並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

spaceShipの検索結果1 - 40 件 / 86件

spaceShipに関するエントリは86件あります。 space宇宙開発宇宙 などが関連タグです。 人気エントリには 『米 民間宇宙船「クルードラゴン」宇宙飛行士乗せ打ち上げ成功 | NHKニュース』などがあります。
  • 米 民間宇宙船「クルードラゴン」宇宙飛行士乗せ打ち上げ成功 | NHKニュース

    アメリカの民間企業が開発した宇宙船が、日本時間の31日朝早く初めて宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられました。宇宙船は予定どおり切り離されて打ち上げは成功し、31日夜遅く、国際宇宙ステーションに到着する予定です。 アメリカが自国の宇宙船で国際宇宙ステーションに飛行士を送り込むのはスペースシャトルの退役以来9年ぶりで、宇宙開発に民間企業が本格的に参入する時代の象徴として注目されています。 打ち上げられたのは、アメリカの民間企業「スペースX」が開発した宇宙船、「クルードラゴン」です。 アメリカ人宇宙飛行士2人を乗せ、日本時間の31日午前4時22分にアメリカ・フロリダ州からロケットで打ち上げられ、クルードラゴンは予定した軌道に投入されて打ち上げは成功しました。 クルードラゴンは31日午後11時半ごろに国際宇宙ステーションに到着する予定です。NASA=アメリカ航空宇宙局は、民

      米 民間宇宙船「クルードラゴン」宇宙飛行士乗せ打ち上げ成功 | NHKニュース
    • 米 民間宇宙船「クルードラゴン」ドッキングに成功 | NHKニュース

      アメリカの民間企業が開発した宇宙船が、31日午後11時すぎ、初めて宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。 アメリカが、自国の宇宙船で国際宇宙ステーションに飛行士を送り込むのは、スペースシャトルの退役以来9年ぶりで、宇宙開発に民間企業が本格的に参入する時代の象徴として注目されています。 国際宇宙ステーションにドッキングしたのは、アメリカの民間企業「スペースX」が開発した宇宙船、「クルードラゴン」です。 アメリカ人宇宙飛行士2人を乗せ、日本時間の31日朝早くにアメリカから打ち上げられ、午後11時すぎ、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。 今回は「クルードラゴン」の最後の試験として、初めて宇宙飛行士を乗せて宇宙ステーションにドッキングしました。 試験飛行すべてに成功すると、「クルードラゴン」は運用段階に入り、その1号機には日本人宇宙飛行士の野口聡一さん

        米 民間宇宙船「クルードラゴン」ドッキングに成功 | NHKニュース
      • スペースXのスターシップ、高高度飛行試験の着陸時に爆発

        12月9日、米国の宇宙ベンチャー、スペースXが高高度飛行試験のために打ち上げたスターシップロケットのプロトタイプが着陸時に爆発した(2020年 ロイター/Gene Blevins) [9日 ロイター] - 米国の宇宙ベンチャー、スペースXが高高度飛行試験のために打ち上げたスターシップロケットのプロトタイプが9日、着陸時に爆発した。

          スペースXのスターシップ、高高度飛行試験の着陸時に爆発
        • 米「クルードラゴン」宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ | NHKニュース

          アメリカの民間企業が開発した宇宙船が、31日夜、初めて宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションへのドッキングに成功し、ハッチが開けられて飛行士は宇宙ステーションに入りました。 アメリカが自国の宇宙船で国際宇宙ステーションに飛行士を送り込むのはスペースシャトルの退役以来9年ぶりで、宇宙開発に民間企業が本格的に参入する時代の象徴として注目されています。 アメリカ人宇宙飛行士2人を乗せて、アメリカから打ち上げられ、31日午後11時すぎ、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。そしてハッチが開けられて、搭乗していた宇宙飛行士は宇宙ステーションに入り、滞在している3人の飛行士に出迎えられました。 今回は「クルードラゴン」の最終試験とされていて、帰還まで成功させるとその後は運用段階に入り、その1号機には日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する予定です。 民間の有人宇宙船が宇宙ステーションに到着

