並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 5829件

新着順 人気順

slashdotの検索結果241 - 280 件 / 5829件

  • 健康や体力の向上に必要な最低限の運動量は? | スラド サイエンス

    健康と体力の維持には運動が必須であり、アメリカ心臓協会などの団体は早歩きなど中強度の運動を30分以上、週5回行うことを推奨している。しかし、多くの人は時間がないなどの理由で実行していないという。カナダ・マックマスター大学の研究チームによれば、スポーツ選手などが体力向上のために行うHIIT(High-Intensity Interval Training)を取り入れた運動を週2回程度実行することで、健康と体力が向上することが確認できたとのこと(NYTimes.comの記事、本家/.)。 調査は運動量の少ない中年の男女のグループと、心疾患があると診断された中高年男女のグループに分けて実施された。HIITでは短時間の激しい運動で心拍数を100%まで高めるが、実験では最大心拍数の90%に抑え、1分間の運動と1分間の休憩を1セットとして10セットのトレーニングを計20分間実施したという。その結果、両

    • Google、Apache モジュール「mod_pagespeed」をリリース | スラド IT

      Google が「mod_pagespeed」なる Apache モジュールを公開している。このモジュールを導入すると Apache で「15 以上のスピード最適化」が自動的に行われるようになり、Web ページのパフォーマンスが向上するとのこと (Google Webmaster Central Blog の記事より) 。 Google は mod_pagespeed の導入によりページのロードタイムを 50 % にまで削減できると述べており、実際のデモ動画も公開されている。Apache モジュールなので、既存の CMS や Web サイトに変更を加えずに利用できるのもメリットだそうだ。 mod_pagespeed が行ってくれる作業については mod_pagespeed filters で説明されているが、下記のような作業を自動で行ってくれるとのこと。 Web ページのキャッシュ保持時間

      • Google研究者ら、新しい画像検索アルゴリズムについて発表 | スラド IT

        TechCrunchの記事より。北京で開かれていたWWW2008の席上、Googleの研究者らがなかなか興味深い画像検索アルゴリズムの研究成果を披露したようだ(論文PDF)。 ユーザは画像を探す時、似たような画像を探していくものだという仮定を行い、確率的なvisual-hyperlinkというリンクが様々な画像の間にあると想定する。似通った画像間にはより訪問者が多いと想定され、より大きな重み付けがなされる。これに対してPageRankアルゴリズムを適用することにより、画像のRankを計算するのだという。現在のアルゴリズムでは、単語に対して妙な画像がひっかかってしまう場合が時々あるのだが、このアルゴリズムを利用することでユーザの満足度を向上できる結果が得られたとしている。これが実際にGoogleに採用されるか、採用されるにしてもにしてもそれが何時かはまだわからないが、実にアレゲでなかなか感心

        • スラッシュドット・ジャパン | Googleストリートビューへの日本の反応が海外でも話題に

          個人的には、自分には隠すような資産や見られて恥ずかしいものが無いし、 実家や引っ越す前に住んでた家の近辺など知ってる道を辿ってるとおもしろいので ストリートビューには肯定的だけど、絶対嫌な人はいるというのも容易に理解できる。 スラドでも概ね肯定的だったようだけど、一つ確信をもてるのは、Googleがそんなこと を始めるまえに同じことを Yahoo Japan、つまりsoftbankが日本で先にやりだしたら, ここの人たちは全力で叩いたであろうということ. こういうある種プライバシーに立ち入ったサービスが受け入れられるためには、その企業 の信頼度が大きく影響するのは当然で、 「住宅街の生活道路を10m毎に360度見渡して家の庭先だろうが通行人がいようがおかまいなしに 撮影して全世界に公開」 なんてことをしてもそれなりに受け入れられるような信頼を検索サービスによって築き上げてきた Google

          • ネットサーフィンする人の方が仕事の生産性高い? | スラド IT

            メルボルン大学のBrent Coker博士の研究によると、仕事中にネットサーフィンを楽しむ人はそうでない人よりも生産性が高いそうだ(本家/.記事)。 この研究では300人の会社員を対象に調査を行ったところ、7割の人が仕事場でネットサーフィンを楽しんでいることが明らかになった。仕事中に動画サイトを観たりSNSやオンラインショッピングなどに興じることから引き起こされる生産性の低下を危惧し、無駄なネットサーフィンをブロックするために多大な資金を投じる企業は多い。しかし教授はこれは必ずしも真実とは言えないと指摘する。 教授の研究ではオフィスにいる時間の20%以下という適度な時間内でネットサーフィンを楽しむ人は、そうでない人よりも9%高い生産性を示したそうだ。 博士曰く「集中力を取り戻すためにボーっとする時間が必要であり」、「授業中など20分もすれば集中力は著しく低下したはずだ。しかし休憩を挟めば集

