば、大日本印刷株式会社は、eSIMのセキュリティ上の課題と第三者によるセキュリティ確認の必要性を指摘。MM総研は各国主要キャリアのeSIM対応状況を公表、55カ国以上、100社以上が既にeSIMに対応しているとのこと。 eSIM促進の整理案としては、eSIM早期導入のため、MNOのRSP機能開放やMVNOとの協力、eKYCを行うこと、GSMAの認証を受けたサーバーや暗号化通信で物理SIM導入のセキュリティを確保することなどが挙げられました。 また、SIMロックについては事業者乗り換えや海外利用時に不便を強い、競争阻害要因であるとし、ごく一部のユーザーの「不適切行為」の防止を名目に、大多数の善良なユーザーが負担を強いられているとし、SIMロックを一律禁止す

                                          総務省が「SIMロック禁止」「MNPワンストップ化」検討中、実現に期待! - すまほん!!
                                        • 「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと

                                          「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/3 ページ) 総務省の「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」にある、携帯電話端末の「SIMロック」に関するガイドラインの改定が9月1日付で発効しました。 →中古端末のSIMロック解除、MNPのWeb手続きが可能に 総務省のガイドライン改正で これにより、SIMロックを伴う端末を販売する携帯電話事業者(キャリア:MVNO含む)は、中古端末や他者から譲ってもらった端末についても原則としてSIMロックの解除に応じる義務を負いました。 今回の5分で知るモバイルデータ通信活用術は、そんなSIMロック解除に関する話題をお届けします。 ガイドライン改定直前に対応したソフトバンクとau 今回のSIMロック解除要件の緩和については、2018年6月6日に改定案が提示され、同年8月28日に成立してい

                                            「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと
                                          • 総務省、SIMロック原則禁止やeSIM早期導入の方針示す

                                              総務省、SIMロック原則禁止やeSIM早期導入の方針示す
                                            • 富士ソフト、ホームルーターとしても使えるSIMロックフリーのモバイルルーター

                                                富士ソフト、ホームルーターとしても使えるSIMロックフリーのモバイルルーター
                                              • Amazon.co.jp、iPhoneのSIMロックフリー版を販売開始 ポイントも

                                                iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone SE (第2世代)のSIMロックフリー版が販売されている。 販売価格はApple公式サイトと同じだが、Amazonポイントが1%付与される。

                                                  Amazon.co.jp、iPhoneのSIMロックフリー版を販売開始 ポイントも
                                                • ソフトバンクとauがSIMロック解除制限をこっそり廃止したワケ

                                                  ソフトバンクとKDDIが2019年8月から9月にかけて、相次いでSIMロック解除の条件を緩和した。変更したのは解約済みの端末の取り扱いだ。従来は元契約者本人でないと手続きができなかったが、これを撤廃した。さらに解約からソフトバンクは90日、KDDIは100日を超えるとSIMロック解除ができなくなっていたが、この期限を撤廃した。 SIMロック解除の条件緩和は利用者にはうれしい変更といえる。中古端末の買い取りサービスを手掛ける携帯市場の粟津浜一社長によると、「解約済みの端末を売る場合、SIMロック解除済みならば少なくとも3000~5000円高くなる」。買い取り業者や機種によっては東南アジア市場に高額で中古販売できるので、買い取り価格が1万円以上高くなる場合もあるという。売らなくても自分の家族や友人にゆずって、ほかの通信会社の格安SIMを刺して使える。 ただ、両社とも解約済みのSIMロック解除に

                                                    ソフトバンクとauがSIMロック解除制限をこっそり廃止したワケ
                                                  • 小財 仁(コザイ ヒトシ) on Twitter: "あと、地味に今月からauのSIMロック解除ページが検索から一発で飛べなくなってる。 前は検索からすぐ3枚目の写真のページに飛べたんだけど。我々はしょっちゅうやるからブックマークしてるから関係ないけど、普通の人は辿り着くまでの過程… https://t.co/hFzOeHFxpf"