            米「クルードラゴン」宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ | NHKニュース
          • TechCrunch | Startup and Technology News

            Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

              TechCrunch | Startup and Technology News
            • JAXA | 水星磁気圏探査機「みお」の金星スイングバイ実施結果について

              国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(European Space Agency, ESA)は、2020年10月15日に実施した金星スイングバイ後の国際水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)※1」の水星磁気圏探査機「みお」および水星表面探査機MPOの軌道の計測と計算を行い、探査機が目標としていた軌道上を順調に航行していることを確認しましたのでお知らせします。 「ベピコロンボ」は、1度目の金星スイングバイを実施し、2020年10月15日(木)12時58分31秒(日本時間)に金星に最接近、高度10,721.6kmを通過しました(図1右)。金星スイングバイでは金星の重力を利用して約3.25km/sの減速を行い、目標としていた数値を達成しました。ESA(欧州宇宙機関)深宇宙ネットワーク局の探査機運用により、現在「みお」の状態は正常であることを確認しています。

                JAXA | 水星磁気圏探査機「みお」の金星スイングバイ実施結果について
              • 野口宇宙飛行士 宇宙船「クルードラゴン」搭乗へ | NHKニュース

                日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、アメリカの民間企業が開発中の宇宙船「クルードラゴン」の運用段階の1号機に搭乗することが決まったと文部科学省が公表しました。 文部科学省は31日、野口聡一さんは、アメリカの民間企業「スペースX」が開発中の宇宙船「クルードラゴン」の運用段階の1号機に、アメリカ人宇宙飛行士3人とともに搭乗することが決まったと公表しました。 「クルードラゴン」は無人での飛行試験に成功していて、今後、アメリカ人宇宙飛行士2人が搭乗した飛行試験を行ったうえで運用段階に入る予定で、1号機の打ち上げ時期は未定だとしています。 野口さんは横浜市で生まれ、2005年にアメリカのスペースシャトルで宇宙に向かい、国際宇宙ステーションの組み立てに携わったほか、2009年には、ロシアのソユーズに乗って国際宇宙ステーションに5か月半、長期滞在していて、3回目となる宇宙飛行は民間の宇宙船に搭乗する初めて

                  野口宇宙飛行士 宇宙船「クルードラゴン」搭乗へ | NHKニュース
                • クルードラゴン宇宙船、ロケットとの分離を確認。深夜にはISS到着(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  日本時間2020年5月31日午前4時22分45秒、米フロリダ州ケネディ宇宙センターからスペースXが開発した新型宇宙船「Crew Dragon(クルードラゴン)」の初有人飛行となるDEMO-2打ち上げが行われた。クルードラゴンは打ち上げから12分後にロケット第2段から分離され、打ち上げは成功した。 射点へ向かうボブ・ベンケン宇宙飛行士、ダグ・ハーリー宇宙飛行士。Credit : NASAこの後、NASAのボブ・ベンケン宇宙飛行士、ダグ・ハーリー宇宙飛行士の2名が搭乗するクルードラゴンは国際宇宙ステーション(ISS)に向かって飛行する。およそ19時間ほど後の日本時間5月31日午後11時27分ごろにISSにドッキングし、6月1日の未明には長期滞在中のクルーと合流する予定だ。 クルードラゴンとは?Credit : SPACEXクルードラゴンは、ロケット・衛星を開発するスペースXが6年かけて開発して

                    クルードラゴン宇宙船、ロケットとの分離を確認。深夜にはISS到着(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」

                    全長120m、全備質量5000t--。史上最大・最強にして、史上初の完全再使用ロケットが、ついにその姿を現した。 いまをときめくイーロン・マスク氏が、人類を火星に移住させる計画を発表してから約5年。2021年8月7日、それを実現するための巨大ロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」の試作機が発射台で組み上げられた。 マスク氏は「数週間以内に軌道へ打ち上げる」と豪語。ロケットと宇宙船、そして発射台の準備が急ピッチで進んでいる。 ついに姿を現した、スターシップ/スーパー・ヘヴィの試験機 (C) SpaceX マスク氏の火星移民計画 マスク氏が、人類を火星に移住させる構想と、そのための巨大なロケットと宇宙船の開発を発表したのは、2016年9月、メキシコで開催された「国際宇宙会議2016」の壇上でのことだった。 「Making Humans a Multiplanetary Species(人類