            • 「初年度で黒字化」が必達目標! | JAL再生を手がけた経営再建のプロ・オリバーさん(1) - リクナビNEXTジャーナル

              倒産──経営者にとっても、社員にとっても、取り引き先にとってもこれほど嫌な言葉はないでしょう。しかし、倒産してもすべての会社が消滅してしまうわけではありません。中には不死鳥のように蘇り、以前と同じか、それ以上に元気に経営を継続している会社も少なからず存在します。その裏には企業再生を専門とする仕事人がいることをご存知でしょうか。しかし、その詳しい業務内容を知る人はあまりいません。そこで、経営破綻に追い込まれた数々の企業を蘇らせてきた企業再生のプロであるオリバー・ボルツァーさんに企業再生という仕事についてお話をうかがいました。 全3回の初回は、JALでの経験と支援を決定する「3つのハードル」について語っていただきます。 オリバー・ボルツァー 1979年ドイツ・ミュンヘン生まれ。1984年日本に移住、インターナショナルスクールに入学。大学時代にスラッシュドット・ジャパン(現・スラド)の管理人に。

                「初年度で黒字化」が必達目標! | JAL再生を手がけた経営再建のプロ・オリバーさん(1) - リクナビNEXTジャーナル
              • スラッシュドット・ジャパン | mixiが規約変更予定、日記の無断出版が可能に

                第18条 日記等の情報の使用許諾等 本サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して 著作者人格権を行使しないものとします。 (強調は引用者)

                • メールの To には「様」を付けましょう、というビジネスマナー | スラド

                  日経 BP ネットの記事「マナーのあるメールの書き方〜宛名は敬称に気を配ろう〜」が、メールの To に「様」を付けるよう勧めています。 要するに、一般の封書、葉書は宛名に「様」「御中」などの敬称を必ず付けるのだから、メールの宛名に当たる To に敬称を付けないのは相手に失礼である、とのこと。さらに「アドレス帳に登録をしている場合も、敬称をつけていないと名前だけの表示になってしまうので、相手を呼び捨てにしたまま送信することとなり、相手に失礼なんです。」とも解説しています。 さて IT ビジネスの最先端を行く /.J 諸氏はこの問題にどう立ち向かっているでしょうか。皆さんの華麗なビジネスマナーをぜひ教えて下さい :-)

                  • スラッシュドット ジャパン | プログラマのやる気を上げよ

                    本日の産経新聞にやたらにでかくNTTデータの浜口社長のインタビューが掲載されている。「日本のソフト業界はプログラマーを軽視した。能力のあるプログラマーにはいい報酬を支払い、品質や生産性を上げなければならないのに、そうしなかった。」ということで、「スーパープログラマーとでもいうべき技術者を集めて、生産性の高いソフト制作の手法を編み出したい。相応の処遇についても検討する」と、優秀なプログラマーを重要視した方向にもっていきたいようだ。何となくどこかで見たような話だが、日本最大のSI屋のトップの発言ということで、搾取され続けるプログラマーの皆さんには一筋の光なのかもしれない。 そんなことを思っていたら、Geekなページにプログラマがやる気をなくした理由というエントリ。フィクションということで、とにかくやる気をなくしている理由を列挙したものだが、これを見ると何だか浜口社長の意気込みも遅かったのではな

                    • 日本人は「人=コスト」と考えている? | スラド

                      日経ビジネスオンラインのなぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?という記事が興味深い。 要約すると「日本人は人を資産と見なさずにコストと見ている傾向がある」「日本人はコストと資産の区別がついていないのかもしれない」「人を消耗品と見ていた太平洋戦争では、そうでない米国に負けた」「日本人はひとりひとりが我慢しすぎている」「欧米ではシステムの設計において誰が扱っても大丈夫、間違えても大丈夫、という発想がある」という主張だ。 記事では先に発生した原発事故をテーマに分析しているが、このような主張はほかの業界でも当てはまるのではないだろうか?