                                                    あと、地味に今月からauのSIMロック解除ページが検索から一発で飛べなくなってる。 前は検索からすぐ3枚目の写真のページに飛べたんだけど。我々はしょっちゅうやるからブックマークしてるから関係ないけど、普通の人は辿り着くまでの過程… https://t.co/hFzOeHFxpf

                                                      小財 仁(コザイ ヒトシ) on Twitter: "あと、地味に今月からauのSIMロック解除ページが検索から一発で飛べなくなってる。 前は検索からすぐ3枚目の写真のページに飛べたんだけど。我々はしょっちゅうやるからブックマークしてるから関係ないけど、普通の人は辿り着くまでの過程… https://t.co/hFzOeHFxpf"
                                                    • 園 崎 未 恵 * 11.5ぷよクエ生放送/BAYONETTA3/タクティクスオウガリボーン/銀英伝 on Twitter: "そういえば対応してくれた某量販店の店員さんに教えてもらったんだけど、SIMロック解除とかで端末のシリアル番号必要な時、Webであっちこっち探したり端末開けたり色々手間じゃん?でもね通話のキーパッドで *#06# て打つだけでその端… https://t.co/DyB8Dn1e4K"

                                                      そういえば対応してくれた某量販店の店員さんに教えてもらったんだけど、SIMロック解除とかで端末のシリアル番号必要な時、Webであっちこっち探したり端末開けたり色々手間じゃん?でもね通話のキーパッドで *#06# て打つだけでその端… https://t.co/DyB8Dn1e4K

                                                        園 崎 未 恵 * 11.5ぷよクエ生放送/BAYONETTA3/タクティクスオウガリボーン/銀英伝 on Twitter: "そういえば対応してくれた某量販店の店員さんに教えてもらったんだけど、SIMロック解除とかで端末のシリアル番号必要な時、Webであっちこっち探したり端末開けたり色々手間じゃん?でもね通話のキーパッドで *#06# て打つだけでその端… https://t.co/DyB8Dn1e4K"
                                                      • 総務省がSIMロックを10月から原則禁止へ――非回線契約者への端末販売義務化はキャリアの個性を殺すことにはならないか

                                                        この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年5月29日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 確かに、買ってすぐにSIMロックフリーであれば、乗り換えはしやすいかもしれない。しかし、そもそも、乗り換えを前提に端末を買うのであれば、家電量販店で売っているSIMフリースマホでいいのではないか。 SIMフリーが前提となると、キャリア間での「端末ラインナップ競争」がなくなるような気がしてならない。 総務省では、非回線契約者でも、キャリアで端末を買えるようにしろ、としている。そのため、覆面調査を行い、実際に非回線契約者でも購入できるかどうかに目を光らせている。 しかし、キャリアとすれば、契約ユーザーのためにメーカーと交渉し、調達してきた端末を他キャリ

                                                          総務省がSIMロックを10月から原則禁止へ――非回線契約者への端末販売義務化はキャリアの個性を殺すことにはならないか
                                                        • 「SIMロック即時解除義務化」総務省の“後出しジャンケン”が止まらない

                                                          総務省の「後出しジャンケン」が止まらない。 昨年8月、菅官房長官の「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」発言が発端となった“携帯電話料金の値下げ”をめぐる騒動。 菅官房長官の発言を受けて、NTTドコモとKDDIは今年6月に新料金プランをスタート。しかし、4割値下げが実現していないとわかると、総務省は「解除料1000円」「2年縛りの見直し」をなかば強引に推し進めてきた。 10月1日に改正電気通信事業法が施行されるのに合わせ、ソフトバンクとKDDIが、通信契約と端末代金を分離するものの「48回払いでSIMロックのかかった販売方法」を発表すると、今度は「SIMロックはけしからん」と激怒。総務省は有識者会議の場でSIMロックの即時解除義務化の方針を打ち出した。

                                                            「SIMロック即時解除義務化」総務省の“後出しジャンケン”が止まらない
                                                          • スマホのSIMロック、即時解除義務化 総務省が表明 - 日本経済新聞