                      ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」
                    • スペースXの宇宙船クルードラゴン、ISSとドッキング

                      米フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた、宇宙開発企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」に搭乗するロバート・ベンケン(写真奥)とダグラス・ハーリーの両飛行士。NASA TVの映像より(2020年5月30日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA TV 【5月31日 AFP】(更新)米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発した宇宙船クルードラゴン(Crew Dragon)が31日、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。米国の有人宇宙船がドッキングを実施したのは9年ぶり。 米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人を乗せたクルードラゴンは、米東部標準時31日午前10時16分(日本時間同日午後11時22分)にISSとドッキング。 クルーの一人が「ドッキング完了を確認」と述べた後、「米国の宇宙船が国際宇宙ステーションと最後にドッキングして以来、9年間におよぶ努力の一

                        スペースXの宇宙船クルードラゴン、ISSとドッキング
                      • まるでSF。スペースXがスターシップ試験機による高高度飛行試験を実施

                        上昇を終えて降下のための水平姿勢に移ったスターシップ「SN8」。スペースXによるライブ配信アーカイブより(Credit: SpaceX)日本時間2020年12月10日朝、スペースXは開発中の大型宇宙船「スターシップ」の試験機「SN8」(SNはSerial Numberの略)による初の高度12.5kmへの高高度無人飛行試験を実施しました。離陸と上昇および上空からの降下には成功したものの、着陸時に機体は地上へ激突して失われています。 こちらはYouTubeで公開されているスペースXによるライブ配信のアーカイブ映像です。3基の「ラプター」エンジンを点火したSN8はゆっくりと上昇を始め、後述する過去の試験飛行で達成した高度150mをはるかに越える高さに到達。打ち上げから4分40秒後にSN8はエンジンを停止して降下のための水平姿勢に移り、前方と後方に計4枚備えられたフラップを稼働させて着陸地点を目指

                          まるでSF。スペースXがスターシップ試験機による高高度飛行試験を実施
                        • スペースXの宇宙船、着地後に爆発

                          米テキサス州ボカチカで行われたこの日2度目の飛行試験で、着地する宇宙開発企業スペースXが開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試験機「SN10」。SN10は着地に成功したように見えたが、この後まもなく爆発した。スペースXがインターネットでライブ中継した動画より(2021年3月3日撮影)。(c)AFP PHOTO /SPACEX 【3月4日 AFP】(更新、写真追加)米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発中の巨大宇宙船「スターシップ(Starship)」の無人試験機「SN10」の飛行試験が3日、米テキサス州で行われた。同機は着地に成功したように見えたが、爆発した。 【動画】着地後に爆発する様子 スターシップの試験機が爆発するのは、昨年12月と先月に続き3回連続。 スペースXが公開した動画によると、SN10は飛行後、正常に着地したように見えた。同社のコメンテーターはライブ中継で「素晴らし

                            スペースXの宇宙船、着地後に爆発
                          • 水星探査機「みお」初期確認を完了。4月10日に地球スイングバイ実施

                            宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月27日、国際水星探査計画「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」の水星磁気圏探査機「みお」の初期機能確認を完了し、計画通り2025年12月の水星到着に向けて巡航中であることを発表しました。 「みお」は2018年10月20日にフランス領ギアナにあるギアナ宇宙センターからアリアン5ロケットによって打ち上げられた後、探査機に搭載している機器の初期機能確認を複数回実施。2020年3月26日をもって初期機能確認期間を終了し、全ての機器が正常であることが確認されました。 また、2020年4月10日には地球の引力を利用して軌道制御を行う「地球スイングバイ」を実施する予定。地球に最接近するのは日本時間4月10日13時25分頃で、高度は約12,600km、南大西洋上空を通過します。2020年10月15日頃には、1回目の金星スイングバイの実施も予定されています。なお、