                      • 町田のIT企業、ブラックな労働環境から脱却を試みる | スラド

                        読売新聞東京多摩版の記事「町田の企業 働きやすさ追求」によると、町田市の組込み系を中心としたソフト開発を行っているIT企業であるソフト開発が、「残業なし社員」や「週4日勤務社員」といった制度を始めたそうだ。lこれにより「東京ワークライフバランス認定企業」や町田市の「仕事と家庭の両立推進企業」などに選ばれ、さらに退職者も大幅に減るという実績を出したとのこと。 背景には、IT業界ではよく聞く「過酷な労働環境による退職者の続出」があったそうだ。同社は社員45名の規模ながら毎月退職者が出る状況で、育成コストの問題や担当者が頻繁に変わることに対する顧客からの信頼喪失があり、メンタルを含め健康面で問題が発生したり、結婚や子育てをきっかけに退職しないでも済むようにできないかということがあるとのこと。 しかし、特に同社の担当している携帯電話系組込み開発はデスマの中のデスマと呼ばれ、開発現場をそのような状況

                        • メッセサンオーの顧客情報漏洩、原因は化石級の杜撰なCGI | スラド セキュリティ

                          INTERNET Watchの記事が伝えているように、4月2日、ゲームや同人誌などを販売するメッセサンオーの顧客情報がGoogleにキャッシュされ、誰でも閲覧できる状態になっていたことが発覚した。現在はキャッシュが見えないよう対策されているが、m-birdの日記などによると、使われていたショッピングカートの管理画面が、URLにパスワードを含む仕様になっていたのが原因らしい。INTERNET Watchの記事は「追記」として、これがWEBインベンターが提供するCGIスクリプトだとし、開発元が対策を呼びかけていると伝えている。 しかし、その対策元の呼びかけは、「管理プログラムがGoogleにインデックスされないようにする」というもので、 「パスワード付きのURLが検索エンジンに拾われないようにするために気をつけてください」という注意喚起metaタグ(noindex,nofollow,noarc

                          • スラッシュドット ジャパン | 日本のIT技術者の皆さん、幸せですか?

                            newotani曰く、"「日本のITプロフェッショナルはあまり幸せではない」というITmediaの記事によると、マイクロソフト日本法人のダレン・ヒューストン社長は、7月13日開いた経営方針説明会で、IT技術者の地位向上を新年度の課題に挙げた。 同記事では、「日本のITプロは『社内のPCを購入する』という決定はできても、プロジェクトなどの上位の大きな決定には参加できてないようだ」(ヒューストン社長)。ITプロの地位の低さは報酬の低さにつながる。デベロッパを含むIT技術者全般の不足と不満は深刻になってきていると見る。』と述べている。また、マイクロソフトとしては、打開策としてIT技術者のスキル向上支援、具体的にはMicrosoft Onという、無償で最新技術動向を解説するワークショップの展開を挙げている。 タレコミ子は鬱で休職→IT技術者としての将来不安で会社を辞め、別の道を模索している最中。I

                            • 北海道枝幸町がIT情報技術専門職を募集中 | スラド IT

                              ストーリー by kazekiri 2010年09月12日 13時39分 これぐらいの資格は皆さん当然... 部門より 北海道の枝幸町役場が、社会人採用枠で「IT情報技術専門職」(正職員)を募集中[PDF]です。 応募資格は高卒以上、50歳以下で性別不問。さらに次の資格を全て保有、または年度内に取得見込みの方となっています。 電気通信工事担当者DD1種~3種第2種電気工事士Cisco認定資格CCNA以上Linux認定資格Lpic-1以上CAD利用技術者2級以上光ファイバーケーブル融着知識保有者普通自動車免許一種 ちなみに採用条件は、初任給が大卒172,200円(採用前の経歴等に応じて、前歴換算した額を加算)のほか、扶養手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当など各種手当も支給されます。募集は9月15日まで。 都会生活に疲れたそこのあなた、心機一転、地方でのんびり暮らしてみませんか?:-)

                              • 大量の電話番号・氏名・住所情報を無料公開しているサイト「住所でポン!」 | スラド YRO

                                住所・氏名・電話番号という、誰が見ても個人情報としか判断できない情報をセットで公開・検索可能にしているという恐ろしいサイト「住所でポン!」が話題だ(Togetterまとめ)。 ググってみると、このサイトが開設された日時は不明だが、今年の夏くらいから徐々に話題になっている模様。このサイトの関係者とみられる人物は、「昨今の個人情報保護や秘密管理のあり方に嫌気が差している」と開設理由を述べている。 あくまで住所から電話番号や世帯主を検索できる、というものだが、Google検索と組み合わせると簡単に氏名から住所と電話番号を検索できてしまうので注意が必要だ。