                                                            総務省は20日、携帯電話端末を特定の会社の契約でしか使えないようにする「SIMロック」を、端末の販売時にすぐ解除するよう携帯大手に義務づける方針を表明した。意見公募などを経て、行政指針を改正する。100日間のロックを認める現行指針は利用者の囲い込みにつながるため、通信料金の引き下げを促す新ルールにそぐわないと判断した。同日午後に開いた携帯料金に関する有識者会議で「利用者が即時に他社で利用できる

                                                              スマホのSIMロック、即時解除義務化 総務省が表明 - 日本経済新聞
                                                            • NTTドコモが「SIMロック解除」ルールを一部変更 「クレジットカード払い」なら即時解除可能に

                                                              NTTドコモは2月19日から、同社が販売する端末のSIMロック解除手続きのルールを一部変更した。端末を分割払い(割賦)で購入した場合でも、携帯電話料金の支払い方法が「クレジットカード」であれば、購入後すぐにSIMロックを解除できる。 今回の緩和措置の対象となるのは、2015年5月以降に発売された機種。従来は、以下のいずれかの条件に当てはまる場合に、購入から100日未満でのSIMロック解除に応じていた。 前回のSIMロック解除手続きから100日を経過した場合 端末を一括払いで購入した場合(※1)(※2) 分割払いの残高を一括清算した場合 (※1)「端末購入サポート」(新規受け付け終了)で購入した場合を除く (※2)2019年11月22日以降に回線契約とひも付けないで購入した端末は手続き不要(SIMロック解除済み) なお、SIMロック解除の手続きは従来通りMy docomo(Webサイト)、イ

                                                                NTTドコモが「SIMロック解除」ルールを一部変更 「クレジットカード払い」なら即時解除可能に
                                                              • 携帯SIMロック、原則禁止へ 他社に乗り換えしやすく:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                  携帯SIMロック、原則禁止へ 他社に乗り換えしやすく:朝日新聞デジタル
                                                                • SIMロックは「原則禁止」 キャリアメールは「転出元管理」で持ち運び――総務省がMNP活性化に向けた「論点案」を提示

                                                                  SIMロックは「原則禁止」 キャリアメールは「転出元管理」で持ち運び――総務省がMNP活性化に向けた「論点案」を提示(1/3 ページ) 総務省は1月27日、MNP(携帯電話番号ポータビリティー)の活性化に向けた検討を行う有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」の第4回会合を開催した。今回は、eSIMのセキュリティーに関するヒアリングが行われた他、同省による論点の整理案の提示が行われた。 この記事では、同省が提示した論点の整理案を中心に解説していく。なお、特記のない限り、MNO(自ら設備を持つ携帯電話事業者)とMVNO(MNOから通信設備を借りる携帯電話事業者)は、まとめて「キャリア」と呼ぶ。 MNP手続き:転出先で完結する「ワンストップ方式」を導入へ 現在のMNP制度は、転出元と転出先両方のキャリアで手続きが必要な「ツーストップ方式」となっている。しかし、転出元キャリアにおける「引き

                                                                    SIMロックは「原則禁止」 キャリアメールは「転出元管理」で持ち運び――総務省がMNP活性化に向けた「論点案」を提示
                                                                  • au、SIMロック解除ページを「検索避け」していることが発覚 - すまほん!!

                                                                    KDDIがSIMロック解除の手続きページに、検索エンジン回避タグを埋め込んだことがわかりました。 これはSNS上での投稿に端を発するもの。以前はGoogleで「au SIMロック解除」などのキーワードで検索すると一番目にSIMロック解除ページが出ていたものの、今月からこれが出なくなったとの指摘。確認してみると、たしかに一番目に出てくるのはSIMロック解除に関するauのQ&Aページとなっています。 Webページにはnoindex、nofollowの検索エンジンを拒否するタグが埋め込まれていることが確認できます。 検索回避タグは以前、NTT docomoとKDDIが解約ページに埋め込んでいることが発覚、総務省会合で指摘を受けていました。現在、両社は該当タグを解約ページからは削除済み。この件について総務大臣は、解約手続に関する情報を分かりやすく提供するのは当然、自社都合ではなく利用者目線で最適な

                                                                      au、SIMロック解除ページを「検索避け」していることが発覚 - すまほん!!
                                                                    • LINEMO、ソフトバンク端末でも「SIMロック解除が必須」であることが判明。 - すまほん!!