                              水星探査機「みお」初期確認を完了。4月10日に地球スイングバイ実施
                            • 水星探査機「みお」&「MPO」金星スイングバイの結果が発表される

                              金星に接近するベピ・コロンボの探査機を描いた想像図(Credit: ESA/ATG Medialab)JAXA(宇宙航空研究開発機構)は11月4日、先日実施された国際水星探査計画「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」の探査機による金星スイングバイの結果を発表しました。 ベピ・コロンボはJAXAの水星磁気圏探査機「みお(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)」とESA(欧州宇宙機関)の水星表面探査機「MPO(Mercury Planetary Orbiter)」の2機の周回探査機によるミッションで、両探査機は電気推進モジュール「MTM(Mercury Transfer Module)」とともに1つの機体を構成しています。 今回のスイングバイは金星で実施される2回のスイングバイのうち1回目で、JAXAによると探査機の金星最接近時刻は日本時間2020年10月

                                水星探査機「みお」&「MPO」金星スイングバイの結果が発表される
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • JAXAが開発中の科学衛星・探査機のうち3機の打ち上げ時期が変更される

                                  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月19日、2021年度に打ち上げを予定していた科学衛星や探査機のうち3機の打ち上げ時期が変更されたことを明らかにしました。同日開催された第56回宇宙開発利用部会において報告されています。対象となるのは、X線分光撮像衛星「XRISM」、小型月着陸実証機「SLIM」、および深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」です。 ■XRISMとSLIMは2022年度、DESTINY+は2024年度にX線分光撮像衛星「XRISM」を描いた想像図(Credit: JAXA)1つ目のXRISMは2016年に打ち上げられたX線天文衛星「ひとみ」(運用終了)の後継機として、NASAや欧州宇宙機関(ESA)などとも協力しつつ開発が進められている衛星です。当初は2021年度に打ち上げが予定されていましたが、搭載される機器の試験中に不明事象が生じていることから、2022年度の打ち上げ

                                    JAXAが開発中の科学衛星・探査機のうち3機の打ち上げ時期が変更される
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • 「スペースX」11機目も爆発し墜落。着陸時のエンジントラブルで

                                        「スペースX」11機目も爆発し墜落。着陸時のエンジントラブルで
                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                        Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                        • TechCrunch

                                          Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that recaps the week that was in tech. This edition’s a tad bittersweet for me — it’ll be my last (for a wh While the venture world is abuzz over generative AI, Dayna Grayson, a longtime venture capitalist who five years ago co-founded her own firm, Construct Capital, has been focused on comparatively borin

                                            TechCrunch
                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                            OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                            • NASAの小惑星探査機、日本時間10月21日に初のサンプル採取を実施

                                              ベンヌの表面に向けて降下するオシリス・レックスを描いた想像図(Credit: NASA/Goddard/University of Arizona)JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小惑星探査機「はやぶさ2」の地球帰還まで2か月を切りましたが、米国版はやぶさことNASAの小惑星探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」のミッションも山場を迎えています。日本時間10月21日の朝、いよいよオシリス・レックスによる小惑星ベンヌからのサンプル採取が実施されます。 ■ベンヌの表面から60グラム以上のサンプル採取を目指す2年近く前の2018年12月にベンヌへ到着したオシリス・レックスは、はやぶさ2がサンプル採取を実施した小惑星リュウグウと同様に、当初の想定以上に表面の岩が多いという問題に直面。到着から1年後の2019年12月にはメインの採取地点「ナイチンゲール」とバックアップ地点の「オスプレ

                                                NASAの小惑星探査機、日本時間10月21日に初のサンプル採取を実施
                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                • イーロン・マスクが「常識外れ」と語った、宇宙船「スターシップ」の開発