                                • 「ガレージから始まる時代」が来た:「原点」を語る法則や名言 | WIRED VISION

                                  「ガレージから始まる時代」が来た:「原点」を語る法則や名言 2009年1月 5日 社会 コメント: トラックバック (0) John C Abell ガレージのルール。アップロードは「desmond_elliott」 テクノロジー分野はズタズタになっている。幾多の起業の夢が先送りされ、挫折し、あるいは日の目を見ない運命にある。 しかしわれわれは戻ってくる――われわれは常に戻ってくるのだ。なぜならば、イノベーションを起こすのはお金ではなくアイディアであり、われわれは決してアイディアに不足しないからだ。すぐには受け入れられなくとも、最初は非難さえ受けようとも、良いアイディアは必ず道を見つける。 良い時節を待つ冬ごもりの期間には、「基本的な原則」を思い出すことがふさわしい。「邪悪になるな(Don't be Evil)」[Google社の社是]のような骨格だけの基本方針に、もう少し肉付けした原則だ

                                  • スラッシュドット ジャパン | プログラミングのカルト宗派

                                    ざっと訳してみました 間違いあったら訂正よろしく #タレコミ時には訳もつけとけよ ■経験カルト 経験カルトのメンバーは、昔にやったことしかできないと信じています。 彼らを識別するには、彼らの手に余る問題を提示することです。 未使用APIへの恐怖にも似た反応や、サンプルコードの提示要求という特徴的な反応から識別できます。 対処:新しいことも実現できることを提示できれば、カルトからの解脱へ導けるかもしれません。 訳者からの追加セリフ: 「やったことないからできません」 「使えるサンプルコードを提示してください」 ■最適化カルト 最適化カルトのメンバーは、他のどんな価値観よりも速さに価値を見出します。 掲示板で「最速の方法は?」とよく質問しています。 速さの価値観にマッチしない意見を提示されると、狂ったような反応を示します。 同様に、どの操作が速くて、どんな操作が速くないかということに関して誤っ

                                    • 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド IT

                                      営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いします」 という全体配信メールを打って、結果やフィードバックをメールで全部見る(メールで時系列管理したがる)ので、 あまり激しく繁栄できず、またノウハウを開示してしまうことになるので警戒しあって誰も おいしいところを書きたがらないので、

                                      • 銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求める | スラド

                                        リンク先の記事を読むと、別段新しい話ということでもなく、そういうこともあるよ、という現状の紹介という感じでした。 要約すると、 バレットM82ライフルで有名なバレット社は、2006年にはビデオゲームにライセンスする事業を行っている。この銃は当初狩猟用として民間市場で販売され、その後軍に採用された。 どの会社にライセンスしたのかは公表していないが、たとえばコールオブデューティーシリーズではライセンスが確認できる。 この話は特に新しいものではなく、1997年には007:ゴールデンアイでは、すでにライセンス問題から実在の銃器の名前を使用することを断念している。 また一方で、オペレーションフラッシュポイントでは、銃のブランド名、商品名ではなく、軍の制式番号表記にはライセンス支払いの必要が無い事を確認の上、ライセンス支払いを回避した上で実在の銃器を登場させている。(M4A1カービン等) バレット社に

                                        • 英国国教会、死後126年にしてようやくダーウィンに謝罪 | スラド

                                          英国国教会は9月15日、ダーウィンの進化論についてこれまで激しく非難してきたことをホームページ上で謝罪した(英Daily Mail記事, Web-Tab記事)。 1859年にチャールズ・ダーウィンが『種の起源』を著して以来、「人とサルは共通の祖先から進化した」とする進化論に真向から非難を浴びせてきた英国国教会だが、ダーウィンの死後126年にしてようやくこれまでの非難を撤回し謝罪する運びとなった。 英国国教会のマルコム・ブラウン牧師は国教会公式ホームページ上でこう述べている。 チャールズ・ダーウィン様。あなたの生誕200年に際し、英国国教会はあなたの学説を誤解したことと、最初の対応を誤ったために未だにあなたが多くの人たちから誤解されていることに対して謝罪しなければなりません。 ダーウィンの科学的で真っ当な説を認めるまでに149年もかかったのはいささか時間が掛りすぎの嫌いもあるが、ガリレオの地

                                          • 複数の言語を話す人は、思考がより柔軟であるという研究結果 | スラド サイエンス

                                            二カ国語を話す人を対象に行われた新たな研究によれば、複数の言語を話す人は、それぞれの言語の持つ世界観の良い所を持ち合わせているため、柔軟に思考することができるとのこと(Slashdot、Science)。 認知科学者らは1940年代より、母国語が思考に及ぼす影響について研究を行ってきた。これによれば、話し手が何に焦点をあてるのかは母国語の影響を受けているのだそうだ。そこで、二カ国語を話す人の場合には、「二つの思考が、一人の人間の中に存在し得るのか」という疑問が湧いたという。 研究の結果、第二言語は物事の見方において、重要な潜在的役割を果たしていることが分かったとのこと。「他の言語を話せる場合、もう一つの視点を持っている」ことになり、言語を素早く切り替えるがごとく、物の見方も素早く切り替えることができるのだそうだ。