                                                                      SoftBankは、キャリア内ブランド「LINEMO」の動作確認機種を公表しました。 LINEMOはサービス開始当初からeSIM提供を予告しています。iPhoneは12シリーズ、11シリーズ、SE(2020)、XSシリーズ、XRは物理SIM、eSIMともに動作確認ができたとのこと。このほかeSIM対応iPadも動作。 また、SoftBankのarrows U、PixelシリーズやY!mobileのOPPO Reno 3 Aは、SIMロック解除した端末で動作を確認。 自社端末でもSIMロック解除が必要なようです。 各社の20GBネット専プラン「ahamo(アハモ)」「povo」「LINEMO」は、いずれもサブブランドなのか料金プランなのか、政治的動向ゆえに位置付けが玉虫色の感があります。KDDIとSoftBankが、サブブランドであるUQ mobileとY!mobileでのみ値下げを行おうと

                                                                        LINEMO、ソフトバンク端末でも「SIMロック解除が必須」であることが判明。 - すまほん!!
                                                                      • 検索避けタグ問題が再び?KDDIがau公式Webサイトの「SIMロック解除のお手続き」ページに「noindex」と「nofollow」を追加 : S-MAX

                                                                        検索避けタグ問題が再び?KDDIがau公式Webサイトの「SIMロック解除のお手続き」ページに「noindex」と「nofollow」を追加 2021年06月28日05:15 posted by memn0ck カテゴリau by KDDIニュース・解説・コラム list au公式Webサイトの「SIMロック解除」ページに検索避けタグが追加! KDDIおよび沖縄セルラー電話が携帯電話サービス「au」向け公式Webサイトにて「SIMロック解除のお手続き」のページ( https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/ )に検索避けタグ「noindex」および「nofollow」が追加され、検索エンジンから「au SIMロック解除」などの検索ワードで上位に表示されないようになっています。 一方、au公式Webサイ

                                                                          検索避けタグ問題が再び?KDDIがau公式Webサイトの「SIMロック解除のお手続き」ページに「noindex」と「nofollow」を追加 : S-MAX
                                                                        • ソフトバンク「半額サポート+」の注意点 SIMロックあり&他社ユーザーのロック解除は有料

                                                                          ソフトバンクの「半額サポート+」は、他キャリアでも利用できるのが大きな特徴。ただしSIMロックが掛かっているため、100日たたないと、他キャリアの回線では使えない。さらに、ソフトバンク契約のないユーザーは、店頭(有料)でしかロック解除できない。 48回払いで端末を購入して、25カ月目以降に端末を返却すると、割賦代金の最大半額が免除される仕組みは、従来の「半額サポート」と同じだが、半額サポート+では、対象ユーザーを他キャリアにまで広げた。 つまりソフトバンクが、通信契約にひも付かない形で端末単体を販売することになる。しかし注意したいことがある。それは、半額サポート+で購入した端末にも「SIMロック」が掛けられていることだ。 端末を分割払いで購入した場合、購入日から100日がたたないと、SIMロックは解除できない。そのため、他キャリアのユーザーがソフトバンクの半額サポート+に加入して端末を購入

                                                                            ソフトバンク「半額サポート+」の注意点 SIMロックあり&他社ユーザーのロック解除は有料
                                                                          • SIMロック、即時解除へ auなど「端末半額」導入で - 日本経済新聞