                                                  イーロン・マスク氏の宇宙企業、スペースXが開発中の巨大宇宙船「スターシップ」。火星移民を目指す、現代のノアの船である。 これまで高度約10kmまで飛行して着陸する試験が行われたのみだが、打ち上げに使うブースターの「スーパー・ヘヴィ」や、発射と着陸に使う施設などの開発も進み、宇宙へ飛び立つ日が着々と近づいている。 2022年2月11日、マスク氏はその開発の最新状況について明らかにした。はたしてスターシップはいつ打ち上げられるのか。そして人類は、いつ火星の大地を踏みしめることになるのだろうか。 スターシップの想像図 (C) SpaceX スターシップとは? スターシップ(Starship)はスペースXが開発中の宇宙船で、マスク氏が構想する、人類の火星への移住を叶える鍵に位置づけられている。 マスク氏はかねてより、人類は地球に住み続ける限り、伝染病や小惑星の衝突などによって滅亡する危険があると指

                                                    イーロン・マスクが「常識外れ」と語った、宇宙船「スターシップ」の開発
                                                  • 宇宙飛行士を乗せたスペースXの「クルー・ドラゴン」打ち上げ成功。民間初の有人飛行

                                                    クルー・ドラゴンを搭載したファルコン9ロケット打ち上げの瞬間(Credit: NASA TV)日本時間5月31日(日)4時22分、スペースXの新型宇宙船「クルー・ドラゴン」による初の有人飛行ミッション「Demo-2」の打ち上げが行われました。同社のファルコン9ロケットに搭載されてケネディ宇宙センター第39A発射台を飛び立ったクルー・ドラゴンは、打ち上げからおよそ12分後に無事軌道へと投入されています。 Demo-2の打ち上げはもともと3日前の日本時間5月28日(木)5時33分に予定されていましたが、悪天候により延期となっていました。スペースシャトルの運用終了以来アメリカとしては9年ぶり、民間宇宙企業が開発した宇宙船としては初の有人飛行という歴史的なミッションです。 Robert Behnken(ロバート・ベンケン)宇宙飛行士とDouglas Hurley(ダグラス・ハーリー)宇宙飛行士を乗

                                                      宇宙飛行士を乗せたスペースXの「クルー・ドラゴン」打ち上げ成功。民間初の有人飛行
                                                    • スペースXの火星行き巨大宇宙船「スターシップ」、試作機が初飛行に成功

                                                      米宇宙企業スペースXは2020年8月5日、巨大宇宙船「スターシップ」の試作機「SN5」の初飛行に成功した。 スターシップは同社が月や火星への移住を目指して開発している宇宙船で、今後も試験を重ね、早ければ2021年にも無人での宇宙飛行を、そして2023年に有人月飛行の実施を目指す。 “ホップ”するような飛行試験を行うスターシップの試作機SN5 (C) SpaceX スターシップSN5とは? スターシップ(Starship)は、月や火星などへ人類を移住させることを目指し、スペースXが開発している巨大宇宙船である。 スターシップの開発や試験は、テキサス州の南端、メキシコとの国境沿いのメキシコ湾に面した、ボカチカと呼ばれる場所にある同社の施設で行われている。 同社はまず、まず「スターホッパー(Starhopper)」と呼ばれる、基礎的な技術を実証するための試作機を開発。昨年7月から8月にかけて、ボ

                                                        スペースXの火星行き巨大宇宙船「スターシップ」、試作機が初飛行に成功
                                                      • スペースX「スターシップ」試作機、飛行試験に初成功 - 実現に大きなはずみ

                                                        米宇宙企業スペースXは2021年3月4日(日本時間)、開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試作機「SN10」の高高度飛行試験に成功した。 試験後には爆発したものの、高高度飛行試験が成功したのは3度目にして初めて。スターシップは2023年に、実業家の前澤友作氏ら9人を乗せて月へ飛行する予定で、実現に向けて大きなはずみがついた。 着陸に向けて姿勢を変えるスターシップSN10 (C) SpaceX スターシップSN10とは? この試験は「高高度飛行試験(high-altitude flight test)」と呼ばれるもの、高度約10kmまで上昇したのち、機体を寝かせて降下し、着陸直前に機体を立て、垂直に着陸するといった一連の流れを確認することを目的としたもので、昨年12月には「SN8」が、また今年2月にも「SN9」が同様の試験に挑んだが、着陸に失敗し、爆発炎上という結果に終わっている。 スターシ