                                            • パーミッションを一切要求しないAndroidアプリがデータを外部に送信する可能性 | スラド セキュリティ

                                              Androidアプリにはネットワーク接続や個人情報データの読み取り、ストレージへの書き込みなどの処理に対するパーミッション設定があり、パーミッション要求の設定されていないアプリでは該当するリソースへのアクセスができないようになっている。しかし、パーミッション要求を一切しないアプリであっても、状況によって個人データを読み取ってサーバーに送信できる可能性があることをLeviathan Security Groupが指摘している(Leviathan Security Groupのブログ記事、 CNN.comの記事)。 たとえば、SDカードにはさまざまなデータが保存されるのにも関わらず、読み取りについてはパーミッション設定が存在しない。そのため、暗号化されていない情報は任意のアプリで読み取れる。本体メモリーにデータを保存する場合も、アプリが適切なアクセス許可を設定していなければ、他のアプリから読み

                                              • Google曰く「信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよい」 | スラド IT

                                                Googleのデータセンターは全世界に36あると言われているが、その一部を同社のJeff Dean氏がサンフランシスコで開催された同社のI/Oカンファレンスで明らかにしてくれた(本家/.記事より)。 Dean氏は「より信頼できるハードウェアを一定数揃えるより、それより信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよいと我々は考えている」と発言し、「信頼性はソフトウェアのレベルで提供するべきである」との考えを明かした。「1万台のマシンが動いているとすれば、毎日何かがダウンするに決まっている」からである。 ハードウェアを当てにできないのは、新規にクラスタを稼働させるときの状況をみれば明らかだそうで、Googleのクラスタはおよそ1800台のサーバから構成されているが、稼働開始年度の典型的なケースでは、1,000件の個別のマシン障害が発生し、ハードディスクドライブの障害は何千件という単

                                                • 「リッピングしない」DVD/Blu-rayコピーソフト | スラド YRO

                                                  昨今の不正競争防止法や著作権法の改正によってDVD/Bru-rayのリッピングソフトが違法化されたが、「リッピング」を用いずにコピーを行うことで「合法的なバックアップ」が行えるというソフトが一部で話題になっている(レンタルDVD・BDをコピーできるたった1つの方法、リッピング不要のDVD・BDコピーソフト『ディスクグラバー』がすごい)。 このソフトは「DVDやBlu-rayをWindows Media PlayerやVLC Media Playerなどで再生し、その映像/音声をキャプチャすることでCSSやコピーガードを解除せずに映像や音声を複製できるというもの。 この発想はなかったが(これが合法だと判断できるという意味で)、法律に詳しい方のご意見を伺いたいところである。

                                                  • 引き継いだプログラム、「自分のもの」にするには ? | スラド デベロッパー

                                                    この仕事に就いてから、比較的大きなプログラム (3 ~ 4 万行程度) を何度か引き継いだことがある。元々の開発者らは、自分の書いたコードでもあるし (その仕様や動きを) よく理解していたが、自分はそこまでとは言えない。実際、プログラムに修正を入れる際は修正そのものよりも修正を入れるべき正しい位置を探すのに多くの時間がかかってしまう。 このように引き継いだプログラム、どうやったら理解できるようになるのだろうか ? 元の開発者らほどこのプログラムを「理解」できないのは自分の力量の問題ではなく、仕方がないことなのだろうか ? 本家 /. には「一から作り直したくなるだろうが、それは絶対に避けるべきだ。汚く見えるコードにも、全て理由があったりするものだ。開発時の相談や議論、意思決定までの過程にいなかったからコードが理解できないのである。一から作り直しても、そういった問題への理解は深まったりはしな

                                                    • 独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す | スラド オープンソース

                                                      ストーリー by hylom 2011年02月24日 18時59分 ITスキルが高くないとLinuxは難しいのかもしれない 部門より ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした(本家/.記事)。 独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。 オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえこれも「限られた範囲でしか