                                                                            総務省は12日、携帯大手に対してスマートフォンを分割払いで販売する場合に自社の回線でしか使えない「SIMロック」を即時解除するよう義務付ける方針を固めた。KDDI(au)など大手2社が新たに始める分割払いの手法が実質的に顧客の囲い込みを伴うもので、10月から適用する端末販売の新ルールの趣旨に反しているとの批判に対応する。両社はプランの変更など対応を迫られる。【関連記事】・ソフトバンク、端末代を半額に 奇策で規制回避・auも端末半額プラン、通信料金はほぼ据え置き

                                                                              SIMロック、即時解除へ auなど「端末半額」導入で - 日本経済新聞
                                                                            • 英国、SIMロック済みスマホの販売を禁止へ--2021年12月から

                                                                              英国のモバイル通信事業者は、1社のネットワークでしか使えないSIMロックのかかった端末の販売を禁止される。英国の通信規制機関であるOfcomが現地時間10月27日、この新しい規則を発表した。施行は2021年12月の予定だ。 EE、Vodafone、Tesco Mobileなど、英国の複数のモバイル通信事業者が、他のプロバイダーのSIMカードが使用できない契約の下で端末を販売している。つまり、端末所有者は、契約満了後も同じ端末を使い続けたい場合、SIMロックを解除しなければ他の通信事業者に乗り換えることができない。 O2、Three、Virgin、Skyなど、一部の英国通信事業者は既に、SIMフリーの端末を販売している。 通信事業者は、一般的に低料金で端末のSIMロックを解除できるようにしているが、Ofcomの調査によると、その手続きは、他社への乗り換えを抑制するようなものになっている場合が

                                                                                英国、SIMロック済みスマホの販売を禁止へ--2021年12月から
                                                                              • auが中古・解約済み端末のSIMロック解除を無料化、手順を解説 - すまほん!!

                                                                                KDDIは4月6日から中古、解約済みのauスマホ、auタブレットのSIMロック解除がネット上でも行えるようになったと案内しています。 これまでは店頭のみの対応となっており、手数料として3000円(税込3300円)がかかりましたが、ネット上で行う場合は無料で可能となりました。 店頭で行う場合はこれまで通り手数料として3000円(3300円)がかかります。 SIMロックを解除行うには「My au」にログインする必要があるため、au ID(登録無料)の取得が必須となります。 https://id.auone.jp/id/pc/assigned/index.html 手順の確認と検証として、中古で購入したau版 iPhone 8を使用して実際にSIMロックを解除を行ってみましたので、解説させていただきます。 SIMロック解除手順 まずはSIMロック解除ページにアクセスします。 https://ww

                                                                                  auが中古・解約済み端末のSIMロック解除を無料化、手順を解説 - すまほん!!
                                                                                • ソフトバンクの「半額サポート+」は「トクするサポート」に 回線ひも付けなしの「SIMロック解除」も10月1日から即日対応へ(条件あり)

                                                                                  ソフトバンクは10月10日、48回払いの分割払い(割賦)と端末下取りを組み合わせた購入支援プログラム「半額サポート+」の名称を「トクするサポート」に変更する。消費者庁が9月26日付で発布した注意喚起に対応するための措置で、プログラムの内容に変更はない。 →プログラムの内容 →消費者庁の指摘 SIMロックの即日解除を10月1日から対応 クレジットカード払いが条件 半額サポート+を巡っては、総務省で開催されている「モバイル市場の競争環境に関する研究会」において、ソフトバンク回線を契約していない購入者が購入から100日間「SIMロック」を解除できないことが問題視された。 →新端末購入プログラムを巡る「SIMロック解除」の動き “100日ルール”は見直しに? →ソフトバンクとauの“新端末購入プログラム”は改正法の趣旨に反する? 問題点は2つ このことを受けて、ソフトバンクでは10月1日からクレジ

                                                                                    ソフトバンクの「半額サポート+」は「トクするサポート」に 回線ひも付けなしの「SIMロック解除」も10月1日から即日対応へ(条件あり)

                                                                                  新着記事