                                                          スペースX「スターシップ」試作機、飛行試験に初成功 - 実現に大きなはずみ
                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                          Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                          • 野口宇宙飛行士、ISSに到着! 「クルー・ドラゴン」運用初号機の位置づけと乗組員たち

                                                            国際宇宙ステーションに接近する「クルー・ドラゴン」運用初号機(Credit: NASA TV)日本時間2020年11月17日13時1分、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の野口聡一宇宙飛行士ら4名を乗せたSpaceXの有人宇宙船「クルー・ドラゴン」運用初号機「Resilience(レジリエンス)」(※)は、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功。野口宇宙飛行士らは2020年10月から滞在している3名と合流し、国際宇宙ステーションの7名体制が始まりました。 クルー・ドラゴン運用初号機による今回のミッションは「クルー1(Crew-1)」と呼ばれており、日本時間2020年11月16日午前9時27分にケネディ宇宙センターから「ファルコン9」ロケットによって打ち上げが行われました。ファルコン9の2段目とクルー・ドラゴンは打ち上げから約12分後に分離されています。 クルー・ドラゴンで到着した

                                                              野口宇宙飛行士、ISSに到着! 「クルー・ドラゴン」運用初号機の位置づけと乗組員たち
                                                            • 「こうのとり」と「きぼう」双方から同時に撮影した映像をJAXAが公開

                                                              国際宇宙ステーションに接近する「こうのとり」9号機と、キャプチャに備えるロボットアーム(Credit: JAXA/NASA)5月25日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)/三菱重工業の宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」9号機が国際宇宙ステーション(ISS)に到着。ロボットアームにキャプチャされた後に、無事ISSへと結合されました。このとき行われた実証実験において撮影された「こうのとり」および日本実験棟「きぼう」からの映像がJAXAから公開されています。 公開されたのは「こうのとり」9号機のISS到着時に行われた実証実験「WLD(Wireless LAN Demonstration、ワイルド)」で撮影された映像です。「こうのとり」と「きぼう」に搭載されたカメラで互いを撮影した映像が1本の動画にまとめられていて、左側には「こうのとり」から撮った映像が、右側には「きぼう」から撮った映像

                                                                「こうのとり」と「きぼう」双方から同時に撮影した映像をJAXAが公開
                                                              • JAXA、野口宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴンの打上げ日時を正式に発表

                                                                「クルー1」ミッションの宇宙飛行士たち。左から:シャノン・ウォーカー飛行士、ビクター・グローバー飛行士、マイケル・ホプキンス飛行士、野口聡一飛行士(Credit: SpaceX)JAXA(宇宙航空研究開発機構)と国際宇宙ステーション計画参加宇宙機関は11月11日、野口聡一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン運用初号機について安全性を含めた準備状況を確認し、打上げ日時を正式に決定しました。 日時:日本時間 2020年11月15日(日)午前9時49分 場所:米国フロリダ州ケネディ宇宙センター 39A 射点 搭乗員: Crew-1 コマンダー マイケル・ホプキンス(NASA) Crew-1 パイロット ビクター・グローバー(NASA) ミッションスペシャリスト 野口聡一(JAXA) ミッションスペシャリスト シャノン・ウォーカー(NASA) 野口宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン運用初号機によるミ

                                                                  JAXA、野口宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴンの打上げ日時を正式に発表
                                                                • スペースXのカーゴドラゴン宇宙船が無事帰還 科学機器を積み込む