                                                      • (メモ)たった一つのチェックポイントで無能な上司や会社を見抜く方法(追記あり) | C0FFEEの日記 | スラド

                                                        ※軽くまとめた段階なので後で加筆修正すると思う、するんじゃないかな?まあちょっとは(放置を)覚悟しておけ 入社から3ヶ月が過ぎて「この会社に居ても未来が無いのでは?」とか「この上司の下だと不味いんじゃないの?」と思い始める新入社員が増える時期だという記事を読みました。 他社の新人さんが一人きりで溜息ばかりつきながらせっせと押し付けられた単純作業(エビデンス作成)しているのを目撃して最低限のチームワークやOJTさえ放棄されていて可哀想だなと思うわけです。 そんな会社や上司に見切りをつけられないでいるけど見切りをつけたい人のために、たった1つのチェックポイントを提示したいと思います。 それは、「舐める/舐められる」が行動規範の中心になっているか、あるいは何気ない会話の頻出フレーズになっているかという1点、たったそれだけです。 これだけでビックリするほど無能(自分にとっても会社にとっても社会にと

                                                        • 多数の社内ブログ/SNSの導入企業から「2ちゃんねるへの書き込みが減った」との声 | スラド

                                                          ITmediaの記事「社内ブログ/SNSと2ちゃんねる投稿の不思議な相関関係」によると、社内ブログやSNSを導入した多くの企業で、(恐らくは)社員による2ちゃんねるへの書き込みが減ったという話があるようだ。 読者の皆様には、にわかには信じ難いかもしれませんが、多数の社内ブログ/SNSの導入企業から「2ちゃんねるへの書き込みが減った」という声が上がっているということは、やはり一部の2ちゃんねるでの企業批判は、直接、社員によりなされていた証拠でしょう。 記事では社内ブログ/SNS での接触を通じて社員同士の信頼感が増すことで「穏やかな人間関係」効果が生まれており、結果として不平不満を 2ch に書き込むような行動が減ったのではないかとしている。 各企業のスレでも「社員はこんなところ書かないで社内SNSに移行しただろ」みたいな書き込みを見かけたのだが、専門家の分析でも同様の結果が出たのは興味深い

                                                          • スラッシュドット ジャパン | 神保町の古書を在庫検索する「JIMBOU」

                                                            ncube2曰く、"ここの読者の中にも足繁く神保町へ人も多いと思うが、 NHK のニュースによると国立情報学研究所の高野明彦教授は、探している本に関するキーワードや簡単な文章を入力すると、該当する本のタイトルと神保町のどこの古書店に在庫があるか検索できるシステム「JIMBOU(今は公開の予告のみ)」を開発し、10月21日から公開するそうだ。 手始めに10万冊から開始し、将来的には100万冊分のデータを提供するのが目標とのこと。 JJこと植草甚一氏のように、気軽に神保町に行ける所に住み古書店の探索が趣味と言う人は別として、ワシのように遠隔地に住み神保町にはあまり行けない、行けても滞在時間が短いと言う人には便利ではないだろうか。 もっともこのシステムでも、古書店の人すら自分の店に存在することを知らない本は検索できないだろうから「この本、どこかにある?」「○○書店にあるよ」と情報交換できるコミュ

                                                            • カナダ在住の20歳男性、「想像上の子供を虐待した」として逮捕される | スラド YRO

                                                              さまざまな「shotacon」画像などをダウンロードした男性らが、「仮想児童ポルノ」を所持していたとして逮捕され、「想像上の子供を虐待した」として有罪判決を受けたそうだ(アメーバニュース、この一件を紹介する海外アニメ・マンガファンサイト記事、ニュース元のThe News)。 有罪判決を受けたのはカナダ在住の20歳の双子兄弟で、彼らのPC内に「12歳ぐらいの児童が虐待される」画像があるのを義理の姉妹に発見され、警察に通報されたという。 発見された画像の9割がカナダの法律上「仮想児童ポルノ」と見なされる日本製のポルノアニメ画像、残りが実在する児童のポルノ写真だったそうだ。 この事件にかかわった検察官は、ポルノマンガなどで「実在しない」子供が虐待されていることについて、「このような画像を見た人によって、実際に虐待が起こらないとは言えない。このような画像は最低・最悪と見なされるべきだ」など、嫌悪感

                                                              • 「最も高解像度」をうたうiPhone 4 のディスプレイ、実は数年前の "ガラケー" 以下 | スラド アップル

                                                                アップルが 24 日に発売した同社のフラッグシップ・スマートフォンである iPhone 4 の液晶パネルは、ピクセル密度 326ppi と発表され、"Retinaディスプレイ" の名前で「携帯電話用ディスプレイで最も高解像度」と宣伝されているが、実際には国産の携帯電話ほど高精細ではない可能性があることが分かった。 例えば NTT ドコモが 2008 年に発売したソニー・エリクソン SO905iCS は、機能一覧によれば対角約 2.7 インチ、 864×480 ドットのディスプレイを採用しており、計算するとピクセル密度は 352 〜 366 ppi 程度であることがわかる。また発売されたばかりの au 向け携帯電話、京セラ SA002 は対角 3.0 インチで 854×480 ドット解像度のディスプレイを備え、326 ppi 前後となる。 iPhone 4 のディスプレイは "The sha

                                                                • パスワードのマスキングは廃止すべき | スラド

                                                                  ウェブのユーザビリティの権威であるヤコブ・ニールセン氏が「パスワードのマスキングはセキュリティを向上することはなく、かえってユーザビリティを低下させる」との論を自身のサイトuseit.comで展開している(本家記事より)。 ニールセン氏によると、システムステータスを可視化しユーザにフィードバックを提供することはユーザビリティの基本原則であるとのこと。パスワード入力時に文字列を表示せずに「・」や「●」などの記号を表示することはこの原則と相反すると主張する。 入力時にパスワードがマスクされると誤入力が増えるだけでなく、入力内容を確認できないことからユーザは不安を覚えるという。この不安感からユーザは必要以上にシンプルなパスワードを設定したり、パスワードをどこかのファイルからコピペして、セキュリティを低下させる結果となるとのこと。パスワードのマスクは簡単である上、インターネットの黎明期からデフォル

                                                                  • 放置サーバーにヤバい物が置かれて家宅捜索 | スラド

                                                                    自分がある2chのスレのために3年前くらいに自宅サーバに提供していたあぷろだに、海外で不正アクセス事犯で捕まった被疑者が何かの画像(恐らくイスラム教関係、らしい。見たらギョッとするようなものらしいのだが詳細は不明。警察では見せてはくれなかったので。)を貼り付けていたようなのです。海外の大学のシステムに不正侵入後行った行動の一環として。 という事があったそうです (同「俺ってなんて馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿」もあわせてご覧ください)。 皆さんの管理されているサーバー上にもスクリプトが放置されていたり、そもそも管理自体を放棄しているような事例はありませんか? セキュリティホールを突かれて踏み台にされるようなケースもありますし、これを機に仕事・趣味、オープン・クローズド関らず、運用中のサーバーを一通り見直してみてはいかがでしょう。

                                                                    • 頭を悪くさせるウイルスが発見される | スラド サイエンス

                                                                      人間の思考力や注意力を低下させるウイルスが発見されたそうだ(International Business Times、Slashdot)。 このウイルスはクロレラ株に感染増殖することが知られている「ATCV-1」。クロロウイルスとも呼ばれており、今までは人間に感染しないと考えられていたが、咽頭細菌の研究を行っていた際に健康な人の喉からこのウイルスのDNAが偶然に発見されたとのこと。 研究では92人の健康な被験者を調査し、その44%の人の喉に「ATCV-1」が確認されたという。そして被験者らに脳の正確性および視覚処理のスピードを調べるテストを行ったところ、ATCV-1に感染していた人のスコアはそうでない人と比較して平均7~9点低かったという。 さらにマウスをATCV-1に感染させる実験を行ったところ、ATCV-1に感染したマウスは迷路を解くのに時間がかかったり、新しい入り口などが設置されても

                                                                      • プライバシーマーク認定の一時停止について (三菱電機インフォメーションシステムズ) | スラド セキュリティ

                                                                        MDISのプライバシーマーク認定番号は「11820285(03)」で、2010年10月28日が有効期限でした。 (03)の部分が審査クリア回数(認定取得の審査を含む)を指します。 2008年10月29日に2回目の更新審査をクリアし、3回目の更新審査を2010年10月28日までに実施する予定だったわけですね。 MDISが個人情報漏洩についてお詫びを公表したのが2010年9月28日。(発覚したのはさらに前) プライバシーマークを付与された事業者は、個人情報漏洩事件が発覚した場合は速やかに認定機関等に報告することが義務付けられているので、推測ですが、3回目の更新審査の準備中に認定機関に報告したのでしょう。 そして処分が決定したのが2011年1月25日。 プライバシーマーク更新間近に情報漏えいが発覚したので、マークの更新自体を含めて処分を検討していたのかな。 >> という事だが、今回停止された認定