                                                                  ISSを離れるカーゴドラゴン(Credit: NASA Twitter)米スペースX社の新型無人補給船「カーゴドラゴン」が日本時間1月14日午前、フロリダ沖に着水し、地球への帰還に成功しました。これにより今回のNASAの補給ミッション「CRS-21」が完了しました。 このミッションでは、スペースX社が開発した新型のカーゴドラゴンを初めて使用。同社が開発を行う新型有人宇宙船「クルー・ドラゴン」をベースに設計されており、旧型に比べて約2倍の与圧部を持ちます。国際宇宙ステーション(ISS)へ生活物資や科学機器、実験機器などの補給を目的としています。旧型では、ロボットアームで補給船を掴みドッキングを行っていましたが、新型のカーゴ・ドラゴンは自動でドッキングを行うことに成功しました。 なお、新型のカーゴドラゴンはフロリダ沖に着水します。それにより科学機器や実験機器の迅速な輸送が可能になり、着水後約4

                                                                    スペースXのカーゴドラゴン宇宙船が無事帰還 科学機器を積み込む
                                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                    Qualcomm is expanding its next-gen laptop chip line with the Snapdragon X Plus

                                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                                    • 野口宇宙飛行士が乗る「クルー・ドラゴン」打ち上げ1日延期、11月16日午前に

                                                                      ケネディ宇宙センターの第39A発射台で打ち上げの時を待つ「クルー・ドラゴン」運用初号機を載せた「ファルコン9」ロケット(Credit: NASA/Aubrey Gemignani)NASAとJAXAは日本時間11月14日、野口聡一宇宙飛行士ら4名が搭乗するSpaceXの有人宇宙船「クルー・ドラゴン」運用初号機の打ち上げが1日延期されたことを明らかにしました。新たな打ち上げ予定日時は日本時間2020年11月16日(月)9時27分、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキング予定日時は日本時間11月17日(火)13時頃とされています。 「クルー1(Crew-1)」と呼ばれる今回のミッションは、当初日本時間11月15日(日)の打ち上げが予定されていました。JAXAによると、日本時間11月14日に開催された打上げ前準備審査会(LRR:Launch Rediness Review)の結果、クルー・ド

                                                                        野口宇宙飛行士が乗る「クルー・ドラゴン」打ち上げ1日延期、11月16日午前に
                                                                      • スペースX「スターシップ」4回目の飛行試験実施、着陸には至らず

                                                                        着陸前に再点火された直後のスターシップ試験機「SN11」のエンジン。スペースXによるライブ配信アーカイブより(Credit: SpaceX)日本時間2021年3月30日、スペースXは開発中の大型宇宙船「スターシップ(Starship)」の試験機「SN11」(SNはSerial Numberの略)による4回目の高高度無人飛行試験を行いました。 テキサス州ボカチカで実施された今回の試験において、SN11は目標高度10kmへの到達に成功し、着陸地点に向けた降下も行われました。しかし、着陸前のエンジン再点火直後に何らかの問題が発生したとみられ、機体は失われています。 今回のSN11による飛行試験は、同年3月4日の「SN10」による3回目の飛行試験から1か月と間を置かずに実施されました。SN10では課題だった着陸に成功したものの、その数分後に機体が爆発。スペースXのCEOイーロン・マスク氏は、SN1

                                                                          スペースX「スターシップ」4回目の飛行試験実施、着陸には至らず
                                                                        • 野口聡一宇宙飛行士ら4名がケネディ宇宙センターに到着、11月15日打ち上げ予定

                                                                          ケネディ宇宙センターに到着した4名の宇宙飛行士。左から:グローバー宇宙飛行士、ホプキンス宇宙飛行士、ウォーカー宇宙飛行士、野口宇宙飛行士(Credit: NASA/Joel Kowsky)JAXA(宇宙航空研究開発機構)の野口聡一宇宙飛行士が三度宇宙へと飛び立つ予定の日まで、いよいよ一週間を切りました。NASAは現地時間11月8日、スペースXの新型宇宙船「クルー・ドラゴン」運用初号機に搭乗する4名の宇宙飛行士がフロリダのケネディ宇宙センターに到着したことを明らかにしました。 クルー・ドラゴン運用初号機によるミッションは「クルー1(Crew-1)」と呼ばれており、NASAのマイケル・ホプキンス(Michael Hopkins)宇宙飛行士、ビクター・グローバー(Victor Glover)宇宙飛行士、シャノン・ウォーカー(Shannon Walker)宇宙飛行士、そしてJAXAの野口宇宙飛行士

                                                                            野口聡一宇宙飛行士ら4名がケネディ宇宙センターに到着、11月15日打ち上げ予定
                                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                            Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                                            • 初有人打ち上げのクルー・ドラゴンは「エンデバー」と命名

                                                                              初の民間企業主導の宇宙飛行士打ち上げに利用された「クルー・ドラゴン」宇宙船が、宇宙飛行士によって「エンデバー」と命名されました。 スペースXが開発し運用するクルー・ドラゴンは、現地時間5月30日にケネディ宇宙センターから打ち上げられ、31日に国際宇宙ステーション(ISS)へとドッキング。Robert Behnken(ロバート・ベンケン)宇宙飛行士とDouglas Hurley(ダグラス・ハーリー)宇宙飛行士を無事に輸送しました。 初の有人打ち上げに利用されたクルー・ドラゴンがエンデバーと命名された理由について、2人の宇宙飛行士は「2011年に終了したスペースシャトル計画後のスペースXとNASA、そしてアメリカの努力(エンデバー)への敬意」「スペースシャトル:エンデバーに搭乗したベンケン飛行士にちなんで」が理由だと説明しています。 このように宇宙飛行士が宇宙船を命名するのは、アメリカの宇宙開

                                                                                初有人打ち上げのクルー・ドラゴンは「エンデバー」と命名
                                                                              • NASAとスペースX、クルードラゴン運用3号機の打ち上げに成功 宇宙船はEndurance(忍耐)と命名

                                                                                NASA(アメリカ航空宇宙局)は、日本時間11月11日午前11時3分、4人の宇宙飛行士をのせたスペースXの宇宙船「クルードラゴン」運用3号機の打ち上げに成功しました。 打ち上げは、フロリダ州にあるケネディー宇宙センター39A発射台から行われました。このミッションの名前は「Crew-3」(クルー3)と呼ばれています。発射から12分後、クルードラゴン宇宙船は軌道投入に成功し、ISS(国際宇宙ステーション)を目指しました。そして日本時間11月12日午前8時32分に、ISSへ到着。宇宙船は自動で、ISSのハーモニーモジュールへのドッキングに成功し、第66次長期滞在クルーが笑顔で4人を迎えました。 4人の飛行士が乗ったクルードラゴンは、今回が初めての飛行です。新造船には初めて搭乗するクルーが名前をつけるという伝統に基づいて、「Endurance(エンデュランス:忍耐、持久力)」と名付けられました。エ

                                                                                  NASAとスペースX、クルードラゴン運用3号機の打ち上げに成功 宇宙船はEndurance(忍耐)と命名
                                                                                • NASAの小惑星探査機オシリス・レックス、サンプル採取時の映像が公開

                                                                                  ベンヌの表面に接触した「オシリス・レックス」のサンプル採取装置「TAGSAM」(Credit: NASA/Goddard/University of Arizona)NASAは日本時間10月22日、前日に実施された小惑星探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」による小惑星ベンヌからのサンプル採取時の映像を公開しました。映像には採取地点「ナイチンゲール」が間近に迫ってくる様子や、サンプル採取装置「TAGSAM」から噴射された窒素ガスや上昇時のスラスター噴射によって表面の物質が舞い上がっている様子が捉えられています。 この映像は、オシリス・レックスに搭載されているカメラのひとつ「SamCam」によって着陸前後の約5分間に撮影された82枚の画像から作成されました。映像は降下中に高度25mで撮影された画像から始まり、上昇してから約35秒が経った高度13mで撮影された画像で終わっています

                                                                                    NASAの小惑星探査機オシリス・レックス、サンプル採取時の映像が公開

                                                                                  新着記事