                                                                        • 日本語のe-mail、ISO-2022-JP以外のcharsetを使うのは是か非か | スラド IT

                                                                          問題をよく考えましょう. 単独で動作するアプリケーションの話ではなく,不特定多数の相手との通信アプリケーション 直接に相手の(文字コードなどの)能力仕様を確認する手順を踏まずに, 仮定(相手が ISO-2022-JP 等を処理できると決めうち)の上でいきなり送りつける (SMTPによる MTA 間のやり取りはEHLO 等で仕様確認して調整する余地があるが, MUA間のやり取りは RFC822,RFC2822,RFC5322 などの仕様で書かれたものを,完全一方通行で送る) (とりあえず 8bit through かどうかはまた別の問題ということで置いておく) さてここで,歴史的に考えるとこんな感じになります. 原始時代: 英語? ローマ字?(私はよく知らない) pre-MIME時代: メッセージには JIS(≒ISO-2022-JP)を使うという プロトコル外の「共通の了解事項」を設定する

                                                                          • コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー

                                                                            「こういうコードが恥ずかしいコードである」 という価値観について、上級技術者間で意識統一がなされていればね。 ようするにコードレビューと言うのは、大学の研究室で言う輪講とかと同じなんです。 コードをよりよいものにする、と言うのも目的の一つですが、コードを組んだ人のレベルアップを図る、という目的もある。 十分な人数の、良く判っているプログラマがいるならばペアプログラミングも良いでしょう。でもペアを組んで回れるほどレベルの高い人がいなかったら? 「教授と助教授と助手の目の前で発表させる」 しかないじゃないですか。 もちろん、この作業は「教授や助教授や助手」の時間を食います。もしあまりにも多くの時間を食うのであれば可能性は次の3つのどれか。 初心者が多すぎる。そのため、「教授や助教授や助手」の時間をフルに使っても、全部など到底見切れない。コードの品質は悪いままである。初心者が少なすぎる。コードの

                                                                              コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー
                                                                            • 人間の放つ微弱な光の撮影に成功 | スラド サイエンス

                                                                              人間を含む生物はその生命活動に伴って微弱な光を放っているそうで、これを超高感度カメラで検出する実験が京都大学の岡村均教授と東北工業大学の小林正樹教授らによって行われたそうだ(本家/.記事)。単一光子も検出できる超高感度カメラでこの光を撮影することに成功した(画像入りのGuardian.co.ukの記事)。 東北工業大学の小林研究室Webサイトで解説されているが、この発光現象は「バイオフォトン」と呼ばれ、「生体内での酸化的代謝過程における生体物質の化学的励起に主に起因するもの」だそうだ。人間の身体は赤外線も放っているが、この光は赤外線とは異なるとのこと。ただし、この光は目で感知できるレベルの1/1000という非常に弱いものだそうだ。 実験では健康な男性5名を午前10時から午後10時の間、3時間ごとに完全暗室のなかで20分間撮影したそうだ。実験では裸の上半身を撮影したが、顔が一番光を放っていた

                                                                              • スラッシュドット ジャパン | Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?

                                                                                それぞれ使ってみた感想。嘘があったらご指摘ぷりーず。 ・VMware Workstation - 汎用のバーチャルマシン。x86系OSならたいてい動かせる。商用ソフト。 ○⇒汎用性は最も高く、安定している。スナップショット機能など、使い勝手もよい。 ×⇒ちょっと重い。ちょっと高い。 ・coLinux - Linux専用バーチャルマシン。Linuxカーネルにパッチを当て、Windowsの専用ドライバ上で動かす。使い勝手はまんまリモートにあるLinuxマシン。 ○⇒Linux専用なためか、比較的軽い。experimentalな機能(cofsとか)を使わなければ安定している。サービス化できるのがうれしい。 ×⇒画面回りは弱い。現状では別途Xサーバの調達が必要。ファイアウォールが有効だと、ネットワーク設定に悩む場合がある。 ・cygwin - UNIXシステムコールやデバイスアクセス等をcygwi

                                                                                • iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり | スラド アップル

                                                                                  iOS 5にはiPhoneやiPadをWi-Fi経由でiTunesと同期する「Wi-Fi Sync」という新機能が搭載される。しかし、この機能は昨年App Storeに登録申請を却下されたアプリケーションと酷似しているとのこと(iOS 5の新機能、 The Registerの記事、 TUAWの記事、 本家/.)。 このアプリケーションの名前はiOS 5の新機能と同じ「Wi-Fi Sync」で、機能的にもほとんど同じものだ。アプリケーションを開発した英バーミンガム大学の学生グレッグ・ヒューズ氏によると、同氏の「Wi-Fi Sync」をApp Storeに登録申請して1ヶ月後に却下の連絡がきたという。却下の理由は「アプリケーションは素晴らしいが、セキュリティ上の懸念があり、またiPhoneソフトウェア開発キットで規定されていない動きをする」とされ、アプリケーションの出来には「iPhoneのエン